JPS63259636A - 放射線画像情報記録読取装置 - Google Patents

放射線画像情報記録読取装置

Info

Publication number
JPS63259636A
JPS63259636A JP62094543A JP9454387A JPS63259636A JP S63259636 A JPS63259636 A JP S63259636A JP 62094543 A JP62094543 A JP 62094543A JP 9454387 A JP9454387 A JP 9454387A JP S63259636 A JPS63259636 A JP S63259636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
stimulable phosphor
recording
sheet
phosphor sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62094543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565708B2 (ja
Inventor
Shigeru Saotome
早乙女 滋
Masamitsu Ishida
石田 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62094543A priority Critical patent/JP2565708B2/ja
Publication of JPS63259636A publication Critical patent/JPS63259636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565708B2 publication Critical patent/JP2565708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被写体の透過放射線画像情報を記録した後、
該画像情報を電気的画像信号として読み取る放射線画像
情報記録読取装置、特に詳細には放射線エネルギーを蓄
積する蓄積性蛍光体シートに上記放射線画像情報を蓄積
記録し、そして断層式パノラマ撮影が容易に行なえるよ
うにした放射線画像情報記録読取装置に関するものであ
る。
(従来の技術〉 ある種の蛍光体に放射arX線、α線、β線、γ線、紫
外線、電子線等)を照射すると、この放射線のエネルギ
ーの一部がその蛍光体中に蓄積され、その後その蛍光体
に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギ
ーに応じて蛍光体が輝尽発光を示す。このような性質を
示す蛍光体を蓄積性蛍光体く輝尽性蛍光体)と言う。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシート(以下、蓄積性蛍
光体シートと称する)に記録し、これを励起光で走査し
て輝尽発光させ、この輝尽発光光を光電的に読み取って
両会信号を得、この画像信号を処理して診断適性の良い
被写体の放射線画像を得る方法が提案されている(例え
ば特開昭55−12429号、同55−116340号
、同55−163472号、同56−11395号、同
56−104645号など)。この最終的な画像はハー
ドコピーとして再生したり、あるいはCRT上に再生し
たりすることができる。このような放射線画像情報記録
再生方法においては、蓄積性蛍光体シートは最終的に画
像情報を記録せず、上記のようなf&柊的な記録媒体に
両会を与えるために一時的に画像情報を担持するもので
あるから、この蓄積性蛍光体シートは繰り返し使用する
ようにしてもよく、またそのように繰返し使用すれば極
めて経済的である。
上記のように蓄積性蛍光体シートを再使用するには、輝
尽発光光が読み取られた俊の蓄積性蛍光体シートに残存
する放射線エネルギーを、例えば特開昭56−1139
2号、同56−12599号に示されるようにシートに
光や熱を照射することによって放出させて残存放射線画
像を澗去し、この蓄積性蛍光体シートを再度放射線画像
記録に使用すればよい。
そこで本出願人は、放射線画像を蓄積記録しつる蓄積性
蛍光体シートを所定の循環通路に沿って搬送する循環搬
送手段と、前記循環通路にあって、前記シートに被写体
を通して放射線を照射することにより、このシート上に
被写体の放射線画像情報を蓄積記録する画像記録部と、
前記循環通路にあって、前記画像記録部において放射線
画像情報を蓄積記録されたシートを走査する励起光を発
する励起光源およびこの励起光により走査されたシート
から発せられた輝尽発光光を読み取って画像信号を得る
光電読取手段からなる画像読取部と、前記循環通路にあ
って、前記画像読取部において画像読取りが行なわれた
後のシートに画像記録がなされるのに先行してこのシー
トに残存する放射線エネルギーを放出させる消去部とを
1つの装置に組み込み、上記蓄積性蛍光体シートを上記
各部間を循環させて繰り返し使用するようにした放射線
画像情報記録読取装置を先に提案したく特開昭59−1
92240号)。このような構造の放射線画像情報記録
読取装置によれば、放!)−j線画像情報の記録、読取
りを連続的に能率的に行なうことができる。
ところで従来より、特殊な放射線画9撮影方式の一つと
