JP2979150B2 - 画像データ管理システムおよびカメラ装置 - Google Patents

画像データ管理システムおよびカメラ装置

Info

Publication number
JP2979150B2
JP2979150B2 JP63328185A JP32818588A JP2979150B2 JP 2979150 B2 JP2979150 B2 JP 2979150B2 JP 63328185 A JP63328185 A JP 63328185A JP 32818588 A JP32818588 A JP 32818588A JP 2979150 B2 JP2979150 B2 JP 2979150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circuit
signal
index
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63328185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02171732A (ja
Inventor
晴美 中野
明弘 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18207418&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2979150(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP63328185A priority Critical patent/JP2979150B2/ja
Priority to US07/399,828 priority patent/US5130813A/en
Publication of JPH02171732A publication Critical patent/JPH02171732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979150B2 publication Critical patent/JP2979150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮像手段を備えたスチルカメラあるいはビ
デオカメラで撮像された撮像画像を管理する画像データ
管理システムおよびカメラ装置に関する。
[従来技術] 近年、フィルムカメラに加えて、電子スチルカメラ、
ビデオカメラ等が普及している。これらのカメラでは、
最近益々フルオート化が進み、誰でも簡単に撮影できる
ようになっている。このため撮影の機会が多くなり、撮
影した画像情報がたまる一方であり、整理に困ると共に
後で見たい写真を見つけものも一苦労である。
[発明が解決すべき課題] 本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、撮像手段
を備えたスチルカメラあるいはビデオカメラで撮像され
た撮像画像をもとに作成した保存画像確認用のインデッ
クス画像を外部機器に出力して、外部機器でインデック
ス画像を用いて保存用メモリに保存画像として記憶した
撮像画像を管理できるようにした画像データ管理システ
ムおよびカメラ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、撮像手段と、上記撮像手段で撮像された撮
像画像を保存画像として記憶する保存画像記憶手段と、
上記撮像手段で撮像された撮像画像をもとに、上記保存
画像の確認用画用像としてインデックス画像を作成する
インデックス画像作成手段と、上記インデックス画像作
成手段により作成されたインデックス画像を外部に出力
するためのインターフェース手段と、上記インターフェ
ース手段を介して出力されてきた上記インデックス画像
を記憶するインデックス画像記憶手段と、上記インデッ
クス画像記憶手段に記憶されたインデックス画像を表示
する表示手段と、を具備したことを特徴とする画像デー
タ管理システムである。
また、上記インデックス画像記憶手段は、ICカードを
含んでもよい。
また、上記表示手段は、上記ICカードを着脱可能とし
てもよい。
また、本発明は、撮像手段と、上記撮像手段で撮像さ
れた撮像画像を保存画像として記憶する保存画像記憶手
段と、上記撮像手段で撮像された撮像画像をもとに、上
記保存画像の確認用画像としてインデックス画像を作成
するインデックス画像作成手段と、上記インデックス画
像作成手段により作成されたインデックス画像を外部に
出力するためのインターフェース手段と、を具備したこ
とを特徴とするカメラ装置である。
また、上記インターフェース手段を介して出力されて
きた上記インデックス画像を記憶するインデックス画像
記憶手段を装置本体に対して着脱可能に備えてもよい。
また、上記保存画像記憶手段は、装置本体に対して着
脱可能であり、上記インターフェース手段は、上記保存
画像記憶手段を特定するための特定情報を上記インデッ
クス画像とともに外部に出力するようにしてもよい。
また、上記保存画像記憶手段に記憶された保存画像を
表示する表示手段を備えてもよい。
[第一実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。こ
の第1実施例に示す携帯用データ管理システムは、電子
スチルカメラ及び電子手帳により構成しているが、先
ず、電子スチルカメラの構成について説明する。
第1図は本発明を適用した電子スチルカメラ10の背面
斜視図である。この電子スチルカメラ10の外形形状は、
ほぼ従来の一眼レフカメラと同様に形成されており、外
観としては、直方体形状のカメラ本体11と、前面側に突
出した円筒状のレンズ部12とからなっている。カメラ本
体11には、頂面に設けられていて、シャッターとして機
能するレリーズスイッチ13と、背面に設けられていて、
被写体を視るためのファインダ14、動作モード等を指定
するキー入力部15及び撮影画像等を表示するモニタ例え
ば液晶表示パネル16と、その側部に設けられていて、撮
影したスチル画像情報が例えば50枚磁気記録される磁気
記録媒体としての磁気シート(フロッピーディスク)を
含むジャケット筺体すなわちFD17及び撮影インデックス
情報が記憶される半導体メモリを備えたICカード18をそ
れぞれ収納するための磁気記録装置部19とが設けられて
いる。
図面からも見られるように、FD17及びICカード18はカ
メラに着脱可能な単体のユニットとして構成され、この
ため磁気記録装置部19には、FD17及びICカード18の着脱
