JPS63260376A - カメラ一体型ビデオレコ−ダ - Google Patents

カメラ一体型ビデオレコ−ダ

Info

Publication number
JPS63260376A
JPS63260376A JP62094682A JP9468287A JPS63260376A JP S63260376 A JPS63260376 A JP S63260376A JP 62094682 A JP62094682 A JP 62094682A JP 9468287 A JP9468287 A JP 9468287A JP S63260376 A JPS63260376 A JP S63260376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video signal
storage means
image data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62094682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605278B2 (ja
Inventor
Keiichiro Shimada
島田 啓一郎
Fumiaki Kato
文昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62094682A priority Critical patent/JP2605278B2/ja
Publication of JPS63260376A publication Critical patent/JPS63260376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605278B2 publication Critical patent/JP2605278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、被写体像を撮像する撮像部と、この撮像部に
て得られるビデオ信号を記録する記録部とを備えるカメ
ラ一体型ビデオレコーダに関し、例えばカメラ一体型の
8−ビデオテープレコーダ(VTR)等に適用される。
〔発明の概要〕
本発明は、被写体像を撮影する撮像部と、この撮像部に
て得られるtit像出力から形成されるビデオ信号を記
録する記録部とを備えるカメラ一体型ビデオレコーダに
おいて、上記撮像手段にて撮影した画像のビデオ信号を
デジタル化することにより得られる画像データを記憶す
る記憶手段と、該記憶手段から読み出される画像データ
による画像信号を上記撮像部にて撮像される被写体像の
ビデオ信号に挿入する信号処理手段を内蔵することによ
つて、上記撮像手段にて撮影した画像をタイトル情報や
テロップ情報として上記記憶手段に記憶しておき、実際
の撮影動作の際に上記タイトル情報やテロップ情報を何
時でも簡単にビデオ信号に挿入して記録できるようkし
たものである。
〔従来の技術〕
従来より、被写体像を撮影する撮像部と、この撮像部に
て得られるビデオ信号を磁気テープに記録する記録部と
を備えるカメラ一体型8IIIIIVTRでは、キャラ
クタジェネレータを搭載するとともに、撮像部にて得ら
れるビデオ信号に他の画像信号を挿入する所謂スーパー
インポーズ機能を与えて、上記キャラクタジェネレータ
によりタイトル情報を発生し、上記スーパーインポーズ
機能を利用して上記タイトル情報の画像信号を撮像部に
“ζ得られるビデオ信号に挿入して記録するようにした
タイトラー機能を有するものが提供されている。
また、記録内容に応じたタイトル情報や画像の解説等の
テロップ情報の画像信号を挿入したビデオ信号をビデオ
テープレコーダにて記録するための所謂タイトラーやテ
ロッパー等が周辺機器として提供されている。一般に、
上記タイトラーやテロッパー等は、据え置き型のビデオ
テープレコーダと組み合わせて使用され、記録済テープ
の編集作業時等に使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、キャラクタジェネレータを用いてタイトラー
機能を実現した従来のカメラ一体型ビデオレコーダでは
、上記キャラクタジェネレータにて発生することのでき
る予め登録された所定の字体の文字しかタイトル情報に
利用することかできず、また、上記キャラクタジェネレ
ータにて所望のタイトル情報を発生させるために複雑な
操作が必要であった。
また、周辺a!Sとして供給されるクイトラ−やテロッ
パー等は、据え置き型の装置として記録済テープの編集
作業時等に使用されるもので、一般に高価な装置である
というばかりでなく、バラチリ駆動される可搬型のカメ
ラ一体型8 m1IV T Rと組み合わせて使用する
には電力消費量が大き過ぎるという問題点がある。
そこで、本発明は、上述の如き問題点に鑑み、薄型な操
作にて任意のタイトル情報やテロップ情報を何時でもビ
デオ信号に挿入して記録できるようにした新規な構成の
カメラ一体型ビデオレコーダを提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の如き問題点を解決するために、被写体
像を描像する撮像部と、この撮像部にて得られるビデオ
信号を記録する記録部とを備えるカメラ一体型ビデオレ
コーダにおいて、上記描像部にて得られるビデオ信号を
デジタル化して画像データを形成する手段と、上記画像
データを記憶する記憶手段と、上記記憶手段から読み出
