JPH0573269A - 加算器 - Google Patents

加算器

Info

Publication number
JPH0573269A
JPH0573269A JP3233219A JP23321991A JPH0573269A JP H0573269 A JPH0573269 A JP H0573269A JP 3233219 A JP3233219 A JP 3233219A JP 23321991 A JP23321991 A JP 23321991A JP H0573269 A JPH0573269 A JP H0573269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bit
adder
output
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3233219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yoshida
幸弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3233219A priority Critical patent/JPH0573269A/ja
Priority to US07/903,331 priority patent/US5299145A/en
Publication of JPH0573269A publication Critical patent/JPH0573269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/505Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination
    • G06F7/5057Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination using table look-up; using programmable logic arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/02Conversion to or from weighted codes, i.e. the weight given to a digit depending on the position of the digit within the block or code word
    • H03M7/06Conversion to or from weighted codes, i.e. the weight given to a digit depending on the position of the digit within the block or code word the radix thereof being a positive integer different from two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ゲート遅延の値が大きい場合でも安定して高速
演算を実行することが可能であり、2値信号及び4値信
号の両方を用いることの可能な加算器を提供する。 【構成】 加算すべき語X 及びY の4値ビットは順次等
値回路部12に入力され2値のビットデータに変換され
る。更にAND回路部13、OR回路部14、AND回
路部15等により所定の論理演算処理が施され、OR回
路16から加算結果の下位ビットZ1が出力され、OR
回路17から加算結果の上位ビットZ2が出力され、遅
延回路21からキャリー出力Cが出力される。Z1と遅
延回路18により1ビット遅延されたZ2とAND回路
24の出力、即ちキャリア出力C及び時間t2n+1の論理
積とがOR回路19に入力される。OR回路19からこ
れらの論理和が加算結果Zとして出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加算器に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロプロセッサ等の論理演算ユニッ
トを含むコンピュータを備えた機器、例えばパーソナル
コンピュータ、POS(ポイント・オブ・セールス)端
末、キャッシュレジスタ等の機器は、様々な論理演算を
実行するための加算器を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ビット信号処理の高速
化にともない、加算器のゲート段数が増加し、このため
に発生する信号の遅延により、安定した加算を実行する
ことが難しくなってきている。本発明は、このような問
題を解消し、ゲート段数の増加に伴う信号の遅延が発生
しても安定した加算を実行できる加算器を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の加算器は、前記
目的を達成するために、複数の2値ビットで表される演
算数と被演算数とが入力されたときに該演算数及び被演
算数をそれぞれ所定数(2以上の整数)のビット毎に分
割する手段と、分割されたビット毎に並列加算を実行す
る手段とを備えており、該並列加算を実行する手段は、
3値以上の多値ビットで表される演算数と被演算数とが
入力されたとき該演算数及び被演算数を各ビット毎に加
算するように構成されていることを特徴とする。
【0005】
【作用】上記加算器は、2値ビットからなる演算数及び
被演算数が入力されると、例えば、これらをそれぞれ2
ビット毎に区切って2ビット並列加算を実行し、キャリ
ー及び加算結果を出力する。多値ビット、例えば4値ビ
ットの演算数及び被演算数が入力されると、これらは2
値ビットの形状に変換され、同様に並列加算される。従
って、この場合、桁上げ処理の回数を従来の加算器に比
べ半分にすることができるので、演算速度を低下させる
ことなくクロック周波数を1/2にすることができる。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の第1の実施例として図2に
示すレジスタ10、11に夫々格納された2nビットの
語X 及びY を加算する2ビット並列直列型加算器につい