して、歯列、上下顎骨、顎関節、顔面域等の断層式パノ
ラマ撮影が知られている。従来より知られているX線写
真フィルムを用いる断層式パノラマ撮影装置は、このX
線写真フィルムを収納したカセツテと放射線源を被写体
を介して相対向するように配し、放射線源とカセツテと
の間に配されたスリットを通して放射線をカセツテに線
状に照射しながら、放射線源およびカセツテを所定の位
置関係を保ちつつ被写体の周りに旋回させ、それととも
にカセツテを放射線源の旋回に同期させて移動させるこ
とにより、被写体の断層面の放射線画像情報を記録する
ものである。
このような断層式パノラマ撮影における記録媒体として
、X線写真フィルムに代えて蓄積性蛍光体シートを用い
ることは勿論可能である。しかし、前記特開昭59−1
92240号の放射線画像情報記録読取装置のように、
この蓄積性蛍光体シートを循環搬送して画像記録部、読
取部、消去部に順次送って利用する場合は、これら各部
と大型のシート循環搬送手段を被写体の周りに旋回させ
ることが必要となる。それを実現するには、大型で消費
エネルギーも極めて大きい旋回機構が求められるので、
このようなことは実際上はとんど不可能である。
そこで本出願人は先に、前述のように蓄積性蛍光体シー
トを循環搬送するタイプの放射線画像情報記録読取装置
において、上述の断層式パノラマ撮影を容易に行なえる
ようにした放射線画像情報記録読取装置を提案した(特
開昭61−103143号)。この放射線画像情報記録
読取装置は、先に述べたように被写体の周りを旋回しな
がらこの被写体に放射線を照射する放射線源と、被写体
をはさんで放射線源に対向し、この位置関係を保って放
射線源とともに被写体の周りを旋回するように配置され
、その放射線源に相対する側面にスリットを有し、さら
にその内部において放射線源の旋回に同期して蓄積性蛍
光体シートを移動させつつ上記スリットを介して入射し
てくる放射線をこのシートに蓄積させる撮影箱とを備え
た断層式パノラマ撮影記録部、および 上記撮影記録部において放射線パノラマ断層画像が蓄積
記録されたシートから放射線画像情報を読み取る前述の
ような両縁読取部と、これも前述した通りの消去部と、
上記シートを前記撮影記録部の機影箱から搬入して上記
画像読取部および消去部を経て再度撮影記録部の撮影箱
へ搬出する循環搬送手段とを備えた読取消去部からなり
、この読取消去部に対して上記撮影記録部が旋回自在に
取り付けられていることを特徴とするものである。
このような構成の放射線画像情報記録読取装置によれば
、前述の断層式パノラマ撮影を容易に行なうことができ
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが上記構成の放射線画像情報記録読取装置におい
ても、読取消去部で蓄積性蛍光体シートを循環通路に沿
って循環搬送して、読取部、消去部に順次送るようにし
ているので、装置が大型化しやすいという問題があった
またこの装置においては、互いに独立に構成された断層
式パノラマ撮影記録部と読取消去部との間で、蓄積性蛍
光体シートの受は渡しを行なう必要があるので、このシ
ート受は渡し部の機構が複雑化するという難点もある。
そこで本発明は、蓄積性蛍光体シートへの断層式パノラ
マ撮影を容易に行なうことができ、しかも機構が簡素化
されて小型に形成されつる放射線画像情報記録読取装置
を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明の放射
線画像情報記録読取装置は、蓄積性蛍光体シートを循環
搬送通路に沿って画像記録部、読取部、消去部に順次送
る代わりに、可撓性のベルト状蓄積性蛍光体シートを内
蔵して画像記録、読取、消去1能を備えた小型の記録読
取ユニットを設け、このユニット全体を敢)1線源とと
もに移動させて断層式パノラマ撮影を行なうように構成
したことを特徴とするものであり、具体的には被写体に
向けて放射線を照射する放射線源と、この放射線源を、
被写体の周りに旋回させる放射線源移動手段と、上述の
記録読取ユニットと、このユニットを、その中で撮影位
置にある蓄積性蛍光体シートが被写体および旋回する放
射線源に対して所定の位置関係を保つように、上記被写
体の周りにおいて旋回させるユニット移動手段とから構
成されたものである。
上記の記録読取ユニットは、 内部に上記の蓄積性蛍光体シートを収納した筐体と、 この筐体の上記放射線源に対向する部分に配され、一部
に放射線を通過させるスリットを有するスリット板と、 この筐体内において蓄積性蛍光体シートを、被写体を透
過し上記スリットを通過した放l)1線が線状に照射さ
れる撮影位置に保持するとともに、放射線源の旋回に同
期してスリットと略直角な方向に移動させつつ、該シー
トに被写体の透過放射線国保情報を蓄積記録させる画像
記録部と、前記筐体内に配され、放射線画像情報が蓄積
記録された蓄積性蛍光体シート上に励起光を照射し、こ
の励起光照射により蓄積性蛍光体シー]・から発せられ
た輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得る画像
読取部と、 同じく前記筐体内に配され、輝尽発光光の読取りがなさ
れた後の蓄積性蛍光体シートに画像記録がなされるのに
先行して、このシート上の残存放射線エネルギーを放出
させる消去部とを備えてなるものである。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の一実施例による放射線画像情報記録読