される画像データによる画像信号を上記撮像部にて得ら
れるビデオ信号に挿入する信号処理手段と、上記記憶手
段に対する画像データの書き込み読み出しを制御する手
段と、上記記憶手段にバックアップ電源を供給する手段
とを設けたことを特徴としている。
〔作用〕
本発明に係るカメラ一体型ビデオレコーダでは、撮像部
にて得られるビデオ信号をデジタル化することにより形
成される画像データを記憶手段に記憶することができる
。上記記憶手段は、バックアップ電源が供給されること
により、上記画像データを長時間に亘って記憶している
。上記記憶手段から読み出される画像データによる画像
信号は、上記撮像部にて得られるビデオ信号に挿入して
記録することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について、図面に従い詳細に説
明する。
第1図ないし第3図に示す実施例は、被写体像を撮影す
る撮像部10と、この撮像部10にて得られるビデオ信
号を8鴫ビデオの所定フォーマットで記録する記録部2
0とを装置本体30に一体的に設けたカメラ一体型8 
m V T Rに本発明を適用したものである。
この実施例において、上記装置本体30には、第2図の
外観斜視図に示すように、上記撮像部10の固体イメー
ジヤlに撮像光を導く撮像レンズ35が設けられている
とともに、上記撮像部10にて撮影している被写体像を
モニターするための電子ビューファインダ40等が設け
られている。
また、上記撮像部10は、第1図のブロック図に示すよ
うに、電荷結合素子(CCD : ChargeCou
pled  Device )にて形成した固体イメー
ジヤ1を備え、この固体イメージヤ1が同期信号発生回
路2の発生する同期信号に基づいて作動するCOD駆動
回路3にて駆動され、上記固体イメージヤlにて得られ
る被写体像の撮像出力を描像処理信号回路4に供給する
ようになっている。
上記撮像信号処理回路4は、上記固体イメージヤ1によ
る撮像出力から被写体像を示す輝度信号する。この撮像
信号処理回路4にて形成される輝度信号(Y)と色差信
号(R−Y)、(B−Y)は、それぞれインポーズ回路
5.6.7を介してNTSCエンコーダ8に供給される
ようになっている。
上記NTSCエンコーダ8は、上記輝度信号(Y)と色
差信号(R−Y)、(B−Y)から被写体像を示すNT
SC方式のビデオ信号を形成する。このNTSCエンコ
ーダ8にて形成されるビデオ信号は、1ビツトのアナロ
グ・デジタル(A/D)変換回路11に供給されるとと
もに、8■ビデオの所定フォーマットで記録動作を行う
上記記録部20に供給されるようになっている。
上記1ビツトのA/D変換回路11は、上記NTSCエ
ンコーダ8から供給されるビデオ信号を所定の信号レベ
ルと比較するレベルコンパレータにて構成され、上記ビ
デオ信号を2値化して例えば1画像を64 K (8b
it X 8 Kword)にて示す画像データを形成
する。上記A/D変換回路11にて形成される画像デー
タは、タイトラー回路12を介してメモリ13に書き込
まれるようになっている。
上記メモリ13は、上記64K (8bit X8Kw
ord )の画像データ4枚分の記憶容量を有するスタ
ティックRAMにて構成されている。このメモリ13は
、上記タイトラー回路12によりデータの書き込み読み
出しが制御されるようになっている。また、上記メモリ
13は、主電源が遮断された場合にもデータを消失する
ことがないように、リチウム電池14からバックアップ
電源が供給されている。
なお、上記リチウム電池14の電圧低下は、図示しない
電圧低下検出回路により監視され、上記メモリ13のバ
ックアップ機能が無くなる前に上記電子ビューファイン
ダ40内に警告表示されるようになっている。
また、上記タイトラー回路12は、上記同期信号発生回
路2から同期信号が供給されており、この同期信号に基
づいて上記メモリ13の書き込み読み出しアドレスデー
タを形成して、上記画像データの上記メモリ13への書
き込み読み出し制御を行い、上記メモリ13から読み出
される画像データに応じて上記各インポーズ回路5.6
.7の動作制御を行うとともに、タイトル画像を示す3
原色信号(R,G、 B)を変換回路15を介して上記
各インポーズ回路5.6.7に供給するようになってい
る。
ここで、上記タイトラー回路12は、上記装置本体30
に配設された3個の操作スイッチ31゜32.33が接
続されており、上記各操作スイッチ31,32.33の
操作により、次のように動作指定される。
先ず、第1の操作スイッチ31はタイトル画像の登録モ
ードの指定スイッチで、上記タイトラー回路12は、上
記第1の操作スイッチ31の操作を受は付けると、上記
A/D変換回路11から供給される画像データを上記メ
モリ13に書き込む動作を行う、上記描像部10にてパ
ネル100に任意に描いたタイトル画像を撮影しながら
、上記第1の操作スイッチ31の操作によりタイトル画
像の登録モードを指定することにより、上記メモリ13
に上記撮像部10にて撮影しているタイトル画像の画像
データが上記メモリ13に書き込まれる。上記メモリ1
3には、任意のタイトル画像の画像データを4枚分記憶
することができる。
また、第2の操作スイッチ32はタイトル画像の挿入モ
ードの指定スイッチで、上記タイトラー回路12は、上
記第2の操作スイッチ32の操作を受は付けると、上記
メモリ13から1枚分の画像データを読み出して、この
画像データを制御信号として上記各インポーズ回路5.
