JPS63262909A - デイジタル演算回路 - Google Patents

デイジタル演算回路

Info

Publication number
JPS63262909A
JPS63262909A JP62096605A JP9660587A JPS63262909A JP S63262909 A JPS63262909 A JP S63262909A JP 62096605 A JP62096605 A JP 62096605A JP 9660587 A JP9660587 A JP 9660587A JP S63262909 A JPS63262909 A JP S63262909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
significant bit
input
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62096605A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Omotani
重谷 好郎
Toshichika Sato
佐藤 寿親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62096605A priority Critical patent/JPS63262909A/ja
Publication of JPS63262909A publication Critical patent/JPS63262909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディジタル信号処理における非線形演算回路
に関するものであり、ディジタル信号の比較的高レベル
の振幅成分をIJ 5ツトするような特性を有するディ
ジタル演算回路を提供しようとするものである。
従来の技術 近年、ディジタル技術の進歩に伴ない、論理素子、記憶
素子等の大集積化、高速化がめざましく、このため従来
のアナログ信号処理手法に替えてディジタル信号処理手
法の導入が高まっている。
ディジタル信号処理手法では信号を2進表現の数値とし
て取り扱い、これらの数値に対して種々の演算を行うこ
とにより処理される。
このようなディジタル信号処理の1つとして非線形処理
が挙げられる。この非線形処理は文字通り非線形演算に
より処理されるが、一般に非線形演算は演算のアルゴリ
ズムが線形演算である加算演算等に比べて複雑となる。
このため簡易な方法として、ROM(リードオンリーメ
モリ:読出し専用メモリ)による演算テーブル参照方式
と呼ばれる方式が従来より用いられている。ROMによ
る演算テーブル参照方式は、あらかじめ所望の非線形特
性をROMに記憶しておき、ROMに入力値が与えられ
ることにより非線形特性に応じた出力値が出力されるよ
うにしたものである。
上記方式を用いた非線形処理の1つとして、2つの入力
値を加算し、加算結果が所定値の範囲以上のときは最大
値を出力値とし、加算結果が所定値の範囲以下のときは
最少値を出力値とするIJ ミツト処理がある。
このリミット処理はディジタル信号処理で用いられるデ
ィジタルフィルタのオーバーフロー除去等に用いられて
おり、特に上記演算テーブル参照方式を用いることによ
り所望の特性が任意に可変できるなど柔軟な処理が可能
となり、アナログ信号処理に比べて大きな利点がある。
以下、図面を参照しながら上述した従来の演算テーブル
参照方式によりIJ 5ツト処理を行うディジタル演算
回路の一例について説明する。
第5図は従来の演算テーブル参照方式によりりばット処
理を行うディジタル演算回路の構成を示すブロック図で
あり、第6図は具体例を示すブロック図である。また第
2図にリミット処理の出力特性の一例を示す。実線1で
表わしたのが出力特性である。第5図において1&およ
び1bは入力値を入力する入力端子、9はIJ ミツト
処理を行なった出力値を出力する出力端子、2は従来の
演算テーブル参照方式によりリミット処理を行うリミッ
ト処理回路である。第7図で第6図と同じ番号を付した
ものはそれぞれ対応しておシ、2&は入力値に対応した
各アドレスに第2図に示すような出力値をデータとして
記憶したROMであり、2baおよび2bbはROM2
aのアドレス端子、2CはROMのデータ出力端子であ
る。
以上のように構成された演算テーブル参照方式によりI
J ミツト処理を行うディジタル演算回路について、以
下その動作について説明する。入力端子1aと1bおよ
び出力端子9はそれぞれROM2aのアドレス端子2b
aと2bb、データ出力端子2cに接続されている。ま
たROM21Lは入力端子1aと1bからの入力値に対
