JPH02143316A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH02143316A
JPH02143316A JP63296194A JP29619488A JPH02143316A JP H02143316 A JPH02143316 A JP H02143316A JP 63296194 A JP63296194 A JP 63296194A JP 29619488 A JP29619488 A JP 29619488A JP H02143316 A JPH02143316 A JP H02143316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
vibration
inputting
coordinate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63296194A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Suzuki
範之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63296194A priority Critical patent/JPH02143316A/ja
Publication of JPH02143316A publication Critical patent/JPH02143316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は座標入力装置、特に複数の座標入力方式を用い
る座標入力装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、種々の方式による入力タブレットを用い、手
書きの文字や図形を入力し、さらに認識する情報入力装
置が提案されている。特に、タブレット下に表示器を配
置し、手書き入力された文字、図形をそのままのサイズ
、位置で表示する手書き認識システムも考えられている
このような手書き認識システムは、現在の情報処理シス
テムにおける、主としてキーボードとデイスプレィから
なるMMI(マン・マシーン・インターフェース)方式
に代るものとして注目されている。
このような手書ぎ認識システムは、あたかも紙に書き込
みを行なったように表示を行なうことができ、また、単
に文字、図形を入力するのみならず、表示器にアイコン
やメニュー(以下、これらをソフトスイッチという)を
表示させ、直接これらを指示することでコマンドを実行
させるためにも利用できる。
[発明が解決しようとする課題] 上記の手書き認識システムにおいて、文字、図形の入力
は入力精度が問題にrlるため、専用の入力部材を用い
るのは致しかたないとしても、ソフトスイッチの選択は
入力部材を用いず、指などにより直接入力が行なえるの
が、よりユーザフレンドリ−で好ましいのはいうまでも
ない。
ところが、従来より知られている超音波振動を検出する
座標方式、電1if1話導、あるいは静電8導を利用し
た座標検出方式では、専用の入力部材が必要で、指によ
る操作は不可能であった。
透明な抵抗膜を対向配置し、入力点においてこれらを接
触させる方式では、入力部材に制約がないため、指によ
る入力が可能であったが、この方式ではそれほど精度が
よくなく、文字、図形の高精度な入力には使用できない
、また、この方式では、入力点以外において抵抗膜を接
触させることはできず、入力面に手をついたりものを置
いたりすることができないなどの制約があり、文字、図
形入力あるいはソフトスイッチ操作の両方に使用できる
汎用型の入力システムには適切でないという問題があっ
た。
本発明の課題は、以上の問題を解決し、操作時の制約が
少なく、入力部材にかかわらず文字、図形入力、ソフト
スイッチ操作など種々の用途に使用で跨る汎用型の座標
入力装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、第1
の入力方式により入力点の座標を検出するための第1の
入力タブレットと、この第1の入力タブレット下面に配
置された第2の入力方式により第1の入力タブレットを
介して入力された入力点の座標を検出するための第2の
入力タブレットと、前記第1および第2の入力タブレッ
トからの入力状態に応じて再入力タブレットから入力さ
れる座標情報のいずれかを選択して出力させる出力制御
手段を設けた構成を採用した。
〔作用コ 以上の構成によれば、文字、図形入力、ソフトスイッチ
操作など種々の用途に応じて適切な入力方式を操作状態
に応じて自動的に切り変えることができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した座標入力装置の構成を示して
いる。本実施例では、文字、図形の高精度な入力、およ
び入力部材を用いずに指などで直接入力面を操作して行
なうソフトスイッチ操作の両方を実行できるようにする
ために、超音波振動方式と、抵抗膜方式の2つの座標入
