JPS63259014A - くず鉄の連続溶融のための直流電気炉 - Google Patents

くず鉄の連続溶融のための直流電気炉

Info

Publication number
JPS63259014A
JPS63259014A JP62192517A JP19251787A JPS63259014A JP S63259014 A JPS63259014 A JP S63259014A JP 62192517 A JP62192517 A JP 62192517A JP 19251787 A JP19251787 A JP 19251787A JP S63259014 A JPS63259014 A JP S63259014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
electrode
scrap iron
ceiling
furnace body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62192517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641141B2 (ja
Inventor
ロベール アンドレ ジャニアク
ジャン ジョルジュ ダヴネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clecim SAS
Original Assignee
Clecim SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clecim SAS filed Critical Clecim SAS
Publication of JPS63259014A publication Critical patent/JPS63259014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641141B2 publication Critical patent/JP2641141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5229Manufacture of steel in electric furnaces in a direct current [DC] electric arc furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • F27B3/085Arc furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/08Heating by electric discharge, e.g. arc discharge
    • F27D11/10Disposition of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/11Arrangements for conducting current to the electrode terminals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5229Manufacture of steel in electric furnaces in a direct current [DC] electric arc furnace
    • C21C2005/5235Manufacture of steel in electric furnaces in a direct current [DC] electric arc furnace with bottom electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は直流式電気炉内でくず鉄を連続溶融させる方法
と、この方法を実施するための直流式電気炉に関するも
のである。この直流式電気炉は天井によって封鎖された
炉体を備えており、天井に設けられた供給口から連続的
に供給されるくず鉄を溶解させて炉体内に液体金属浴を
形成する。くず鉄を溶解させるには、電流供給線を介し
て直流電流の一方の極に接続された少なくとも1つの天
井電極と、電流帰還導線を介して上記直流電源の他方の
極に接続された少なくとも1つの底部電極との間にアー
クを少なくとも1つ発生させる。なお、底部電極は、炉
体の底部を形成する耐火性材料を張りつけた炉床に設け
られている。
従来の技術 交流式電気炉および直流式電気炉にくず鉄を連続的に供
給する方法が従来から知られている。
しかし、交流式電気炉の場合にはアークが非対称になる
。電気的に非平衡な状態にすることにより幾分かはアー
クを対称にすることができるが、このアークの非対称が
あることによって三相交流高電圧の3つの相の間のバラ
ンスが崩れる。これは、電気エネルギ供給装置に対する
要請とほとんど導入れない不都合な点である。このよう
な欠点は直流式電気炉の場合にはない。
さらに、アーク炉においては、通常は、電極を天井の中
央に設置してアークが炉体の軸線上できれいに鉛直方向