て説明する。同図においてX1及びY1はレジスタから順次
出力されるビットデータを示し、X2及びY2はビットX1、
Y1より1ビット前のビットデータを示す。
【0007】X1、X2及びY1、Y2は、インバータ、AND
回路及びOR回路から構成される図3に示した2値−4
値変換回路により夫々4値のデータX及びYに変換され
る。記号∧は4値のAND回路を表し、記号∨は4値の
OR回路を表す。この2値−4値変換回路は以下の論理
式を実行する。
【0008】
【数1】
【0009】2値ビットデータX1、X2と4値ビットデー
タXとの対応及び2値ビットデータY1、Y2と4値ビット
データYとの対応を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】なお、4値論理でなく2値論理を用いる場
合には、図3の2値−4値変換回路に代えて、図4に示
す2値入力回路を使用することができる。
【0012】今、X0 、X1/3 、X2/3 、X1 を、4値
ビットデータXが0、1/3、2/3、1の場合夫々1
となりその他の場合に0となるビットとし、Y0 、Y
1/3 、Y2/3 、Y1 を、4値ビットデータYが0、1/
3、2/3、1の場合夫々1となりその他の場合に0と
なるビットとする。このとき、XとYとの加算結果は、
下位からのキャリー(桁上げ)出力Cがない場合には図
5に、また下位からのキャリー出力Cがある場合には図
6に示したように夫々図式的に表すことができる。図5
及び6において“1”は「01」、“2”は「10」、
“3”は「11」を夫々表す。
【0013】また、キャリー出力は、下位からのキャリ
ー出力Cがない場合には図7に、また下位からのキャリ
ー出力Cがある場合には図8に示したように夫々図式的
に表すことができる。従って上位へのキャリー出力Cは
以下の論理式で示される。
【0014】
【数2】
【0015】また、XとYとの加算結果を2値の2ビッ
トで表す場合、その下位ビットZ1および上位ビットZ
2を以下の論理式で表すことができる。
【0016】
【数3】
【0017】上記の加算方式では、2ビット毎に並列に
時間t2i-1(i =1,2,3,…)で加算されるので、
(3)、(4)、(5)式においてt2i-1が掛合わされ
ている。また、キャリー出力Cは時間t2iにおいて発生
し、次の時間t2i-1で加算されるので、(3)式におい
てCt2iが追加されている。加算出力Zは、上記Z2を
1ビット遅延させ、これをZ1に加算することにより得
られる。
【0018】上述の2ビット並列直列型加算器の回路図
を図1に示す。同図において12は等値回路部であり、
Xが0、1/3、2/3、1のときX0 、X1/3 、X
2/3 、またはX1 がそれぞれ1を出力し、Yが0、1/
3、2/3、1のときY0 、Y1/3 、Y2/3 、またはY
1 がそれぞれ1を出力する。等値回路部から出力される
データは、AND回路部13、OR回路部14、AND
回路部15を経てOR回路16からZ1が出力され、O
R回路17からZ2が出力される。OR回路19にはZ
1及び遅延回路18により1ビット遅延されたZ2の他
に、AND回路24から時間t2n+1とキャリー出力Cと
の論理積が入力される。OR回路19の出力に加算結果
Zが得られる。AND回路24は、時間t2n+1でキャリ
ーが生じた場合、即ち最上位ビットの並列加算でキャリ
ーが生じた場合にこれをZ1とZ2との論理和に加算す
るためのものである。
【0019】OR回路20には、AND回路部15から
のデータが入力され、更にAND回路23から時間t2i
と下位からのキャリー出力との論理積が入力される。O
R回路20の出力は遅延回路21により1ビット遅延さ
れてキャリー出力Cとして、更に、インバータ22によ
り反転されてキャリー反転出力としてAND回路部15
に夫々供給される。図9に上記加算器における各信号の
波形の一例を示す。図中の斜線部が、作り出された時間
的余裕を示している。
【0020】次に本発明の第2の実施例として、完全2
ビット並列直列型加算器について説明する。前述の第1
の実施例の加算器は、語長が2nビットである2つの語
を加算する場合、その計算時間は従来の加算器と同じく
2nビットタイムであるが、2φの間に1回の加算を実
行すればよいことから、時間的余裕が生じ、信頼性を向
上させている。これに対し、第2の実施例の加算器は、
計算時間がnビットタイム、即ち計算時間が従来の半分
であるような加算器である。
【0021】第2の実施例の加算器は、2nビットの語
X (X1, X2, …,X2n)を、その奇数ビットからなるnビ
ットの語(X1,X3, …,X2n-1)、及び偶数ビットからな
るnビットの語(X2, X4, …,X2n)に分離するXレジス
タ変換部と、2nビットの語Y (Y1, Y2, …,Y2n)を、
その奇数ビットからなるnビットの語(Y1, Y3, …,Y2n
-1)、及び偶数ビットからなるnビットの語(Y2, Y4,
…,Y2n)に分離するYレジスタ変換部とを含む。
【0022】図11にXレジスタ変換部の構成を示す。
同図に示すように、Xレジスタ変換部は、語X を格納す
るレジスタ30、時間t2i-1およびレジスタ30の出力
を受け取るAND回路33、時間t2i-1およびレジスタ
30から1ビット前の出力を受け取るAND回路34、
AND回路33の出力及びAND回路36の出力を受け
取るOR回路35、AND回路34の出力及びAND回
路38の出力を受け取るOR回路37、OR回路35の
出力に接続されたレジスタ31、OR回路37の出力に
接続されたレジスタ32からなる。AND回路36、3
8の各一方の入力には時間t2iが供給され、他方の入力
にはレジスタ31に前回入力されたデータが供給され
る。レジスタ31にはnビットの語(X1, X3, …,X2n-
1)が格納され、レジスタ32にはnビットの語(X2, X
4, …,X2n)が格納される。
【0023】図12にYレジスタ変換部の構成を示す。
同図に示すようにYレジスタ変換部は、Xレジスタ変換
部と同じ構成を有しており、レジスタ40に格納された
2nビットの語は、nビットの語(Y1, Y3, …,Y2n-1)
及びnビットの語(Y2, Y4,…,Y2n)に分離され、レジ
スタ41及び42に夫々格納される。
【0024】レジスタ31、32、41、42からのシ
