JPS63260432A - ハニカム板の製造方法 - Google Patents

ハニカム板の製造方法

Info

Publication number
JPS63260432A
JPS63260432A JP9297987A JP9297987A JPS63260432A JP S63260432 A JPS63260432 A JP S63260432A JP 9297987 A JP9297987 A JP 9297987A JP 9297987 A JP9297987 A JP 9297987A JP S63260432 A JPS63260432 A JP S63260432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkable
plates
plate
heat
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9297987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372458B2 (ja
Inventor
裕 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BONPATSUKU KK
Original Assignee
BONPATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BONPATSUKU KK filed Critical BONPATSUKU KK
Priority to JP9297987A priority Critical patent/JPS63260432A/ja
Publication of JPS63260432A publication Critical patent/JPS63260432A/ja
Publication of JPH0372458B2 publication Critical patent/JPH0372458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、コア材等の構造材、包装等のバッキング材、
化学反応塔等の充填物、断熱保温材等として各種用途に
用いられるハニカム板及びその製造方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、ハニカム板は、第6図に示すように六角の蜂の巣
状断面等のハニカム室17に形成され、圧縮及び剪断の
座屈を防ぎ、疲労及び衝撃荷重に対して強く、又耐音響
疲労性に優れている特性を有し、しかも軽量であること
から各種の構造物や器材に利用されている。
そして、これらのハニカム板18の製法は、2種類に大
別される。第1の方法は、第8図に示すように、波状の
リボン19を上下段に配し、中段のリボン19の山19
aと上段のリボン19の谷19b、中段のリボン19の
谷19cと下段のリボン19の山19dとをそれぞれ順
次接着してハニカム板18に仕上げる方法で、フルゲイ
テッド・メソッドと呼ばれており、箔厚の大きいコアを
作るのに適した方法である。又、第2の方法は、第9図
に示すように、各平板20に接着材21を一定ピッチで
塗布し、これらの平板20を接着しつつ積層させて積層
板22を形成し、これを機械的方法で適度に広げてハニ
カム室17にする方法であって、この方法がエクスパン
デッド・メソッドと呼ばれている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記第1の方法によれば、平板を折板加工する
工程を要し、折返加工後のスプリングバック、歪等によ
りリボン19に変形が生じ、したがってリボン19を面
接着する上で熟練、労力と時間を要するという問題点が
あった。
一方、第2の方法によれば、積層板22を機械的に適度
に広げる際の作業が繁雑で多くの労力と時間を要すると
いう問題があった。
しかも、上記いずれの方法においても、仕上げられたハ
ニカム板18はハニカム室17に広げられて容積が大に
なっているため、嵩張って運搬する上で不都合があった
更に、ハニカム板18は、方向によって機械的性質が異
なり、上下方向(ハニカム室17の平面と直交する方向
)の力に対しては極めて強いが、箔の連続している方向
(第7図中指矢りで示す方向)はリボン方向(又はロン
ジ方向あるいはロンギチュウディナル番グイレクション
)と呼ばれてやや弱く、又これと直交する方向で箔が接
着によって結合されている方向(第7図中指矢Wで示す
方向)はトランスバース方向と呼ばれて弱いという欠点
があった。
本発明は以上のような従来のハニカム板の諸欠点にかん
がみてなされたもので、その目的とするところは、リボ
ン方向及びトランスバース方向のいずれの横方向にも強
度的に優れるとともに表面積をも大にすることができ、
更に嵩張ることがなくて運搬の労力及び経費が節減でき
、しかも製作の容易なハニカム板及びその製造方法を提
供することである。
E問題点を解決するための手段] 以下、上記の目的を達成するための本発明の/1二カム
板の構成及びその製造方法を、実施例に対応する第1.