力方式を組み合わせて用いる。
第1図において符号8は振動を弾性波として伝える振動
伝達板、符号6は弾性波を検出する圧電素子(以下セン
ナという)、符号9〜11は揚動センサ6からの信号を
増幅する前置増幅回路、符号12〜14は増幅fJ号中
のある点を特定し、伝達時間に依存した検出信号を発生
する振動波形検出回路、符号15〜17は前記検出信号
をトリガとして計時カウンタ18の出力、すなわち伝達
時間情報をラッチするラッチ回路である。
符号4は振動発生用の圧電素子(以下振動子という)、
符号5は振動を増幅するホーンで、全体として振動ベン
3を構成する。符号2は振動子4を駆動する振動子駆動
回路である。
符号1は各回路の制御や座標値の計算を行なう制御装置
、また符号7は振動伝達板8の端面での反射を防止する
防振材である。
さらに、振動伝達板8の表面には、抵抗膜方式の入力を
行なうために、透明な抵抗膜を蒸着あるいは印刷などに
より形成し、さらにその上に同じく振動伝達板8との対
向面に抵抗膜を設けた抵抗膜フィルムをシリコンゴムな
どのスペーサ(不図示)を介して所定圧1111して配
置しである。
振動伝達板8、抵抗膜フィルムの対向する2辺には、そ
れぞれ直交方向に電極が設けられ、これらの電極は押圧
点検出回路20に接続されており、所定の電圧が印加さ
れる。また、振動伝達板8、抵抗膜フィルムの抵抗膜に
は、電圧分布の均一化あるいは抵抗膜接触による抵抗値
変化を検出するための補助電極が配置されている。
押圧点検出回路20は、公知の抵抗膜方式の座標検出を
行なう回路で、振動伝達板8、抵抗膜フィルムの対向す
る2辺の電極(あるいは不図示の補正用電極)から入力
した電圧変化に基づき、上下の抵抗膜が接触している点
の座標値を検出する。
本実施例における座標入力装置は、抵抗膜フィルムおよ
び振動伝達板8を入力タブレットとして、指による直接
入力ないし、振動ペン3による振動入力によフて指示点
の座標入力を行ない、入力された座標情報をこの座標入
力装置が接続されているパーソナルコンピュータなどの
ホスト装置に出力するようになっている。
なお、本実施例では不図示だが、振動伝達板8および抵
抗膜フィルムは透明に構成されているので、これらの下
部に表示器を配置して入力された文字、図形の表示、ア
イコン、メニューなどの各種ソフトスイッチの表示を行
なえるのはもちろんである。
第2図は振動ベン3の構造を示している。振動ベン3に
内蔵された振動子4は、振動子駆動回路2により駆動さ
れる。振動子4の駆動信号は第1図の演算および制御回
路1から低レベルのパルス信号として供給され、低イン
ピーダンス駆動が可能な振動子駆動回路2によって所定
のゲインで増幅された後、振動子4に印加される。
8に伝達される。
振動子4の振動周波数はアクリル、ガラスなどの振動伝
達板8に板波を発生させることができる値に選択される
。また、振動子駆動の際、振動伝達板8に対して第2図
の垂直方向に振動子4が主に振動するような振動モード
が選択される。また、振動子4の振動周波数を振動子4
の共振周波数とすることで効率のよい振動変換が可能で
ある。
上記のようにして振動伝達板8に伝えられる弾性波は板
波であり、表面波などに比して振動伝達板8の表面の傷
、障害物などの影響を受けにくいという利点を有する。
まず、振動入力による座標検出系の構造、制御について
詳述する。
第3図に制御装置1周辺の構造をより詳細に示す。制御
装置1は図示のようにマイクロコンピュータ31、RO
M、RAMにより構成され、駆動信号発生回路32によ
り振動子駆動回路2に与える駆動パルスを出力する。ま
た、第1図の各部とのデータ人出力は入出力ボート33
を介して行なわれる。
さらに、第1図に不図示の部材として、ペンダウン検出
回路21が設けられている。ペンダウン検出回路21は
、振動波形検出回路12〜14と同様に前置増幅回路9
〜11の出力を入力し、振動検出信号と所定のしきい値
との比較により振動ベン3と振動伝達板8が接触してい
るかどうかを検出するためのものである。ペンダウン検
出回路21はクリアイ3号により新たなペンダウン信号
の検出を行なうようにリセットされる。
次に振動入力による座標検出制御の概略について述べる
第3図の計時カウンタ18およびラッチ回路15〜17
のラッチ内容は、1回の座標入力の最初にクリアされる
。計時カウンタ18は、−F記のリセットおよびクリア
の後、駆動信号発生回路32とともにスタートされる。
駆動信号発生回路32は振動ベン3の振動子4の共振周
波数の繰り返し周期を持つパルス列を発生し振動子駆動
回路2に出力し、振動ベン3の振動子4を駆動する。計
時カウンタ18は必要な座標検出分解能に対応した周期
を持つクロックのカウントを開始する。
振動ベン3から発生された弾性波は、振動伝達板8を通
り、振動センサ6に入力される。機械的振動は振動セン
サ6により電気信号に変換され、前置増幅回路9〜11
を介して振動波形検出回路12〜14に入力される。
ラッチ回路15〜17は振動波形検出回路12〜14の
所定の波形を検出したタイミングでトリガされ、計時カ
ウンタ18の計時情報を読み取る。マイクロコンピュー