に際して開かれる2つのカバー20,21が前後に設けられ
ている。これらのカバー20,21が開かれた場合にFDの挿
入開口19aとICカードの挿入開口19bとが上側で露出され
るようになっている。
第2図は、上記第1図の電子スチルカメラ10の全体回
路構成を示している。同図において31は光学系で、レン
ズ部12,シャッター32,CCD(Charge Coupled Device)な
どの撮像素子33等により構成され、オートフォーカス機
構及びEE機構により、ピント,露出等が自動的に合わせ
られるようになっている。また、34はシャッター制御回
路で、レリーズスイッチ13の操作に応じてシャッター32
を制御する。上記レリーズスイッチ13は、信号ライン36
a,36bによりシャッター制御回路34に接続しており、レ
リーズスイッチ13に人の指が触れると(軽く押すと)信
号ライン36aを介してタッチ信号をシャッター制御回路3
4に送り、レリーズスイッチ13が押されると信号ライン3
6bを介してON信号をシャッター制御回路34に出力する。
このシャッター制御回路34は、レリーズスイッチ13から
タッチ信号が送られてくるとスタンバイモードとなり、
オートフォーカス、EE機構によりピント及び露出を決定
すると共に、例えば1/60秒の間隔でシャッター32を動作
させる。
そして、上記シャッター32の動作に伴い、被写体像が
レンズ部12及びシャッター32を介して撮像素子33の面に
結像され、撮像素子33から被写体像に対する信号、つま
り、撮像信号が信号処理回路37へ送られる。上記撮像素
子33は、例えば光電変換半導体セルを多数個配列して構
成され、これらセルを信号処理回路37が順次走査するこ
とにより、一般のテレビジョン信号に準じたビデオ信
号、つまり、輝度信号Y及び色差信号R−Y,B−Yを得
ている。この信号処理回路37から出力される画像信号
は、信号ラインaを介して表示制御回路38へ送られ、ま
た、スイッチSW1を介して変調回路39へ送られると共に
スイッチSW2を介してA/D変換回路41へ送られる。上記ス
イッチSW1,SW2は、制御回路44からのスイッチ信号S1,S2
によりオン/オフ制御される。上記A/D変換回路41は、
信号処理回路37から送られてくる輝度信号Y及び色差信
号R−Y,B−Yをそれぞれデジダルデータに変換し、上
記ICカード18に出力する。このICカード18には、A/D変
換回路21から送られてくる画像データがメモリ制御回路
43の制御に従って記憶される。また、このメモリ制御回
路43には、キー入力部15からのキー入力信号及び制御回
路44からの制御信号が与えられると共に、シャッター制
御回路34からシャッター信号が与えらえる。上記キー入
力部15には、撮影インデックス情報を入力するためのデ
ータ入力キーが設けられると共に、撮影モード,再生モ
ード、ICカード読出し/書込みモード等の動作モードを
指定する動作モード指定キー、動作モードに応じてICカ
ード18あるいはFD17の読出しアドレスを前後させるフォ
ワードキー及びバックキー等の各種操作キーが設けられ
ている。上記メモリ制御回路43は、キー入力部15から入
力される撮影インデックス情報をICカード18に書込むと
共に、キー入力部15から画像データの書込みが指示され
ている場合には、シャッター制御回路34からレリーズス
イッチ13のON信号が与えられた際にICカード18への画像
データの書込み制御を行なう。
また、メモリ制御回路43は、キー入力部15によりイン
デックス読出しモードが指定されると、ICカード18の記
憶データを読出し、D/A変換回路45に入力する。上記IC
カード18から読出された撮影インデックス情報は、D/A
変換回路45によりアナログ信号に変換され、信号ライン
bを介して表示制御回路48へ送られる。
また、上記変調回路39は、信号処理回路37からスイッ
チSW1を介して与えられる信号を変調して記録回路46へ
出力する。この記録回路46は、変調回路39から送られて
くる信号に基づいて記録ヘッド47aを駆動し、上記FD17
内に収納されている磁気シートに環状トラックを形成す
るように画像情報を記録する。
上記FD17に記録された画像情報は、再生モードにおい
て再生ヘッド47b(記録ヘッド47aと共用)により読出さ
れ、再生回路51を介して復調回路52へ送られる。この復
調回路52は、再生信号を復調してエンコーダ53に入力
し、元の輝度信号Yおよび色差信号R−Y,B−Yに戻し
て表示制御回路38へ出力する。この表示制御回路38は、
信号ラインa,b,cにより入力される3系統の画像信号を
制御回路44からの指示に従って選択し、ファインダ14及
び液晶表示パネル16に出力して表示する。
また、上記制御回路44には、シャッター制御回路34か
らシャッター信号が与えられると共にキー入力部15が接
続される。上記制御回路44は、キー入力部15からのキー
入力信号、シャッター制御回路34からのシャッター信号
に応じてスイッチSW1,SW2をオン/オフ制御すると共
に、メモリ制御回路43,表示制御回路38及び他の回路に
制御指令を与える。
しかして、上記のように構成された電子スチルカメラ
により写真を撮る場合には、キー入力部15のキー操作に
より撮影モードを指定する。制御回路44は、撮影モード
が指定されるとスイッチSW1,SW2をオフすると共に、表
示制御回路38に対し、信号ラインaを選択してファイン
ダ14に出力するように指示する。この状態で撮影者がレ
リーズスイッチ13に指を軽く触れると、タッチ信号が信
号ライン36aを介してシャッター制御回路34へ送られ
る。シャッター制御回路34は、タッチ信号が送られてく
ると、スタンバイモードとなり、オートフォーカス機
構、EE機構によりピント、露出を決定すると共にシャッ
ター32を1/60秒毎に動作させる。これにより被写体像が
レンズ部12及びシャッター32を介して撮像素子33の面に
結像され、撮像素子33から投影像に応じた輝度信号Y及
び色差信号R−Y,B−Yが出力され、信号ラインaを介
して表示制御回路38へ送られる。表示制御回路38は、信
号ラインaにより送られてくる信号を制御回路44の指示
に従って選択し、ファインダ14に表示する。このファイ
ンダ14への表示により撮影者は、被写体の状態を確認す
ることができ、シャッター操作が可能となる。
そして、撮影者がレリーズスイッチ13を押すと、ON信
号が信号ライン36bを介してシャッター制御回路34へ送
られる。シャッター制御回路34は、ON信号が与えられる
と、そのON信号をメモリ制御回路43及び制御回路44に出
力する。