取装置を示す概略側面図である。この放射線画像情報記
録読取装置は、支持アーム60に支゛承された略コ字状
の回転アーム61と、この回転アーム61の一端61a
に他端6Ib側を向けて固定されたX線管球等の放射線
源10と、上記放射線源10がら発せられて被写体11
を透過したXa等の放射線12が照射される位置に配さ
れた記録読取ユニット20とを備えている。
回転アーム61の中央部は連結部61cとされ、回転ア
ーム61はこの連結部61Cを介して図中矢印C方向に
回転自在に支持アーム60に支承されている。
支持アーム60の先端部にはモータ等からなるアーム駆
動手段63が固定され、回転アーム61はこの駆動手段
63によって、上記矢印C方向に回転される。
また放f1M線源10には、被写体11に余分な放射線
12を照射しないように、スリット板62が取り付けら
れている。このスリット板62は放射線12を吸収する
材料から形成され、図中上下方向に延びる細いスリット
(図示せず)を備えたものである。
次に記録読取ユニット20について、その平面形状、正
面形状を示す第2図、第3図を参照して詳しく説明する
。外表面の略全面に蓄積性蛍光体層が形成された可撓性
の蓄積性蛍光体シートであるエンドレスの記録ベルト1
は、遮光性の筐体5内において、2つのローラ41.4
2からなる第1のa−ラ部43と、この第1のローラ部
43と所定距離前して配された、2つのローラ44.4
5からなる第2のローラ部46に張架されている。ロー
ラ41.42゜44は記録ベルト1の移動に伴って回転
する従動ローラであり、一方ローラ45は、ベルト、チ
ェーン等の動力伝達手段47によってモータ48の回転
軸48aに連結された駆動ローラである。この駆動ロー
ラ45が回転されると、記録ベルト1は第2図中の矢印
方向に回転移動する。
記録読取ユニット20は、ローラ部43.46の間の部
分に張架された記録ベルト1が放射線源10に対向する
向きにして、回転アーム61の他@61bに固定されて
いる。そして筐体5の放射S源10に対向する面には、
中央部に第1図中上下方向に延びるスリット65Aを有
するスリット板65が取り付けられている。このスリッ
ト板65は、放射4112を吸収する鉛板等から形成さ
れたものである。
前記連結部61Gの下方、すなわち放射線源10と記録
読取ユニット20の間の位置に被写体11が配置された
後放射線源10が作動されると、被写体11を透過し、
スリット65Aを通過した放射線12が記録ベルト1上
に線状に(第1図中上下に延びる方向に)照射される。
こうして放射4!J12が照射されるとき、回転アーム
61は、前述のようにして回転される。それにより、放
射線源10は被写体12の周りを旋回し、一方記録読取
ユニット20もこの放射線源10に対向する位置を保ち
ながら被写体12の周りを旋回する。それとともに記a
読取ユニット20内においては駆動ローラ45が回転さ
れ、記録ベルト1は回転アーム61の回転に同期してく
すなわち放rA線源10の旋回に同期して)回転移動さ
れる。それにより、線状の放射線12の被写体11に対
する走査速度と、記録ベルト1の移動速度が等しくなり
、この記録ベルト1のM積性蛍光体層には、被写体11
の例えば歯列の断層面の放射線断層パノラマ画像情報が
蓄積記録される。
なお前記2つのローラ部43.46の距離は、上記のよ
うにして記録(撮影)されるパノラマ画像1画面の長さ
と略等しくなっている。したガって一回の撮影により、
記録ベルト1の約半周部分に放卵IP!画像情報が蓄積
記録される。以上説明のように、本例においては2つの
ローラ41.44の間の部分に、画像記録部4が設定さ
れている。
なお上記のアーム61の回転は、円形状に並んだ被写体
支持部位の中心を軸として行なってもよく(パントモグ
ラフィー)、また歯列のように撮影部位が円形状でない
場合には撮影中に回転の軸を移動させ、被写体11に対
して常に正方向から放射線12が照射されるようにして
もよい(オルソパントモグラフィー)。
また第1図には示されていないが、放射線画像照影時被
写体11が動いてしまうのを防止するために、適当な被
写体支持部が設けられてもよい。
記録ベルト1は、照影が終了した後も引き続き移動され
る。こうして、記録ベルト1の画像記録がなされた部分
は、記録ベルト1の後方(第2図中の右側)に設けられ
た画像読取部30に搬送される。なお、モータ48の回
転軸48aには〇−タリーエンコーダ39が取り付けら
れており、このロータリーエンコーダ39が検出する回
転量に基づいて、記録ベルト1の移動、停止が制御され
る。
上記画像読取部30には、励起光21Aを発するHe−
Neレーザ等の励起光源21が記録ベルト1の幅方向く
第3図の上下方向)に延びるように設けられ、また励起
光21Aを記録ベルト1上においてその幅方向に主走査
させる光偏向器である回転多面鏡24が設けられている
。励起光源21から発せられた励起光21Aは、第3図
に示すミラ一群22によって光路が変えられた後、ビー
ムエキスパンダ。
シリンドリカルレンズ等からなる入射用光学系23を通
過して回転多面焼24に入射する。回転多面鏡24によ
り反射偏向された励起光21Aは、第2図に示すように
[θレンズ等からなる走査用光学系25を通過し、さら
に5つのミラー26a 、 26b 、 26c 。
26d、26eにより光路が変えられた後、ロー542
の後側周面上にある記録ベルト1上に入射し、該ベルト