タ31は3つの計時情報がラッチされた時点でラッチ回
路15〜17にラッチされた振動伝達時間を読み取り、
後述の演算により振動ベン3による入力点の座標を決定
する。得られた座標データは、所定のインターフェース
回路を介してホスト装置に転送される。
さて、ペンの駆動を行なってから、すなわちスタート信
号を出力してから最大伝達時間、回路遅延時間より決定
される時間を過ぎてもイ3号波形検出信号が出力されな
い場合は振動ペン3が振動伝達板8から離れている状態
、すなわちペンアップの状態であるから伝達時間の計測
を打ち切り、再びペンダウン検出回路19が検出信号を
出力するまで待機状態になる。なお、この時間の計測に
は制御回路1の内部カウンタを用いる。
以上の制御処理を行なうことによって、ペンアップ時に
振動ベンの駆動を行なわず、ペンダウン時のみ駆動を行
なって、指示点座標をリアルタイムで検出することがで
きる。
次に波形検出および座標演算の詳細につき説明する。
第4図は第1図の波形検出回路12〜14に入力される
振動センサ6からの信号波形と、それに基づく振動伝達
時間の計測処理を説明するものである。第4図において
符号41で示されるものは振動ベン3に対して印加され
る駆動信号パルスである。このような波形により駆動さ
れた振動ベン3から振動伝達板8に伝達された超音波振
動は振動伝達板8内を通って振動センサ6までの距離に
応じた時間tgをかけて進行した後、振動センサ6に到
達する。第4図の符号42は振動センサ6が検出した信
号波形を示している。本実施例において用いられる板波
は分散性の波であり、そのため検出波形のエンベロープ
421と位相422の関係は振動伝達距離に応じて変化
する。
ここで、エンベロープの進む速度を群速度vg1位相速
度をVpとする。この群速度および位相速度の違いから
振動ベン3と振動センサ6間の距離を検出することがで
きる。
まず、エンベロープ421のみに着目すると、その速度
はVgであり、ある特定の波形上の点、たとえばピーク
を第4図の符号43のように検出すると、振動ベン3お
よび振動センサ6の間の距gdはその振動伝達時間をt
gとして d=Vg−tg            ・・・(1)
この式は振動センサ6の1つに関するものであるか、同
じ式により他の2つの振動センサ6と振動ベン3の距離
を示すことができる。
さらに、より高精度な座標値を決定するためには、位相
信号の検出に基づく処理を行なう。第4図の位相波形4
22の特定の検出点、たとえば振動印加から、ピーク通
過後のゼロクロス点までの時間をtpとすれば振動セン
サと振動ベンの距離は d=n・λp十Vp−tp       ・・・(2)
となる。ここでλPは弾性波の波長、nは整数である。
前記の(1)式と(2)式から上記の整数nはl−[(
νg−tg −Vp−tp) /λp + l /N1
−= (3)と示される。ここでNは0以外の実数であ
り、適当な数値を用いる。たとえばN=2とし、群遅延
時間tgのゆらぎが±1/2彼長以内であれば、nを決
定することがで炒る。
上記のようにして求めたnを(3)式に代入することで
、振動ベン3および振動センサ6間の距腑を正確に測定
することができる。
第4図に示した2つの振動伝達時間tgおよびtpの測
定は、第1図の波形検出回路12〜14によって行なわ
れる。振動波形検出回路は、第5図に示すように構成す
ることができる。
第5図において、振動センサ6の出力信号は前置増幅回
路9〜11を経て絶対値回路、ローパスフィルタなどか
ら構成されるエンベロープ検出回路51に入力され、検
出信号のエンベロープのみが取り出される。抽出された
エンベロープのピークのタイミングは微分回路などから
構成されるエンベロープピーク検出回路53によって検
出され、このピーク検出信号からコンパレータなどから
構成された信号検出回路54によってエンベロープ遅延
時間検出信号Tgが形成され、演算制御回路1、ラッチ
回路15へ出力される。
また、遅延時間調整回路52によって遅延された元信号
からコンパレータなどから構成されるTp検出回路57
によって位相遅延時間検出信号チバイブレータ55、コ
ンパレートレベル供給回路56によってTg信号検出後
のある一定時間しか作動しないように調整されており、
これによってピーク後のゼロクロス点検出が可能なよう
になっている。
ここでセンサの数を一般化してh個とすると、エンベロ
ープ遅延時間Tgl〜h、位相伝達時間Tp1〜hのそ
れぞれh個の検出信号が出力される。前述のように計時
カウンタ18は振動ベン3の駆動と同期してスタートさ
れているので、ラッチ回路15から17にはエンベロー
プおよび位相のそれぞれの伝達時間を示すデータが取り
込まれる。さらに、制御回路1は各々の検出信号に基づ
いてラッチ回路15〜17の保持データをそのつど取り
込む。このようにして、各センナに対するエンベロープ
および位相伝達時間を測定する。
座標値を検出するには、センサが振動伝達板8の一辺に
設けられるのであれば、センサの数は最低2個であり、
また必要に応じてそれ以上の数を設けることも可能であ
