JPS6399607A - デイジタル演算回路 - Google Patents

デイジタル演算回路

Info

Publication number
JPS6399607A
JPS6399607A JP61244542A JP24454286A JPS6399607A JP S6399607 A JPS6399607 A JP S6399607A JP 61244542 A JP61244542 A JP 61244542A JP 24454286 A JP24454286 A JP 24454286A JP S6399607 A JPS6399607 A JP S6399607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
value
adder
carry
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61244542A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Sagawa
寒川 賢太
Yoshiro Omotani
重谷 好郎
Atsushi Ishizu
石津 厚
Masanobu Tanaka
正信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61244542A priority Critical patent/JPS6399607A/ja
Publication of JPS6399607A publication Critical patent/JPS6399607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディジタル信号処理における非線形演算回路
に関するものであり、ディジタル信号の比較的高レベル
の振幅成分をリミットするような特性を有するディジタ
ル演算回路を提供しようとするものである。
従来の技術 近年、ディジタル技術の進歩に伴い、論理素子、記憶素
子等の大集積化、高速化がめざましく、従来のアナログ
信号処理手法に替えてディジタル信号処理手法の導入が
高まっている。ディジタル信号処理手法では信号を2進
表現の数値として取り扱い、これらの信号に対して各種
の演算を行う。
このようなディジタル信号処理手法の1つとして非線形
演算がある。一般に非線形演算は、演算のアルゴリズム
が線形演算に比べて複雑になる。このため簡易な方法と
して、ROM(リードオンリーメモリ:読み出し専用メ
モリ)による演算テーブル参照方式と呼ばれる方式が従
来より用いられている。ROMによる演算テーブル参照
方式は、あらかじめ所望の非線形特性をROMに記憶し
ておき、ROMに入力値が与えられることにより非線形
特性に応じた出力値が出力されるようにしたものである
。上記方式を用いた非線形処理の一つとして、入力値が
所定値の範囲外のときは入力値を出力値とし、入力値が
所定値の範囲内のときは任意の定数を出力値とするリミ
ット処理がある。
このリミット処理はディジタル信号処理におけるオーバ
ーフロー防止等に用いられており、特に上記演算テーブ
ル参照方式を用いることにより所望の特性が任意に可変
できるなど柔軟な処理が可能となる。
以下図面を参照し7ながら上述した従来の演算テーブル
参照方式によりリミット処理を行うディジタル演算回路
の一例について説明する。
第7図は従来の演算テーブル参照方式によりリミット処
理を行うディジタル演算回路の構成を示すブロック図で
あり、第8図は具体例を示すブロック図である。また第
2図にリミット処理の人出力特性の一例を示す。実線(
1)で表したのが入出力特性である。第7図において1
は入力値を入力する入力端子、9はリミット処理を行っ
た出力値を出力する出力端子、2は従来の演算テーブル
参照方式によりリミット処理を行うリミット処理回路で
ある。第8図で第7図と同じ番号を付したものはそれぞ
れ対応しており、2aは入力値に対応した各アドレスに
第2図の実線(1)に示すような出力値をデータとして
記憶したROMであり、2bはROM2aのアドレス端
子、2CはROMのデータ出力端子である。
以上のように構成された演算テーブル参照方式によりリ
ミット処理を行うディジタル演算回路について、以下そ
の動作について説明する。入力端子1および出力端子9
はそれぞれROM2aのアドレス端子2b、データ出力
端子2Cに接続されている。またROM2aは入力端子
1からの入力値に対応した各アドレスに第2図の実線(