1上を上記のように主走査する。なお上記ミラー26c
は励起光21Aを第2図の紙面と平行な面内においての
み集束させるシリンドリカルミラーであり、上述した光
学系においてはこのミラー26Gと前記入射用光学系2
3内のシリンドリカルレンズとの作用により、回転多面
鏡24に軸ぶれ、面倒れ等が生じても、記録ベルト1上
において走査線のピッチむらが生じないようになってい
る。励起光21Aの主走査がなされるとき、記録ベルト
1は駆動ローラ45により一定速度で回転移動される。
それにより励起光21Aのn1走査がなされ、放射線両
件情報が蓄積記録された記録ベルト1の部分は、その略
全面に亘って励起光21Aの照射を受ける。
記録ベルト1の励起光照射箇所からは、蓄積記録された
画像情報に応じた光示の輝尽発光光40が生じ、この輝
尽発光光40は光電読取手段27により検出される。本
装置における光電読取手段27は、主走査方向に主走査
線の長さ以上に亘って延びる受光面を有する長尺のフォ
トマルチプライヤ−(光電子増倍管)28と、このフォ
トマルチブライヤー28の受光面に設けられ、輝尽発光
光40のみを選択的に透過させてベルト表面で反射した
励起光21Aのフォトマルチプライヤ−28への入q1
をカットするフィルタ29A1およびこのフィルタ29
A上に取り付けられて輝尽発光光40をフォトマルチプ
ライヤ−28へ伝達する光ガイド29Bからなる。また
記録ベルト1上の励起光走査線を光電読取手段27と反
対側から臨む位置には、ミラー29Cが配されている。
このミラー29Gは、該ミラー側に放出された輝尽発光
光40を効率よく上記光ガイド29Bの光入射端に向け
て反射させる。
上記フォトマルチプライヤ−28は、−例として第4図
、第5図に示すようにベネシアンブラインド形と称され
る電極4i造を有するものであり、本体28Aが円筒形
状をしており、受光面28aに対向するように本体28
Aに沿って光電陽極28bが設けられており、その図中
下方に複数枚(本例では13枚)のダイノード28cが
絶縁部材28dを介して重ねられ、ビン28eで固定さ
れて増倍部28fを構成している。このダイノード28
cはそれぞれ一枚の4 K板に多数のコの字状の切り込
みが入れられ、折り曲げられたブラインド状に形成され
ている。
この増倍部28fの図中下方には絶縁部材28dを介し
てシールド電極28(Jがビン28eで固定され、この
シールド電極289内に陽極28hが設けられている。
これらの電極はそれぞれ本体28Aの側端に設けられた
端子群28iの各端子と1対1に接続されている。なお
シールド電極28gは必ずしも設けられなくてもよい。
第6図は上記フォトマルチプライヤ−28を駆動して光
電出力を取り出す電気回路を示しており、フォトマルチ
プライヤ−28の各部分には、第4゜5図中と同じ符号
を付しである。以下、この第6図を参照してフォトマル
チプライヤ−28の作動について説明する。光電陽極2
8bには負高圧印加端子35aを介して負の高圧電圧が
印加される。こうして負高圧印加端子35aに印加され
た負の高圧電圧は、ブリーダ抵抗群35bにより分圧さ
れてダイノード28cにそれぞれ印加される。また、シ
ールド電極28C]は接地されており、llj!極28
hは抵抗35Cを介してブリーダ抵抗群35bに接続さ
れるとともに増幅器35dに接続されている。前記輝尽
発光光40の照射を受けて陰極28bから放出された光
電子は、陽極28hに向かって流れる際にダイノード2
8cに当たり、それによりダイノード28cから2次電
子が放出される。このように各ダイノード28Cによっ
て光電子が次々と増倍され、それによって得られた電流
が増幅器35dに入力される。こうして、増幅器35d
の出力端子35eからは、光電変換された画像情報がア
ナログの電気信号(読取画像信号)Sとして取り出され
る。
画像読取りが終了した記録ベルト1の一部は、駆動ロー
ラ45によってさらに移動され、消去部33に送られる
。消去部33は函体31と、この函体31の内部に並べ
られた一例として3本の消去光源32とからなるもので
ある。蛍光灯等からなる消去光源32は、記録ベルト1
の蓄積性蛍光体層の励起波長領域の光を主に発するもの
であり、画像読取り後に蛍光体層に残存していた放射線
エネルギーは、記録ベルト1が移動されつつその画像形
成域全体にこのような光が照射されることにより、蛍光
体層から放出される。消去部33において消去の終了し
た記録ベルト1の部分は、再び層影位置に送られて新た
な記録を行ないつる状態となる。なお、記録読取ユニッ
ト20内には放射線12を遮蔽する鉛板2が配されてお
り、撮影時に発せられた放射線12が上述した画像読取
部30や消去部33の部分にある記録ベルト1に照射さ
れたり、該放射線12が画@読取部30や消去部33に
悪影響を及ぼすことが防止される。
上記消去光源32としては、前述の蛍光灯の他、例えば
特開昭56−11392号に示されるようなタングステ
ンランプ、ハロゲンランプ、赤外線ランプ、キセノンフ
ラッシュランプ等が任意に選択使用されつる。また消去
部33は、上記のような多数の消去光源32から構成す
る他、例えばLED(l ight  E nitti
ng  Diode)を2次元的に並べたパネルやEL
(エレクトロ・ルミネッセンス)板等の面状光源から構
成されてもよい。
前述した増幅器(ログアンプ)35dの出力信号(読取
画像信号)Sは第1図に示すように記録読取ユニット2
