JPS63262714A - 情報入出力装置 - Google Patents

情報入出力装置

Info

Publication number
JPS63262714A
JPS63262714A JP62096201A JP9620187A JPS63262714A JP S63262714 A JPS63262714 A JP S63262714A JP 62096201 A JP62096201 A JP 62096201A JP 9620187 A JP9620187 A JP 9620187A JP S63262714 A JPS63262714 A JP S63262714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
input
vibrating
pens
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62096201A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tanaka
淳 田中
Yuichiro Yoshimura
雄一郎 吉村
Kiyoshi Kaneko
潔 兼子
Tadashi Yamakawa
正 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62096201A priority Critical patent/JPS63262714A/ja
Publication of JPS63262714A publication Critical patent/JPS63262714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報入出力装置、特に、振動発生手段を有する
振動ペンから入力された振動を振動伝達板に複数設けら
れたセンサにより検出して前記振動ペンの振動伝達板上
での座標を検出し、検出された座標情報に基づき情報出
力を制御する情報入出力装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より手書きの文字、図形などをコンピュータなどの
処理装置に入力する装置として各種の入力ペンおよびタ
ブレットなどを用いた座標入力装置が知られている。ま
た、この種の装置を表示器と重ねて用い、入力された文
字、図形を原寸で表示するなどの処理も考えられている
この種の装置のタブレットの座標検出においては次にあ
げる各種の方式が知られている。
1)抵抗膜と対向配置されたシート材の抵抗値変化を検
出する方式。
2)対向配置された導電シートなどの電磁ないし静電誘
導を検出する方式。
3)入力ペンからタブレットに伝達される超音波振動を
検出する方式。
上記の1)、2)の方式では、抵抗膜や導体膜を用いる
ので透明なタブレットを形成するのが困難である。一方
、3)の方式ではタブレットをアクリル板やガラス板な
どの透明材料から構成できるので、液晶表示器などに入
力タブレットを重ねて配置し、あたかも紙に画像を書き
込むような感覚で使用できる操作感覚のよい情報入出力
装置を構成できる。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、従来の超音波振動を用いる方式では、振動ペ
ンという専用の入力ペンを用いなければ座標入力を行な
えない。
そして、従来装置では、振動ペンを1木のみ用いること
が前提とされていたので、複数の操作者が同時に入力を
行なう、ペンの区別により入力タブレットと重ねて用い
る表示器の表示色を変化させるなどの処理を行なうこと
ができず、通常の紙と筆記具を用いる処理に比べて用途
の限定がかなり大きいという問題があった。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては、振
動発生手段を有する振動ペンから入力された振動を振動
伝達板に複数設けられたセンサにより検出して前記振動
ペンの振動伝達板上での座標を検出し、検出された座標
情報に基づき情報出力を制御する情報入出力装置におい
て、複数の振動ペンを設け、これらを時分割駆動するこ
とによりほぼ同時に複数の振動ペンから異なる座標情報
を入力する構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、複数の振動ペンからほぼ同時に異
なる座標情報を入力し、これらを識別して扱うことによ
り、単数の振動ペンを用いるのに比べて幅広い用途範囲
を実現できる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した情報入出力装置の構造を示し
ている。第1図の情報入出力装置は振動伝達板8からな
る入力タブレットに振動ペンによって座標入力を行なわ
せ、入力された座標情報にしたがって入力タブレットに
重ねて配置されたCRTからなる表示器11°に入力画
像を表示するものである。
図示した装置では、従来装置と異なり、複数(この場合
2本)の振動ペン31.32を用いて座標入力を行なう
ことができるようになっている。
図において符号8で示された参噂ものはアクリル、ガラ
ス板などからなる振動伝達板で振動ペン31.32から
伝達される振動をその角部に3個設けられた振動センサ
6に伝達する0本実施例では振動ペン31.32から振
動伝達板8を介して振動センサ6に伝達された超音波振
動の伝達時間を計測することにより振動ペン31.32
の振動伝達板8上での座標を検出する。
振動伝達板8は振動ペン31.32から伝達された振動
が周辺部で反射されて中央部の方向に戻るのを防止する
ためにその周辺部分をシリコンゴムなどから構成された
反射防止材7によって支持されている。
振動伝達板8はCRT(あるいは液晶表示器など)など
、ドツト表示が可能な表示器11’上に配置され、振動
ペン31.32によりなぞられた位置にドツト表示を行
なうようになっている。すなわち、検出された振動ペン
31.32の座標に対応した表示器11°上の位置にド
ツト表示が行なわれ、振動ペン31.32により入力さ
れた点、線などの要素により構成される画像はあたかも
紙に書き込みを行なったように振動ペンの軌跡の後に現
れる。
また、このような構成によれば表示器11’にはメニュ
ー表示を行ない、振動ペンによりそのメニュー項目を選
択させたり、プロンプトを表示させて所定の位置に振動
ペン31.32を接触させるなどの入力方式を用いるこ
ともできる。
振動伝達板8に超音波振動を伝達させる振動ペン31.