6.7の動作制御を行うとともに、上記画像データに応
じた3原色信号(R,C,B)を変換回路15に供給す
る。なお、上記変換回路15は、3原色信号(R。
G、 B)を輝度信号(Y)と色差信号(R−Y)。
(B−Y)に変換して、上記各インポーズ回路5゜6.
7に供給する。
また、第3の操作スイッチ33はタイトル画像の色指定
スイッチで、上記タイトラー回路12は、上記第2の操
作スイッチ32の操作により上記タイトル画像の挿入モ
ードにおいて出力する3原色信号(R,G、B)の組み
合わせが指定される。
上記第3の操作スイッチ33の操作により8種類の色指
定を巡回的に行うことができる。また、上記電子ビュー
ファインダ40には指定した色が文字等にて表示される
ようになっている。さらに、上記第3の操作スイッチ3
3の操作によるタイトル画像の色指定は、上記第2の操
作スイッチ32を操作して挿入モードを指定した状態に
おいても行うことができ、タイトル画像の画像信号を挿
入したビデオ信号を上記記録部20により記録している
最中にも上記タイトル百褌の色を切り換えることができ
るようになっている。
ここで、上記タイトラー回路12としては、例えば第3
図に示すように、シフトレジスタ51゜切り換えスイッ
チ52.1/3分周回路53.各カウンタ54.55や
各スイッチ56,57.58を内蔵するゲートアレー回
路にて形成したものが用いられる。
第3図に示すタイトラー回路12において、上記シフト
レジスタ51は、8ビツトのシフトレジスにて形成され
ており、そのシリアル入力端が画像データ入力端子61
に接続され、また、シリアル出力端が画像データ出力端
子62に接続され、さらに、8ビツトのパラレル人出力
端がデータ入出力端子群63に接続されている。このシ
フトレジスタ51は、上述の登録モードの設定時に、上
記A/D変換回路11から上記画像データ入力端子61
を介してシリアル入力される画像データを8ビツトのパ
ラレルデータに変換して上記データ入出力端子群63か
らデータバスを介して上記メモリ13のデータ端子に供
給する。また、上記シフトレジスタ51は、上述の挿入
モードの設定時に、上記メモリ13からデータバスを介
して上記データ入出力端子群63に8ビツトのパラレル
データとして読み出される画像データをシリアルデータ
に変換して上記画像データ出力端子62から出力する。
ここで、このタイトラー回路12は、上述の第1の操作
スイッチ31の接続された登録モードの指定入力端子8
1と、上述の第2の操作スイッチ32の接続された挿入
モードの指定入力端子82が設けてあり、各操作スイッ
チ31.32の操作を受は付けて、各モードの動作を行
うようになっている。
また、第1のカウンタ54は、5ビツトカウンタにて形
成されており、そのクロック入力端が切り換えスイッチ
52を介して1/3分周回路53とクロック入力端子6
4に切り換え接続され、また、リセット入力端が水平同
期入力端子65Hに接続され、さらに、5ビツトのパラ
レル出力端がアドレスデータ出力端子群66に接続され
ている。
ここで、上記クロック入力端子64には、4fscの周
波数を有するクロック信号あるいは周波数が5〜6MH
zのCRTCクロックパルスが供給されるようになって
いる。また、上記切り換えスイッチ62は、制御入力端
子67に供給される制御信号により上記クロックパルス
に種類に応じて切り換え制御され、4fscの周波数を
有するクロ7り信号が上記クロック入力端子64に供給
されているときに上記1/3分周回路53を選択して、
上記4fscのクロック信号を1/3分周したクロック
パルスを上記第1のカウンタ54に供給する。
上記第1のカウンタ54は、上記水平同期入力端子65
Hを介して供給される水平同期信号によりl水平走査期
間毎にリッセトしながら、上記切り換えスイッチ53を
介して供給されるクロックパルスを計数することによっ
て、5ビツトの水平アドレスデータを形成する。この第
1のカウンタ54にて形成される5ビツトの水平アドレ
スデータは、上記アドレスデータ出力端子群66からア
ドレスバスを介して上記メモリ13のアドレス端子に供
給される。
また、第2のカウンタ55は、8ビツトカウンタにて形
成されており、そのクロック入力端が上記水平同期入力
端子65Hに接続され、また、リセット入力端が垂直同
期入力端子65Vに接続され、さらに、8ビツトのパラ
レル出力端がアドレスデータ出力端子群68に接続され
ている。
上記第20カウンタ55は、上記垂直同期入力端子65
Vを介して供給される垂直同期信号によりl垂直走査期
間毎にリッセトしながら、上記水平同期入力端子65H
を介して供給される水平同期信号を計数することによっ
て、8ビツトの垂直アドレスデータを形成する。この第
2のカウンタ54にて形成される8ビツトの垂直アドレ
スデータは、上記アドレスデータ出力端子群68からア
ドレスバスを介して上記メモリ13のアドレス端子に供
給される。
また、各スイッチ56.57.58は・、画像信号入力
端子70と各色信号出力端子71,72゜73の間に接
続されているとともに、上述の第3の操作スイッチ33
の操作に応じて図示しないシステムコントローラにて各
色指定入力端子74゜75.76に与えられる色指定デ
ータにより選択的に開閉制御されるようになっている。
なお、上記ビデオ入力端子70には、上記画像データ出
力端子62が外部接続され、上述のメモリ13から読み
出される画像データが画像信号として供給される。
また、上記第3図に示したタイトラー回路12には、上