1)に示すような出力値をデータとして記憶している。
これより、まず入力端子1に入力値が与えられると、入
力値に対応したROM2aのアドレスが選択される。こ
のアドレスには第2図の実線(11に示すような出力値
がデータとしてあらかじめ記憶されているため、この結
果データ出力端子2Cには入力値が所定値の範囲外(第
2図では“0”から“k”まで)のときには入力値を、
入力値が所定値の範囲内(第2図では“k”から入力の
最大値まで)のときには自然2進表現の定数“k”を出
力値として得ることができ、これによりリミット処理が
実現できる。
(参考文献:村上、榎並:カラー補正器、テレビジョン
学会誌、 33. 4  (1979) P291〜2
95)発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、ROMを用いてい
るため入力値のピント数が増えるに従いROMの容量が
増大(入カビソト数をnビット増すと容量は2倍となる
)するので、素子数が非常に多くなり、例えば上記のよ
うな構成をディジタル信号処理用のLSI(大規模集積
回路)に導入しようとした場合L S Iの規模が非常
に大きくなるというような問題点を有している。
本発明は上記問題点に鑑み、ディジタル演算回路を構成
する素子数を増大することなく、また入力値のビット数
増加が素子数増加に大きく影響を与えるということのな
いディジタル演算回路を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のディジタル演算回
路は、Nビット(Nは0以上の任意の整数)の自然2進
表現の入力値を入力し、Nビットの2の補数表現の負の
所定値を出力する定数出力回路と、前記入力値と前記定
数出力回路の出力とを加算し加算結果の最上位ビットか
らのキャリーを出力する加算器と、前記加算器の最上位
ピントからのキャリーが論理値“0”の場合には前記N
ビットの入力値を出力値と、前記加算器の最上位ビット
からのキャリーが論理“1″の場合にはNビットの自然
2進表現の任意の定数を出力値とする出力スイッチ回路
とを備えたものである。
作用 本発明は上記した構成により、まず加算器、定数出力回
路によって、入力値と負の所定値(第2図の実線(1)
で示すようなリミット処理を行う場合、負の所定値は“
−k”)とを加算し、入力値がリミット処理を行う所定
範囲内(第2図では“k”から“2N−1”まで)では
加算器の最−F位ピントからのキャリーが論理値”1”
であり、入力値がリミット処理を行う所定範囲外(第2
図では“0”から“k”まで)では加算器の最上位ビ・
7トからのキャリーが論理値“0”であることを利用し
、出力スイッチ回路により加算器の最上位ビットのキャ
リーが論理値“O”の場合にはNビットの入力値を出力
値とし、論理値“1”の場合にはNビットの自然2進表
現の定数“k”を出力値とすることにより、所望のりミ
ソ1−処理を行う特性を加算器とわずかなコントロール
回路により実現している。
実施例 以下本発明の一実施例のディジタル演算回路について、
図面を用いて説明する。
第1図は本発明のクリップ処理を行うディジタル演算回
路の構成を示すブロック図である。第1図において1は
入力端子でありNピッ1−(Nは0以」二の任意の整数
)の自然2進表現の入力値10を入力する。3は定数出
力回路でありNビットの2の補数表現の負の値“−k”
を定数出力値30としている。ここでNビットの自然2
進表現とは、“0゛〜“2N−1”の正整数“X”をN
ビットの符号Xi  (i=1〜N)を用いて符号列(
X、。
X2.X、・・・・・・XN、)  とし、X−ΣXi
  ・2ト”、 Xi = (0,1)として表現する
ことである。また以下XIを最上位ピント、XNを最下
位ピッ1−と呼ぶ。またNビットの2の補数表現とは、
“0”〜“2 (N−11”の正整数“Y”の負値“−
Y”をNビットの符号Yi’  (i=l〜N)を用い
て符号列(Yl、  Yz。
Y3・・・・・・、Y、)として表現するとき、Nビッ
トの“0”〜“2 (N−11”までの正整数“Y”を
表現する符号列(Yl 、Y2 、Yx・・・・・・、
Y8)のそれぞれの符号を理論反転し、“1”を加えた
数を符号列(Yl 、Y2 、Yz・・・・・・YN)
として表現することである。例えば5ビツトの自然2進
数表現で正整数“4”を表現するには符号列(0010
0)となり、5ビツトの2の補数表現で負値“−4”を
表現するには符号列(11100)となる。
4は加算器であり、入力値10と定数出力値30とを加