32は、内部に圧電素子などから構成した振動子4を有
しており、振動子4の発生した超音波振動を先端が尖っ
たホーン部5を介して振動伝達板8に伝達する。
第2図(A)は振動ペン31(32も同じ構造)の構造
を示している。振動ペン31に内蔵された振動子4は、
振動子駆動回路81により駆動される。振動子4の駆動
信号は第1図の演算および制御回路1から低レベルのパ
ルス信号として供給され、低インピーダンス駆動が可能
な振動子駆動回路81によって所定のゲインで増幅され
た後、振動子4に印加される。
電気的な駆動信号は振動子4によって機械的な超音波振
動に変換され、ホーン部5を介して振動板8に伝達され
る。
振動子4の振動周波数はアクリル、ガラスなどの振動伝
達板8に板波を発生させることができる値に選択される
。また、振動子駆動の際、振動伝達板8に対して第2図
(A)の垂直方向に振動子4が主に振動するような振動
モードが選択される。また、振動子4の振動周波数を振
動子4の共振周波数とすることで効率のよい振動変換が
可能である。
上記のようにして振動伝達板8に伝えられる弾性波は板
波であり、表面波などに比して振動伝達板8の表面の傷
、障害物などの影響を受けにくいという利点を有する。
また、振動ペン31.32は、それぞれの入力座標情報
を区別でき、しかもほぼ同時に座標入力を行なえるよう
に、第2図(B)に示すような回路により時分割駆動さ
れる。
i2図(B)において符号81.82は振動子駆動回路
2で、それぞれ振動ペン31.32の振動子を駆動する
。駆動信号は信号切り換え回路83により交互に振動子
駆動回路81.82に与えられる。
信号切り換え回路83は、演算制御回路1から与えられ
るクロックに応じて交互に能動化され、入力された駆動
信号を交互に振動ペン31.32のための振動子駆動回
路81.82に与える。
このようにして、振動ペン31.32が交互に駆動され
る。振動ペン31.32を交互に駆動する制御信号の周
期は、操作者のペン操作に対して充分速い値が選択され
る。
再び、第1図において、振動伝達板8の角部に設けられ
た振動センサ6も圧電素子などの機械〜電気変換素子に
より構成される。3つの振動センサ6の各々の出力信号
は波形検出回路6に入力され、後段の演算制御回路lに
より処理可能な検出信号に変換される。演算制御回路l
は振動伝達時間の測定処理を行ない、振動ペン31.3
2の振動伝達板8上での座標位置を検出する。
検出された振動ペン31.32の座標情報は演算制御回
路1において表示器11°による出力方式に応じて処理
される。すなわち、演算制御回路は入力座標情報に基づ
いてビデオ信号処理装置10を介して表示器11′の出
力動作を制御する。
第3図は第1図の演算制御回路1の構造を示している。
ここでは主に振動ペン31.32の駆動系および振動セ
ンサ6による振動検出系の構造を示している。
マイクロコンピュータ11は内部カウンタ、ROMおよ
びRAMを内蔵している。駆動信号発生回路12は第1
図の振動子駆動回路2に対して所定周波数の駆動パルス
を出力するもので、マイクロコンピュータ11により座
標演算用の回路と同期して起動される。
カウンタ13の計数値はマイクロコンピュータ11によ
りラッチ回路14にラッチされる。
一方、波形検出回路9は、振動センサ6の出力から後述
のようにして、座標検出のための振動伝達時間を計測す
るための検出信号のタイミング情報および、筆圧検出の
ための信号レベル情報を出力する。これらのタイミング
およびレベル情報は入力ポート15および16にそれぞ
れ入力される。
波形検出回路9から入力されるタイミング信号は入カポ
−)15に入力され、判定回路17によりラッチ回路1
4内の計数値と比較され、その結果がマイクロコンピュ
ータ11に伝えられる。すなわち、カウンタ13の出力
データのラッチ値として振動伝達時間が表現され、この
振動伝達時間イ0により座標演算が行なわれる。
表示器11′の出力制御処理は入出力ボート18を介し
て行なわれる。
次に、振動ベン31.32の入力座標を検出する処理に
付いて述べる。ここでは説明を簡略化するため、1本の
振動ベンの入力座標処理につき示す。
第4図は第1図の波形検出回路9に入力される検出波形
と、それに基づく振動伝達時間の計測処理を説明するも
のである。第4図において符号41で示されるものは振
動ベン31ないし32に対して印加される駆動信号パル
スである。このような波形により駆動された振動ベン3
1.32から振動伝達板8に伝達された超音波振動は振
動伝達板8内を通って振動センサ6に検出される。
振動伝達板8内を振動センサ6までの距離に応じた時間
tgをかけて進行した後、振動は振動センサ6に到達す
