JPS6325921A - 真空排気装置 - Google Patents

真空排気装置

Info

Publication number
JPS6325921A
JPS6325921A JP16933786A JP16933786A JPS6325921A JP S6325921 A JPS6325921 A JP S6325921A JP 16933786 A JP16933786 A JP 16933786A JP 16933786 A JP16933786 A JP 16933786A JP S6325921 A JPS6325921 A JP S6325921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
evacuator
chamber
sample
evacuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16933786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Tabata
洋佑 田畑
Satoru Nakayama
中山 了
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP16933786A priority Critical patent/JPS6325921A/ja
Publication of JPS6325921A publication Critical patent/JPS6325921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば半導体集積回路製造のための(:VD
  (Chem+caI Vapor  Deposi
tion )装置。
ドライエツチング装置等における真空排気装置に関する
〔従来技術〕
電子サイクロトロン共鳴(旦1ectron Cycl
oLrcnResonance)を利用したECRプラ
ズマは、低ガス圧下においても高い活性度を有すること
、イオンエネルギの広範囲な選択が可能であること、ま
たイオン流の指向性、均一性に優れていること等の利点
があり、半導体基板上に所望の物質の薄膜を形成せしめ
るためのCVD装置、半導体基板上に微細な回路パター
ンを形成せしめるためのドライエツチング装置等、半導
体集積回路の製造装置への通用が進められている。
ECRプラズマの生成過程を簡単に説明すると、真空状
態に保持されたプラズマ生成室に少量のガスを導入し、
所要の強度の磁界を印加してマイクロ波を投射すると、
磁場中の電子がサイクロトロン共鳴によりマイクロ波の
エネルギを吸収して加速され、前記ガスの分子に衝突し
てこれをイオン化させ、プラズマが生成される。
前記CVD装置又はドライエツチング装置においては、
前記プラズマ生成室に連接した試料室内に試料を取付け
、発散磁界、引出電極等の手段にてプラズマ生成室内の
プラズマ又はプラズマ中のイオンを試料に向けて引出し
、該試料上に薄膜の形成又はエツチングを行う。
さて、このようなCVD装置、ドライエッチング装置等
においては、プラズマ生成時の生成室のガス圧を10−
’Torr前後とするために、ガス導入前にプラズマ生
成室及びこれに連通ずる試料室の真空度は1O−7To
rr前後に保持する必要があり、例えばターボ分子ポン
プと油回転真空ポンプとを直列接続した真空排気装置に
てプラズマ生成室及び試料室の排気を行っている。
一方の試料室には外部から試料を導入する必要があり、
導入の都度試料室を大気圧に戻し、再度1O−7Tor
r前後の高真空域にまで真空排気することを繰返してい
たのでは、多大の時間を要し、作業能率の低下を招来す
る虞がある。
そこで、従来のCVD装置、ドライエツチング装置等に
おいては、前記試料室とゲートバルブを介して連通され
、試料室と比較して十分小さい内容積を存する試料導入
用のロードロック室を設け、これにも前述の如き真空排
気装置を装備して、試料導入時には前記ゲートバルブを
閉じて、ロードロック室のみを大気圧に戻し、該ロード
ロツタ室に試料を導入した後、前記真空排気装置にて、
ロードロック室の真空度が試料室の真空度に近づくまで
真空排気し、ゲートバルブを開放して、適宜の試料搬送
装置にて、ロードロ・ツク室に導入された試料を試料室
の所定位置まで搬送し、その位置に取付け、ゲートバル
ブを閉じて、前述の如く薄膜形成、ドライエツチング等
の処理を行い、そして処理済の試料を取出す場合には、
ゲートバルブを開放し、前記搬送装置にて処理済の試料
をロードロック室まで搬送し、ゲートバルブを閉じて、