応した各アドレスに第2図に示すような出力値をデータ
として記憶している。これより、まず入力端子1aと1
bに入力値が与えられると、入力値に対応したROM2
1Lのアドレスが選択される。このアドレスには第2図
に示すような出力値がデータとしてあらかじめ記憶され
ている泥め、入力端子1aと1bからの加算結果が所定
値の範囲内(第2図では0からRまで)のときには加算
結果を、所定値の範囲以上(第2図では8以上)のとき
には最大値Rを、所定値の範囲以下(第2図では0以下
)のときには最少値0を出力値として得ることができ、
これによりリミット処理が実現できる。〔参考文献:村
上、榎並:カラー補正器、テレビジョン学会誌。
33.4(1979)P291〜295〕発明が解決し
ようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、ROMを用いてい
るため入力値のビット数が増えるに従いROMの容量が
増大(入力ビット数をnビット増すと容量は2n倍とな
る)するので、素子数が非常に多くなり、例えば上記の
ような構成をディジタル信号処理用のLII(大規模集
積回路)に導入しようとした場合LSIの規模が非常に
大きくなるというような問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、ディジタル演算回路を構成
する素子数を増大することなく、また入力値のビット数
増加が素子数増加に大きく影響を与えるということのな
いディジタル演算回路を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明のディジタル演算
回路は、まずNピッ)(Nは0以上の任意の整数)の自
然2進表現の入力値1とNビットの2の補数表現の入力
値2とが入力され、この入力値1と入力値2とを加算し
加算結果を最上位ビットのキャリー出力とNビットの加
算イ直として出力する加算器を有する。
さらに、この加算器の最上位ビットのキャリー出力、入
力値2の最上位ビットおよび加算値が入力され、加算器
の最上位ビットのキャリー出力の論理値と前記入力値2
の最上位ビットの論理値が同じ場合には加算値を出力値
とし、加算器の最上位ビットのキャリー出力の論理値と
入力値2の最上位ビットの論理値が異なりかつ入力値2
の最上位ビットの論理値がo”の場合にはNビットの自
然2進表現の最大値を出力値とし、加算器の最上位ビッ
トのキャリー出力の論理値と入力値2の最上位ビットの
論理値が異なりかつ入力値2の最上位ビットの論理値が
1”の場合にはNビットの自然2進表現の最少値を出力
値とする出力スイッチ回路を備えたものである。
作用 本発明は、上記した構成により、まず加算器により自然
2進表現の入力値1と、2の補数表現の入力値2を加算
し、加算値がIJ ミツト処理を行う所定範囲外(第2
図では0以下およびR以上)では加算器の最上位ビット
のキャリー出力の論理値と入力値2の最上位ビットの論
理値が異なっていることを利用し、出力スイッチ回路に
より加算器の最上位ビットのキャリー出力の論理値と入
力値2の最上位ビットの論理値が同じ場合には加算値を
出力値とし、加算器の最上位ビットのキャリー出力の論
理値と入力値2の最上位ビットの論理値が異なりかつ前
記入力値2の最上位ビットの論理値が0”の場合には自
然2進表現の最大値を出力値とし、加算器の最上位ビッ
トのキャリー出力の論理値と入力値2の最上位ビットの
論理値が異なシかつ前記入力値2の最上位ビットの論理
値が1nの場合には自然2進表現の最少値を出力値とす
ることにより、所望のリミット処理を行う特性を加算器
とわずかなコントロール回路により実現している。
実施例 第1図は本発明のIJ ミツト処理を行うディジタル演
算回路の構成を示すブロック図である。第1図において
1aはNビット(Nは0以上の任意の整数)の2の補数
表現の入力値101Lを入力し、1bはNビットの自然
2進表現の入力値10bを入力する。ここでNビットの
自然2進表現とは、Q〜2N−1の正整数XをNビット
の符号xi(i−mj〜N)を用いて符号列(Xi 、
X2+15・・・・・・Xに)としとして表現すること
である。また以下x1を最上位ビット、XNを最下位ビ
ットと呼ぶ。またNビットの2の補数表現とは0〜2(
N−1)の正整数τの負値−YをNビットの符号yl’
(i==1〜N)を用いて符号列(7:+3’:+ y
二・・・・・・y=)として表現する(N−t) とき、NビットのQ〜2   までの正整数Yを表現す
る符号列(7+ l y2p 3’s+・・・・・・y
N)のそれぞれの符号を論理反転し、1を加えた数を符
号列(7: + 7; + Ys・・・・・・y′N)
として表現することである。自然2進数と同様にylお
