JPS632597Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632597Y2
JPS632597Y2 JP8319680U JP8319680U JPS632597Y2 JP S632597 Y2 JPS632597 Y2 JP S632597Y2 JP 8319680 U JP8319680 U JP 8319680U JP 8319680 U JP8319680 U JP 8319680U JP S632597 Y2 JPS632597 Y2 JP S632597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas passage
air
noise
resonance
air body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8319680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578347U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8319680U priority Critical patent/JPS632597Y2/ja
Publication of JPS578347U publication Critical patent/JPS578347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632597Y2 publication Critical patent/JPS632597Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、構造簡単にして、コンパクトな、低
周波数領域の騒音に対する効果的な消音が可能な
共鳴型の消音器に関するものである。
近年、自動車の急速な進歩につれて、運転者や
乗客に快適な室内環境を与え、フイーリングや乗
心地を向上させる目的から、車両の各部位から発
生して車内にこもるこもり音などの低周波騒音の
解消が問題となつている。
一方、騒音の解消に用いられている共鳴型消音
器は、小さな穴とその背後の空気層とが共鳴室を
形成し、共鳴吸収により音のエネルギを吸収する
形式の消音器であり、その減衰特性は下式(A)にて
示される共鳴周波数:を中心とする山形とな
る。
したがつて、第1図に示される共鳴型消音器の
共鳴室Rの容積がV、首部Nの長さがl、該首部
Nの断面積がSoである場合に、上式の共鳴周波
数:を小さくしようとするには、(1)Vを大きく
する、(2)lを長くする。(3)Soを小さくする等の
対策が考えられるが、この(1),(2)の手法を採用す
る場合には消音器の容積が大きくなり、設置場所
も大となるため、使用上の制限を受けることとな
り、また(3)の手法を用いることは加工上、強度上
の問題が生ずる。実開昭49−101105号公報や実開
昭51−156308号公報などに提案されている消音器
構造のものは、正に、上記した問題を内在してい
るのでる。
本考案は、このような事情を背景として為され
たものであつて、その要旨とするところは、騒音
が伝搬される気体通路に対し、該気体通路内に通
じる共鳴室を設けることにより、かかる騒音を消
去せしめるようにした共鳴型の消音器において、
該共鳴室を二つ割りの空胴体にて構成し、それら
空胴体の半体をそれらの突合せ部分において接合
して一体化せしめると共に、該空胴体の半体の一
方に前記気体通路を一体的に形成せしめ、且つ該
気体通路の前記空胴体内部分に該空胴体内におい
て所定長さに亘つて延びる筒状の接続部を一体的
に設ける一方、かかる接続部の開口部分に、該空
胴体内および/または該接続部内へ目的とする共
鳴周波数に応じた内径、長さにおいて延びる、該
気体通路と該空胴体内とを連通せしめるための筒
状の首部を、その外周面に設けたフランジ部を介
して取り付けたことにある。
このようにすれば、目的とする共鳴周波数に応
じた内径、長さにおいて延びる筒状の首部が空胴
体内に収容されることとなるため、消音器の全体
としての容積が特に大きくなることもなく、加工
上、強度上の問題を生ぜず、簡単な部材の付加に
よつて、低周波数域の騒音を効果的に消音するこ
とが可能となるのである。しかも、筒状の首部の
内径や長さが任意の選択され得て、目的とする低
周波騒音の共鳴吸収を効果的に行ない得るのであ
る。
以下、本考案の一実施例に係る消音器を示す図
面に基づいて更に詳細に説明する。
第2図〜第5図に示されるものは、自動車用エ
ンジンの排気系統に取り付けられる再燃焼装置に
新鮮空気を供給する際の空気供給パイプに装着さ
れる消音器であつて、1はエアクリーナから新鮮
空気を取り入れる入口管であり、2はこの消音器
より再燃焼装置に新鮮空気を供給する出口管で、
これら入口管1と出口管2とを接続する有底円筒
状の接続筒(ボツクス)3が接続部として設けら
れている。そして、これら出口管2と接続筒3と
はやや鋭角で交わるが、入口管1と出口管2及び
入口管1と接続筒3とは略直交するように一体に
設けられて気体の通路を形成している。
また、球体を僅かに押しつぶして偏平にしたよ
うな曲面をもち、二つ割りとされた空胴体4(共
鳴室)の一方の半体4aが、前記接続筒3の開口
部3aが空胴体4の内部において開口する状態で
接続筒3と一体的に形成されており、且つ空胴体
4の他方の半体4bとの接続部には凹凸のリング
状の嵌合部4cが形成されている。
そして、所定の長さ、所定の内径を有する円筒
状の首部5は、その外周面の中間部に前記接続部
3の開口部3aとほぼ同径のフランジ5aを備
え、このフランジ5aと開口部3aとの溶着によ
つて接続部3に一体的に固着されている。かくし
て、首部5は、本考案に従つて空胴体4(共鳴
室)と入口管1、出口管2、接続筒3(気体通
路)とを連通し、且つ空胴体4および接続筒3の
内部に向けてそれぞれ所定長さ突出するように設
けられているのである。
これらを組み付けるには、先ず入口管1、出口
管2、接続筒3および空胴体の一方の半体4aが
周知の射出成形などの成形手法にて一体成形され
たものに対して、その接続筒3の開口部3aにフ
ランジ5aを溶着することによつて首部5を固定
し、その後に空胴体4の他方の半割れ部分(半
体)4bをかぶせて、リング状の嵌合部4cを溶
着して接合、一体化するのである。
ここにおいて、空胴体4の容積Va、首部5の
長さla、首部5の断面積Saは、この消音器によ
つて減衰させるべき目標の共鳴周波数aに対し
て、前記式(A)を満足せしめ得る大きさに定められ
ており、それに基づいて首部5は所定長さで空胴
体(共鳴室)4内に、また接続筒3内に延びてい
るのである。
このようにして、開閉弁を含む再燃焼装置関係
から発生する低周波騒音が該再燃焼装置に供給さ
れる二次空気の空体通路を経てエアクリーナ経由
エンジンルームに出て車内のこもり音などの騒音