上記制御回路44は、上記シャッターONが与えられる
と、一定時間例えば1/60秒の間、スイッチSW1をオンさ
せる。このスイッチSW1がオンすることにより、上記レ
リーズスイッチ13のON時点における信号処理回路37の出
力信号、つまり、輝度信号Y及び色差信号R−Y,B−Y
が変調回路39に入力される。この変調回路39は、信号処
理回路37から送られてくる画像信号を変調して記録回路
46へ出力する。この記録回路46は、変調回路39からの信
号に基づいて記録ヘッド47aを駆動し、FD17内に収納さ
れている磁気シートに環状トラックを形成するように画
像情報を記録する。
以下、同様にして撮影を行ない、FD17の容量分だけの
撮影を終了すると、例えばFD17に50枚分の画像情報を記
録すると、その後、キー入力部15のキー操作によりICカ
ード18の書込みモードを指定してインデックス(撮影状
況)情報を入力する。このインデックス情報としては、
例えば第6図(a)に示すように「フロッピーNO.」、
「タイトル」、「日時」をフロッピー単位で入力する。
このインデックス情報の記録は、撮影前あるいは撮影途
中で行なってもよい。
また、その他、例えば写真を1枚写す毎に第6図
(b)に示すように「シャッタースピード」、「露
出」、「使用フィルム」等のインデックス情報をICカー
ド18に記憶するようにしてもよい。この種のインデック
ス情報は、1枚のICカード18にフィルム64本分位は記憶
することができる。この場合のインデックス情報は、制
御回路44により自動セットすることも可能である。
更に、インデックスとして、例えば第6図(c)に示
すようにフィルム1本につき1枚のインデックス画像を
記録するようにしてもよい。このインデックス画像を記
録する場合には、撮影時にインデックス画像記録モード
を指定する。制御回路44は、このモードが指定される
と、レリーズスイッチ13が押された時にスイッチSW1,SW
2を一定時間オンさせる。スイッチSW1がオンすることに
より、上記したように撮影画像がFD17に記録されると共
に、信号処理回路37から出力される画像信号がスイッチ
SW2を介してA/D変換回路41に入力され、デジタルデータ
に変換される。そして、このA/D変換回路41から出力さ
れる画像データがメモリ制御回路43の制御によりICカー
ド18に書込まれる。また、このICカード18に対しては、
予めあるいは撮影後にキー入力部15のキー操作によって
「フロッピーNO.」をインデックス画像に対応させて記
録する。
上記のようにしてICカード18に記憶したインデックス
情報を確認したい場合には、キー入力部15のキー操作に
よりICカード読出しモードを指定する。このICカード読
出しモードが指定されると、制御回路44は表示制御回路
38に信号ラインbを選択してファインダ14及び液晶表示
パネル16に出力するように指示する。また、メモリ制御
回路43は、上記ICカード読出しモードにより、ICカード
18の先頭アドレスに記憶しているインデックス情報を読
出し、D/A変換回路45及び信号ラインbを介して表示制
御回路38へ出力し、ファインダ14及び液晶表示パネル16
に表示する。この状態でキー入力部15のフォワードキー
を操作することにより、ICカード18に記憶されている情
報がメモリ制御回路43の制御により順次読出され、表示
制御回路38を介してファインダ14及び液晶表示パネル16
に表示される。これによりICカード18に記憶したインデ
ックス情報を確認することができる。
また、上記FD7に記録した画像を再生したい場合は、
再生モードを指定する。制御回路44は、再生モードが指
定されると、表示制御回路38に信号ラインcを選択して
ファインダ14及び液晶表示パネル16に出力するように指
示すると共に、FD17に記録されている最初の画像を再生
ヘッド47bにより読出し、再生回路51により増幅した
後、復調回路52に入力して復調動作を行わせる。この復
調回路52により復調された信号は、エンコーダ53に入力
されて元の輝度信号Y及び色差信号R−Y,B−Yに戻さ
れ、信号ラインcを介して表示制御回路38に送られる。
この表示制御回路38は、エンコーダ53から送られてくる
画像信号を制御回路44の指示に従って選択してファイン
ダ14及び液晶表示パネル16に表示する。また、この状態
でフォワードキーを操作することによってFD17の記録画
像が順次読出され、ファインダ14及び液晶表示パネル16
に表示される。
次に上記電子スチルカメラ10から取出したICカード18
をセットしてその記憶画像を表示する電子手帳の構成に
ついて説明する。この電子手帳は、カラー液晶テレビ機
能とデータバンク機能を備えたもので、第3図ないし第
5図に示すように構成される。
第3図は本発明を適用した電子手帳60の外観構成を示
すもので、同図(a)は手帳を開いた状態を示す図、同
図(b)は底面側から見た図である。第3図において61
はケースで、手帳形式となっており、表紙62のケース本
体63からなっている。このケース本体63は、表紙62の内
側に設けられ、手帳を開くと左側のページに位置するよ
うになっている。また、上記表紙62には、左右に開閉で
きるように中央部の縦方向にヒンジ部64が形成されてい
る。
そして、ケース本体63の前面には、上方部位にカラー
液晶パネル65が配置され、その下方にテレビ電源スイッ
チ66、チューニング用のアップキー67a及びダウンキー6
7bが配置されると共に、スピーカ68が設けられる。上記
テレビ電源スイッチ66は、テレビのメイン電源をオン/
オフすると共に、電源オンの状態においてテレビのVHF/
UHF受信モードを切換えられるようになっている。更に
ケース本体63の下側には第3図(b)に示すようにICカ
ード挿入開口70が設けられ、このICカード挿入開口70内
に上記ICカード18を挿入することにより、その記憶情報
が後述する内部回路により読取られるようになってい
る。
また一方、表紙62の内側の右側のページには、キーボ
ード69が設けられ、上記ケース本体63内の電子回路に接
続される。このキーボード69には、データ処理用の各種
入力キー及びデータ処理モードとテレビモードを切換指
定するモードキー等が設けられている。
第4図は、上記ケース本体63内に設けられる電子回路
の全体の構成を示すブロック図である。同図において71
はアンテナで、チューナ72に接続される。このチューナ
72は、アンテナ71で受信した電波の中から指定チャンネ
ルの電波を選択し、増幅及び中間周波数への変換を行な
ってテレビリニア回路73へ出力する。テレビリニア回路
73は、チューナ72からの中間周波信号を増幅すると共に