予備室のみを大気圧に戻した後、これを開放し、内部の
試料を取出すようにしである。即ち試料室を高真空度に
保持してまま、ロードロック室の排気、抽気を繰り返し
て、試料の導入及び取出しが行えるようにして、排気時
間の短縮を図っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
、さて、CVD装置、ドライエツチング装置における試
料室とロードロック室との真空排気に要する時間は、こ
れらの装置における一工程の作業時間中かなりの部分を
占めてお′す、作業能率の向上のためにはこの真空排気
時間を短縮することが必要であり、これを実現する真空
排気装置が望まれている。従来のCVD装置、ドライエ
ンチング装置においても前述の如く排気時間の短縮が図
られてはいるが、十分ではなかった。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、複数の
真空チャンバを能率良く真空排気出来、排気時間の短縮
が可能となる真空排気装置を提供することを目的とする
C問題点を解決するための手段〕 本発明に係る真空排気装置は、複数の真空チャンバに各
別の真空排気装置を備えてなる真空排気装置において、
各真空排気装置間を相互に連通ずる連通管と、該連通管
内の通流を遮断する遮断弁とを具備することを特徴とす
る。
〔作用〕
即ち、前記各真空チャンバの排気進行状態に差異がある
場合には、排気が先行している真空チャンバの真空排気
装置と、排気が遅れている真空チャンバの真空排気装置
とを連通ずる前記連通管の遮断弁を開放して、真空チャ
ンバ全体の排気に要する時間を短縮する。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
0図面はECRプラズマを利用したCVD装置に装備し
た本発明に係る真空排気装置の模式図である。
まずCVD装置の構成について簡単に説明すると、図中
1はCVD装置であり、2はプラズマ生成室である。プ
ラズマ生成室2の一側壁中夫にはマイクロ波導波管3の
一端部が連結され、その他端部はマイクロ波発振器4に
連結されている。
プラズマ生成室2の周囲壁は2重構造として図示しない
冷却水の通流室を形成しており、冷却水導入管2aによ
り咳通流室に冷却水を供給して、プラズマ生成時に発生
する熱の吸収を図っている。
また、プラズマ生成室2の前記マイクロ波導波管3と対
向する側壁中央には、図示しないプラズマ引出口が形成
され、これに臨ませて試料室5が配設されている。更に
プラズマ生成室2及びこれと連結されたマイクロ波導波
管3の一部にわたって、これらと同心状に励磁コイル6
が周設されている。
そして、マイクロ波発振器4にて発振されたマイクロ波
を、マイクロ波導波管3からプラズマ生成室2に導入し
、励磁コイル6に図示しない直流電源からの直流電流を
通流して、プラズマ生成室2内に、所定の強度を有し試
料室5側に向けて磁束密度が徐々に低くなる発散磁界を
形成し、プラズマ生成室2内に少量導入されたガスをイ
オン化してプラズマを生成せしめるとともに、該プラズ
マを前記発h&IInの作用により、試料室5内に歳付
けた試料5aの一面上に投射し、該面上に所定の薄膜を
形成せしめるようになっている。
試料室5は中空の直方体に形成され、前記プラズマ引出
口と対向しない側壁中央部には、ゲートパルプ7を介し
て、ロードロック室8が設けである。ロードロック室8
は試料室5と比較して十分小さい内容積を有する中空の
直方体形に形成され、ゲートバルブ7と対向しない側は
開口され、この開口部には蓋板9が開閉自在に取付けで
ある。
そして試料室5内において、前述の如くその表面に薄膜
形成がなされる試料5aは、蓋板9を開放してロードロ
ック室8に装填され、図示しない試料搬送装置にて、開
放されたゲートバルブ7を通過して試料室5内に搬送さ
れ、その内部の所定位置に装着されるようになっており
、逆に試料室5内において処理済の試料5aは、前記試
料搬送装置にて、開放されたゲートバルブ7を通過して
ロードロツタ室8に搬送され、蓋板9を開放して外部に
取出せるようになっている。
試料室5の底面中央部に開口する吸気口には、吸気管5
1が接続されており、該吸気管51は、空気圧作動のバ
ルブ52を介して高真空用ポンプであるターボ分子ポン
プ53の吸込口に連結されている。
ターボ分子ポンプ53の吐出口には、吸気管54が接続
されており、該吸気管54は、空気圧作動のバルブ55
とリークパルプ56を介して、低真空用ポンプである油
回転真空ポンプ57の吸込口に連結され、該油回転真空
ポンプ57の吐出口は大気に開放されている。