記メモリ13のコントロール端子にコントロールバスを
介して書き込み読み出し制御用のコントロールデータを
供給するコントロール端子群83.上記メモリ13に記
憶する4枚の画像データの記憶領域を選択指定する選択
制御入力端子84、駆動電源の入力端子85や接地端子
86等が設けれている。
〔発明の効果〕
本発明に係るカメラ一体型ビデオレコーダでは、予めタ
イトル画像やテロップ画像を撮像部にて撮影して、その
画像データを記憶手段にて記憶しておき、タイトル画像
やテロップ画像の必要なときに、上記記憶手段から画像
データを読み出して、その画像信号を上記撮像部にて得
られるビデオ信号に挿入して記録することができる。従
って、ユーザが好みに応じて任意に描いたタイトル画像
やテロップ画像を実際の撮影動作の際に何時でも簡単に
ビデオ信号に挿入して記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
2図は上記実施例のカメラ一体型VTRの外観斜視図で
あり、第3図は上記実施例を構成するタイトラー回路の
具体的な構成を模式的に示すブロック図である。 1・・・固体イメージヤ 2・・・同期信号発生回路 4・・・撮像信号処理回路 5.6.7・・・インポーズ回路 8・・・NTSCエンコーダ 10・・・撮像部 11・・・A/D変換回路 12・・・タイトラー回路 13・・・メモリ 14・・・リチウム電池

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体像を撮影する撮像部と、この撮像部にて得られる
    ビデオ信号を記録する記録部とを備えるカメラ一体型ビ
    デオレコーダにおいて、 上記撮像部にて得られるビデオ信号をデジタル化して画
    像データを形成する手段と、 上記画像データを記憶する記憶手段と、 上記記憶手段から読み出される画像データから画像信号
    を形成する手段と、 上記画像データから形成した画像信号を上記撮像部にて
    得られるビデオ信号に挿入する信号処理手段と、 上記記憶手段に対する画像データの書き込み読み出しを
    制御する手段と、 上記記憶手段にバックアップ電源を供給する手段とを設
    けたことを特徴とするカメラ一体型ビデオレコーダ。
JP62094682A 1987-04-17 1987-04-17 カメラ一体型ビデオレコーダ Expired - Lifetime JP2605278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094682A JP2605278B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 カメラ一体型ビデオレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094682A JP2605278B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 カメラ一体型ビデオレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260376A true JPS63260376A (ja) 1988-10-27
JP2605278B2 JP2605278B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=14116981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094682A Expired - Lifetime JP2605278B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 カメラ一体型ビデオレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605278B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985755A (en) * 1988-12-27 1991-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Area specifying signal generation device using output video signal from video camera
JPH0398387A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Sharp Corp 画像記録再生装置
JPH04150388A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Victor Co Of Japan Ltd ビデオプリンタ
JPH057338A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Rohm Co Ltd 映像処理装置
JPH05103289A (ja) * 1991-04-12 1993-04-23 Samsung Electron Co Ltd タイトル編集機能を持つリモコン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983470A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 画像合成装置