映像検波及びカラー処理を行ない、中間周波信号IF及び
カラー信号R,G,Bを制御回路74へ出力する。この制御回
路74は、テレビ映像信号の表示制御及びデータ処理部
(データバンク)の制御を行なうと共に、ICカード挿入
開口70に挿入されるICカード18の情報読取り制御を行な
うもので、その詳細については後述する。また、上記テ
レビリニア回路73は、同期信号を含む複合映像信号を同
期分離回路75へ出力すると共に音声信号を音声回路76へ
出力する。この音声回路76は、テレビリニア回路73から
の音声信号を検波し、増幅して上記スピーカ68を駆動す
る。
一方、同期分離回路75は、複合映像信号から垂直同期
信号φ及び水平同期信号φを分離して制御回路74へ
出力する。この制御回路74には、更にキー入力部77及び
電源回路78が接続される。上記キー入力部77は、上記テ
レビ電源スイッチ66,アップキー67a,ダウンキー67b及び
キーボード69により構成される。制御回路74は、キー入
力部77におけるアップキー67a,ダウンキー67bが操作さ
れた際、中間周波信号IFを参照してチューニング電圧VT
をチューナ72に出力し、隣接チャンネルを選択するため
のチューニング制御を行なう。また、制御回路74は、キ
ー入力部77により指定されるモード信号に応じてテレビ
ON/OFF信号a,音声ON/OFF信号b,データバンクON/OFF信号
cを電源回路78に与える。この電源回路78は、制御回路
74及びその他の回路に動作電圧を供給するもので、上記
制御回路74からのON/OFF信号a,b,cに応じて各回路部へ
の動作電圧をON/OFFする。
更に、上記制御回路74は、内部に設けられているA/D
変換回路によりテレビリニア回路73からのカラー信号R,
G,Bをそれぞれ4ビットのデジタルデータD1〜D4に変換
してシフトレジスタ79へ出力すると共に、内部回路によ
り各種タイミング信号φ1,φ2,φc,φF,φn,SRを発生し
て各回路部へ出力する。上記シフトレジスタ79は、色別
3に系統設けられており、制御回路74から出力されるク
ロックパルスφ1,φ2により、上記データ(D1〜D4)×
3を色別に順次読込んでシフトし、その読込んだデータ
をラッチ回路80へ出力する。このラッチ回路80は、シフ
トレジスタ79からのデータをタイミング信号φnに同期
してラッチし、ドライバ81へ出力する。このドライバ81
には、電源回路78から液晶用駆動電圧が供給されると共
に、制御回路74から階調信号作成用クロックφc及びフ
レーム信号φが入力される。上記ドライバ81は、ラッ
チ回路80にラッチされたデータに従って階調信号を作成
し、カラー液晶パネル65のセグメント電極Y1〜Y408をR,
G,Bの色別に表示駆動する。この場合、ドライバ81から
出力される駆動信号は、フレームφに同期して反転す
る。上記カラー液晶パネル65は、例えば2.7インチの大
きさで、信号電極がR,G,Bの色別に各136ドット(合計40
8ドット)、走査電極が119ライン設けられている。ま
た、上記カラー液晶パネル65に対するデータバンクから
のデータ表示は、例えば17×17(×3)ドットのキャラ
クタエリアに16×16(×3)ドットのキャラクタが表示
されるようになっている。従って、カラー液晶パネル65
には、横方向に8文字、縦方向に7文字が表示される。
また、上記制御回路74からはシフトデータSR及びシフ
トクロックφnがコモン側シフトレジスタ82へ送られ
る。このシフトレジスタ82は、上記シフトデータSRをシ
フトクロックφnにより読込んで順次シフトし、ドライ
バ83へ出力する。このドライバ83には、更に制御回路74
からフレーム信号φが与えられると共に、電源回路78
から液晶駆動電圧が供給される。上記ドライバ83は、シ
フトレジスタ82からのシフトデータに応じてカラー液晶
パネル65の走査電極X1〜X119を順次選択的に駆動する。
第5図は上記制御回路74の詳細を示すブロック図であ
る。同図において91はCPUで、上記キー入力部77が接続
されると共に、タイミング発生回路92からクロックパル
スが与えられる。このタイミング発生回路92は、上記同
期分離回路75から与えられる水平同期信号φH,垂直同期
信号φに基づいてCPU91へのクロックパルスを発生す
ると共に、上記したタイミング信号SR,φn,φc,φ1,φ
2,φを発生する。
上記CPU91は、キー入力部77からの動作設定モードに
応じて上記ON/OFF信号a,b,cを発生し、上記電源回路78
へ出力する。また、CPU91は、キー入力部77におけるア
ップキー67a,ダウンキー67bの操作に応じてアップ/ダ
ウン制御指定UP/DOWNをテレビ制御回路93へ出力する。
このテレビ制御回路93は、CPU91からアップ/ダウン制
御指定UP/DOWNが与えられると、テレビリニア回路73か
らの中間周波信号IFを参照してチューニング電圧VTを発
生し、チューナ72に出力する。
また、CPU91には、バスライン94を介してデータメモ
リ95,辞書ROM96,演算レジスタ97,表示メモリ98が接続さ
れると共に、ICカード挿入開口70に挿入されるICカード
18が接続される。上記表示メモリ98は、R,G,Bの色別に
1画面分の表示データを記憶するように構成されてい
る。上記CPU91,データメモリ95,辞書ROM96,演算レジス
タ97,表示メモリ98の部分は、データ処理部(データバ
ンク)を構成するもので、表示メモリ98の保持データが
表示ポート99へ送られる。また、この表示ポート99に
は、テレビリニア回路73から送られてくる色信号R,G,B
がA/D変換回路100を介して入力される。A/D変換回路100
は、電源回路78から与えられる上限基準電圧VH及び下限
基準電圧VLに基づいてアナログ色信号R,G,Bをそれぞれ
4ビットのデジタルデータD1〜D4に変換し、表示ポート
99に出力する。この表示ポート99には、更にCPU91から
その時の動作モードに応じた表示切換え信号がコントロ
ールバス101を介して与えられる。上記表示ポート99
は、CPU91からの表示切換え信号に応じて表示メモリ98
の保持データあるいはA/D変換回路100の出力データを選
択してシフトレジスタ79へ出力する。そして、上記制御
回路74は、CPU91及びデータメモリ95に対して常時電源
電圧が供給されている。
上記のように構成された電子手帳において、TVモード
を指定する場合には、テレビ電源スイッチ66により電源
をONしてVHFあるいはUHFの受信モードを指定する。そし
て、このTVモードからデータバンクモードに切換える
時、及びこのデータバンクモードからTVモードに戻す時