リークバルブ56は、油回転真空ポンプ57が停止され
たとき、その吸込側を大気に開放し、油回転真空ポンプ
57内に封入されたシール用の油が吸込側へ逆流するこ
とを防止する。またリークバルブ56とバルブ55との
間の吸気管54には、バイパス管58が分岐接続されて
おり、該バイパス管58は、空気圧作動のバルブ59を
介して、前記バルブ52の上流側の吸気管5Iに接続さ
れている。
以上の如く試料室5の真空排気装置50は、吸気管51
.54、バイパス管58、バルブ52.55.59、リ
ークバルブ56、ターボ分子53及び油回転真空ポンプ
57にて構成されており、同様にロードロ7り室8の真
空排気装置80も吸気管81.84、バイパス管88、
バルブ82.85.89、リークバルブ86、ターボ分
子ポンプ833及び油回転真空ポンプ87にて構成され
ており、これらの各構成要素は、前述の真空排気装置5
0と全く同様に組合わされている。
さて真空排気装置50のターボ分子ポンプ53の吸込側
と、真空排気装置80のターボ分子ポンプ83の吸込側
とは、本発明に係る真空排気装置の特徴たるi!通管1
0により連通されており、該連通管10の中途部には空
気圧作動のバルブ11が配設されている。
試料室5及びロードロック室8には、それらの内部の真
空度を計測するための真空計20及び真空計21が設置
されており、また真空排気装置50のターボ分子ポンプ
53の吸込側及び吐出側の吸気管51及び54の所定位
置にも、この位置における真空度を計測するための真空
計22及び23が、更には真空排気装置80のターボ分
子ポンプ83の吸込側及び吐出側の吸気管81及び84
の所定位置にも、同様に真空計24及び25が夫々設置
されている。これらの真空度20〜25には例えば電離
真空計を用いればよく、これらからの出力信号に従って
真空排気装置50゜80における前記各バルブ、連通管
10におけるバルブ11及び前記ゲートバルブ7の開閉
が行なわれるようになしである。図中、30はバルブ1
1を開閉させるためのバルブ開閉制御部であり、該制御
部30の入力側には、前記真空計20.21.22.2
3からの出力が与えられており、その出力側は図示しな
い空圧回路を介して、前記バルブ11を開閉するための
空圧シリンダllaに与えられている。
さて以上の如く構成された本発明装置の動作について説
明すると、まずロードロック室8の蓋板9を開放して、
ロードロック室8に試料5aを装置し、蓋板9を閉鎖す
る。このときゲートバルブ7は閉じている。次いで真空
排気装置50のバルブ59及び真空排気装置80のバル
ブ89が開放され、油回転真空ポンプ57.87が起動
される。油回転真空ポンプ57.87の起動に伴ってリ
ークバルブ56.86は開放され、試料室5内のガスは
吸気管51.バイパス管58.吸気管54を通過して油
回転真空ポンプ57に吸引されて排気され、同様にロー
ドロック室8内のガスは油回転真空ポンプ87に吸引さ
れて排気される。
さて、油回転真空ポンプ57(又は同87)の排気作用
により試料室5 (又はロードロック室8)の真空度が
上昇し、この真空度が1O−2Torr前後の所定の値
に達したことが真空計20(又は同21)にて検出され
ると、バルブ59(又は同89)が閉鎖され、次いでバ
ルブ55(又は同85)が開放されて、バルブ55(又
は同85)とターボ分子ポンプ53(又は同83)との
間の吸気管54(又は同84)内のガスが油回転真空ポ
ンプ57(又は同87)にて吸引、排気される。
そして吸気管54(又は同84)内の真空度が、前記試
料室5 (又はロードロック室8)の真空度と等しい真
空度に到達したことが真空計24(又は同25)にて検
出されると、ターボ分子ポンプ53(又は同83)が起
動され、次いでバルブ52(又は同82)が開放されて
、試料室5 (又はロードロック室8)内に残留するガ
スが、吸気管51(又は同81)を通過してターボ分子
ポンプ53(又は同83)に吸引され、更に吸気管54
(又は同84)を通過して油回転真空ポンプ57(又は
同87)に吸引されて、大気中に排気される。
このようにして試料室5又はロードロック室8は、1O
−7Torr前後の高真空度に達するまで吸引、排気さ
れるが、前述の如く試料室5は、ロードロック室8に比
較して内容積が大であるので、通常試料室5の真空排気
時間はロードロック室8のそれに比較して長く、連通管
lOとバルブ11を備えていない従来の真空排気装置に
おいては、ロードロック室8の真空度が1O−7Tor
r前後の所定の真空度に達したことが真空計21にて検
出されると、バルブ82.84が閉鎖され、ターボ分子
ポンプ83及び油回転真空ポンプ87が停止されて、真