る。たとえば、第6図に示すように振動伝達板8の角部
にSl、S2、S3の3つのセンサを配置し、第3図に
関連して説明した処理により振動ベン3の位置Pから各
々のセンサの位置までの直線距11dl〜d3を求める
ことができる。
さらに、制御回路lによりこの直線距ad1〜d3に基
づき次のような演算を行なうことにより、撮動ベン3の
入力点Pの座標(x、y)を求めることができる。
x=X/2+ (dl+d21(di−d2)/2X・
・・(4) 、y=Y/2+ (dl+d3)(di−d3)/2Y
・・・(5) ここでX、YはS2、S3の位置の摂動センサ6と原点
(位置S1)のセンサのX、Y軸に沿った距離である。
さて、次に抵抗膜による座標検出系につき詳述する。
TS7図(A)に示すように、振動伝達板8および抵抗
膜フィルムに形成されている抵抗膜の両端をそれぞれA
、B、C,Dとする。両抵抗膜は、非入力状態では接触
していないが、抑圧が行なわれると第7図(B)ないし
くC)のように接触点Pで2つの抵抗膜が接触する。
押圧点検出回路20は、第7図(B)ないしくC)のよ
うに、A、BあるいはC,D間に所定電圧を印加し、入
力抵抗が充分高い電圧検出回路を用いてC(ないしD)
点、あるいはA(ないしB)点で接触点Pにおける分圧
を検出することにより、座標値のx、y成分を検出する
このため、押圧点検出回路20はたとえば第8図に示す
ように構成できる。図において符号81は、第7図(B
)ないしくC)の回路接続を切り換えるための切り換え
回路で、アナログスイッチなどにより構成される。符号
83は、xy切り換え回路81を介して得られる接触点
の分圧を測定するためのオペアンプで、図示のように入
力抵抗が高いボルテージフォロワとして構成してあり、
接触(分圧)点と検出点の間の抵抗膜による電圧降下を
無視できるようになっている。オペアンプ83の入力端
子は数MΩ程度の高抵抗により接地電位にプルダウンさ
れており、抵抗膜による入力がない場合にはオペアンプ
83を介してOVが検出される。
オペアンプ83により検出された電圧情報はA/Dコン
バータ84を介して制御装置1のマイクロコンピュータ
31に入力される。
以上の構成により、抵抗膜フィルムおよび振動伝達板8
の抵抗膜による押圧点の座標検出を行なえる。
御する手順につき述べる。第9図はマイクロコンピュー
タ31の入力制御プログラムの流れを示しており、この
プログラムはマイクロコンピュータ31のROMに格納
される。
まず、無入力状態では、マイクロコンピュータ31は第
9図のステップS1において、押圧状態を示すステータ
スフラグ(後述のように0.1、−1の3値をとる)に
0をセットし、続いてステップS2において振動入力方
式による入力点の指示が行なわれているかどうかを判定
する。この判定は、ペンダウン検出回路21の出力など
を用いて有効な座標データが入力されているかどうかに
より行なう。なお、振動ベン3による入力は抵抗膜フィ
ルムを介して振動伝達板8に振動入力を行なうことによ
り行なわれる。
振動方式による入力であれば、ステップS3に移行し、
入力された振動伝達時間データから上述の座標演算を行
ない、ステップS4でホスト装置に算出された座標値を
転送し、ステップS5において振動方式による入力継続
中であることを示すためステータスフラグに−1をセッ
トしステップS2に戻る。軌跡の入力などが続行してい
れば、ステップ52〜S5のループにより連続的に振動
方式により座標データが取り込まれる。
一方、ステップS2で振動方式の入力がおこなわれてい
なければステップS6に移行し、ステータスフラグの状
態を判定する。ステップS6でステータスフラグが−1
の場合にはステップ512に移行し、抵抗膜押圧による
入力が行なわれているかどうかを判定する。抵抗膜によ
る入力が行なわれていればステップS2に移行し、同入
力が行なわれていなければステップS1に戻り、フラグ
を0にリセットする。
ステップS6でステータスフラグが0の場合には、ステ
ップS7において抵抗膜押圧による入力が行なわれてい
るかどうかを判定する。この判定は、第8図の押圧点検
出回路20の出力がOV カ)どうかを調べることによ
り行なわれる。
ステップS8では、第8図のA/Dコンバータ84を介
して入力した電圧情報に基づき、押圧点の座標を算出し
、FtAMに記憶し、続いてステップS9において、抵
抗膜による入力が継続していることを示す1をステータ
スフラグにセットし、ステップS2に戻る。
一方、ステップS6でステータスフラグが1の場合には
ステップStOに移行し、抵抗膜押圧が終了したかどう
かを判定する。この判定はステップS7と同イJに行な
われる。抑圧が終了していなければステップS2に戻り
、終了していればステップSitで押圧点の座標情報を
ホスト装置に送出し、ステップS1に戻る。抵抗膜によ
る入力点の座標は、繰り返し入力が行なわれていれば、
ステップS2、S6〜S9、sio、szの経路でホス
ト装置に転送される。なお、ステップS8はステップ5
10とSllの中間で行なってもよい。
以上の制御手順によれば、振動による入力がある場合に