0から出力され、A/D変換器70によってデジタル化
される。こうして得られた、被写体11の放!)J線断
層パノラマ画像情報を示すデジタルの読取画像信号りは
、例えば階調処理、周波数処理等を行なう画像処理装置
t71を通して画像再生装置72に送られる。この画像
再生装置72は例えばCRT、光走査記録装置等からな
るものであり、両件信号りが担持する画像、すなわち記
録シート1に蓄積記録されていた被写体11の放射線断
層パノラマ画像を画面に表示したり、あるいはハードコ
ピーとして再生する。
以上述べた記録読取ユニット20においては、放射線画
像1画面の長さと略等しい間隔に配置した2組のローラ
部43.46の間に記録ベルト1を張架して、その前方
側で画像記録(撮影)、後方側で画@読取りを行なうよ
うにしているので、該ユニット20は、画像1画面の記
録面積よりもやや大きい程度の縦横寸法の小さな筺体5
内に、すべての纒構を収めてなるものとなっている。こ
のような構成の記録読取ユニット20を用いていること
により、放射線画像情報記録読取装置全体も小型、軽分
に形成されつる。なお記録読取ユニット20の記録ベル
ト1の前方側に、被写体11からの散乱放射線を吸収す
るグリッドや、このグリッドに加えてそれを往復移動さ
せる手段も備えたいわゆるブツキー装置が設けられても
よい。
先に述べたように記録読取ユニット20は、画像1画面
の記録面積よりもやや大きい程度の小さな筺体5内にま
とめられているが、このような小さな記録読取ユニット
として、その他のものが用いられてもよい。以下、本発
明装置に用いられつる小型の記録読取ユニットのその他
の例について、その平面形状を示す第7図を参照して説
明する。
この第7図の記録読取ユニット200の遮光性の筺体2
29内には、第1巻取り軸222と、第2巻取り軸22
3とが互いに間隔をおいて平行に配置されている。これ
らの巻取り軸222.223はそれぞれシート送り手段
としてのモータ224 、225により各々図中時計方
向、反時計方向に回転されるようになっている。第1巻
取り軸222には、前述したように放射線画像情報を蓄
積記録しつる蓄積性蛍光体シート226の一端側が巻回
されている。この蓄積性蛍光体シート226は可撓性の
支持体を用いて長尺の帯状に形成されており、その他端
は上記第2巻取り軸223に保持され、この他端側から
該第2巻取り軸223に巻き取られるようになっている
また蓄積性蛍光体シート226は、両巻取り軸222゜
223間において、ローラ201 、202.203 
、204 。
205に掛けて張架されている。この張架されたシート
226に対面する位置には、スリット206Aを有する
スリット板206が配設されている。なおここで、蓄積
性蛍光体シート226は、図中左側から照射される放射
s12が良好に透過する可撓性支持体が図中左側に、そ
して該支持体上に担持された蓄積性蛍光体層が右側に位
置するように配されている。この記録読取ユニット20
0は、第1図の装置において前述の記録読取ユニット2
0に代えて用いられうるものであり、その場合も被写体
の放射線画像記録(撮影)は、スリット板206のスリ
ット206 Aを通過した放射線12によって、先に説
明した場合と同様にして行なわれる。つまりこの例では
、両口−5203204の間の部分に、画像記録部28
0が設定されている。なお蓄積性蛍光体シート226の
放射線12が照射される部分の裏側には、鉛板299が
配置されており、この鉛板299は、撮影時に発せられ
た放射線12が画像読取部250等に悪影響を及ぼすこ
とを防止する。
前記第2巻取り軸223に近い位置において蓄積性蛍光
体シート22Gの右側には、画像読取部250が設けら
れている。この画像読取部250は、半導体レーザ等の
励起光源251、この励起光l 251か−ら射出され
た励起光252を反射するミラー253、励起光252
のビーム径を調整するビームエキスパンダ254、励起
光252を反射偏向してシート226上(詳しくは前記
蓄積性蛍光体層上)において1次元的に走査させる光偏
向器である回転多面鏡255、fθレンズ等からなる走
査用光学系256、第2図図示のものと同様の長尺フォ
トマルチプライヤ−28等からなる光電読取手段27、
蓄積性蛍光体シート226を挟むニップローラからなり
定速で回転されるaJ走査手段としての前記駆動ローラ
205、およびこの長尺フォトマルチプライヤ−28に
沿って配された長尺の集光用反射ミラー25γから構成
されている。
蓄積性蛍光体シート226に被写体の放射線断層パノラ
マ画像を蓄積記録するとき、駆動ローラ205が回転さ
れることにより、該シート226はスリット206Aに
対向する部分が図中上方から下方側に移動するように定
速で搬送される。このとき第2巻取り軸223が回転さ
れて蓄積性蛍光体シート226は該軸223に巻き取ら
れる。また第1巻取り軸222側には公知の手段により
適度の負荷が与えられ、それにより蓄積性蛍光体シート
226は常に緊張した状態を維持する。シート226が
搬送されるとともに、前記励起光′1g251と回転多
面鏡255が作動され、励起光252が該シート226
上をその幅方向(第7図の紙面に垂直な方向)に主走査
する。この蓄積性蛍光体シート226の、励起光252
の照射を受けた箇所からは、該シート226に蓄積記録
された放射線画像情報を担う揮尽光光光40が発せられ
る。この輝尽発光光40は直接、あるいは集光用反射ミ