空排気装置80は、真空排気装置50による試料室5の
真空排気が終了し、試料室5内における試料5aへの薄
膜形成処理が終了するまで待機するようになっていた。
これに対して連通管10とバルブ11とを備えてなる本
発明に係る真空排気装置においては、ロードロック室8
の真空度が所定値に達したにも拘わらず、試料室5の真
空度が所定値に達していないことが、真空計20.21
の検出値により判明した場合には、バルブ開閉制御部3
0において、真空計25の検出値と真空計20の検出値
とが比較され、真空計20の検出値の方が小であり、バ
ルブ11を開放してターボ分子ポンプ83の吸入側を試
料室5と連通させたとしても、該ポンプ83の吸入側の
圧力が吐出側の圧力よりも小となる場合には直ちに、そ
うでない場合には、真空計20の検出値が真空計25の
検出値以下となった時点において、バルブ開閉制御部3
0はバルブ11に開信号を出力し、バルブ11を開放し
て、真空排気装置80を同50に連通させる。その結果
以後はターボ分子ポンプ53と油回転真空ポンプ57と
に加えて、ターボ分子ポンプ83と油回転真空ポンプ8
7とによっても試料室5の真空排気が行われ、試料室5
の真空排気時間が大幅に短縮される。
このようにして試料室5の真空度が所定値に達すると、
ゲートバルブ7が開放され、前述した如(ロードロック
室8内に装置された試料5aが試料室5内に搬送、装着
され、ゲートバルブ7を閉鎖した後、これにプラズマが
投射されて薄膜形成処理が行われる。
そして処理後の試料5aは、ゲートバルブ7が開放され
た後、再びロードロック室8まで搬送され、ゲートバル
ブ7を閉鎖した後、ロードロック室8に大気を導入して
その内部を大気圧にまで戻し、次いで蓋板9を開けて処
理済の試料5aを取出し、次の試料5aをロードロック
室8に装填してM板9を閉じ、以後前述の動作を反復し
て、コードロック室8に順次装填される試料5aを処理
する。
さて、試料室5には、前述の如くプラズマ生成時に少量
のガスが導入されるが、試料5aにN膜形成処理を行っ
た後の試料室5の真空度は10−’Torr前後であり
、以後真空排気装置50にて試料室5の真空排気を行う
際には、バイパス管59を介して油回転真空ポンプ57
単独にて排気することは出来ず、排気開始直後からター
ボ分子ポンプ53と油回転真空ポンプ57とを、ともに
駆動して真空排気すればよい、一方ロードロック室8は
前述の如く一旦大気圧にまで戻されるから、真空排気装
置80は前述の動作説明に従ってコードロック室8の真
空排気を行う、そしてロードロック室8の排気が先に終
了した場合には、前述の如くバルブ82を閉鎖し、バル
ブ11を開放して真空排気装置50.80にて試料室5
の真空排気が行われる。
逆に試料室5の排気が先に終了した場合、即ち真空計2
0の検出値が先に所定の真空度に達した場合には、バル
ブ52が閉鎖されると同時に、バルブ開閉制御部30に
おいてターボ分子ポンプ53の吐出口側の真空計24の
検出値とロードロック室8の真空計21の検出値とが比
較され、真空計21の検出値の方が小である場合には直
ちに、そうでない場合には真空計21の検出値が真空計
24の構出値以下となった時点において、バルブ開閉制
御部30はバルブ11に開信号を出力し、バルブ11を
開放して真空排気装置50を同80に連通させる。その
結果、以後はターボ分子ポンプ83と油回転真空ポンプ
87とに加えて、ターボ分子ポンプ53と油回転真空ポ
ンプ57とによってもコードロック室8の真空排気が行
われる。
なお、本実施例においては試料室5(又はロードロック
室8)の真空排気の終了時点において、バルブ11を開
放し、真空排気装置5oと同8oを連通させるようにし
ているが、真空計20と同21との検出値に応じて、即
ち試料室5とロードロック室8の排気進行程度に応じて
、試料室5とロードロ・7り室8との真空排気が同時に
終了するようにバルブ11の開放を行うようにしてもよ
いことは言うまでもない。
更に、本実施例においてはIICRプラズマを利用した
CVD装置について説明したが、ECRプラズマを利用
したドライエツチング装置等の半導体集積回路の製造装
置、或いはこれらに限らない複数の真空チャンバを有す
る各種の装置において、本発明に係る真空排気装置は通
用可能である。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明に係る真空排気装置においては
、真空チャンバたる試料室とロードロック室との排気進
行程度に応じて、両者に各別に備えた真空排気装置を連
通させ、排気が遅れている側の真空チャンバの真空排気