リアル出力X1、X2、Y1、Y2は図13に示す2値
−4値変換回路に入力される。4値論理を用いない場合
は図14に示す2値入力回路を使用する。2値−4値変
換回路の出力X及びYは図10に示す加算回路により加
算され、加算結果Z´及びキャリー出力C´が得られ
る。この加算回路は、時間ti-1 においてキャリーが発
生し、次の時間ti での加算入力に加算されるので、キ
ャリー出力を発生する部分が図1の加算回路と異なって
いる。
【0025】次に本発明の第3の実施例である完全2ビ
ット並列全ビット並列型加算器について説明する。この
加算器は、図15に示すように、2nビットの語X (X
1, X2, …,X2n)と2nビットの語Y (Y1, Y2, …,Y2
n)とを2ビット単位で全ビット並列に加算するために
n個の加算回路を備えている。語X 及びY の各ビットの
データは、AND回路、OR回路、1ビット遅延回路か
らなる図16に示した回路により、加算演算中、保持さ
れる。
【0026】加算回路を図17に示す。同図に示すよう
に最上位ビットの加算でキャリーが発生する場合がある
ので、キャリー出力Cn が加算結果をZ2i-1を出力する
OR回路に入力されている。また同図においてC´i-1
は前段からのキャリー出力であり、C´i は次段のキャ
リー入力である。
【0027】4値論理を用いる場合は、各加算回路は、
図18に示す4値−2値変換回路を備え、2値論理を用
いる場合は図19に示す2値入力回路を備える。上記の
加算器は、4値論理及び2値論理のいずれでも共通に用
いることが可能である。また、4値論理と2値論理の組
み合わせを用いることも可能である。4値論理を用いれ
ば、信号数を半分にできるので加算器をLSIとして実
現する場合に有利である。
【0028】以上説明してきた各実施例の加算器は、n
ビット同志の加算を行うとき、桁上げ処理がn/2回で
すむ。従って、演算時間が従来の半分のn/2ビットタ
イムとなる。即ち、演算速度が従来の加算器の2倍にな
る。また、クロック周波数を半分にすれば、演算速度を
低下させることなく動作の安定性を向上させることがで
きる。
【0029】更に、例えば4ビット単位(即ち16値を
用いて)並列加算演算を実行するように構成すれば、桁
上げ処理がn/4回ですむので、加算速度を従来の4倍
にすることができる。同様に、3ビット単位(即ち8値
を用いて)並列加算演算を実行するように構成すれば、
桁上げ処理がn/3回ですむので、加算速度を従来の3
倍にすることができる。
【0030】N(N=2m )値のnビット信号の並列加
算を実行するのに要する最大演算時間T(ビットタイ
ム)は、T≒n/m≒nlog2/logNで表され
る。この関係を図20に示す。同図から分かるように、
多値になるほど演算時間が短くなり演算が高速化される
が、回路規模も大きくなることを考えると、4値が実用
的である。尚、演算数の補数を加算するようにすれば、
本発明の加算器を減算器として使用することもできる。
【0031】
【発明の効果】本発明の加算器は、複数の2値ビットで
表される演算数と被演算数とが入力されたときに該演算
数及び被演算数をそれぞれ所定数(2以上の整数)のビ
ット毎に分割する手段と、分割されたビット毎に並列加
算を実行する手段とを備えており、該並列加算を実行す
る手段は、3値以上の多値ビットで表される演算数と被
演算数とが入力されたとき該演算数及び被演算数を各ビ
ット毎に加算するように構成されているので、演算速度
を低下させることなくクロック周波数を低下させること
が可能であり、動作安定性を向上させることができる。
また、クロック周波数を変えなければ、演算速度が速く
なる。更に2値信号加算器及び4値信号等の多値信号加
算器のいずれとしても使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の加算器の加算回路の回
路図である。
【図2】図1の加算器の加算すべき語を格納するレジス
タを示す図である。
【図3】図1の加算器の2値−4値変換回路の回路図で
ある。
【図4】図1の加算器の2値入力回路の回路図である。
【図5】図1の加算器の加算結果を図式的に示す図であ
る。
【図6】図1の加算器の加算結果を図式的に示す図であ
る。
【図7】図1の加算器のキャリー出力を図式的に示す図
である。
【図8】図1の加算器のキャリー出力を図式的に示す図
である。
【図9】図1の加算器における信号の波形図である。
【図10】本発明の第2の実施例の加算器の加算回路の
回路図である。
【図11】図10の加算器のレジスタ変換回路の回路図
である。
【図12】図10の加算器のレジスタ変換回路の回路図
である。
【図13】図10の加算器の2値−4値変換回路の回路
図である。
【図14】図10の加算器の2値入力回路の回路図であ
る。
【図15】本発明の第3の実施例の加算器の構成図であ
る。
【図16】図15の加算器のデータ保持回路の回路図で
ある。
【図17】図15の加算器の加算回路の回路図である。
【図18】図15の加算器の2値−4値変換回路の回路
図である。
【図19】図15の加算器の2値入力回路の回路図であ
る。
【図20】nビット信号の並列加算時間がその多値の値
Nによってどのように変化するかを示すグラフである。
【符号の説明】
10、11、30、31、32、40、41、42 レ
ジスタ 12 等値回路部 13、15 AND回路部 14 OR回路部 18、21、 1ビット遅延回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】N(N=2m )値のnビット信号の並列加
算を実行するのに要する最大演算時間T(ビットタイ
ム)は、T≒n/m≒nlog2/logNで表され
る。この関係を図20に示す。同図から分かるように、
多値になるほど演算時間が短くなり演算が高速化される
が、回路規模も大きくなることを考えると、4値が実用
的である。尚、演算数の補数を加算するようにすれば、
本発明の加算器を減算器として使用することもできる。
尚、本発明の加算器は、固定小数点演算及び浮動小数点
演算の両方に適応可能である。浮動小数点演算を実行す
る場合には、通常行われている以下のような前処理を行
うようにすればよい。即ち、非演算数がAレジスタに、
演算数がBレジスタに格納されており、非演算数、演算