を向いた状態が保たれるようにすることにより、アーク
が横にずれて炉壁が局所的に加熱状態になるのをできる
限り防止する。しかし、くず鉄を最も高温の領域に導入
すること、すなわち実際に電極間の中央の溶融している
部分の真中に導入することは難しい。
そこで、くず鉄導入用のパイプとして役に立つ中空電極
を使用することが提案されたが、電極の製造が難しいの
は明らかである。従って、この方法は、原料がくず鉄で
はなく細かく砕かれた形態になっている場合にしか利用
することができない。
本発明は、導電体が発生する磁場をうまく利用すること
により、くず鉄が溶融する中心である最高温度点と、く
ず鉄を容易に連続的に導入することのできる地点とを一
致させることのできる方法を提供することを目的とする
。本発明はさらに、この方法を実施するためのくず鉄連
続導入式直流アーク炉を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 くず鉄供給口と天井電極を炉体の軸線をはさんでそれぞ
れ両側に配置し、底部電極をこの軸線に対して上記くず
鉄供給口側に配置し、さらに、上記底部電極に接続され
た電流帰還導線を上記炉体の底部の下のこの底部にでき
るだけ近い位置を通過させて、上記天井電極が設置され
ているこの炉体の反対側に導くことにより、上記天井電
極からは離れており、がつ上記くず鉄供給口のほぼ下方
に位置する領域に上記アニクを導くことのできる磁場を
発生させることにより、上記問題点を解決することがで
きる。
本発明はまた、以下の特徴を有する炉にも関する。以下
に掲げる特徴はそれぞれ独立に実現する場合もあるし、
技術的に可能であれば組合せて実現する場合もある。
−炉は、同一の平面内にほぼ収まるように並べられた複
数の天井電極からなる列と、やはり同一の平面内にほぼ
収まるように並べられた複数の底部電極からなる列を備
えている。天井電極が含まれる平面と底部電極が含まれ
る平面は、それぞれ炉体の軸線の両側に配置される。天
井電極に接続された電流供給導線および底部電極に接続
された電流帰還導線はそれぞれグループにまとめられて
いる。各グループ内の導線は互いに平行であり、かつ、
対応する電極が含まれる平面に対して横方向を向いてい
る。さらに、電流帰還導線は天井電極に対してほぼ垂直
な方向を向いている。
−電流帰還導線(9)からなる第2の導線グループが、
金属製の炉体の底部にほぼ沿って配置されている。
−底部電極が、天井電極よりもくず鉄供給口に近い位置
に配置されている。
−電極帰還導線からなる第2の導線グループが電流供給
導線からなる第1の導線グループと平行であり、かつ、
底部電極が天井電極と平行になっている。
−電流帰還導線からなる第2の導線グループが電流供給
導線からなる第1の導線グループに対して斜めに配置さ
れ、かつ底部電極が天井電極に対して斜めに配置されて
いる。
−金属製の炉体の底部の厚さが最小である。
−金属製の炉体の透磁率が比較的小さく、その値が約4
0〜約500である。
−金属製炉体が非磁性材料で製造されている。
−炉が、くず鉄供給口の側に耐火性材料からなる補強部
を備えている。
−耐火性材料からなる補強部が、金属酸化物、鋳鉄、鋼
鉄の中から選択した材料で構成されている。
−炉体が鉛直対称平面内に存在している水平軸のまわり
に傾動可能に取り付けられており、少なくとも一群の天
井電極がこの鉛直対称平面に対して対称に配置されてい
る。さらに、出鋼口と出滓口がこの水平軸をはさんで両
側にそれぞれ配置されている。
−炉がさらに、合金材料供給口と酸素吹込口をくず鉄供
給口とは反対側に備えている。
−炉がさらに、電流供給導線および電流帰還導線が配置
されている側の液体金属表面に酸素注入手段を備えてい
る。
しかし、本発明はさらに他の特徴も備えている。
添付の図面を参照して本発明の他の特徴を以下に詳しく
説明する。
各図面でそれぞれ対応する部分には同一の参照番号を用
いである。
実施例 炉には直流電源23から電流が供給される。この炉は金
属製の炉体1を備えており、その内部には液体浴10が
形成されている。この液体浴10の上には天井に設けら
れたくず鉄供給口12から供給されたくず鉄11が載っ
ている。くず鉄供給口は複数本ある天井電極4とは反対
側に設けられている。天井電極4は、直流電源23から
延びる電流供給導線7からなる第1の導線グループに接
続されている。
下部では、耐火性炉床3に複数の底部電極8が取り付け
られている。底部電極8は電流帰還導線9からなる第2
の導線グループに接続されており、電流がこの第2の導
線グループを通って直流電源に戻る。電流は、第1図に
矢印で示した向きに循還する。天井電極4は、くず鉄1
1により傷つくことがないようくず鉄11からは離れた
位置に設置されている。この天井電極4は把持手段5に
より支持されている。この把持手段には直流電源から延
びる電流供給導線7から電流が供給される。先に説明し
たように、くず鉄供給口12と煙排出口13は天井電極
4とほぼ反対側に設置されている。第1図かられかるよ
うに、本発明では耐火性材料からなる補強部3′を形成
することにより、底部2を有する炉体1のくず鉄供給口