を促進させているので、両真空チャンバが所定の真空度
に達するまでの時間が短縮され、CVD装置2 ドライ
エツチング装置における作業能率が向上し、また、ロー
ドロック室に比較して内容積が大である試料室の真空排
気装置に、大きい容量の装置を用いる必要がなく、全体
的な設備容量の削減が可能となる等優れた効果を奏する
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の真空チャンバに各別の真空排気装置を備えて
    なる真空排気装置において、 各真空排気装置間を相互に連通する連通管 と、 該連通管内の通流を遮断する遮断弁と を具備することを特徴とする真空排気装置。
JP16933786A 1986-07-17 1986-07-17 真空排気装置 Pending JPS6325921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933786A JPS6325921A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 真空排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933786A JPS6325921A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 真空排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325921A true JPS6325921A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15884687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16933786A Pending JPS6325921A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 真空排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239427A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Anelva Corp プラズマ処理方法および装置
JPH02128421A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH04199710A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239427A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Anelva Corp プラズマ処理方法および装置
JPH02128421A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH04199710A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722151B2 (ja) エツチングモニタ−方法
JP2661455B2 (ja) 真空処理装置
JPS6240728A (ja) ドライエツチング装置
JPS6325921A (ja) 真空排気装置
JP5956754B2 (ja) 真空排気システム
JP3472456B2 (ja) 真空処理装置
JP2645750B2 (ja) 基板処理装置
JPH11230034A (ja) 真空排気システム及びその運転方法
JP2001070781A (ja) 真空処理装置
JP3470701B2 (ja) ロードロック装置とその運転方法
JPH06224097A (ja) 真空排気装置
JPH11222678A (ja) 成膜装置
JP3595508B2 (ja) 半導体製造装置
CN115206824A (zh) 一种可控制多进气管路组合进气装置及刻蚀方法
JPS634997Y2 (ja)
JPH04362284A (ja) 真空装置
JPH0212914A (ja) エッチング装置
JPH0693427A (ja) 真空成膜方法
JPS59231816A (ja) ドライエツチング装置
JPH0513002Y2 (ja)
JPH0397855A (ja) スパッタリング装置
JPH1140094A (ja) 真空装置の排気システムおよび排気方法
CN115699265A (zh) 等离子处理装置
JPH0429402Y2 (ja)
JPS6318628A (ja) ドライエツチング装置