にはキーボード69上のモードキーを操作する。また、IC
カード挿入開口70に挿入したICカード18の記録データを
読出してカラー液晶パネル65に表示する場合には、上記
データバンクモードにおいてICカード読出しモードを指
定する。
上記キーボード69におけるモードキーの操作によりデ
ータバンクモードを指定すると、CPU91は電源回路78に
出力しているテレビON/OFF信号aをローレベル、データ
バンクON/OFF信号cをハイレベルに切換え、TV映像回路
の電極をOFFさせると共にデータバンクの電源をONさせ
る。次いでCPU91は表示ポート99に表示切換え指令を出
力し、表示ポート99を表示メモリ98側に切換える。これ
により表示メモリ98の保持データが表示ポート99により
選択されて第4図のシフトレジスタ79へ送られるように
なり、カラー液晶パネル65の表示データバンク側に切換
えられる。従って、この状態でキーボード69よりデータ
入力を行なえば、データバンクの機能が動作し、入力デ
ータ,処理データ等がカラー液晶パネル65に表示され
る。このデータバンクモードでは、例えば電話番号の登
録、検索、修正、演算等のデータ処理を行なうことがで
きる。
そして、上記データバンクモードにおいてICカード読
出しモードを指定すると、CPU91によりICカード18から
先頭アドレスのインデックス情報が読出され、表示メモ
リ98に書込まれる。この表示メモリ98に記憶されたイン
デックス情報は、表示ポート99により順次読出されてシ
フトレジスタ79へ送られ、カラー液晶パネル65に表示さ
れる。そして、この状態でキーボード69におけるフォワ
ードキーを操作すると、CPU91はICカード18から次のア
ドレスに記憶されているインデックス情報を読出して表
示メモリ98に書込む。従って、カラー液晶パネル65に
は、表示メモリ98に記憶された次のインデックス情報が
表示される。以下、同様にしてフォワードキーを操作す
ることにより、ICカード18に記憶されているインデック
ス情報が表示メモリ98に順次読出され、カラー液晶パネ
ル65に表示される。また、この際、キーボード69に設け
られているバックキーを操作することにより、カラー液
晶パネル65の表示内容を前に戻すこともできる。
上記のようにしてICカード18の記憶情報を電子手帳の
カラー液晶パネル65に表示させることができる。
また、上記ICカード18へのインデックス情報の書込み
は、カメラ側だけでなく、電子手帳により行なうことも
可能である。
そして、上記のデータバンクモードからTVモードに切
換える場合には、キーボード69のモードキーにより「T
V」モードを指定する。この「TV」モードが指定される
と、CPU91は電源回路78へのテレビON/OFF信号aをハイ
レベルとし、TV映像回路の電源をONさせると共に、デー
タバンクON/OFF信号cをローレベルとし、データバンク
の電源をOFFさせる。更にCPU91は表示ポート99に表示切
換信号を送り、表示ポート99をA/D変換回路100側に切換
える。これによりテレビモードとなり、TV画像が表示ポ
ート99により選択され、カラー液晶パネル65に表示され
るようになる。
なお、上記第2図の実施例における電子スチルカメラ
では、インデックス画像をICカード18に記憶する場合、
シャッター操作時の撮影画像を選択的にICカードを記憶
するようにしたが、その他、撮影を終了した後にFD17の
記録画像を液晶表示パネル16に表示して確認し、任意画
像を選択してICカード18にインデックス画像として記憶
するようにしてもよい。
[第2実施例] 次に本発明をビデオカメラに実施した場合について第
7図ないし第11図を参照して説明する。第7図は本発明
を適用したビデオカメラ110の外観構成を示す斜視図で
ある。同図において111はビデオカメラ本体ケースで、
その前端部は段状に形成されており、その段状部112の
先端に円筒状のズームレンズ113が装着されると共に、
段状部112の上方部位にマイク114が配置される。また、
上記本体ケース111には、図示左側の側面にビデオテー
プ装着部115が設けられると共に、ハンドグリップ116が
設けられる。そして、このハンドグリップ116の側面に
グリップ用ベルト117が装着されると共に、ハンドグリ
ップ116の上面にREC/ストップキー118,ズームインキー1
19,ズームアウトキー120が配置される。すなわち、撮影
者がグリップ用ベルト117内に手を入れてハンドグリッ
プ116によりビデオカメラ110を保持した際に、上記REC/
ストップキー118,ズームインキー119,ズームアウトキー
120を指により操作できるようになっている。更に上記
本体ケース111の上面には、ビューファインダ121が装着
される。このビューファインダ121は、L字状に形成さ
れて一方の端部が本体ケース111の側方に突出して配置
され、撮影者が本体ケース111の側方からビューファイ
ンダ121を容易に覗けるようになっている。上記ビュー
ファインダ121は、本体ケース111内に設けられている電
子回路に接続コード122を介して接続される。また、本
体ケース111の上面にはICカード挿入開口123が形成さ
れ、このICカード挿入開口内にICカード18を挿入するこ
とにより、このICカード18が内部回路に接続されるよう
になっている。
また、上記本体ケース111の背面部には、第8図に示
すようにモニタ用の液晶表示装置124、ICカード18の指
定アドレスを前後させるフォワードキー125及びバック
キー126、インデックス情報を入力するキー入力部127、
ICカード18へのデータ登録を指示する登録キー128が設
けられる。
第9図は上記ビデオカメラ110の全体の回路構成を示
すブロック図である。同図において130は光学系で、ズ
ームレンズ113、光学色ローパスフィルタ131、赤外線カ
ットフィルタ132、CCDなどの撮像素子133により構成さ
れ、オートフォーカース機構及びEE機構により、ピン
ト,露出等が自動的に合わせられるようになっている。
上記撮像素子133はビデオカメラ系回路134により順次走
査され、一般のテレビジョン信号に準じたビデオ信号が
取出される。上記ビデオカメラ系回路134は、プロセス
回路135、マトリクス回路136、エンコーダ137からな
り、このエンコーダ137から出力されるビデオ信号がビ
ューファインダ121及び切替回路138に入力されると共
に、詳細を後述する記憶装置139に入力される。
また、上記切替回路138には、外部端子140に与えられ
るビデオ信号が入力されると共に、TV系回路141から出
力されるビデオ信号が入力される。上記TV系回路141