よびylを最上位ビット、yや13’Nを最下位ビット
と呼ぶ。
例えば5ビツトの自然2進表現で正整数4を表現するに
は符号列(ooloo)となり、5ビツトの2の補数表
現で負値−1を表現するには符号列(11111)とな
るわ 4は加算器であり、入力値101Lと入力値1obとを
加算し、最上位ビットのキャリー出力49とNビットの
加算値4oを出力する。ここで最上位ビットのキャリー
出力とはNビット目から(N+1)ビット目への桁上り
を意味する。すなわち例えば5ビツトの自然2進表現の
正整数4を表現する符号列(00100)と、6ビツト
の2の補数表現で負値−1を表現する符号列(1111
1)とを加算した場合、最上位ビットのキャリー出力は
論理値″1”であり、加算器の出力は符号列(0001
1)となる。
6は出力スイッチ回路であり、加算器4からのキャリー
出力49と加算値4oおよび入力(IilrLの最上位
ビット19を入力し、まず入力値1′aの最上位ビット
19の論理値によりスイッチθaによシ最大値と最少値
と選択し、キャリー出力49と最上位ビット19の論理
値が一致しているかどうか論理比較6dにより比較し、
比較結果に応じてスイッチ6bによりリミット値6eと
加算値4゜を切り替え出力スイッチ回路6の出力値6o
としている。9は出力端子であシリミツト処理を行なっ
た出力値6oを出力する。
以上のように構成されたリミット処理を行うディジタル
演算回路について以下第1図および第2図を用いてその
動作を説明する。
まず第2図はリミット処理を行うディジタル演算回路の
出力特性を示すものであって実線1で示しである。また
点線2は入力値101L、10bの実際の加算結果であ
る。
ここで入力端子1&および1bに入力値1o&。
10bが与えられると、加算器4により、入力値がそれ
ぞれ加算され、加算された結果を加算値りおよびキャリ
ー出力49として出力される。第2図において点線2で
示したのが実際の加算値である。ここで第2図において
加算結果がR以上お上び0以下のときにはキャリー出力
49と最上位ビット19の論理値が異なっている。すな
わちキャリー出力49と最上位ビット19の論理値が同
じ場合には加算値4oを出力し、キャリー出力49と最
上位ビット19の論理値が異なる場合には最大値か最少
値かを出力することによシ第2図の実線1で示すような
所望の出力特性を得ることができる。この処理を行なっ
ているのが次に述べる出力スイッチ回路6である。出力
スイッチ回路6は加算器4からキャリー出力49と加算
値40.および入力値101Lの最上位ビット19を入
力し、まず最上位ビット19の論理値により所定値範囲
外のとき最少値を出力するか最大値を出力するかを選択
している。入力値101Lは2の補数表示であるため最
上位ビット19の論理値が1”の場合には最少値を、論
理値が0”の場合には最大値をスイッチeaにより選択
しリミット値θθとする。また論理比較6dは最上位ビ
ット19とキャリー出力49とを入力し、それぞれの論
理値が等しい場合にはスイッチ6bにより加算値40を
選択し、それぞれの論理値が異なる場合にはスイッチ6
bによりリミット値6・を選択し、出力値60とする。
すなわちこの出力値60は加算結果が第2図で0からR
までの範囲は加算結果そのままであり、R以上では最大
値R,o以下では最少値0であり、この結果出力値6o
の出力特性は第2図の実線1で示すようになる。
最大値、最少値6cはレジスタにより、またスイッチ6
aおよび6bはマルチプレクサにより、論理比較6dは
論理素子により、加算器4はアダーにより実現できる。
以上のように本実施例によれば、加算器4によりNビッ
トの自然2進表現の入力値1obと、Nビットの2の補
数表現の入力値10aとを加算し、加算結果が所定範囲
外のと加算器4の最上位ビットのキャリー出力49め論
理値と入力値1011Lの最上位ビット19の論理値が
異なっていることを利用し、出力スイッチ回路6により
キャリー出力49の論理値と最上位ビット19の論理値
が同じ場合には加算値4oを出力値6oとし、キャリー
出力49の論理値と最上位ビット19の論理値が異なり
かつ最上位ビット19の論理値が0”の場合には自然2
進表現の最大値を出力値6oとし、キャリー出力49の
論理値と最上位ビット19の論理値が異なりかつ最上位
ビット19の論理値が1″の場合には自然2進表現の最
少値を出力値6oとすることによシ、第2図の実線1で
示したようなりハツト処理を行う出力特性を有するディ
ジタル演算回路を加算器とわずかなコントロール回路に
より実現している。
第3図はリミット処理を行うディジタル演算回路の一具
体例を示すブロック図である。ここでは説明をわかシや
すくするため、第1図の入力値1&、1bのビット数を
6ビツトとした例を挙げて説明する。第3図において第