る。第4図の符号42は振動センサ6が検出した信号波
形を示している0本実施例において用いられる板波は分
散性の波であり、そのため振動伝達板8内での伝播距離
に対して検出波形のエンベロープ421と位相422の
関係は振動伝達中に伝達距離に応じて変化する。
ここで、エンベロープの進む速度を群速度Vg、位相速
度をVpとする。この群速度および位相速度の違いから
振動ベン31ないし32と振動センサ6間の距離を検出
することができる。
まず、エンベロープ421のみに着目すると、その速度
はVgであり、ある特定の波形上の点、たとえばピーク
を第4図の符号43のように検出すると、振動ベン31
ないし32および振動センサ6の間の距#dはその振動
伝達時間をtgとして d=Vg  @ t  g             
     ・・・ (1)この式は振動センサ6の1つ
に関するものであるが、同じ式により他の2つの振動セ
ンサ6と振動ベン31ないし32の距離を示すことがで
きる。
さらに、より高精度な座標値を決定するためには1位相
信号の検出に基づく処理を行なう、第4図の位相波形4
22の特定の検出点、たとえば振動印加から、ピーク通
過後のゼロクロス点までの時間をtpとすれば振動セン
サと振動ベンの距離は d=n  @ λ P+VP  @t  p     
       ・・・ (2)となる。ここで入Pは弾
性波の波長、nは整数である。
前記の(1)式と(2)式から上記のN数nはn=[(
Vg −tg−Vp −tp)/入p+1/Nl・・・
(3) と示される。ここでNはO以外の実数であり、適当な数
値を用いる。たとえばN=2とすれば、±1/2波長以
内であれば、nを決定することができる。上記のように
して求めたnを決定することができる。
上記のようにして求めたnを(2)式に代入することで
、振動ベン31ないし32および振動センサ6間の距離
を正確に測定することができる。
第4図に示した2つの振動伝達時間tgおよびtpの測
定は第1図の波形検出回路9により行なわれる。波形検
出回路9は第5図に示すように構成される。第5図の波
形検出回路は筆圧検出のため、後述のように振動センサ
6の出力波形のレベル情報も処理する。
第5図において、振動センサ6の出力信号は前置増幅回
路51により所定のレベルまで増幅される。増幅された
信号はエンベロープ検出回路52に入力され、検出信号
のエンベロープのみが取り出される。抽出されたエンベ
ロープのピークのタイミングはエンベロープピーク検出
回路53によって検出される。ピーク検出信号はモノマ
ルチバイブレータなどから構成された信号検出回路54
によって所定波形のエンベロープ遅延時間検出信号Tg
が形成され、演算制御回路1に入力される。
また、このTg倍信号、遅延時間調整回路57によって
遅延された元信号からコンパレータ検出回路58により
位相遅延時間検出信号Tpが形成され、演算制御回路1
に入力される。
以上に示した回路は振動センサ6の1つ分のもので、他
のそれぞれのセンサに対しても同じ回路が設けられる。
センサの数を一般化してh個とすると、エンベロープ遅
延時間Tgl〜h、位相遅延時間Tpl〜hのそれぞれ
h個の検出信号が演算制御回路1に入力される。
第3図の演算制御回路では上記のTgl−h、Tpl〜
h信号を入力ボート15から入力し、各々のタイミング
をトリガとしてカウンタ13のカウント値をラッチ回路
14に取り込む、前器用にカウンタ13は振動子ペンの
駆動と同期してスタートされているので、ラッチ回路1
4にはエンベロープおよび位相のそれぞれの遅延時間を
示すデータが取り込まれる。
第6図のように振動伝達板8の角部に3つの振動センサ
6を符号SlからS3の位置に配置すると、第4図に関
連して説明した処理によって振動ペン31ないし32の
位置Pから各々の振動センサ6の位置までの直線距fi
dl〜d3を求めることができる。さらに演算制御回路
lでこの直線距fidl−d3に基づき振動ペン31な
いし32の位置Pの座標(x、y)を3平方の定理から
次式のようにして求めることができる。
x=X/2+  (d  1 +d2)(d  1−d
2)/2X・・・ (4) Y=Y/2+  (dl+d3)(di−d3)/2Y
・・・ (5) ここでX、YはS2、S3の位置の振動センサ6と原点
(位1s+)のセンサのX、Y軸に沿った距離である。
以上のようにして振動ペン31ないし32の入力点座標
をリアルタイムで検出することができる。
つぎに、2木の振動ペン31.32による入力座標情報
を識別して扱うための処理につき説明する。
第7図は第2図(B)の振動ペンの振動子の駆動信号、