JPS60154790A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Sony Corp カメラ一体型磁気記録再生装置
JPS61131980A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Sony Corp Vtr一体型携帯用カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983470A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 画像合成装置
JPS60154790A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Sony Corp カメラ一体型磁気記録再生装置
JPS61131980A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Sony Corp Vtr一体型携帯用カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985755A (en) * 1988-12-27 1991-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Area specifying signal generation device using output video signal from video camera
JPH0398387A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Sharp Corp 画像記録再生装置
JPH04150388A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Victor Co Of Japan Ltd ビデオプリンタ
JPH05103289A (ja) * 1991-04-12 1993-04-23 Samsung Electron Co Ltd タイトル編集機能を持つリモコン
JPH057338A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Rohm Co Ltd 映像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605278B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829958B2 (ja) タイトル画像挿入装置
JP2653118B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ
US5164833A (en) Electronic viewfinder
US4837628A (en) Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
US5130813A (en) Image data supervising system
US5200863A (en) Image data recording system including memory card
US4901160A (en) Electronic camera
US5392069A (en) Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios
USRE38198E1 (en) Image data recording system including memory card
JP2776934B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2605278B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ
JP4200551B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
EP0512826B1 (en) Video signal recording apparatus
US20030190159A1 (en) Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
JP2506415B2 (ja) カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ
JP2611222B2 (ja) 静止画像記録装置
JP3615780B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2643210B2 (ja) タイトル画像発生装置
JP2785262B2 (ja) タイトル画像発生装置
JPH01176172A (ja) タイトル画像発生装置
JPH01196981A (ja) タイトル画像挿入装置
JP3152866B2 (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPH0510465Y2 (ja)
JP2979150B2 (ja) 画像データ管理システムおよびカメラ装置
JPH0510462Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11