ラー257において反射し、光ガイド29Bおよびフィ
ルタ29Aを介して効率良くフォトマルチプライヤ−2
8によって検出される。上記のようにして励起光252
の主走査がなされるとともに、M梢性蛍光体シート22
6が前述のように搬送されて副走査がなされ、したがっ
て該シート226からは2次元的に前記輝尽発光光40
が読み取られる。
以上説明のようにして画像読取りが終了した蓄積性蛍光
体シート226の部分は第2巻取り軸223に巻回され
、そこに貯えられる。それとともに第1巻取り軸222
に巻回されていた蓄積性蛍光体シート226の別の部分
がローラ203 、204間に張架されるようになるの
で、この部分のW積性蛍光体シート226に、前述と同
様にして新たな放射線画像情報を記録することができる
。このようにして蓄積性蛍光体シート226の略全長を
利用して放射線画像情報記録読取りがなされ、第1巻取
り軸222に巻回して貯えられていたシー1−226が
すべて第2巻取り軸223側に送り出されてしまうと、
モータ224が駆動され、第1巻取り軸222が図中時
計方向に回転される。それにより、第2巻取り軸223
に巻回されていた画像読取り終了後の蓄積性蛍光体シー
ト226は、すべて第1巻取り軸222側に戻されるが
、この際ローラ201と第1巻取り軸222の間に配さ
れた消去部260を蓄積性蛍光体シート226が通過し
、該シート226は画像(残像)消去を受ける。この消
去部260は一例として、張架されたシート226の図
中下方に配された消去光源261と、反射部材262と
から構成されている。
この消去光源261は例えば蛍光灯等からなり、シート
2之6の蓄積性蛍光体0励起波長領域の光を主に発する
ものであり、該シート226が第1巻取り軸222側に
戻される際に点灯される。前記画像読取り後に蓄積性蛍
光体シート226に残存していた放射線エネルギーは、
シート226に上記のような光が照射されることにより
該シート226から放出される。
このようにして第1巻取り軸222には、再び放射線画
像情報の記録が可能な程度まで画像(残像)消去がなさ
れた蓄積性蛍光体シート226が貯えられるので、この
シート226を用いて前述のパノラマ両会記録(撮影)
および読取りを繰り返すことが可能となる。
なお消去部260の消去光源261は、蓄積性蛍光体シ
ート226が放射線画像情報記録のために第1巻取り軸
222から送り出される際に点灯されてもよい。蓄積性
蛍光体シート226が消去部260において画像(残像
)消去を受けた後、長期間使用されないで第1巻取り軸
222に貯えられていた場合等には、該シート226に
、その蛍光体に不純物として含まれる22aRa等の放
射性元素や、環境放射線による放射線エネルギー(蓄積
記録情報に対するノイズとなる成分である)が蓄積され
ることがあるが、上記のように画像記録の直前に該シー
ト226に消去光を照射することにより、この放射線エ
ネルギーも放出される。
上記例では、蓄積性蛍光体シート226を第1巻取り軸
222から第2巻取り軸223に巻き上げる間に画像記
録〈撮影)と読取りとを交互に行なうようにしているが
、まず両件記録のみを行ない、次いで第2巻取り軸22
3から第1巻取り軸222に蓄積性蛍光体シート226
を巻き戻す際に画像読取りと消去を行なうようにしても
よい。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の放射線画像情報記録読
取装置においては、可撓性のベルト状蓄積性蛍光体シー
トを用いて極めて小型に形成された記録読取ユニットを
放射線源とともに被写体層りに旋回させるようにしてい
るから、本装置は、蓄積性蛍光体シートを1枚ずつ循環
搬送させる大型の搬送手段が不要で、また旋回部と固定
部との間で蓄積性蛍光体シートの受は渡しを行なう複雑
なR4f4も不要となり、極めて機構簡素にして小型軽
量に形成されつる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略側面図、第2図お
よび第3図はそれぞれ、第1図の■−■線、I[[−1
[[線に沿った部分の平断面図と真新面図。 第4図および第5図はそれぞれ、上記記録読取ユニット
に用いられたフォトマルチプライヤ−の一部破断斜視図
と側断面図、 第6図は上記フォトマルチプライヤーの電気回路を示す
回路図、 第7図は本発明装置に用いられる記録読取ユニットの別
の例を示す概略平面図である。 1.226・・・蓄積性蛍光体シート 4.280・・・画像記a部 5,229・・・筐体1
0・・・放射線源     11・・・被写体12・・
・放射線    20.200・・・記録読取ユニット
21、251・・・励起光源  21A、 252・・
・励起光24、255・・・回転多面鏡 28・・・フォトマルチプライヤ− 30、250・・・画像読取部 32.261・・・消
去光源33、260・・・消去部   40・・・輝尽
発光光43、46・・・ローラ部   45.205・
・・駆動ローラ48、224 、225・・・モータ 
 61・・・回転アーム63・・・アーム駆動手段  
65.206・・・スリット板65A、 206 A・
・・スリット   S・・・読取画像信号第1図 第2 ド1 第3図 Q/  QelO@0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、こ
    の放射線源を、前記被写体の周りに旋回させる放射線源
