JPS63261515A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63261515A
JPS63261515A JP9681087A JP9681087A JPS63261515A JP S63261515 A JPS63261515 A JP S63261515A JP 9681087 A JP9681087 A JP 9681087A JP 9681087 A JP9681087 A JP 9681087A JP S63261515 A JPS63261515 A JP S63261515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
magnetic recording
recording medium
binder
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9681087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
博 小川
Shinji Saito
真二 斉藤
Tsutomu Okita
務 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9681087A priority Critical patent/JPS63261515A/ja
Publication of JPS63261515A publication Critical patent/JPS63261515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 未発IIの磁気記録媒体は、非磁性支持体と、結合剤中
に分散された強磁性粉末からなる磁性層かこの非磁性支
持体上に設けられた基本a造を有するものである。
未発Illにおいいて磁気記録媒体の非磁性支持体とし
ては、通常のものを用いることができる。非磁性支持体
を形成する素材の例としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ
イミドなとの各種の合J&樹脂フィルム、およびアルミ
箔、ステンレス箔などの金属箔を挙げることができる。
非磁性支持体は、一般には3〜50 JLIII、好ま
しくは5〜30μmの厚さのものが使用される。
非磁性支持体は、磁性層が設けられていない側にバック
層(バッキング層)が設けられたものであっても良い。
本発明の磁気記録媒体は、前述したような非磁性支持体
上に強磁性粉末が結合剤中に分散された磁性層が設けら
れたものである。
未発IJ1において強磁性粉末としては通常使用されて
いるものを用いることかできる6強磁性粉末の例として
は、鉄を主成分とする強磁性金属微粉末、γ−Fe2O
3およびF e 204のような酸化鉄系の強磁性粉末
並びにCo変性酸化鉄、バリウムフェライトおよびスト
ロンチウムフェライトなどのような異種金属・酸化鉄系
の強磁性粉末を挙げることができる。
本発明の磁気記録媒体の磁性層に含有される強磁性粉末
は、微粉末化された変性酸化鉄系の強磁性粉末および強
磁性金属微粉末であることが好ましい、すなわち、微粉
末化された強磁性粉末であっても分散状態が良好である
からである。そして、強磁性金属微粉末の場合には、比
表面積が42rn’/g以上(さらには45m″/g以
上)であることが好ましく、また異種金属・酸化鉄系の
強磁性粉末の比表面積が30m″/g以上(さらには4
0ゴ/g以」−)であることが好ましい。
強磁性金属微粉末の例としては1強磁性金属微粉末中の
金属分が75重ra%以上であり、そして金属分980
重り%以上が少なくとも一種類の強磁性金属あるいは合
金(例、Fe、Co、Ni、Fe−Co、Fe−Ni、
Co−Ni、Co−N1−Fe)であり、該金属分の2
0重量%以下の範囲内で他の成分(例、A、Q、Si、
S。
Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Y。
Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te。
Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、B。
La、Ce、Pr、Nd、Bi、P)を含むことのある
合金を挙げることができる。また、上記強磁性金属分が
夕闇の木、水酸化物または酸化物を含むものなどであっ
てもよい、これらの強磁性金属微粉末の製造方法は既に
公知であり1本発明で用いる強磁性粉末の一例である強
磁性金属微粉末についても、これら公知の方法に従って
製造することができる。
強磁性粉末の形状にとくに制限はないか、通常は針状、
粒状、サイコロ状、米粒状、板状のものなどが使用され
る。特に針状形状の強磁性粉末を用いることか好ましい
、針状強磁性粉末の針状比(短軸長:長軸長)は1通常
l:3以上(好ましくはl:8以−L)である。
本発明の磁気記録媒体の磁性層中には、上記強磁性粉末
100i1i聞部に対して1通常lO〜40玉ら1部(
打ましくは15〜30重湯部)の結合剤か含有される。
本発明の磁気記録媒体の磁性層の結合剤は。
一般式: %式% [ただし R1は水素またはメチル基を表わし、R2は
炭素a2〜18の二価炭化水素基を表わし0にJg92