は抵抗膜による押圧を無視し、また、ステップ310〜
S2のフローにより抵抗膜押圧による入力が行なわれて
から終了までの間に振動による座標入力が行なわれると
抵抗膜による入力を無効化する。これは、第1には、振
動による座標入力の場合には、抵抗膜による入力が不可
避であるためであるが、同時に振動ベン3による入力期
間では入力面に手、指などをついてもその座標値を入力
しないようにするためでもある。
上記構成によれば、面倒なスイッチ操作を行なうことな
く、操作者はたとえば文字、図形の入力か、ソフトスイ
ッチの操作かなどに応じて、操作方法を変えるだけで振
動および抵抗膜による2つの座標入力方式を自由に使い
分けることができる。しかも上記のように、振動ベン3
による入力では、手、指などを入力面についても抵抗膜
側に設定されたソフトスイッチの入力が不用意に行なわ
れてしまうことがない。
以上では、振動方式のタブレット上に抵抗膜方式の入力
面を配置する構成を例示したが52つの入力方式がこれ
に限定されるものではなく、一方の入力面を介して他方
の入力面にアクセスできるものであれば、電磁8導、静
電誘導、光、透明電極などを用いた各ffflの座標検
出方式を組み合わせて用いることができる。
[発明の効果コ 以上から明らかなように、本発明によれば、第1の入力
方式により入力点の座標を検出するための第1の入力タ
ブレットと、この第1の入力タブレット下面に配置され
た第2の入力方式により第1の入力タブレットを介して
入力された入力点の座標を検出するための第2の入力タ
ブレットと、萌記第1および第2の入力タブレットから
の入力状態に応じて両入力タブレットから入力される座
標情報のいずれかを選択して出力させる出力制御手段を
設けた構成を採用しているので、文字、図形入力、ソフ
トスイッチ操作など種々の用途に応じて適切な入力方式
を操作状態に応じて自動的に切り変えることができる汎
用型の優れた座標入力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した座標入力装置の構成を示した
説明図、第2図は第1図の振動ペンの構造を示した説明
図、第3図は座標検出系の構成を示すブロック図、チ第
4図は距離検出のための信号波形を示した波形図、第5
図は振動波形検出回路の構成を示したブロック図、第6
図は振動センサの配置を示した説明図、第7図(A)〜
(C)は抵抗膜による入力方式の説明図、第8図は抵抗
膜による入力回路を示した回路図、第9図は振動および
抵抗膜方式の2つの入力方式を制御する手順を示したフ
ローチャート図である。 1・・・演算制御回路 3・・・振動ペン4・・・振動
子    6・・・振動センサ8・・・撮動伝達板  
9〜11・・・前置増幅回路12〜14・・・振動波形
検出回路 15〜17・・・ラッチ回路 20・・・押圧点検出回路 21・・・ペンダウン検出回路 83・・・コンバレータ 発〔釦日刺定乞示しヒJ皮什毎口 孫卸で5寸皺1の試a目C 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)第1の入力方式により入力点の座標を検出するため
    の第1の入力タブレットと、この第1の入力タブレット
    下面に配置された第2の入力方式により第1の入力タブ
    レットを介して入力された入力点の座標を検出するため
    の第2の入力タブレットと、前記第1および第2の入力
    タブレットからの入力状態に応じて両入力タブレットか
    ら入力される座標情報のいずれかを選択して出力させる
    出力制御手段を設けたことを特徴とする座標入力装置。
JP63296194A 1988-11-25 1988-11-25 座標入力装置 Pending JPH02143316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296194A JPH02143316A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296194A JPH02143316A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143316A true JPH02143316A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17830394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296194A Pending JPH02143316A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143316A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506581A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 クーパー−スタンダード・オートモーティブ・インコーポレーテッド 押出し成形された低摩擦材料の低曲げ率を有する配列形態