数の仮数部をそれぞれA,Bとし、指数部をそれぞれ
a,bとすると(仮数部A,BはそれぞれAレジスタ、
Bレジスタの最上位桁から入力されるものとする)、加
算を開始する前に、次のような前処理を行う。a>bの
ときはa=bとなるまでレジスタBの内容を右シフト
し、a<bのときはa=bとなるまでレジスタAの内容
を右シフトする。a=bになれば、仮数部AとBとの加
算を実行する。減算を行う場合には、補数処理により、
(4−B)または(4−A)を求めてから、Aと(4−
B)との加算またはBと(4−A)との加算を実行し、
さらに得られた仮数部の符号を決定する。また、a>b
のときはaの符号が演算結果の指数部の符号となり、a
<bのときはbの符号が演算結果の指数部の符号とな
る。尚、本実施例と同様の手法で減算器を構成して、補
数処理を行うことなく減算を実行することが可能であ
る。固定小数点演算の場合にも、以上の前処理と同様の
処理が加算の前に行われる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の2値ビットで表される演算数と被
    演算数とが入力されたときに該演算数及び被演算数をそ
    れぞれ所定数(2以上の整数)のビット毎に分割する手
    段と、分割されたビット毎に並列加算を実行する手段と
    を備えており、該並列加算を実行する手段は、3値以上
    の多値ビットで表される演算数と被演算数とが入力され
    たとき該演算数及び被演算数を各ビット毎に加算するよ
    うに構成されていることを特徴とする加算器。
JP3233219A 1991-09-12 1991-09-12 加算器 Pending JPH0573269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233219A JPH0573269A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 加算器
US07/903,331 US5299145A (en) 1991-09-12 1992-06-24 Adder for reducing carry processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233219A JPH0573269A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 加算器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573269A true JPH0573269A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16951629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233219A Pending JPH0573269A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 加算器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5299145A (ja)
JP (1) JPH0573269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463573A (en) * 1992-11-18 1995-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Multivalued subtracter having capability of sharing plural multivalued signals
US5467298A (en) * 1992-11-26 1995-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Multivalued adder having capability of sharing plural multivalued signals

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438533A (en) * 1992-10-28 1995-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Multivalued multiplier for binary and multivalued logic data
US5524088A (en) * 1993-06-30 1996-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-functional operating circuit providing capability of freely combining operating functions
US6055557A (en) * 1997-01-08 2000-04-25 International Business Machines Corp. Adder circuit and method therefor
US6301600B1 (en) * 1997-11-18 2001-10-09 Intrinsity, Inc. Method and apparatus for dynamic partitionable saturating adder/subtractor
US6301597B1 (en) * 1997-11-18 2001-10-09 Intrinsity, Inc. Method and apparatus for saturation in an N-NARY adder/subtractor
US6272514B1 (en) * 1997-11-18 2001-08-07 Intrinsity, Inc. Method and apparatus for interruption of carry propagation on partition boundaries
US6269387B1 (en) * 1997-12-11 2001-07-31 Intrinsity, Inc. Method and apparatus for 3-stage 32-bit adder/subtractor