    移動手段と、 内部に可撓性のベルト状蓄積性蛍光体シートを収納した
    筐体、この筐体の前記放射線源に対向する部分に配され
    、一部に前記放射線を通過させるスリットを有するスリ
    ット板、前記筐体内において蓄積性蛍光体シートを、被
    写体を透過し前記スリットを通過した放射線が線状に照
    射される撮影位置に保持するとともに、放射線源の旋回
    に同期してスリットと略直角な方向に移動させつつ、該
    シートに前記被写体の透過放射線画像情報を蓄積記録さ
    せる画像記録部、前記筐体内に配され、放射線画像情報
    が蓄積記録された蓄積性蛍光体シート上に励起光を照射
    し、この励起光照射により前記蓄積性蛍光体シートから
    発せられた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を
    得る画像読取部、および前記筐体内に配され、前記輝尽
    発光光の読取りがなされた後の蓄積性蛍光体シートに画
    像記録がなされるのに先行してこのシート上の残存放射
    線エネルギーを放出させる消去部を備えてなる記録読取
    ユニットと、 この記録読取ユニットを、前記撮影位置にある蓄積性蛍
    光体シートが前記被写体および旋回する放射線源に対し
    て所定の位置関係を保つように、前記被写体の周りにお
    いて旋回させるユニット移動手段とからなる放射線画像
    情報記録読取装置。
  2. (2)前記蓄積性蛍光体シートがエンドレスベルト状に
    形成され、 このエンドレスベルト状の蓄積性蛍光体シートが、画像
    1画面の長さと略等しい距離離して配置された2組のロ
    ーラ部間に張架されて前記撮影位置に保持され、 前記蓄積性蛍光体シートの放射線画像が蓄積記録された
    部分を前記撮影位置から送り出して、該シートの他の部
    分を前記撮影位置に送る際に、この移動により励起光を
    副走査させて前記輝尽発光光の読取りを行なうように構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放射線画像情報記録読取装置。
  3. (3)前記蓄積性蛍光体シートの一端、他端がそれぞれ
    第1、第2の巻取り軸に巻回されて、該シートが両軸間
    の撮影位置に張架され、 両軸間で蓄積性蛍光体シートを巻取り移動させることに
    より励起光を副走査させて、前記輝尽発光光の読取りを
    行なうように構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の放射線画像情報記録読取装置。
JP62094543A 1987-04-17 1987-04-17 放射線画像情報記録読取装置 Expired - Fee Related JP2565708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094543A JP2565708B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 放射線画像情報記録読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094543A JP2565708B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 放射線画像情報記録読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63259636A true JPS63259636A (ja) 1988-10-26
JP2565708B2 JP2565708B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=14113228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094543A Expired - Fee Related JP2565708B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 放射線画像情報記録読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590167A (en) * 1995-03-10 1996-12-31 J. Morita Manufacturing Corporation Digital panoramic X-ray imaging apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746482B2 (ja) * 2006-05-25 2011-08-10 株式会社吉田製作所 断層面画像生成装置、断層面画像生成方法および断層面画像生成プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125622A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 S T Kenkyusho:Kk Mass flowmeter
JPS5867246A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 富士写真フイルム株式会社 コンピュータ断層撮影装置
