JPS63261835A - 電極・配線形成方法 - Google Patents

電極・配線形成方法

Info

Publication number
JPS63261835A
JPS63261835A JP9772187A JP9772187A JPS63261835A JP S63261835 A JPS63261835 A JP S63261835A JP 9772187 A JP9772187 A JP 9772187A JP 9772187 A JP9772187 A JP 9772187A JP S63261835 A JPS63261835 A JP S63261835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
oxygen
mixture
boron trichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9772187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
寛 後藤
Takeshi Matsutani
松谷 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9772187A priority Critical patent/JPS63261835A/ja
Publication of JPS63261835A publication Critical patent/JPS63261835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 基板上に被着した、シリコン、高融点金属シリサイドま
たは高融点金属からなる導電膜をパターン化して、該導
電膜からなる電極または配線を形成するに際して、 四塩化珪素、三塩化硼素、酸素の混合気またはトリフル
オロブロモメタンを反応ガスにした反応性イオンエツチ
ング(RI E)によりパターン化を行うことにより、 電極または配線の断面形状が容易に台形になるようにし
たものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、基板上に被着した、シリコン、高融点金属シ
リサイドまたは高融点金属からなる導電膜をパターン化
して、該導電膜からなる電極または配線を形成する電極
・配線形成の方法に関す。
MO3型半導体築積回路のゲート電極やそれと一緒に形
成される配線は、製造におけるその後の、工程の都合か
ら耐熱性を必要とするため、材料としてシリコン、高融
点金属シリサイドまたは高融点金属などが用いられ、一
般に、基板上にその材料の導電膜を被着しこれをパター
ン化して形成される。
そして、その形成は、それによって形成された電極・配
線の上に設けられる絶縁膜が安定するようになされるの
が望ましい。
〔従来の技術〕
第2図は、シリコン、高融点金属シリサイドまたは高融
点金属を材料とする電極・配線の形成の従来方法の要部
を示す側断面図である。
同図において、先ず、フィールド絶縁膜やゲート絶縁膜
などを具えて表面上に電極・配線を形成する基板lの上
に、シリコン、高融点金属シリサイドまたは高融点金属
からなる導電膜2を被着し、その上に、レジスト、二酸
化シリコンまたは燐ガラス (PSG)などからなり電
極・配線パターンにパターン化された。マスク1lIj
!3を形成する。
次いで、塩素系ガスを反応ガス4としたRIEにより、
マスク膜3をマスクにして基板1が表出するまで導電膜
2をエツチングして電極・配線5を形成する。電極・配
線5上のマスク膜3は、その後に除去する。
上記のRIEでは、異方性工°ツチングの特性を有して
エツチングが垂直方向に進行するので、形成される電極
・配線5の側面が略垂直となり、断面形状が略方形であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
電極・配線5の形成の後は、その上にPSGなどからな
る眉間絶縁膜を被着し、更にその上に別の配線を設ける
のが一般である。
その場合、断面形状が略方形であるため上下の隅がそれ
ぞれ略90度の角度となる電極・配線5は、第3図に示
す如く、上側隅が上記の眉間絶縁膜6に電界集中7を起
こさせ、また、上側隅が眉間絶縁膜6の被着を不安定に
させてクランク8を発生し易くし、眉間絶縁膜6を劣化
させる問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、基板上に被着した、シリコン、高融点金
属シリサイドまたは高融点金属からなる導電膜をパター
ン化して、該導電膜からなる電極または配線を形成する
に際して、該電極または配線の断面形状が台形になるよ
うに、四塩化珪素(SiCla )と酸素(O2)との
混合気、三塩化硼素(BCI、)と酸素との混合気、四
塩化珪素と三塩化硼素と酸素との混合気、上記混合気の
中の何れか一つと塩素(CtZ)との混合気、またはト
リフルオロブロモメタン(CF 3 Br)を反応ガス
にしたRIEにより上記のパターン化を行う本発明の電
極・配線形成方法によって解決される。
〔作用〕
従来方法では、電極・配線の断面形状が方形にを強めま
たクラック8を発生し易くし、眉間絶縁膜6を劣化させ
る問題となった。
そこで、この問題は、電極・配線の断面形状を台形に形
成することにより緩和される。それは、上側隅の鈍角が
電界集中7を低減させ、また上側隅の鋭角が眉間絶縁膜
6の被着を安定化させてクラック8の発生を抑えるから
である。
本発明は、シリコン、高融点金属シリサイドまたは高融
点金属からなる導電膜を対象にして、RIEによるパタ
ーン化の際にこの台架が形成されるようにしたものであ
る。
即ち、RIEではエツチングとデポジション(堆積)と
が併存し、エツチングが堆積に勝るところでエツチング
が進行する。
そして、反応ガスとして上述のものを使用した場合には
、通常行われるRIEの場合より堆積が強くなり、エツ
チングの進行中における側面に堆積した堆積膜が、その
先のエツチングに対するマスクとなるため、エツチング
される底面の縁がエツチングの進行と共に内側に移動す
るので、測面が自動的に傾斜して、形成される電極・配
線の断面形状が台形となる。
ここで、堆積が強くなるのは、上記混合気では酸素が、
またトリフルオロブロモメタンでは臭素が堆積を促進さ
せるためである。
〔実施例〕
以下本発明方法の実施例についてその要部を示す第1図
の側断面図により説明する。企図を通じ同一符号は同一
対象物を示す。
同図において、先ず従来方法と同様に、フィールド絶縁
膜やゲート絶縁膜などを具えて表面上に電極・配線を形
成する基板1の上に、シリコン、高融点金属シリサイド
または高融点金属からなる導電膜2を被着し、その上に
、レジスト、二酸化シリコンまたはPSGなどからなり
電極・配線パターンにパターン化されたマスク膜3を形
成する。
次いで、反応ガスを48にしたRIEにより、マスク膜
3をマスクにして基itが表出するまで導電膜2をエツ
チングして電極・配線5aを形成する。
電極・配線5a上のマスク膜3は、その後に除去する。
反応ガス4aは、次に示すものの何れでも良く、その圧
力は0.02〜0.05Torrにする。また放電電力
は300W以上にするのが良い。
■ 四塩化珪素1容と酸素0.25〜0.4容との混合
気。
■ 三塩化硼素1容と酸素0.05〜0.4容との混合
気。
■ 四塩化珪素および三塩化硼素の任意比率混合気1容
と酸素0.05〜0.4容との混合気。但し、酸素の下
限容は、四塩化珪素の比率が大きくなるに従い0.25
に近づける必要がある。
■ 四塩化珪素1容と酸素0.25〜0.5容と塩素0
.1〜0.3との混合気。
■ 三塩化硼素1容と酸素0.05〜0.5容と塩素0
.1−0.3との混合気。
■ 四塩化珪素および三塩化硼素の任意比率混合気1容
と酸素0.05〜0.5容と塩素0.1〜0.3との混
合気。但し、酸素の下限容は、四塩化珪素の比率が大き
くなるに従い0.25に近づける必要がある。
■ トリフルオロブロモメタン。