は、チューナ142、IF・検波回路143、切替回路144、ク
ロマ回路145により構成され、TV系回路141にアンテナ14
6が接続されると共にクロマ回路145に上記液晶表示装置
124が接続される。上記チューナ142は、アンテナ146に
より受信したTV電波の中から指定されたチャンネルの電
波を選択し、中間周波信号IFに変換してIF・検波回路14
3へ出力する。このIF・検波回路143は、上記中間周波信
号IFを増幅すると共に検波してビデオ信号を取出し、切
替回路138,144に出力する。切替回路144は、IF・検波回
路143からのビデオ信号、外部端子140からのビデオ信
号、後述するVTR再生系回路170からのビデオ信号の何れ
かを制御部(図示せず)の指示に従って選択し、クロマ
回路145へ出力する。このクロマ回路145は、切替回路14
4により選択されたビデオ信号をクロマ処理し、液晶表
示装置124に出力して表示する。
また、上記切替回路138は、エンコーダ137からのビデ
オ信号、外部端子140から入力されるビデオ信号、IF・
検波回路143からのビデオ信号の何れかを制御部の指示
に従って選択し、VTR記録系回路150に入力する。このVT
R記録系回路150は、Y/C(輝度信号/クロマ信号)分離
回路151、輝度信号処理回路152、FM変調回路153、色信
号処理回路154、記録アンプ155により構成される。上記
Y/C分離回路151は、入力されるビデオ信号に対して輝度
信号とクロマ信号を分離する。このY/C分離回路151によ
り分離された輝度信号は、輝度信号処理回路152を介し
てFM変調回路153に入力され、FM変調されて記録アンプ1
55に入力される。また、Y/C分離回路151により分離され
たクロマ信号は、色信号処理回路154により処理され、
R,G,Bの色信号に変換されて記録アンプ155に入力され
る。この記録アンプ155は、FM変調回路153からのFM変調
信号と色信号処理回路154からの色信号とを増幅し、切
替回路156へ出力する。
また、上記切替回路156には、ビデオヘッド157,158が
接続される。このビデオヘッド157,158は、回転ドラム1
59の周面に180゜の間隔を保って装着され、一定の速度
で回転駆動される。また、この回転ドラム159の周面に
は、ビデオテープ161が一定の角度範囲巻付けられ、矢
印aで示す方向に一定の速度で走行駆動される。更に上
記回転ドラム159の近傍において、上記ビデオテープ161
に接するようにオーディオヘッド162が設けられる。こ
のオーディオヘッド162には、マイク114に入力される音
声信号がマイクアンプ164及び録音アンプ165により増幅
されて入力される。なお、音声の再生回路系は省略して
ある。
しかして、上記切替回路156は、記録モードが指定さ
れている場合にはVTR記録系回路150からの信号をビデオ
ヘッド157,158に出力し、再生モードが指定されている
場合にはビデオヘッド157,158の再生出力をVTR再生系回
路170に出力する。
このVTR再生系回路170は、ヘッドアンプ171、FM復調
回路172、輝度信号処理回路173、混合回路174、色信号
処理回路175により構成される。VTR再生系回路170に入
力された再生信号は、ヘッドアンプ171により増幅され
てFM復調回路172及び色信号処理回路175に入力される。
FM復調回路172は、ヘッドアンプ171の出力信号に対し、
FM変調されている信号を復調し、輝度信号処理回路173
を介して混合回路174に出力する。また、ヘッドアンプ1
71から出力される色信号を処理してクロマ信号とし、混
合回路174に出力する。この混合回路174は、輝度信号処
理回路173から出力される輝度信号と色信号処理回路175
から出力されるクロマ信号とを混合してビデオ信号と
し、上記TV系回路141の切替回路144に出力すると共に、
外部端子180より外部に出力する。
第10図は、上記記憶装置139の詳細な構成を示すブロ
ック図である、第9図のビデオカメラ系回路134から与
えられるビデオ信号は、A/D変換回路181によりデジタル
データに変換されてインターフェース182に入力され
る。また、第8図のキー入力部127から入力されるキー
入力信号は、文字発生部183により文字データに変換さ
れてインターフェース182に入力される。このインター
フェース182には、CPU184及びD/A変換回路185が接続さ
れると共に、第7図のICカード挿入開口123に挿入され
たICカード18が接続される。上記CPU184は、インターフ
ェース182に対し、その時の設定モードに応じて入出力
セレクト信号及びICカード18のアドレスデータを出力す
る。インターフェース182は、CPU184からのセレクト信
号及びアドレスデータに応じてA/D変換回路181あるいは
文字発生部183からのデータを選択してICカード18の指
定アドレスに書込み、また、ICカード18の記憶データを
読出してD/A変換回路185に出力する。このD/A変換回路1
85は、ICカード18から読出されるデジタルデータをアナ
ログ信号に変換し、第9図のTV系回路141に出力する。
しかして、上記ビデオカメラ110により撮影を行なっ
た場合に、キー入力部127からインデックス情報を入力
して記憶装置139内のICカード18に記憶させる。インデ
ックス情報としては、例えば第11図(a)に示すように
「テープNO.」、「撮影場所」、「日時」を各撮影テー
プ毎に記憶させる。このインデックス情報を入力する場
合には、キー入力部127からインデックス情報書込みモ
ードを指定してインデックス情報を入力し、登録キー12
8を操作する。インデックス情報書込みモードが指定さ
れると、CPU184からインターフェース182に文字発生部1
83の出力を選択するようにセレクト信号が送られる。従
って、インターフェース182は、その後、キー入力部127
からインデックス情報が入力されて文字発生部183より
文字データが送られてくると、この文字データを一時記
憶し、登録128キーが操作された際にCPU184からのアド
レスデータに従ってICカード18に記憶する。
また、インデックス情報として、例えば第11図(b)
に示すように「テープNO.」と共に撮影画像の一部をIC
カード18に記憶させるようにしてもよい。この場合に
は、キー入力部127によりインデックス画像の書込みモ
ードを指定する。このモードが指定されると、CPU184は
インターフェース182にA/D変換回路181の出力を選択す
るようにセレクト信号を与える。この状態で撮影を行な
うと、ビデオカメラ系回路134から出力されるビデオ信