2図及び第3図を参照して説明する。
すなわち、第1の発明のハニカム板(18)は、波板状
に折曲形成された折曲板材(12)が対称形状に多数並
設されて、その互いに接する凹部の外面どうし及び凸部
の外面どうしが接合され、上記各折曲板材(12)の間
・には、上記各接合部を通して直線状に平板材(1)が
介設された状態で固着されたことを特徴としている。
又、第2の発明は、前記第1の発明のハニカム板(18
)を製造する方法の発明であって、熱収縮性プラスチッ
ク板(平板材)(1)の上下両面(la、lb)の同じ
位置に一定ピッチ(pX2)で熱非収縮性板(折曲板材
>(2)(フィルムを含む)を接着するとともに、前記
熱収縮性プラスチック板(1)の上下段に配されている
熱収縮性プラスチック板(1)の上下両面(1a。
lb)の同じ位置に前記一定ピッチ(pX2)の略局ピ
ッチ、すなわちピッチ(p)をずらして。
一定ピッチ(pX2)で熱非収縮性板(2)を接着し、
熱収縮性プラスチック板(1)と熱非収縮性板(2)と
が交互に接着されて積層されたa層板(15)を形成し
、この積層板(15)を加熱して熱収縮性プラスチック
板(1)をリボン方向に収縮させることによりハニカム
形状を形成させる。
[作 用] 以上のように構成されたハニカム板の構成及びその製造
方法によれば、ハニカム板を構成するハニカム室におけ
るリボン方向に熱収縮性プラスチック板が補強材の役割
をして結合されているから、リボン方向及びトランスバ
ース方向のいずれの横゛方向にも強度が増すとともに、
ハニカム室以外に熱収縮性プラスチック板の表面層の分
だけ表面積が大きくなる。
又、熱収縮性プラスチック板と熱非収縮性板を交互に部
分的に接着させた後加熱して熱収縮性プラスチック板を
リボン方向に収縮させるだけでハニカム室が得られるか
ら製作が著しく容易になる。
しかも、工場では接着して積層板を作成す、る工程まで
にして、この1!1層板の状態のままで使用場所に運搬
した後、各使用場所において加熱して容易にハニカム板
の完成品を作成できるから、コンパクトな積層板で輸送
することができ高張ることがなく、したがって運搬の労
力及び経費が軽減される。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係るハニカム板の一実施例の部分拡大
正面図、第2図は同上斜視図である0図においては、l
は、熱収縮性プラスチック平板あるいはシート、フィル
ムすなわち収縮性板lで直線状に平板材により形成され
、2は、熱非収縮性平板あるいはシート、フィルムすな
わち非収縮性板2で、波板状の折曲板材により形成され
ている。尚非収縮性板は、プラスチック、天然の板材、
金属板材等折曲可能のものであれば良い。
これらの収縮性板l及び非収縮性板2は交互に配されて
いて、上下段の上記折曲板材よりなる非収縮性板2は、
その間に配されている平板材よりなる収縮性板lに関し
て面対称になるように、かっ等脚台形状の山2a(以下
、山2aという)と逆算脚台形状の谷2b(以下、谷2
bという)とが交互に一定間隔pで連続して波状に形成
されている。更に、山2aは直上の収縮性板1の下面1
bに、又谷2bは直下の収縮性板lの上面1aに。
それぞれ一定ピッチP×2(第1図参照)で部分的に接
着されている。
したがって、上下段の非収縮性板2に形成されている上
段の山2aと下段の谷2bとで略六角の蜂の巣状断面1
7が形成され、しかも各六角形の中央直線方向の対角線
上には収縮性板lが結合されて配され、補強材入りのハ
ニカム形状が形成されている。又、上下段の非収縮性板
2.2の波の形状はその間に配されている収縮性板1に
関して面対称になるように形成されつつ交互に配されて
いるから、上下段の収縮性板1,1の接着個所は直線方
向に前記一定間隔pだけずれていることになる。
なお、前記接着個所の一定ピッチpX2の長さは波状の
山2aと谷2bによって形成される六角形が正六角形を
形成するような長さに設定するのが好適であり、又接着
する幅は前記形成されるべき正六角形の略1辺の長さに
相当する長さにするのが好適である。なお又、第1.2
図中、1′は片面だけが接着されている収縮性板lのフ
ェースプレートである。
以上のような構成のハニカム板は例えば、第4.5図に
示すように、次のようにして作成される。すなわち、ま
ず非収縮性板2の原反2Cを長手方向に給送しつつ刻み
ロール3によって一定間隔で折り目用の切込溝3aを形
成させる(第3図C参照)、この切込溝3aは1例えば
V溝により形成される。原反2Cは更に給送され、糊付
はロール4によって上面に一定ピッチpX2で、かつ接
着する幅で、かつ原反2Cの幅方向全幅にわたって間欠
的に接着剤5,5.・・・が塗布される(第3図C参照
)。
なお、第4図中4aは糊付はロール4への接着剤5の転
移ロールである。
原反2Cは更に続いて給送され、糊付はロール6によっ
て下面に一定ピッチpX2で、かつ上面の接着剤5.5
.・・・の略中央の位置毎に、すなわち接着剤5,5.