1図と同じ番号を付したものはそれぞれ対応している。
第1図の入力値1&に対応するのが第3図の入力線11
L1〜11L6であり、11L1が最上位ビットである
。入力値1bに対応するのが入力線1b1〜1b6であ
り、入力線により6ビツトの入力値を表わしている。同
様に加算値4oは加算出力線401〜406、出力値6
0は出力線601〜605により表わしている。41〜
46は加算器を構成する加算素子(以下アダーと呼ぶ)
であり、2つの加算されるべき入力値を入力する入力端
子a、bと、下位ビットからのキャリーを入力するキャ
リー入力端子Ciと、上位ビットへキャリーを出力する
キャリー出力端子Goと加算結果を出力する出力端子S
とを具備しており、また61〜65はマルチプレクサで
あり、3つの入力端子a、b、sと1つの出力端子0と
を具備しており、また6aCはインバータ、6dはエク
スクル−シブオア回路であり、これらの入出力論理を第
4図に示す。
以上のように構成されたリミット処理を行うディジタル
演算回路の一具体例について説明する。
まず入力端子1aより5ビツトの2の補数表現の入力値
101Lが入力線11L1〜1a6により、入力端子1
bより6ビツトの自然2進表現の入力値1obが入力線
1b1〜1b5によシ入力される。入力値101Lと1
0bは加算器4のアダー41〜45により加算され最上
位ビットからのキャリー出力49と加算値40が出力さ
れる。加算値4oは加算出力線401〜405によp表
現される。出力スイソチ回路θは入力値101Lの最上
位ビット19、加算器4の最上位ビットからのキャリー
出力49および加算値40を入力する。エクスクル−シ
ブオア601により最上位ビット19とキャリー出力4
9の論理値が等しいかどうかを比較している。またイン
バータθac  により入力値10aの最上位ビット1
9を利用して最少値と最大値を実現している。ここで最
上位ビット19とキャリー出力49の論理値が等しい場
合にはマルチプレクサ61〜66により加算出力線40
1〜405が選択され、最上位ビット19とキャリー出
力49の論理値が異なる場合にはインバータ6aOの出
力線が選択され、出力線601〜805を介して出力端
子9に出力される。
以上の動作により本具体例では第2図に示したような出
力特性を有するりばット処理が可能となる0 なお本具体例では入出力のビット数を6ビノトとしたが
、これは説明をわかりやすくするだめの例で入出力のビ
ット故に応じアダー、マルチプレクサを増減すればよい
発明の効果 以上のように、本発明は、加算器により自然2進表現の
入力値1と、2の補数表現の入力値2を加算し、加算値
がIJ 5ツト処理を行う所定範囲外では加算器の最上
位ビットのキャリー出力の論理値と入力値2の最上位ビ
ットの論理値が異なっていることを利用し、出力スイッ
チ回路により加算器の最上位ビットのキャリー出力の論
理値と入力値2の最上位ビットの論理値が同じ場合には
加算値を出力値とし、加算器の最上位ビットのキャリー
出力の論理値と入力値2の最上位ビットの論理値が異な
りかつ前記入力値2の最上位ビットの論理値が“○”の
場合には自然2進表現の最大値を出力値とし、加算器の
最上位ビットのキャリー出力の論理値と入力値2の最上
位ビットの論理値が異なりかつ前記入力値2の最上位ビ
ットの論理値が”1′の場合には自然2進表現の最少値
を出力値とするように構成しているので、リミット処理
を行うディジタル演算回路を構成する素子数を増大する
ことなく、また入力値のビット数増加が素子数増加に大
きく影響を与えるということもなく、加算器とわずかな
コントロール回路によりりεット処理を行うディジタル
演算回路が実現できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるディジタル演算回路
のブロック図、第2図はそのディジタル演算回路の出力
特性図、第3図はその一具体例におけるディジタル演算
回路のブロック図、第4図はその各論理素子の論理を示
す論理ブロック図、第5図は従来例のディジタル演算回
路の構成を示すブロック図、第6図はその具体例を示す
ブロック図である。 11L、1b・・・・・・入力端子、4・・・・・・加
算器、6・・・・・・出力スイッチ回路、9・・・・・
・出力端子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 da。 箔2図 r=−一一−−一一−−一−−−二 1−                       
     、J区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Nビット(Nは任意の整数)の自然2進表現の入