および選択信号のタイ・ミングを示している。
選択信号は符号91で示すように、駆動信号92よ4J
 モ長い周期で交互にハイレベル、ローレベルを繰り返
す。このような選択信号91によれば、信号切り換え回
路83の作用によってAの期間では振動ペン31が、B
の期間では振動ペン32がそれぞれ駆動される。
したがって、期間A、B内に演算制御回路1が上述の座
標演算を終了し、そのときの選択信号91のハイレベル
ないしローレベルがわかっていれば、入力された・座標
情報がいずれの振動ペンから入力されたものかを識別す
ることができる。
したがって、振動ペン31.32を同時に用いることが
できるのはもちろんのこと、振動ペン31.32のそれ
ぞれにより入力された座標情報に基づき、ディスプレイ
11゛に文字、図形を表示する場合、振動ペン違いによ
り表示色を変化させるなど、幅広い用途が考えられる。
第8図は振動ペン31.32を2本用いるアプリケーシ
ョンの一例を示している。
第8図において符号101で示されたものは、ディスプ
レイ11゛に表示されたソフトウェア的な図形で、ここ
ではテンプレートを示している。
この場合、振動ペン31,32は、画像の編集を行なう
範囲を示すために用いられる。
図示のように、図形101の対角線位音を振動ペン31
.32により指示し、次に符号31’、32′の位置に
おいて振動ペン31.32による座標指示を行なうこと
により、図形101を102のように拡大1回転できる
図形101,102はソフトウェア的なテンプレートで
、振動ペン31.32によりその楕内部を座標指示する
ことにより、その楕円を画像入力できるものとする。上
記のような図形の拡大、回転処理によれば、テンプレー
トのサイズを自由に拡大1回転させて所望の楕円を簡単
に入力することができる。
第8図に示すような画像の変形処理は、公知のビットマ
ツプ処理などにより容易に行なうことができるから、こ
こでは詳細な説明を省略する。
第7図に示した例では、選択信号91による振動ペン3
1.32の選択周期が1=1で等しいが、第9図のよう
に、期間AとBを非対称として一方の振動ペンに重点を
おくようにしてもよい。
このような構成により、一方のペンを画像入力用、他方
を編集用などのように使い分けることが考えられる。
また、複数の振動ペンを時分割駆動する構成としては、
第2図(B)に示したものに限定されることなく、第1
0図、第11図に示すような構成を用いてもよい。
第10図の構成では、振動子駆動回路2の後段で、増幅
された駆動信号を信号切り換え回路83により振動ペン
31.32に振り分けている。このような構成によれば
、信号切り換え回路83により切り換える信号レベルが
高くなるが、回路構成はより簡単になる。
第11図は、2木よりも多い数の振動ペンを制御するた
めの構成を示している。第11図においては、振動子駆
動回路2の出力はアナログスイッチ111.112・・
・から構成された信号切り換え回路により選択され、振
動ペン31.32・・・のいずれか1本に入力される。
いずれの振動ペンを駆動するかは、アナログスイッチ1
11.112・・・をデコーダ85により選択すること
で決定できる。
デコーダ85はnビットの選択信号を入力し、2 木の
出力信号線を介してアナログスイッチ111.112・
・・のいずれか1つを能動化する。
いずれの振動ペンを重点的に駆動するかは演算制御回路
1がnビットの選択信号を適宜制御することで所望に決
定づけることができる。
このようにして、2本よりも多い数の振動ペンを用いて
画像入力を行なうことができる。h木の振動ペンを用い
るようにすれば、装置の用途範囲をL述の実施例よりも
大きく拡大することができる。
以上では、出力装置として振動伝達板8に重ねて配置さ
れるディスプレイを示したが、振動伝達板とディスプレ
イが別体であっても構わない。また、出力装首は表示装
置に限定されることなく、通信装置、記録装置などどの
ようなものであってもよい。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、振動発生手
段を有する振動ペンから入力された振動を振動伝達板に
複数設けられたセンサにより検出して前記振動ペンの振
動伝達板上での座標を検出し、検出された座標情報に基
づき情報出力を制御する情報入出力装置において、複数
の振動ペンを設け、これらを時−分割駆動することによ
りほぼ同時に複数の振動ペンから異なる座標情報を入力
する構成を採用しているので、複数の振動ペンからほぼ
同時に異なる座標情報を入力し、これらを識別して扱う
ことにより、単数の振動ペンを用いるのに比べてさまざ