このエツチングでは、先に述べたように、エツチング進
行の過程で側面に堆積膜9が逐次形成され、この堆積膜
9がその先のエツチングのマスクとなるため、形成され
る電極・配線5aは、側面が傾斜して断面形状が台形と
なる。なお、エツチングの後に残される堆積膜9は、マ
スク膜3の上記除去の際に一緒に除去される。
そして、この側面の傾斜角をθとすれば、反応ガス4a
が上記■〜■の場合の傾斜角θは、酸素が上記の下限容
の際に約90度であり、酸素の比率の増加に伴い傾斜角
θが小さくなって、上記の下限容の際に約70度となる
。また、反応ガス4aが上記■の場合の傾斜角θは80
〜85度である。
従って、電極・配線5aの断面形状を台形にする側面の
傾斜角θ、は、反応ガス4aを上記の中から適宜に選定
することにより、約70度から約90度までの範囲内の
任意の値に制御することが出来る。然もこの台形は、こ
のエツチングのみで形成されるので、形成が極めて容易
である。
このように電極・配線5aの断面形状が台形になると、
第3図で説明した眉間絶縁膜6は安定に被着されてクラ
ンク8の発生が抑えられ、また上記形状の上側角が鈍角
となり電界集中7が低減するので、層間絶縁膜6の劣化
が緩和される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、基板上に被
着した、シリコン、高融点金属シリサイドまたは高融点
金属からなる導電膜をパターン化して、該導電膜からな
る電極または配線を形成するに際して、電極または配線
の断面形状が容易に台形になるようにすることが出来て
、その上に設けられる層間絶縁膜の劣化を緩和させ、然
もそれを容易に実現可能にさせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法実施例の要部を示す側断面図、 第2図は従来方法の要部を示す側断面図、第3図は従来
方法の問題点を示す側断面図、である。 図において、 1は基板、       2は導電膜、3はマスク膜、
     4.4aは反応ガス、5.5aは電極・配線
、 6は屓間絶縁股、7は電界集中、     8はク
ラック、9は堆積膜、 である。 ′!8 1  図 従来方法の要部を示すIXII断面図 詔 2 図 従来方法の間8点を示す11訝面コ 吊 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に被着した、シリコン、高融点金属シリサイドま
    たは高融点金属からなる導電膜をパターン化して、該導
    電膜からなる電極または配線を形成するに際して、該電
    極または配線の断面形状が台形になるように、四塩化珪
    素(SiCl_4)と酸素(O_2)との混合気、三塩
    化硼素(BCl_3)と酸素との混合気、四塩化珪素と
    三塩化硼素と酸素との混合気、上記混合気の中の何れか
    一つと塩素(Cl_2)との混合気、またはトリフルオ
    ロブロモメタン(CF_3Br)を反応ガスにした反応
    性イオンエッチングにより上記のパターン化を行うこと
    を特徴とする電極・配線形成方法。
JP9772187A 1987-04-20 1987-04-20 電極・配線形成方法 Pending JPS63261835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9772187A JPS63261835A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 電極・配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9772187A JPS63261835A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 電極・配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261835A true JPS63261835A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14199755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9772187A Pending JPS63261835A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 電極・配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335634A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100684A (ja) * 1982-11-26 1983-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ドライ・エツチング方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100684A (ja) * 1982-11-26 1983-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ドライ・エツチング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335634A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63261835A (ja) 電極・配線形成方法
JPH1027804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59141232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5936929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177523A (ja) コンタクトホ−ル形成方法
JPS5864032A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136103A (ja) エツチング方法
JPS62154628A (ja) ドライエツチング方法
JPS5720450A (en) Forming method for pattern of semiconductor device
JPS61207069A (ja) 半導体装置
JPS6362351A (ja) 多結晶珪素層のパタ−ニング方法
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61284585A (ja) アルミニウム膜のテ−パエツチング方法
JPH04180623A (ja) 薄膜パターンの形成方法
JPS59152631A (ja) 配線パタ−ンの形成方法
JPS63108752A (ja) エツチング方法
JPS62124741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6386453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6354750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62140433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63272051A (ja) 半導体集積回路における配線構造
JPS5932126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63220543A (ja) 半導体装置
JPS58220428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0215163A (ja) アルミナ薄膜の形成方法