〜6のアルキレン基であることが好ましい)、RzとR
4とはそれぞれ独立に水素または炭素a1〜6の一価炭
化水素基を表わしく水素および炭素数1〜2のアルキル
基であることが好ましい)、Mは、R’ C0OH,R
’ So、H1R’ 0sOi H,(R’ )、PO
,H,および(R’ O)2 PO2H(R’は炭素数
l〜18の一価炭化木素)!(特に直鎖アルキレン基)
または炭Jニー fi 4〜18のポリエチレンオキシ
ド残基を表わす)1 で表わされるN、N−ジアルキルアルキレンジアミン誘
導体単位を共重合成分として含む共重合体を少なくとも
含むものである。
上記の共重合体は、塩化ビニルから誘導される繰り返し
単位を含む共重合体であることが好ましく、特に、塩化
ビニルから誘導される繰り返し単位と酢酸ビニルから誘
導される繰り返し単位を含む共重合体であることが好ま
しい、好ましい共重合成分の他の例としては、カルボキ
シル基含有上ツマー4酢酸ビニル、エポキシ基含有上ツ
マ−1そしてスルホン酸基含有上ツマ−を挙げることか
できる。
上記のN、N−ジアルキルアルキレンジアミン誘導体単
位は、その共重合体中に1O−6〜10−’モル/g含
まれていることか好ましく、なかでもto−″〜1O−
4モル/g含まれていることが好ましい。
」−記の共重合体が、塩化ビニルから誘導される繰返し
単位を含むものである場合には、その塩化ビニルから、
誘導される訝り返し中位は1通常は、共重合体中に60
重量%以−しく好ましくは80重量%以上)を占める。
本発明の特徴的な結合剤成分である共重合体の重合度は
通常200〜600(好ましくは300〜500)の範
囲内とされる。また、この共重合体に重合度20〜20
0程1■の低重合度の共重合体を約20%以ドの量にて
併用してもよい。
このような共重合体は1例えば通常の塩化ビニル系共重
合体を製造する方法に準じて、前記一般式の鰻返し単位
を誘導する単諺体と他の反応性千ツマ−(例、塩化ビニ
ル)とを共重合させることによりgI造することができ
る。あるいは、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタ
クリル酩、メタクリル酸エスデ・ルなどの七ツマ−を、
一旦他の七ツマ−と共を合したのち、そのカルボキシル
基、あるいはエステルノ^に、N、N−ジアルキルアル
キレンジアミン基を結合させてもよい。
結合剤は、樹脂成分として上記の共重合体を弔独で用い
ることもできるが、このほかに磁気記録媒体の樹脂成分
として通常使用されている樹脂を併用することが好まし
い、特に樹脂成分としては、ポリウレタン系樹脂を併用
することが好ましい。ポリウレタン系樹脂の例としては
1通常使用されているポリウレタン樹脂、ポリエステル
ポリウレタン樹脂、およびカルボン酸ス(、水酸基ある
いはカルボン酸基などの極性基を有するポリウレタン系
樹脂を挙げることができる。
ポリウレタン系樹1酌を使用する場合、上記共重合体と
ポリウレタン系樹脂との配合型に比は9:l〜l:9の
範囲内とすることが好ましい。
また、上記樹111H&分の他に硬化剤を使用すること
が好ましい。特に強磁性粉末として強磁性金屈微粉末を
使用する場合には硬化剤を用いることにより硬1バの低
い強磁性金属微粉末を使用したにも拘らず強度の高い磁
性層とすることができる。硬化剤としては、通常ポリウ
レタン樹脂の製造の際に使用されるポリイソシアネート
化合物が使用される。
硬化剤を使用する場合、樹脂成分と硬化剤との配合重量
比は9:l〜5:5の範囲内とすることか好ましい。
本発明の共重合体は、電子線硬化型樹脂と併用すること
により、電子線硬化させてもよい。
なお、本発明の共重合体は磁性層の結合剤以外にも、バ
ック層の結合剤、あるいは磁性層の表面に設けられるこ
とがあるオーバーコート層の樹脂材料としても有用であ
る。
本発明の磁気記録媒体の磁性層には一般に1通常の磁性
層と同様に研磨材が含有される。研磨材は強磁性粉末1
00重量部に対して0.2〜lO°重量部となるように
配合される。
また、I−記の研磨材以外にも、導電性を有するカーボ
ンブラフク、潤滑剤などを含有することが好ましい。
潤滑剤は、低速走行時に主に作用する潤滑剤と高速走行
時に主に作用する潤滑剤とを組み合わせるなど、複数の
潤滑剤を組み合わせて使用することか好ましい。
次に本発明の磁気記録媒体の製造方法の例について述べ
る。
まず、強磁性粉末および樹脂成分、さらに必要に応じて
研磨材あるいは上記の添加剤を溶剤と混練し磁性塗料を
調製する。磁性塗料を2fJ!I!する際には、分散剤
、帯電防!ト剤および潤滑剤等の公知の添加剤を併せて
使用することもできる。
このようにして調製された磁性塗料は、重連の非磁性支
持体上に塗布される。塗布は、前記非磁性支持体上に直
接行なうこともIff flaであるか。
また、接着剤層などを介して支持体上に塗41すること
もできる。
磁性層は、一般に乾燥後の厚さが0.5部10終mの範
囲(好ましくは1.5〜7.0終mの範囲)となるよう
に塗布される。
非磁性支持体上に塗布された磁性層は1通常、磁性層中
の強磁性粉末を配向させる処理、すなわち磁場配向処理
を施した後、乾燥される。さらに必要により表面モ滑化
処理を施す0表面平滑化処理などが施された磁気記録媒
体は1次に所望により硬化処理およびブレート処理を行
なったのち所定の形状に裁断される。
次に、本発明に実施例および比較例を示す、なお、実施