算し、最上位ビットからのキャリー出力49を出力する
。ここで最上位ピントからのキャリー出力とはNビット
目から(N+1)ビット目への桁上りを意味する。すな
わち例えば5ビツトの自然2進数表現の正整数“4”を
表現する符号列(00100)と、5ビツトの2の補数
表現で負値“−1”を表現する符号列(11111)と
を加算した場合、最上位ビットからのキャリー出力は符
号列5ビ・7ト目から桁上りが生じるため論理値“1゛
となる。
6は出力スイッチ回路であり、加算器4からのキャリー
出力49と入力値10を入力し、スイッチ6bにより、
加算器4からのキャリー出力49が論理値“0”の場合
には入力値10を出カスインチ回路6の出力値60とし
、論理値“1”の場合には自然2進数表現の定数“k”
なる定数6aを出カスインチ回路6の出力値60として
いる。9は出力端子でありリミット処理を行った出力値
60を出力する。
以上のように構成されたりミント処理を行うディジタル
演算回路について、以下第1図及び第2図を用いてその
動作を説明する。
まず第2図は本発明のクリップ処理を行うディジタル演
算回路の入出力特性を示すものであって実線(1)で示
しである。また点線(2)で示したものは加算器4の加
算値と入力値10との入出力特性である。実線(3)は
加算器4からのキャリー出力49と入力値10との人出
力特性であり、入力(*10が“k”未満ではキャリー
出力49は論理値“0”であり、“k”以上でキャリー
出力49は論理値“1”である。
ここで入力端子1に入力値10が与えられると、加算器
4により、入力値10と定数出力値30が加算され、加
算器4よりキャリー出力49が出力される。
ここで第2図において入力値10が“k”未満のときに
はキャリー出力49が論理値“0”であり、入力値10
が“R”以上のときはキャリー出力49が論理値“1”
となっており、キャリー出力49が論理値“1“のとき
には出力値60を自然2進表現の定数“k”にし、キャ
リー出力49が論理値“0”のときには入力値10を出
力値60とする。この処理を行っていのるが次に述べる
出カスインチ回路6である、出力スイッチ回路6は加算
器4からのキャリー出力49と入力し、スイッチ6bに
より、キャリー出力49が論理値“O”の場合には入力
値10を選択し、キャリー出力49が論理値“1”の場
合には自然2進表現の定数“k”なる定数60を選択し
て、この選択された値が出カイ直60として出力され1
す る。すなわちこの出力値60は入力値10が“0”から
”k”までの範囲では入力値10であり、″に″から“
2N−1”までの範囲では自然2進表現の定数“k”で
あり、この結果入力値10、出力値60の人出力特性は
第2図の実線(1)で示すよ・うになる。
定数出力回路3、および出力スイッチ回路6の定数6a
はレジスタにより、また出カスインチ回路6のスイッチ
6bはマルチプレクサにより実現でき、加算器4はアダ
ーにより実現できる。
以上のように本実施例によれば、加算器4、定数出力回
路3により、Nビット(Nは0以」−の任意の整数)の
自然2進表現の入力値10と、Nビットの2の補数表現
の“−k”なる定数出力値30とを加算することにより
、リミット処理を行う所定範囲において、加算器4から
のキャリー出力49が論理値“1”、それ以外の範囲で
は論理値“0゛であることを利用し、出力スイッチ回路
6において、キャリー出力49が論理値“0”のときに
は入力値10を出力値60とし、キャリー出力49が論
理値“1”の場合には自然2進表現の定数“k”を出力
値60とすることにより、第2図の実線(11で示した
ようなリミット処理を行う入出力特性を有するディジタ
ル演算回路を加算器とわずかなコントロール回路により
実現している。
第3図は本発明のリミット処理を行うディジタル演算回
路の一具体例を示すブロック図である。
ここでは説明をわかりやすくするため、第1図の入力値
IO1定数出力値30および出力値60のビット数を5
ビットとじ、リミット処理を行う範囲を“4”から31
″までとした例を挙げて説明する。
第3図において第1図と同じ番号を付したものはそれぞ
れ対応している。第1図の入力値10に対応するのが第
3図の入力線11〜15であり、11が最上位ビット、
15が最下位ビットであって入力線11〜15により5
ビツトの入力値10を表している。同様に定数出力値3
0は定数出力線31〜35、出力値60は出力線61〜
65により表している。40〜4gは加算器を構成する
加算素子(以下アダーと呼ぶ)であり、2つの加算され