JPS58200269A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS5992314A (ja) * 1982-11-03 1984-05-28 マイクロ・モ−ション・インコ−ポレ−テッド 平行路コリオリ力質量流量計
JPS61290325A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Oval Eng Co Ltd 質量流量計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125622A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 S T Kenkyusho:Kk Mass flowmeter
JPS5867246A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 富士写真フイルム株式会社 コンピュータ断層撮影装置
JPS58200269A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS5992314A (ja) * 1982-11-03 1984-05-28 マイクロ・モ−ション・インコ−ポレ−テッド 平行路コリオリ力質量流量計
JPS61290325A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Oval Eng Co Ltd 質量流量計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590167A (en) * 1995-03-10 1996-12-31 J. Morita Manufacturing Corporation Digital panoramic X-ray imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565708B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717654B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
US4908520A (en) Radiation image recording, read-out and reproducing apparatus
US4847499A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JP2565708B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
US5012095A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JP2571052B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259643A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01178956A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259640A (ja) 放射線画像情報記録読取再生装置
JP2565702B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2565709B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259637A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH06148765A (ja) 放射線画像記録読取方法および装置
JPH01267635A (ja) 放射線画像情報録読取装置
JPH04212947A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259539A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0675165B2 (ja) 放射線画像情報記録読取再生装置
JPH04157443A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6293157A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01238643A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS5866933A (ja) X線画像形成方法
JPH01178955A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH04242736A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH01253724A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH01238645A (ja) 放射線画像情報記録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees