JPS6326079A - 原稿読取り装置 - Google Patents

原稿読取り装置

Info

Publication number
JPS6326079A
JPS6326079A JP61167892A JP16789286A JPS6326079A JP S6326079 A JPS6326079 A JP S6326079A JP 61167892 A JP61167892 A JP 61167892A JP 16789286 A JP16789286 A JP 16789286A JP S6326079 A JPS6326079 A JP S6326079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
correction
processing system
output
gain amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61167892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saito
宏之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61167892A priority Critical patent/JPS6326079A/ja
Publication of JPS6326079A publication Critical patent/JPS6326079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複写機等に適用される原稿読取り装置に係り
、詳しくは、対象物の読取り時にイメージセンサから出
力される画信号値に所定の係数を乗ずる係数乗算手段と
、この係数乗算手段での係数を設定する係数設定手段と
、白基準板を読取り対象物としたときに上記イメージセ
ンサからの両信号値に基づいてシェーディング歪みに関
1−る補正係数を演算する補正係数演算手段と、この補
正係数演算手段にて演nされた補正係数を記憶1゛る記
憶手段と、原稿読取りに際して、上記係数設定手段にて
設定すべき係数を記憶手段に記憶した補正係数となるよ
う制御する係数設定制12(1手段とを有し、当該原稿
読取りの際に上記係敢乗い手段の出力に基づいた情報を
読取り画情報どじている原稿読取り装置に関する。
[従来の技術] ファクシミリ、デジタル複写機等に適用される原稿読取
り装置では、光源の照明ムラ、レンズ系の特性(cos
4乗則)、イメージセンサの感度ムラ等、根本的に除去
しがたい原因によって、その出力画像が歪む現象(以下
、シェーディング歪みという)がおこる。即ち、完全な
白と認識すべき白基準板を読取った際におけるn画素対
応のイメージセンサ(COD等)からの出力画信号Va
が、上記各原因によって例えば第6図に示すように、各
画素について均一にならないために、第7図に示ずよう
な実際の白・黒画像を読みとる場合に、1走査線分のイ
メージセンサからの出力画信号Vaレベルが同じ白また
は黒でもその1走査線内の位置によって異なる現象が起
るのである。このため、この種の原稿読取り装置におい
て、その出力画像の品質を高度に保つためには、上記シ
ェーディング歪みの補正が必要となる。このシェーディ
ング歪みの証正とは、白基準板を読み取った際に、第6
図に示すような均一でないイメージセンサからの画信号
を均一なレベルにするための各画素についての補正の程
麿を求め、実際の原稿2ごみ取りに際しては、イメージ
センサからの画素対応の画信号に対して同じ割合の補正
を施すようにすることである。
従来、上記のようなシェーディング歪みの補正機能を備
えた原稿読取り装置として、例えば、特開昭59−22
6558号公報で開示されるようなものが知られている
その基本構成は、第8図に示すように、原稿を光学的に
読み取って画像信号に変換するC0D10と、その画像
信号を増幅する増幅器11と、この増幅器11を介した
画像信号をデジタルデータに変換するA/D変換器12
とを有したものとなり、このA/D変1!A器12の後
段は、乗算器13、ROM14、RAM15のデジタル
処理系となっている。
この乗算器13、ROM14、RAM15によって上記
シェーディング歪みの補正機能を実現しているわけであ
るが、具体的には、以下ように実現される。
ROM14は両信号値inをアドレス入力として、 M = C/ V i n−(1) に従った補正係数〜1を出力する。ここで、Cは定数で
あり、完全な白に対応させた値である。
まず、白基準板を読取り対家とする。COD 10によ
って白L1準板を走査し、そのとき得られるCCD 1
0の各画素に対応した画信号1(デジタルデータ)vi
nがROM14に入力する毎に上記(1)式に従った補
正体r!1Mが当該ROM14から出力される。そして
、ROM14から順次出力される補正係数MはRAM1
5の各画素対応番地に書込まれ、1走査線分の補正係数
のm込みが終了すると、RAM15は読み出しモードに
切換ねる。
次に、実際の原稿を読取り対象とする。C0D10が原
稿の表面を走査し、そのとぎ得られる画素対応の両信号
値が順次乗算器12に入力すると共に、それに同期して
RAM15から読み出される当該画素に対応した補正係
数Mが同乗等器12に入力する。そして、乗算器12が
画信号値と補正係数Mとの乗算を行ない、その結果を当
該画素に対応した真の画信号データとして扱う。
例えば、原稿上の完全に白の部分はどの画素についても
真の画信号データが V inx M = C に従って常に定数Cとなり、黒の部分についても各画素
について均一な画信舅データが1qられるようになる。
上記のようにシェーディング補正の機能を実現した原稿
読み取り装置の基本th′+1成は、■画信号値に所定
の係数を乗ずる係数設定手段・・・(乗算器12によっ
て実現) ■係数乗算手段での係数を設定する係数設定手段・・・
(RAM15から読み出された補正係数を乗算器12に
実際に供与する回路に よって実現する。) ■補正係数を演算する補正係数演悼手段・・・(ROM
14によって実現) ■補正係数を記憶する記憶手段 ・・・(RAM15によって実現) ■係rl!設定手段にて設定すべき係数を記憶手段に記
憶した補正係数となるよう制御する係数設定手段 ・・・(RAM15の読み出し制御系によって実現) となる。
そして、従来の原稿読取り装置は、上記機能手段が全て
デジタル処理系として実現されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のような従来の原W4読取り装置では、
それを実現するにあたって比較的高価なものとなってし
まう。
それは、ROM、RAM等のメモリ類は近年大官1かつ
低価格のものが得られるようになったが、高速デジタル
処理に適した乗埠器を実現するデバイスが非常に高価な
ものだからである。
これに対し、係数乗算手段、係数設定手段、補正係数演
算手段をアナログ処理系にて構成したものも提案されて
いるが、この場合には、実現される回路構成が複雑にな
る、あるいは処理が遅い等の別の問題を有している。特
に上記機能手段をアナログ系で構成する場合、補正演算
手段の回路構成及びその処理時間が問題となる。
そこで、本発明の課題は比較的安価でかつ簡単な回路構
成で実現できるようにすることである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、第1図に示すように、対象物の読取り時にイ
メージセンサ1から出力される画信号1直に所定の係数
を乗ずる係数乗算手段2と、この係数乗口手段2での係
数を設定する係数設定手段3と、白基準板7を読取り対
象物としたときに上記イメージセンサ1からの画信号値
に基づいてシェーディング歪みに関する補正係数を1■
る補正係数演算手段4と、この補正係数演算手段4にて
演算された補正係数を記憶する記憶手段5、原稿8読取
りに際して、上記係数設定手段3にて設定すべき係数を
記憶手段5に記憶した補正係数となるよう制御する係数
設定制御子826とを有し、当該原稿8読取りの際に上
記係数乗算手段2の出力に基づいた情報を読取り画情報
としている原稿読取り装置を#提としている。そして、
この原w4読取り装置において、上記課題を解決するた
めの技術的手段は、上記係数乗算手段2及び係数設定手
段3をアナログ処理系Aとする一方、上記補正演算手段
4及び記憶手段5をデジタル処理系Bとし、上記係数設
定制御手段6を当該デジタル処理系Bとアナログ処理系
へとの間の整合処理系Cとしたことである。
[作用] まず、白基準板8を読取りの対象とする。この場合、イ
メージセンサ1から出力される各画素対応の画信号に対
してデジタル51!!理系Bでの処理がなされる。即ち
、補正係数演算手段4が入力画信号値(デジタルデータ
)に基づいて各画素対応の補正係数を演咋し、その補正
係数を記憶手段5が当該画素対応にて記憶する。
次に、原稿8を読取りの対象とする。この場合、整合処
理系Cの係数設定制御手段6が各画素対応のデジタルデ
ータたる補正係数を記憶手段5から読み出し、アナログ
処理系Aの係数設定子fQ 3にて扱える形式に整合さ
せるべく当該補正係数の変換処理を行なう。そして、こ
のアナログ処理系Aにおいて、係数乗算手段2が、イメ
ージセンサ1から出力される画信号値に対して上記係¥
ll設定手段3によって設定される各画素対応の補正係
数を乗ずる。更に後段においては、上記過程で得られる
係数乗算手段2からの出力に基づいた情報を読取り画情
報として扱う。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る原稿読取り装置の一例を示す回路
図である。
同図において、10はイメージセンサ(図示せず)から
各画素ψ位に順次伝送される両信号Vaを後述するよう
に設定される・倍率にて増幅するプログラマブルゲイン
アンプ、14は白基準板を読み取る際におけるイメージ
センザ出力(画信号)のピーク値を保持するピークホー
ルド回路、15はピークホールド回路14に保持した電
圧を基準電圧yrerとしてプログラマブルゲインアン
プ20らの出力信号を例えば8ビツトのデジタルデータ
に変換するA/D変換回路である。16は第8図に示す
・従来のものと同様に、白g41板の読取り時における
A/D変挽変格回路15した画信号値VWに対重る補正
係数演算繍能を右するROMであり、また、17はRO
M16にて演算された各画素対応の補正係数を当該測索
対応のアドレスに配憶するRAMである。このRA、M
17におけるデータの書込み及び読み出しは、所定のク
ロックclkに同期したアドレスカウンタ18によるア
ドレシングによって行なわれるようになっている。
そして、RAM17は補正係数値を例えば8ピツトデー
タとして出力する。
上記プログラマブルゲインアンプ20の具体的な構成は
、オペアンプ11と、ゲーイン設定用の共通抵抗RO及
び個別抵抗R1,R2,・・・、R7゜R8と、各個別
抵抗R1、R2、・・・、 R7、R8の回路選択FE
TスイッチSi 、 S2 、・・・、Sllとで構成
されている。そして、各回路選択FETスイッヂ81〜
S8のゲート端子には上記RA M17の出力”ビット
が対応して入力するよ−うになっている。
上記例において、プログラマブルゲインアンプ20の共
通抵抗抵抗RO及び各個別抵抗R1,R2、・・・、R
8の関係を RO=r/2 R,1,=r R2=2r R3=4r R4=1(ir R8= 128r r;所定の抵抗値 のように設定すると、プログラマブルゲインアンプ20
の倍率は (Ro +RO)IRO となることから、その最小値が゛1パ (回路選択FE
Tスイッチ81〜$8が全てOFF状態)、また、その
最大値が 1 +ROIRO = 1 + 0.5X (DI/2+1/4+・・・+
1/128)となる(・回路選択「ETスイッチ81〜
S8が全てON状態)。
また、シェーディング歪みが、第3図に示すように、白
基準板の読取り時におけるイメージセンサ出力ピーク値
V refに対して50%〜100%の範囲内のものを
想定すると、当該画信号値VWが50%のときに上記倍
率の最大値2倍を補正係数に対応させ、当該画信号1i
11f V Wが100%(Vrerのどきに上記倍率
の最小1iQ1倍に対応させるものとなる。そして、上
記範囲内においては、画(a号lIl′JVWに対応さ
せるべき補正係数は第4図に承りような関係のものとな
る。この関係は上記RO:V116内に実現される。
次に、シェープ゛イング補正の手順について説明する。
まず、白基準板を読取りの対象とすると、RAM17の
出力ビットがオール“0パに固定される。
すると、プログラマブルゲインアンプ20の各回路選択
FETスイッチ81〜S8が全てオフ状態となって当該
プログラマ−プルゲインアンプ20の倍率は“1′に設
定される。この状態で、イメージセンサからの画信号V
aとプログラマブルゲインアンプ20の出力Vsは等し
くなる(Va==VS)る。次いで、白基準板の走査を
行ない、その過程で得られる画信号値VWに対してRO
,M16から出力される第4図の関係に従った8ビツト
データ(θ〜255)がRAM17の画素対応アドレス
に順次書込まれる。この補正係数設定の処理が終了した
後、白基準板を読み取った場合、各画素についての第4
図の関係に従ったRΔM17出力によってプログラマブ
ルゲインアンプ20の倍率が制御され、イメージセンサ
からの画in ’3 V aが第3図に示すように歪ん
でいてもプログラマブルゲインアンプ20の出力Vsは
第5図に示すようにV raf程度に均一化される。
従って、上記状態にて原稿を読み取る場合、当該割合で
のシェーディング補正がなされる。
上記実施例では、特に、係数乗算手段をアナログ処理に
よるプログラマブルゲインアンプ20で実現すると共に
、補正係数演算手段、記憶手段をデジタル処理によるR
OM16.’RAM17で実現したため、その構成が比
較的簡単になると共に、低価格化も図られることとなる
また、白基準板を読み取りの対象として補正係数を設定
する処理において、プログラマブルゲイン7ンプ20の
倍率を“1”に設定するようにしたため、当該補正係数
設定系のA/D′a換回路と、原稿読み取り系のA/D
変換回路の共通化をが図られる。
尚、上記実施例では、係数設定手段はプログラマブルゲ
インアンプ20の各回路選択1−ETスイッヂ81〜S
8で、係数設定制御手段はRΔM17の読み出し制9I
l系で夫々実現している。
[発明の効宋コ 以上説明してきたように、発明によれば、係数乗n手段
及び係数設定手段をアナログ処理系とづる一方、補正演
n手段及び記憶手段をデジクル処理系とし、係数設定制
御手段を当該デジタル処理系とアナログ処理系との間の
整合処理系としたため、特に高面なデバイスを用いずと
も簡単な構成にてシェーディング補正機能を実現するこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明に係る原稿読取り装置の一例を承り同号値に対する補
正係数の関係例を示す図、第5図は第3図に示す両信号
に対してシェーディング補正を施した場合の状態を示す
図、第6図及び第7図はシェーディング歪みを表わした
図、第8図1よ従来の原稿読取り装置の一例を示すブロ
ック図である。 1・・・イメージセンサ 2・・・係数乗算手段 3・・・係数設定手段 4・・・補正係数病n手段 5・・・記憶手段 6・・・係数設定制御手段 A・・・アナログ処理系 B・・・デジタル処理系    − C・・・整合処理系 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
弁理士 中村 智廣(外2名)第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対象物の読取り時にイメージセンサから出力される画信
    号値に所定の係数を乗ずる係数乗算手段と、この係数乗
    算手段での係数を設定する係数設定手段と、白基準板を
    読取り対象物としたときに上記イメージセンサからの画
    信号値に基づいてシェーディング歪みに関する補正係数
    を演算する補正係数演算手段と、この補正係数演算手段
    にて演算された補正係数を記憶する記憶手段と、原稿読
    取りに際して、上記係数設定手段にて設定すべき係数を
    記憶手段に記憶した補正係数となるよう制御する係数設
    定制御手段とを有し、当該原稿読取りの際に上記係数乗
    算手段の出力に基づいた情報を読取り画情報としている
    原稿読取り装置において、上記係数乗算手段及び係数設
    定手段をアナログ処理系とする一方、上記補正演算手段
    及び記憶手段をデジタル処理系とし、上記係数設定制御
    手段を当該デジタル処理系とアナログ処理系との間の整
    合処理系としたことを特徴とする原稿読取り装置。
JP61167892A 1986-07-18 1986-07-18 原稿読取り装置 Pending JPS6326079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167892A JPS6326079A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 原稿読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167892A JPS6326079A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 原稿読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326079A true JPS6326079A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15858000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167892A Pending JPS6326079A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 原稿読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326079A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202068A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Nec Corp シエーデイング補正装置
US4987485A (en) * 1988-12-22 1991-01-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with improved output correction of image signal
US5430559A (en) * 1988-12-22 1995-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with improved output correction of image signal
US5461440A (en) * 1993-02-10 1995-10-24 Olympus Optical Co., Ltd. Photographing image correction system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202068A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Nec Corp シエーデイング補正装置
US4987485A (en) * 1988-12-22 1991-01-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with improved output correction of image signal
US5430559A (en) * 1988-12-22 1995-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with improved output correction of image signal
US5461440A (en) * 1993-02-10 1995-10-24 Olympus Optical Co., Ltd. Photographing image correction system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831686B1 (en) Method and device for the exposure-dependent noise correction in image sensors which can be addressed in lines and columns
US5455622A (en) Signal processing apparatus and method for offset compensation of CCD signals
JPS6326079A (ja) 原稿読取り装置
JPS58172061A (ja) 信号処理装置
JPH09331453A (ja) 画像読取装置および記憶媒体
JPH0369271A (ja) 画像読取り装置
US5930401A (en) Shade gradation correction method and apparatus
JP3262609B2 (ja) 画像読取装置
US6553151B1 (en) Image forming apparatus for half-tone recording and shading compensation and half-tone image forming method
JPH1042111A (ja) 画像読取装置
JPH0670162A (ja) 画像補正装置
JP2002057899A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2638497B2 (ja) シェーディング補正装置
JPH02265378A (ja) 画像読取装置
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
JP3184684B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS58161566A (ja) 原稿読み取り装置
JPS6247274A (ja) 画像信号読取装置
JP2505906B2 (ja) 原稿読取装置
JP2512221B2 (ja) シェ―ディング歪補正装置
JPH0344267A (ja) 画像読取方法
JPS589469A (ja) 画信号補正方式
JPS62132478A (ja) 画像処理方式
JPH06152949A (ja) 画信号補正回路
JPH02141065A (ja) 原稿読み取り装置