るべき入力値を入力する入力端子a、bと、下位ビット
からのキャリーを入力するキャリー入力端子Ci と、
上位ビソトヘキャリーを出力するキャリー出力端子Co
と、加算結果を出力する出力端子Sとを具備している。
また60〜6gはマルチプレクサであり、この入力端子
a、bと1つの出力端子Oと、2つの入力端子a、bの
いずれか一方を選択するためのセレクタ一端子Sとを具
備しており、これらの入出力論理を第5図に示す。
以上のように構成されたりミント処理を行うディジタル
演算回路の一具体例について説明する。
まず入力端子1より5ビツトの自然2進表現の入力値1
0が入力線11〜15により入力される。入力値10と
5ビツトの2の補数表現の定数出力値30は加算器4の
アダー4c〜4gにより加算され最上位ビットからのキ
ャリー出力49が出力される。本具体例ではリミット処
理を行う範囲を“4”から“31”までとした例を挙げ
であることより、定数出力値30が表現する数値“−k
”は“−4”であり、定数出力線31〜35により (
11100)と表現される。ここで例えば入力値10を
“2”とした場合入力線11〜15は(00010)と
表現され、加算器4の加算イ直は(11110)となり
かつキャリー出力49は“0”となる同様に入力値10
が′”0”から31”までに対しての加算値は、第2図
において“k”−“4”とL7たときの点rA(21と
なり、キャリー出力49は実線(3)となる。キャリー
出力49は出力スイッチ回路6に出力され、マルチプレ
クサ66〜6gのセレクト端子Sに接続される。第5図
に示すようなマルチプレクサの論理により、キャリー出
力49が“0”のときには入力線41〜45が選択され
、キャリー出力49が“1”のときには5ピツ1への自
然2進表現の定数“4′が選択され、出力線61〜65
を通して出力端子9に出力される。
以上の動作により本具体例では第2図において“k”−
“4”となるようなりミント処理を行う入出力特性が得
られる。第4図は本具体例において、入力値10、キャ
リー出力49、加算値、出力値60のそれぞれの比較を
具体的に示したものである。
なお本具体例では入出力のビット数を5ピツ[、リミッ
ト処理を行う範囲を“4”から“31”までとしだが、
これは説明をわかりやすくするための例で入出力のビッ
ト数に応じアダー、マルチプレクサを増減すればよい。
またリミソi・処理を行う範囲は所望の値を定数出力回
路3に設定すればよい。
発明の効果 以」二のように本発明は、加算器、定数出力回路によっ
て入力値と負の所定値とを加算し、入力値に対し2、リ
ミット処理を行う所定範囲外では加算器の最上位ピッI
・からのキャリーが論理値“0”であり、入力値がリミ
ット処理を行う所定範囲内では加算器の最上位ビットか
らのキャリーが論理値“1”であることを利用し、出カ
スインチ回路により加算器の最上位ビットのキャリー出
力か論理値“0”の場合にばNビットの自然2進表現の
定数“k”を出力値とするように構成してているので、
リミット処理を行うディジタル演算回路を構成する際、
素子数を増大することなく、また入力値のビット数増加
が素子数増加に大きい影響を与えるということもなく、
加算器とわずかなコンG 1−ロール回路によりリミット処理を行うディジタル演
算回路が実現できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるディジタル演算回路の
ブロック図、第2図は本発明のディジタル演算回路の入
出力特性を示す入出力特性図、第3図は本発明の一具体
例におけるディジタル演算回路のブロック図、第4図は
本発明の具体例の入出力値を比較した入出力特性図の図
、第5図は第3図の各論理素子の論理を示す論理図、第
6図は従来のディジタル演算回路の構成を示すブロック
図、第7図は第6図の具体例に示すブロック図である。 1・・・・・・入力端子、2・・・・・・従来のディジ
タル演算回路、3・・・・・・定数出力回路、4・・・
・・・加算器、6・・・・・・出力スイッチ回路、9・
・・・・・出力端子。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名C′3  
     出27殖 減

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Nビット(Nは0以上の任意の整数)の自然2進
    表現の入力値を入力し、Nビットの2の補数表現の負の
    所定値を出力する定数出力回路と、前記入力値と前記定