US6334136B1 (en) * 1997-12-11 2001-12-25 Intrinsity, Inc. Dynamic 3-level partial result merge adder
US6275840B1 (en) * 1998-12-10 2001-08-14 Intel Corporation Fast overflow detection in decoded bit-vector addition
JP2003058364A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Hiroshi Fukuda 多信号の方法に於ける加乗算の計算方法、加減乗除用回路と方法、とソフトによる表の加減乗除方法
CN102866875B (zh) * 2012-10-05 2016-03-02 刘杰 多操作数加法器
CN111857651B (zh) * 2020-06-16 2023-06-16 眸芯科技(上海)有限公司 用多比特加法器并行进行多个少比特加法的方法及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253135A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Toshiba Corp 加算器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ198054A (en) * 1981-08-17 1986-05-09 New Zealand Dev Finance Polernary logic:multilevel circuits
US4914614A (en) * 1986-03-04 1990-04-03 Omron Tateisi Electronics Co. Multivalued ALU
US4866657A (en) * 1986-07-18 1989-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adder circuitry utilizing redundant signed digit operands
US4979140A (en) * 1988-03-31 1990-12-18 Texas Instruments Incorporated Signed digit adder circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253135A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Toshiba Corp 加算器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463573A (en) * 1992-11-18 1995-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Multivalued subtracter having capability of sharing plural multivalued signals
US5467298A (en) * 1992-11-26 1995-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Multivalued adder having capability of sharing plural multivalued signals

Also Published As

Publication number Publication date
US5299145A (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993891A (en) High speed parallel digital adder employing conditional and look-ahead approaches
JPH0573269A (ja) 加算器
JPH0776911B2 (ja) 浮動小数点演算装置
US5426598A (en) Adder and multiplier circuit employing the same
JPH07210368A (ja) 算術演算の結果として生じる正および負のオーバーフローのハードウェアによる効率的な取り扱い方法
US5957996A (en) Digital data comparator and microprocessor
US5036482A (en) Method and circuitry for digital system multiplication
US7296048B2 (en) Semiconductor circuit for arithmetic processing and arithmetic processing method
JPH0619685A (ja) 並列乗算回路
JPH05158659A (ja) 乗算器
CN115268832A (zh) 浮点数取整的方法、装置以及电子设备
JPH03228122A (ja) 加算回路
JPH076024A (ja) 十進数乗算器
Barik et al. Efficient hardware realization of signed arithmetic operation using IEN
JP2991788B2 (ja) 復号器
JP2734438B2 (ja) 乗算装置
JP3531402B2 (ja) 2乗回路
JP2777265B2 (ja) 高基数開平演算装置
JP2002175179A (ja) 整数除算方法および整数除算装置
Chen et al. Enhancing parallel-prefix structures using carry-save notation
JPH10326183A (ja) 乗算器
JP3456450B2 (ja) 固定小数点乗算器および方法
JPH02300930A (ja) 乗算回路
JPS6134684A (ja) 2値情報計数装置
JPH02238522A (ja) 絶対値演算回路