例および比較例中の「部」との表示は、「重量部」を示
すものである。
[ビデオテープの製法1 磁性塗料組成 Co −F e Ox (x=1.44)強磁性粉末(
llc: 9000e、比表面a50ゴ/g。
平均長軸Lc0.25pm)       100部1
各例記載の共重合体          15部ポリエ
ステルポリウレタン樹脂 (モ均分子量12万)         5部α−アル
ミナ(平均粒子径:0.lル■)  5部ステアリン酸
2−エチルヘキシル   1.5P1ミリスチン酸  
            2部カーボンブラック(平均
粒子径=20−終)  2部溶剤(シクロへキサノン/ メチルエチルケトン= 3/T ) 上記のAll成物をサンドグラインダを用いて5時In
I lシ線分散し、1gmの平均孔径な有するフィルタ
を用いて鑓過したのち、ポリイソシアネート化合物(コ
ロネートL−75,11本ポリウレタン株式会社襲)6
.7部を加えて混合し、磁性塗料を調製した。
f)られた磁性塗料を、乾燥後の磁性層の厚さか4gm
になるように、厚さ14#Lmのポリエチレンテレフタ
レート支持体の表面にリバースロールを用゛ル\て塗布
した。
磁性塗料が塗布された非磁性支持体を、磁性塗料が未乾
燥の状態で3000ガウスの磁石で磁場配向処理を行な
い、さらに乾燥後、スーパーカレンダー処理、硬化処理
およびプレー+<S理を行ない、l/2インチ幅にスリ
ットして、ビデオテーブを製造した。
[実施例11 共重合体: HC2H、S (M=CH:1COOH) で表わされる共重合成分を5xlO−’モル/g含む塩
化ビニル・酢酸ビニル・グリシジルメタクリレート共重
合体 [実施例2] 共重合体: (M=Cr、Ht、SO3H) て表わされる共重合成分を5XIO−’モル/g含む塩
化ビニル・酢酸ビニル・グリシジルメタクリレート共重
合体 [実施例3] 共重合体: HC,H。
(M= (C2H,、)2 PO2n)で表わされる共
重合成分を5xto−’モル/g含む塩化ビニル・酢酸
ビニル・無水マレイン酸共重合体 [比較例1] 共重合体:N、N−ジアルキルアルキレンジアミン誘導
体単位を共重合成分として含まない塩化ビニル・酢酸ビ
ニル・グリシジルメタクリレート共重合体 [比較例2] 共重合体: C0O−(−CB、うt  N”  Ct  Hs  
 ”  MC,H。
CM=C1−) で表わされる第四級アンモニウム基共重合成分を5Xl
O−’モル/g含む塩化ビニル・酢酸ビニル・グリシジ
ルメタクリレート共重合体 [比較例3] 共重合体: COO(−CH*h−N会−C,H,◆MC,H。
(M=HSO4−) で表わされる第四級アンモニウム基共重合成分を5XI
O−’モル/g含む塩化ビニル・酢酸ビニル・グリシジ
ルメタクリレート共重合体 [ビデオテープの評価] L記の6例で得られたビデオテープについて、その各種
性能を下記のようにして試験した。
6Ml1zVS: 6 M II zのビデオ感度(比較例1のビデオテー
プでの測定値を0.0dBとしたときの相対値を表わす
)、数値が大きい程好ましい。
6 M Hz C/ N : 6 M Hzの出力と、2MHz離れた所の変調ノイズ
との差(比較例1のビデオテープでの測定値をO,Od
Bとしたときの相対値を表わす)、数値が大きい程好ま
しい。
温・低湿走行性: 5℃、20%RHでの走行性を、ドロップアウトの増加
、画面ゆれ、ジッダで評価 評価記号は下記の通りである。
A:良好、B:′はぼ良好、C:やや不良スチルライフ
ニ ーlθ℃におけるスチルライフを常法により測定した。
それぞれの測定において得られた値を第1表に記載する
第1表 6組1zVS  6創1zc/N  低温低湿 スチル
(dB)   (dB)   走行性  ライフ実施例
1  1.2  1.4    A    60分実施
例2  1.31.2    A    80分実施例
3  1.s   1.8    A    90分比
較例t   0.0   (1,OC5分比較例2  
υ、2  0.2    A    I[1分比較例3
  0.5  0.6    A    20分特許出
願人 富士写真フィルム株式会社代  理  人  弁
理士   柳  川  泰  カミ「続ネ市−IE R
F 昭和62年 6月 2[1 昭和62年特許願第 96810号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、 
イ9r人 住 所  東京都新宿区四谷2−14ミッヤ四谷ビル8
階6、補正により増加する墾引の数  な し7、補正
の対象  明細書のr発明の詳細な説明」の欄。
8、補正の内容 (1)明細書の第8頁第8行目のrおいいて1をrおい
て1と補正する。
(2)明細書の第14頁第14行目のrカルボン酸基1
をrスルホン酸基1と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性支持体と、該支持体上に設けられた強磁性粉
    末が結合剤に分散されてなる磁性層を含む磁気記録媒体
    において、該結合剤が、一般式:▲数式、化学式、表等
    があります▼ [ただし、R^1は水素またはメチル基を表わし、R^
    2は炭素数2〜18の二価炭化水素基を表わし、R^3
    とR^4とはそれぞれ独立に、水素または炭素数1〜6
    の一価炭化水素基を表わし、Mは、R^5COOH、R