号が記憶装置139に入力され、A/D変換回路181によりデ
ジタルデータに変換されてインターフェース182に入力
される。そして、この撮影状態において、登録キー128
を操作すると、インターフェース182がA/D変換回路181
からのビデオデータをCPU184のアドレス指定に基づいて
ICカード18に記憶する。
そして、上記のようにしてIFカード18に記憶したイン
デックス情報を確認したい場合には、キー入力部127に
よりIFカード読出しモードを指定する。この読出しモー
ドが指定されると、CPU184はインターフェース182にIC
カード18の先頭アドレスを与えると共に、その記憶情報
を読出してD/A変換回路185に出力するように指示する。
この結果、ICカード18の先頭アドレスに記憶されている
インデックス情報がインターフェース182を介してD/A変
換回路185に読出され、アナログ信号に変換されて第9
図のTV系回路141へ送られる。上記ICカード読出しモー
ドが指定されている場合には、TV系回路141はD/A変換回
路185から送られてくるインデックス情報を切替回路138
により選択してクロマ回路145に出力し、R,G,Bの色信号
に変換して液晶表示装置124に表示する。上記ICカード1
8に記憶されているインデックス情報は、キー入力部127
に設けられているフォワードキー125及びバックキー126
により指定アドレスを前後させて任意に読出すことがで
きる。従って、ICカード18に記憶しているインデックス
情報から各テープの撮影内容を容易に知ることができ
る。
また、上記ICカード128に記憶したインデックス情報
は、第3図に示した電子手帳により上記第1の実施例の
場合と同様にして確認することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、撮像手段を備
えた電子スチルカメラ等で大量の撮像画像を得ても、イ
ンターフェース手段を介して該撮像画像をもとに作成し
た保存画像確認用のインデックス画像を外部機器に出力
し、外部機器で該インデックス画像を表示できるから、
保存用メモりに保存画像として記憶した撮像画像の管理
が容易になる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例を示すもの
で、第1図は電子スチルカメラの背面斜視図、第2図は
電子スチルカメラの全体回路構成を示すブロック図、第
3図は(a)は電子手帳の外観構成を示す正面図、第3
図(b)は同図(a)の底面図、4図は電子手帳の全体
回路構成を示すブロック図、第5図は第4図における制
御回路の詳細を示すブロック図、第6図(a)〜(c)
はICカードのインデックス情報記憶例を示す図、第7図
ないし第11図は本発明の第2実施例を示すもので、第7
図はビデオカメラの斜視図、第8図はビデオカメラ本体
部のみの後部を示す図、第9図はビデオカメラの全体回
路構成を示すブロック図、第10図は第9図における記憶
装置の詳細を示すブロック図、第11図(a),(b)は
ICカードのインデックス情報記憶例を示す図である。 10……電子スチルカメラ、11……カメラ本体、12……レ
ンズ部、13……レリーズスイッチ、14……ファインダ、
15……キー入力部、16……液晶表示パネル、17……FD、
18……ICカード、19……磁気記録装置部、20,21……カ
バー、31……光学系、32……シャッター、33……撮像素
子、34……シャッター制御回路、36a,36b……信号ライ
ン、37……信号処理回路、38……表示制御回路、39……
変調回路、41……A/D変換回路、43……メモリ制御回
路、44……制御回路、45……D/A変換回路、46……記録
回路、47a……記録ヘッド、47b……再生ヘッド、51……
再生回路、52……復調回路、53……エンコーダ、SW1,SW
2……スイッチ、61……ケース、62……表紙、63……ケ
ース本体、64……ヒンジ部、65……カラー液晶パネル、
66……テレビ電源スイッチ、67a……アップキー、67b…
…ダウンキー、68……スピーカ、69……キーボード、72
……チューナ、73……テレビリニア回路、74……制御回
路、75……同期分離回路、76……音声回路、77……キー
入力部、78……電源回路、79……シフトレジスタ、80…
…ラッチ回路、81……ドライバ、82……シフトレジス
タ、83……ドライバ、91……CPU、92……タイミング発
生回路、93……テレビ制御回路、94……バスライン、95
……データメモリ、96……辞書ROM、97……演算レジス
タ、98……表示メモリ、99……表示ポート、100……A/D
変換回路、101……コントロールバス、110……ビデオカ
メラ、111……本体ケース、112……段状部、113……ズ
ームレンズ、114……マイク、115……ビデオテープ装着
部、121……ビューファインダ、123……ICカード挿入開
口、124……液晶表示装置、125……フォワードキー、12
6……バックキー、127……キー入力部、128……登録キ
ー、130……光学系、133……撮像素子、134……ビデオ
カメラ系回路、139……記憶装置、141……TV系回路、15
0……VTR記録系回路、170……VTR再生系回路、181……A
/D変換回路、182……インターフェース、183……文字発
生部、184……CPU、185……D/A変換回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/24

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像手段と、 上記撮像手段で撮像された撮像画像を保存画像として記
    憶する保存画像記憶手段と、 上記撮像手段で撮像された撮像画像をもとに、上記保存
    画像の確認用画像としてインデックス画像を作成するイ
    ンデックス画像作成手段と、 上記インデックス画像作成手段により作成されたインデ
    ックス画像を外部に出力するためのインターフェース手
    段と、 上記インターフェース手段を介して出力されてきた上記
    インデックス画像を記憶するインデックス画像記憶手段
    と、 上記インデックス画像記憶手段に記憶されたインデック
    ス画像を表示する表示手段と、 を具備したことを特徴とする画像データ管理システム。
  2. 【請求項2】上記インデックス画像記憶手段は、ICカー
    ドを含むことを特徴とする請求項1記載の画像データ管
    理システム。
  3. 【請求項3】上記表示手段は、上記ICカードを着脱可能