    力値1とNビットの2の補数表現の入力値2とが入力さ
    れ、前記入力値1と前記入力値2とを加算し加算結果を
    最上位ビットのキャリー出力とNビットの加算値として
    出力する加算器と、前記加算器の最上位ビットのキャリ
    ー出力、前記入力値2の最上位ビットおよび前記加算値
    が入力され、前記加算器の最上位ビットのキャリー出力
    の論理値と前記入力値2の最上位ビットの論理値が同じ
    場合には前記加算値を出力値とし、前記加算器の最上位
    ビットのキャリー出力の論理値と前記入力値2の最上位
    ビットの論理値が異なりかつ前記入力値2の最上位ビッ
    トの論理値が“0”の場合にはNビットの自然2進表現
    の最大値を出力値とし、前記加算器の最上位ビットのキ
    ャリー出力の論理値と前記入力値2の最上位ビットの論
    理値が異なりかつ前記入力値2の最上位ビットの論理値
    が“1”の場合にはNビットの自然2進表現の最少値を
    出力値とする出力スイッチ回路とを有することを特徴と
    するディジタル演算回路。
JP62096605A 1987-04-20 1987-04-20 デイジタル演算回路 Pending JPS63262909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096605A JPS63262909A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 デイジタル演算回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096605A JPS63262909A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 デイジタル演算回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262909A true JPS63262909A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14169499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096605A Pending JPS63262909A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 デイジタル演算回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244023A (ja) * 1989-11-17 1991-10-30 Digital Equip Corp <Dec> 上位桁あふれ及び下位桁あふれを訂正する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244023A (ja) * 1989-11-17 1991-10-30 Digital Equip Corp <Dec> 上位桁あふれ及び下位桁あふれを訂正する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63262909A (ja) デイジタル演算回路
JPH0546363A (ja) 除算器
JPH07202681A (ja) 論理演算器および演算方法
JPS63262910A (ja) デイジタル演算回路
JPH08148991A (ja) 多値論理和の演算装置
JPS622328B2 (ja)
JPS61143845A (ja) デイジタル演算回路
JPS61143844A (ja) ディジタル演算回路
JP3776319B2 (ja) 二値データ計数装置、面積情報抽出装置およびハフ変換装置
JPH06259227A (ja) 演算装置
JPS6374311A (ja) デイジタル演算回路
JPS6399607A (ja) デイジタル演算回路
JP2558739B2 (ja) 絶対値回路
JPS6399608A (ja) デイジタル演算回路
JPH02115929A (ja) 乗算器
JPS6399606A (ja) デイジタル演算回路
JPS6374307A (ja) デイジタル演算回路
JPS6374310A (ja) デイジタル演算回路
JP2777265B2 (ja) 高基数開平演算装置
JPS60247781A (ja) 演算装置
JP3540136B2 (ja) データ分割並列シフタ
JPS62173530A (ja) デイジタル演算回路
JPS62259140A (ja) アドレス生成回路
JPH0253819B2 (ja)
JPS6374308A (ja) デイジタル演算回路