    ^5SO_3H、R^5OSO_3H、(R^5)_2
    PO_2Hまたは(R^5O)_2PO_2H(R^5
    は炭素数1〜18の一価炭化水素基または炭素数4〜1
    8のポリエチレンオキシド残基を表わす)] で表わされるN,N−ジアルキルアルキレンジアミン誘
    導体単位を共重合成分として含む共重合体を少なくとも
    含むものであることを特徴とする磁気記録媒体。 2、N,N−ジアルキルアルキレンジアミン誘導体単位
    を共重合成分として含む共重合体が、塩化ビニルから誘
    導される繰り返し単位を含む共重合体であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 3、N,N−ジアルキルアルキレンジアミン誘導体単位
    を共重合成分として含む共重合体が、塩化ビニルから誘
    導される繰り返し単位と酢酸ビニルから誘導される繰り
    返し単位を含む共重合体であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。 4、N,N−ジアルキルアルキレンジアミン誘導体単位
    が上記共重合体中に10^−^6〜10^−^3モル/
    g含まれていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の磁気記録媒体。 5、上記結合剤が上記共重合体の外にポリウレタン樹脂
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁
    気記録媒体。
JP9681087A 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体 Pending JPS63261515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9681087A JPS63261515A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9681087A JPS63261515A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261515A true JPS63261515A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14174954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9681087A Pending JPS63261515A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082733A (en) Magnetic recording medium containing magnetic particles surface treated with a glycidyl compound
JPS63229612A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261515A (ja) 磁気記録媒体
JPS62185225A (ja) 磁気記録媒体
JP2802518B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63103418A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261527A (ja) 磁気記録媒体
JPS59129933A (ja) 磁気記録媒体
JPH09212847A (ja) 磁気記録媒体
JPS63300421A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261519A (ja) 磁気記録媒体
JPH0786974B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0341618A (ja) 磁気記録媒体
JPS63300422A (ja) 磁気記録媒体
JPH0444625A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62159333A (ja) 磁気記録媒体
JPH03224128A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261518A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261517A (ja) 磁気記録媒体
JPS62185226A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261530A (ja) 磁気記録媒体
JP2626128B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6295729A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粉末
JPS63261516A (ja) 磁気記録媒体
JP2802769B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法