まな幅広い用途範囲を実現できるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した情報入出力装置の構成を示し
た説明図、第2図(A)は第1図の振動ペンの構造を示
した説明図、第2図(B)は振動ペンの駆動回路の構成
を詳細に示したブロック図、第3図は第1図の演算制御
装置の構造を示したブロック図、第4図は振動ペンと振
動センサの間の距離測定を説明する検出波形を示した波
形図、第5図は第1図の波形検出回路の構成を示したブ
ロック図、第6図は振動センサの配置を示した説明図、
第7図は振動ペンの駆動および選択信号を示した波形図
、第8図は複数の振動ペンを用いて可能な画像処理の一
例を示した説明図、第9図は振動ペンの異なる駆動およ
び選択信号を示した波形図、第10図、第11図はそれ
ぞれ異なる振動ペンの駆動回路を示したブロック図であ
る。 1・・・演算制御回路    4・・・振動子6・・・
振動センサ     8・・・振動伝達板51・・・前
置増幅器 15.16・・・入力ボート 31.32・・・振動ペン 52・・・エンベロープ検出回路 54.58・・・信号検出回路 59・・・A/D変換回路 81.82・・・振動子駆動回路 83・・・信号切り換え回路 85・・・デコーダ91
・・・選択信号     92・・・駆動信号J形J會
力へ゛ンf)盲穴ll用しコ 第2図(A) 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)振動発生手段を有する振動ペンから入力された振動
    を振動伝達板に複数設けられたセンサにより検出して前
    記振動ペンの振動伝達板上での座標を検出し、検出され
    た座標情報に基づき情報出力を行なう情報入出力装置に
    おいて、複数の振動ペンを設け、これらを時分割駆動す
    ることによりほぼ同時に複数の振動ペンから異なる座標
    情報を入力することを特徴とする情報入出力装置。 2)座標入力が行なわれた振動ペンの違いにより情報出
    力条件を制御することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の情報入出力装置。
JP62096201A 1987-04-21 1987-04-21 情報入出力装置 Pending JPS63262714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096201A JPS63262714A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 情報入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096201A JPS63262714A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 情報入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262714A true JPS63262714A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14158667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096201A Pending JPS63262714A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 情報入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262714A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000067667A (ko) * 1999-04-30 2000-11-25 김순택 복수의 입력장치를 갖는 디지타이저 시스템
JP2002091898A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 座標情報入力装置,座標情報入力方法、および、座標情報入力のためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2009289243A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置、位置検出システム、映像表示装置、及び映像表示システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690335A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Fujitsu Ltd Coordinate input unit of tablet device