JP2009116849A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Epson Imaging Devices Corp 入力装置、入力機能付き表示装置、および電子機器
KR20180138322A (ko) 2017-06-21 2018-12-31 한국과학기술원 손가락에 착용가능한 진동발생 웨어러블 장치 및 진동에 관한 정보에 대응하는 작업을 수행하는 방법
US10488984B2 (en) 2016-02-25 2019-11-26 Fanuc Corporation Data transmission system, touch panel apparatus and data transmission method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156226A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Toshiba Corp 座標情報入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156226A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Toshiba Corp 座標情報入力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506581A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 クーパー−スタンダード・オートモーティブ・インコーポレーテッド 押出し成形された低摩擦材料の低曲げ率を有する配列形態
JP2009116849A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Epson Imaging Devices Corp 入力装置、入力機能付き表示装置、および電子機器
US10488984B2 (en) 2016-02-25 2019-11-26 Fanuc Corporation Data transmission system, touch panel apparatus and data transmission method
DE102017103484B4 (de) 2016-02-25 2022-09-22 Fanuc Corporation Datenübertragungssystem, Touchscreen-Vorrichtung und Datenübertragungsverfahren
KR20180138322A (ko) 2017-06-21 2018-12-31 한국과학기술원 손가락에 착용가능한 진동발생 웨어러블 장치 및 진동에 관한 정보에 대응하는 작업을 수행하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502649B2 (ja) 座標入力装置
EP0526879B1 (en) Coordinate input apparatus
EP0297557A2 (en) Coordinates input apparatus
JP2535626B2 (ja) 座標入力装置
TW201135553A (en) Contact sensitive device for detecting temporally overlapping traces
JPH0922324A (ja) 座標入力装置
US20180284947A1 (en) Composite cover material for sensitivity improvement of ultrasonic touch screens
JPH0758454B2 (ja) 座標入力装置
JPH02143316A (ja) 座標入力装置
EP0284072A2 (en) Coordinates input devices
JPS63257020A (ja) 画像処理装置
JPS63262714A (ja) 情報入出力装置
JPH0823798B2 (ja) 振動入力ペン
JP3342099B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JP2502648B2 (ja) 座標入力装置
JP3171467B2 (ja) 座標入力装置および座標入力方法
JPS63245711A (ja) 座標入力装置
JPH0562773B2 (ja)
JPS63126025A (ja) 座標入力装置
JP3059563B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JPS63120324A (ja) 座標入力装置
JP2654396B2 (ja) 座標入力装置
JPS63136127A (ja) 座標入力装置
JPS63118826A (ja) 座標入力装置
JPH02133816A (ja) 座標入力装置