・・・のピッチpX2の局に相当する一定間隔pだけ長
手方向にずらして、上面への接着剤5.5.・・・と同
じ要領で接着剤7,7.・・・が塗布される(第3図C
参照)、なお、第4図中6aは糊付はロール6への接着
剤7の転移ロールである。又、6bは圧接ロールであり
、この圧接ロール6bは先に原反2cの上面に塗布され
ている接着剤5.5.・・・に接触しないように、接着
剤5.5.・・・の幅を逃げるように構成されている。
ここで、糊付はロール4の配置位置は刻みロール3の配
置位置からpXnの離間距離、糊付はロール6の配置位
置は糊付はロール4からp×3 、 pX5 、・・・
等のうち適宜の離間距離をもって設定すれば好適である
原反2Cはフィードローラ8によって更に引続いて給送
され(この際後続する原反2C上には、上記した切込溝
3a、接着剤5.接着剤7が連続して刻み又は塗布され
ている)、押圧装置9の積層室10上に位置する。一方
原反2Cの給送方向と逆の方向からは、原反2Cの上側
に配されるように収縮性板lの原反1cからフィードロ
ーラー   12によって原反1cが給送されていて、
この原反1cは原反2Cの上側にあって原反ICと共に
積層室10上に位置し停止する。ここで、原反lc及び
2cは共に切断刃、11.11によって所定の長さに同
時に裁断されて、それぞれ各1枚の収縮性板1及び非収
縮性板2が形成される。
そして、収縮性板が上、非収縮性板2が下になって積層
室lO内の積層台13上に落下するが、この際積層台1
3上には予め所定寸法に裁断されている収縮性板lが1
枚余分に載せられており、したがって上記第1回目の裁
断によって積層台13上には、下から上へ順に、収縮性
板1、非非収縮根板2.収縮性板の3枚の平板が積層さ
れることになる。ここで、積層台13は上記積層された
3枚の板の厚さだけ下降し1次の積層に備えて待機する
次に、第2回目の裁断が同じ要領で行われ、積層台13
上には合計5枚の板が交互に積層され、積層台13は更
に2枚の板の厚さだけ下降する。
このようにして、所定枚数の収縮性板l及び非収縮性板
2を交互に積層台13上にa層した後、上方に配設され
ている抑圧板14によって下圧して接着させて積層板1
5を形成させる。なお、この際、最上段及び最下段の収
縮性板1′はいずれもフェースプレートになる。そして
、その後接着された積層板15は押圧杆16によって側
方から押出されて積層室10の開口部10aから積層室
10の外に放出され、適宜の方法により乾燥硬化される
上記のようにして乾燥硬化して接着結合された積層板1
5は熱風トンネル、蒸気トンネル等のシュリンクトンネ
ル内で加熱される。すると、収縮性板1,1.・・・だ
けが直線方向に収縮するために、この収縮性板lに部分
的に上下方向で交互に。
一定間隔で接着されている非収縮性板2,2.・・・は
、その接着されていない部分がそれぞれ上下方向に張り
出して上下段の収縮性板!、1.・・・の間隔を広げ、
非収縮性板1の接着されていない部分が等脚台形又は逆
等脚台形の等脚の部分になり、ハニカム形状を形成する
ことになる(第3図C参照)。
なお、第4図中、各機構は適宜の制御機構及び駆動機構
により、それぞれ図中指矢で示す方向に駆動される。又
、刻みロール3.糊付はロール4.6.フィードローラ
8等の配置位置は上記した順序に限るものではない。
更に、刻みロール3による非収縮性原反2cの両側縁に
刻まれる切込溝3aはなくてもよく、あるいは切込溝3
aの代りに輻方向に押圧された細い折り目を形成させて
もよい、更に又、糊付けの方法は、収縮性原反1cの上
下面の同一位置に一定ピッチpX2で接着剤を塗布して
もよく、あるいは非収縮性原反2Cの下面及び収縮性原
反1cの下面にそれぞれ接着剤を塗布するようにしても
よい等種々の改良を施しうるちのである。
また、ハニカム板のハニカム室は、正六角形でなくても
良く、四角1円形等の形状であってもさしつかえない。
[発明の効果] 本発明によるハニカム板は、以上のような構成よりなる
ものであり、ハニカム室の中央対角線上に全通して直線
状の平板材(収縮性板)が補強材の役割をして結合され
ているから、上下方向(積層方向)の力に対しては更に
強度が増すとともに、ハニカム板の欠点である横方向(
長手方向)に対しても、リボン方向及びトランスバース
方向のいずれの方向にも強度が増し、すべての方向にお
いて強度的に優れたハニカム板が得られる効果がある。
又、ハニカム室の断面以外に平板材(収縮性板)の表面
層の分だけ表面積を大にすることがでさる。
更に、その製造方法も収縮性板と非収縮性板とを交互に
部分的に接着させた後加熱収縮させるだけでハニカム形
状を形成させることができるから、製作が著しく容易に
なり大量生産に適したものである。
しかも、製造工程中のy1暦板の状態のままで使用場所
に運び入れた後、各使用場所で加熱収縮させるだけで完
成品が作成でき、嵩張らないコンパクトな形態で運搬す
ることができるから、輸送労力の軽減化と運送コストの
低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係るハニカム板の一実施例の部分拡
大正面図、第2図は、同上斜視図、第3図は1本発明に
よりハニカム板を製、造する工程の一部を示す説明図、
第4,5図は1本発明に使用する製造装置及び作業方法
の一例を示す概略説明図で、第4図は正面図、第5図は
平面図、第6゜7図は従来のハニカム板の概略図で、第
6図は、斜視図、i7図は、異方性を示す説明図、第8
゜9図は、従来のハニカム板の製造工程の概略説明図で
ある。 l・・・収縮性板(平板材)、2・・・非収縮性板(折
曲板材)、3・・・刻みロール、4.6・・・糊付はロ
ール、5.7・・・接着剤、9・・・押圧装置、10・
・・積層室、11・・・切断刃、13・・・積層台、1
5・・・a層板、17・・・ハニカム室、’18・・・
ハニカム板、19・・・波状のリボン、lc、2c・・
・収縮性板、非収縮性板の各原反。 特許出願人  株式会社ポンパック 代理人−弁理士  西  村  教  光ヘヘヘ 第4図 丁 第5図 、10 第6図     ′jS7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、波板状に折曲形成された折曲板材が対称形状に多数
    並設されて、その互いに接する凹部の外面どうし及び凸
    部の外面どうしが接合され、上記各折曲板材の間には、
    上記各接合部を通して直線状に平板材が介設された状態
    で固着されたことを特徴とするハニカム板。 2、熱収縮性プラスチック板の上下両面の同じ位置に一