    数出力回路の出力とを加算し加算結果の最上位ビットか
    らのキャリーを出力する加算器と、前記加算器の最上位
    ビットからのキャリーが論理値“0”の場合には前記N
    ビットの入力値を出力値とし、前記加算器の最上位ビッ
    トからのキャリーが論理値“1”の場合にはNビットの
    2進表現の任意の定数を出力値とする出力スイッチ回路
    とを具備することを特徴とするディジタル演算回路。
  2. (2)加算器は、少なくとも2つの加算されるべき入力
    値を入力する入力端子と、キャリーを入力するキャリー
    入力端子と、キャリーを出力するキャリー出力端子とを
    具備した加算素子の集合により構成され、前記加算素子
    のキャリー入力端子は下位ビットの前記加算素子のキャ
    リー出力端子に各ビット毎に接続されており、最下位ビ
    ットの前記加算素子のキャリー入力端子には論理値“0
    ”が入力されており、最上位ビットの前記加算素子のキ
    ャリー出力端子は前記加算器の最上位ビットからのキャ
    リーとして前記出力スイッチ回路に出力することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のディジタル演算回路
JP61244542A 1986-10-15 1986-10-15 デイジタル演算回路 Pending JPS6399607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244542A JPS6399607A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 デイジタル演算回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244542A JPS6399607A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 デイジタル演算回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399607A true JPS6399607A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17120246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244542A Pending JPS6399607A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 デイジタル演算回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399607A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378444B2 (ja) シフト回路
JPH0573269A (ja) 加算器
JPS6399607A (ja) デイジタル演算回路
JPH08152994A (ja) 乗算器及びディジタルフィルタ
JPS63262910A (ja) デイジタル演算回路
JPS6374311A (ja) デイジタル演算回路
JP2621535B2 (ja) 符号変換回路
KR100241071B1 (ko) 합과 합+1을 병렬로 생성하는 가산기
JPS6399608A (ja) デイジタル演算回路
JPS62173530A (ja) デイジタル演算回路
JPS6374310A (ja) デイジタル演算回路
JPS63262909A (ja) デイジタル演算回路
JPS61143844A (ja) ディジタル演算回路
JP3540136B2 (ja) データ分割並列シフタ
JPS61143845A (ja) デイジタル演算回路
JPS6399609A (ja) デイジタル演算回路
JPH02115929A (ja) 乗算器
JPS6399606A (ja) デイジタル演算回路
JPS6374308A (ja) デイジタル演算回路
JP3284717B2 (ja) バレルシフタ
JPS6374309A (ja) デイジタル演算回路
JP3731621B2 (ja) 演算装置および方法
JPS6374307A (ja) デイジタル演算回路
JP3000293B2 (ja) 仮想シフト回路
WO1996027831A1 (en) Floating point conversion circuit