    としていることを特徴とする請求項2記載の画像データ
    管理システム。
  4. 【請求項4】撮像手段と、 上記撮像手段で撮像された撮像画像を保存画像として記
    憶する保存画像記憶手段と、 上記撮像手段で撮像された撮像画像をもとに、上記保存
    画像の確認用画像としてインデックス画像を作成するイ
    ンデックス画像作成手段と、 上記インデックス画像作成手段により作成されたインデ
    ックス画像を外部に出力するためのインターフェース手
    段と、 を具備したことを特徴とするカメラ装置。
  5. 【請求項5】上記インターフェース手段を介して出力さ
    れてきた上記インデックス画像を記憶するインデックス
    画像記憶手段を装置本体に対して着脱可能に備えたこと
    を特徴とする請求項4記載のカメラ装置。
  6. 【請求項6】上記保存画像記憶手段は、装置本体に対し
    て着脱可能であり、 上記インターフェース手段は、上記保存画像記憶手段を
    特定するための特定情報を上記インデックス画像ととも
    に外部に出力することを特徴とする請求項4記載のカメ
    ラ装置。
  7. 【請求項7】上記保存画像記憶手段に記憶された保存画
    像を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項
    4記載のカメラ装置。
JP63328185A 1988-08-31 1988-12-26 画像データ管理システムおよびカメラ装置 Expired - Lifetime JP2979150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328185A JP2979150B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像データ管理システムおよびカメラ装置
US07/399,828 US5130813A (en) 1988-08-31 1989-08-28 Image data supervising system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328185A JP2979150B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像データ管理システムおよびカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171732A JPH02171732A (ja) 1990-07-03
JP2979150B2 true JP2979150B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=18207418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328185A Expired - Lifetime JP2979150B2 (ja) 1988-08-31 1988-12-26 画像データ管理システムおよびカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979150B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161579A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Omron Tateisi Electronics Co 電子ステイルカメラシステム
JPS6267525A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Casio Comput Co Ltd 写真装置
JPS62209430A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Minolta Camera Co Ltd デ−タ記録カメラ
JPS63286837A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Nikon Corp 電子スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02171732A (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130813A (en) Image data supervising system
US6195513B1 (en) Electronic camera accessory and image composition system
JP2002101329A (ja) デジタルカメラ、画像再生装置及び方法
JP3976316B2 (ja) 画像再生装置
JP2979486B2 (ja) カメラ
JP2004350262A (ja) 複合撮影装置及び方法
USRE38198E1 (en) Image data recording system including memory card
JP4536173B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP3807007B2 (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JP2984726B2 (ja) 画像処理システムおよび電子カメラ
JP2979150B2 (ja) 画像データ管理システムおよびカメラ装置
JP2000041193A (ja) 撮像装置
JP3548978B2 (ja) 電子カメラ
JP3137107B2 (ja) 画像データ処理システムおよび電子カメラ
JPH11317898A (ja) デジタルカメラ
JP3433969B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP3194271B2 (ja) 電子カメラ
JP3514258B2 (ja) 電子カメラ
JP2000069403A (ja) 印刷装置
JPS63260376A (ja) カメラ一体型ビデオレコ−ダ
JPS60153674A (ja) 電子カメラ付き携帯テレビ
JP2001103354A (ja) 電子カメラ
JP4019162B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000322389A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10