となるところを、その空気通路の途中にこの消音
器を配設することによつて、その共鳴吸収により
効果的に除去することができるのである。また、
特にかかる構造の消音器の開発によつて、再燃焼
装置からの騒音が二次空気通路部分にて減衰させ
られることとなつたことにより、従来のエアクリ
ーナに設けられていた尾管や共鳴室が全く不要と
なり、その加工作業が全く解消され得たことは、
本考案の大きな利点である。さらに、このような
構造では、首部5を別体に形成して溶着により接
続ボツクス3に一体化するようにされているの
で、取付パイプ1,2の方向がいずれの方向を向
いていても金型製作に問題が生じない利点があ
る。
なお、上記例示の具体例は、本考案の実施に最
も好ましい一例であるが、本考案はこれに何等限
定されるものではなく、当業者の知識に基づいて
種々なる変更、改良を加えた態様で実施し得るも
のである。
例えば、本実施例においては、消音器の形状を
より一層コンパクト化するために首部5を空胴体
4と接続筒3との両方へ突出させたのであるが、
空胴体4または接続筒3の一方の側のみに突出さ
せても、従来の首部を共鳴室(空胴体)の外部に
配設したものよりは、消音器全体としての容積の
低減、換言すればコンパクト化が可能である。ま
た、取付パイプ1,2は、上例の如く直角に配置
される場合の他、ストレートに配される場合など
にあつても、何等差支えない。
更にまた、空胴体4の形状や、入口管1、出口
管2、接続筒3等の接合角度や形状も取付け場所
に応じて適宜変更可能であり、また取付け場所も
再燃焼装置に対する二次空気取入通路のみなら
ず、エアクリーナその他の装置に対する空気取入
口に適用することが可能である。
以上詳述したように、本考案に係る消音器は、
低周波数域の騒音を除去するにあたり、消音器の
容積を特に大とすることもなく、加工上、構造上
の問題も生起することなく、共鳴室と気体通路と
を接続する首部の長さを比較的自由に調節、特に
長くし得るので、共鳴吸収により所望の低周波騒
音を効果的に消音することが可能となつたのであ
り、従来問題となつていた、例えば車内のこもり
音等の騒音を十分に除去し得て、快適な室内環境
とし、乗心地の向上を計り得る等の優れた効果を
奏するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は共鳴型消音器の原理の説明図であり、
第2図は本考案の一実施例を示す消音器の正面図
であり、第3図は第2図における−断面図で
あり、第4図は第3図における−断面図であ
り、第5図は第2図に示す消音器の斜視図であ
る。 1……入口管(気体通路)、2……出口管(気
体通路)、3……接続筒(気体通路)、4……空胴
体(共鳴室)、5……首部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 騒音が伝搬される気体通路に対し、該気体通路
    内に通じる共鳴室を設けることにより、かかる騒
    音を消去せしめるようにした共鳴型の消音器にお
    いて、該共鳴室を二つ割りの空胴体にて構成し、
    それら空胴体の半体をそれらの突合せ部分におい
    て接合して一体化せしめると共に、該空胴体の半
    体の一方に前記気体通路を一体的に形成せしめ、
    且つ該気体通路の前記空胴体内部分に該空胴体内
    において所定長さに亘つて延びる筒状の接続部を
    一体的に設ける一方、かかる接続部の開口部分
    に、該空胴体内および/または該接続部内へ目的
    とする共鳴周波数に応じた内径、長さにおいて延
    びる、該気体通路と該空胴体内とを連通せしめる
    ための筒状の首部を、その外周面に設けたフラン
    ジ部を介して取り付けたことを特徴とする消音
    器。
JP8319680U 1980-06-14 1980-06-14 Expired JPS632597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319680U JPS632597Y2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319680U JPS632597Y2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578347U JPS578347U (ja) 1982-01-16
JPS632597Y2 true JPS632597Y2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=29445525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319680U Expired JPS632597Y2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632597Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0138298Y2 (ja) * 1985-01-23 1989-11-16
JP2010144544A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Kojima Press Industry Co Ltd 吸気音増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578347U (ja) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933898Y2 (ja) 消音器
JPS6321803B2 (ja)
JPS632597Y2 (ja)
JP2000110678A (ja) 車両用エンジンの吸気消音装置
JPH06159174A (ja) レゾネータ
JPS5941284Y2 (ja) 消音器
JPS5910381Y2 (ja) 共鳴型消音器
JPS5849376Y2 (ja) 排気尾管
TWI259863B (en) Silencing structure
JPS5943493Y2 (ja) 内燃機関のエアクリ−ナ
CN217152149U (zh) 消声器、进气系统及汽车发动机
JPH018415Y2 (ja)
JP2002138915A (ja) 車両用吸気ダクト
JPH08170518A (ja) 消音器
JPH0218260Y2 (ja)
JPH0755288Y2 (ja) 車両用マフラー
JPS63977Y2 (ja)
JPS6329083B2 (ja)
JPS6436611U (ja)
JPH0352632Y2 (ja)
JPH0216018Y2 (ja)
JP2952805B2 (ja) 消音器
JPH0543213Y2 (ja)
JPH0687658U (ja) 消音器付のエアダクト
JP2790635B2 (ja) 自動二輪車用排気装置