JPS5911436A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Fujitsu Ltd 電子黒板におけるマルチペン入力方式
JPS59205638A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Fujitsu Ltd 使用状態の信号出力手段を具えた筆記装置及びその信号出力方法
JPS59231634A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 描画色指定装置
JPS6180327A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Usac Electronics Ind Co Ltd 電子黒板装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690335A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Fujitsu Ltd Coordinate input unit of tablet device
JPS5911436A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Fujitsu Ltd 電子黒板におけるマルチペン入力方式
JPS59205638A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Fujitsu Ltd 使用状態の信号出力手段を具えた筆記装置及びその信号出力方法
JPS59231634A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 描画色指定装置
JPS6180327A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Usac Electronics Ind Co Ltd 電子黒板装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000067667A (ko) * 1999-04-30 2000-11-25 김순택 복수의 입력장치를 갖는 디지타이저 시스템
JP2002091898A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 座標情報入力装置,座標情報入力方法、および、座標情報入力のためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2009289243A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置、位置検出システム、映像表示装置、及び映像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535626B2 (ja) 座標入力装置
JPS63262714A (ja) 情報入出力装置
JP2502648B2 (ja) 座標入力装置
JPS63245711A (ja) 座標入力装置
JPH02143316A (ja) 座標入力装置
JPH0562776B2 (ja)
JP2537542B2 (ja) 座標入力装置
JPS63113720A (ja) 情報入出力装置
JP2654396B2 (ja) 座標入力装置
JPH0192826A (ja) 情報入出力装置
JPH0562773B2 (ja)
JP3171467B2 (ja) 座標入力装置および座標入力方法
JPS63126025A (ja) 座標入力装置
JPH01161424A (ja) 座標入力装置
JPH0648457B2 (ja) 画像処理装置
JPS63136127A (ja) 座標入力装置
JPS63234313A (ja) 座標入力装置
JPS63106822A (ja) 座標入力装置
JPS63132326A (ja) 座標入力装置
JPH0476721A (ja) 情報入出力装置
JPS63239518A (ja) 座標入力装置
JPS63120324A (ja) 座標入力装置
JPS63118826A (ja) 座標入力装置
JPH01130216A (ja) 座標入力装置
JPH01161423A (ja) 座標入力装置