    定ピッチで熱非収縮性板を接着するとともに、前記熱収
    縮性プラスチック板の上下段に配されている熱収縮性プ
    ラスチック板の上下両面の同じ位置に前記一定ピッチの
    略1/2ピッチをずらした前記一定ピッチで熱非収縮性
    板を固着し、熱収縮性プラスチック板と熱非収縮性板と
    が交互に固着されて積層された積層板を形成し、該積層
    板を加熱して熱収縮性プラスチック板を直線方向に収縮
    させてハニカム形状にすることを特徴とするハニカム板
    の製造方法。
JP9297987A 1987-04-17 1987-04-17 ハニカム板の製造方法 Granted JPS63260432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297987A JPS63260432A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 ハニカム板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297987A JPS63260432A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 ハニカム板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260432A true JPS63260432A (ja) 1988-10-27
JPH0372458B2 JPH0372458B2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=14069507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297987A Granted JPS63260432A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 ハニカム板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63260432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286833A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nippon Chiyuushin Hanbai Kk 自己展張性ハニカム構造体
JPH0357634A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカムコアの製造方法
WO1995018014A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Hitachi, Ltd. Panneau a nid d'abeilles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837261U (ja) * 1971-09-02 1973-05-07
JPS50143971U (ja) * 1974-05-13 1975-11-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837261U (ja) * 1971-09-02 1973-05-07
JPS50143971U (ja) * 1974-05-13 1975-11-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286833A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nippon Chiyuushin Hanbai Kk 自己展張性ハニカム構造体
JPH0357634A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Showa Aircraft Ind Co Ltd ハニカムコアの製造方法
WO1995018014A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Hitachi, Ltd. Panneau a nid d'abeilles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372458B2 (ja) 1991-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894044A (en) Honeycomb structure and method of making
JPH04229257A (ja) ファイバ強化高温熱可塑性樹脂ハニカム構造物の連続形成法
KR20110094097A (ko) 물결 형상의 목재 조립체 및 제조 방법
US4981744A (en) Non-planar expandable honeycomb structure
JPS63260432A (ja) ハニカム板の製造方法
JPH0852829A (ja) 積層用段ボール素材
JPH0631711B2 (ja) 熱交換器の製造法
JP3298782B2 (ja) 緩衝用ハニカムコアおよびその製造方法
JP2631869B2 (ja) フレキシブルハニカムコアの製造方法
JP2913256B2 (ja) 段ボール構造のパネルおよびその製造法
JPH0444835A (ja) サンドイッチパネル用のコア
JP2006063794A (ja) 壁部材
JP3310406B2 (ja) 曲面サンドイッチパネル及びその製造方法
JP2913255B2 (ja) ハニカムコア、ハニカムパネルおよびそれらの製造法
JP2684092B2 (ja) ハニカム材およびその製造方法
JPH0411104B2 (ja)
JP3479587B2 (ja) 曲面成形用ハニカムコアの製造方法
JP3107473B2 (ja) フレキシブルハニカムコアの製造方法、およびフレキシブルハニカムコア
JP3335072B2 (ja) ハニカムコアの製造方法
JPS62152837A (ja) ハニカム構造体とその製造方法
JPH1016097A (ja) バイセクトタイプのハニカムコア
JPH0740103U (ja) 波形ベニヤ板
JPS6262744A (ja) 折曲型複合コルゲ−ト体とその製造方法
JP2008055877A (ja) 段ボールの製造方法
JP3305552B2 (ja) バイセクトタイプのハニカムコア