12側をくず鉄から保護する。耐火性材料としては、例
えば金属酸化物、鋳鉄、鋼鉄が用いられる。電流供給導
線7からなる第1の導線グループと電流帰還導線9から
なる第2の導線グループの側の液体金属表面に地点21
から酸素を注入する。参照番号6は、把持手段5に接続
された導電性アームを示す。溶融領域14の位置を局在
させるために、本発明では、底部電極8に接続される電
流帰還導線9からなる第2の導線グループを炉体の底部
2にできるだけ近く配置し、しかもこの第2の導線グル
ープを炉の底部電極8が挿入されている領域とは反対側
の天井電極4の方に向ける。通常は電流帰還導線9から
なる第2の導線グループを金属製炉体の底部2に対して
ほぼ水平に配置する。第3図かられかるように、電流帰
還導線9からなる第2の導線グループは互いに平行な導
線網である。
くず鉄供給口12からくず鉄を供給する際にくず鉄はこ
のくず鉄供給口12とは反対側が最も加熱されるため、
炉体1のこの側、すなわちくず鉄供給口12とは反対側
に合金材料供給口16と酸素吹込口17を設ける。
炉体1は、鉛直対称平面内にある水平軸のまわりに傾動
可能に取り付けられている。第2図と第3図かられかる
ように、一群の天井電極4とくず鉄供給口12がこの鉛
直対称面に対称に配置され、出滓口18と出鋼口19が
この鉛直対称平面をはさんで両側にそれぞれ設置されて
いる。また、合金材料供給口16と酸素吹込口17がや
はりこの鉛直対称平面の両側に設置されている。さらに
、くず鉄供給口12と出滓口18の間、または、くず鉄
供給口12と出鋼口190間には石灰導入口20が設け
られている。底部電極8は天井電極4よりもくず鉄供給
口12に近い側に配置されている。
第3図に示した実施例によると、天井電極4と底部電極
8は互いに平行な平面内にそれぞれ配置されている。さ
らに、底部電極8に接続される電流帰還導線9は、天井
電極に接続される電流供給導線7と平行である。
第4図に示した実施例によると、底部電極8は、天井電
極4が配置されている平面に対して所定の角度斜めに傾
いた平面上に整列している。さらに、電流帰還導線9は
互いに平行であり、天井電極4の方を向いている。第4
図においては、底部電極8を傾けて右側にずらした配置
が示されているが、もちろん傾けて左側にずらすことも
可能である。
ただし、この場合には底部電極8が第4図に示したのと
対称になるようにする。いずれの場合にしろ、くず鉄は
天井電極4が含まれる平面と底部電極8が含まれる平面
ではさまれた領域の底部電極8に近い部分に導入する。
第4図に示した実施例においては、溶融領域14は右側
にずれている。底部電極8を第4図と対称になるよう左
側に配置した場合には、溶融領域14を左側にずらすこ
とがもちろん可能である。溶融領域14をずらすことに
よりくず鉄11を(ず鉄供給口12から連続的に装入し
やすくなる。この場合、第4図に示したように、くず鉄
供給口12と煙排出口13もやはりずらした配置にする
。上記のすべての実施例に共通することだが、電流帰還
導線9からなる第2の導線グループは、先に説明したよ
うに金属製炉体1の底部2のできるだけ近くに配置する
底部電極8を例えば3つ以上、原則として互いに平行に
なるようにして天井電極4の前方に配置するこ゛とによ
り溶融領域(第2図と第3図)を局在させる。底部電極
8は同一の平面内にあることが好ましいが、電流帰還導
線9に対しては垂直になっていても垂直になっていなく
てもよい。
底部電極8を上記の配置にすると、浴lO内の流線がほ
ぼ水平になる。従って、アーク15を偏向させる補助磁
場を得るのに極めて都合がよい。
当業者には周知のことだが、天井電極4は一般にグラフ
ァイトで製造する。
天井電極4は互いに平行であるが、同一平面内に整列さ
せるのではなく、例えば三角形の配置にすることが可能
である。底部電極8も同様に三角形の配置にすることが
できる。
把持手段5に固定されている天井電極4の長さく第1図
)は、導電性アーム6を用いることにより最小にするこ
とができる。例えば天井電極4の長さは、約40MWの
炉の場合2mよりも短くすることが可能である。
溶融領域14がうまく局在するようにするために、電流
供給導線7(第1図〜第4図)は原則として互いに平行
にして、炉に最も近いと考えられる溶融領域14の反対
側に向けて配置する。
炉体は磁場に対するシールドとなってはならないので、
この金属製炉体1の底部2の厚さを最小にする。この炉
体の透磁率は比較的小さく、その値は約40〜約500
である。この炉体は、非磁性材料で製造されていること
が好ましい。
天井電極と底部電極を第4図に示したように互いに斜め
になるように配置した場合には、くず鉄供給口12の出
口と煙排出口13とは溶融領域14内の天井電極4のほ
ぼ延長線上、かつ、底部電極8のほぼ延長線上に位置す
る。この場合、合金材料供給口16、酸素吹込口17、
出滓口18、出鋼口19、それに石灰導入口20は、ず
れた溶融領域14とは反対側に設ける。溶融領域14を
形成しやすくするためには、電流を循環させる側、すな
わち天井の電流供給導線7の終点かつ電流帰還導線9の
起点となる側にランスを設置して金属表面に酸素注入2
1することが望ましい。
発明の効果 以上から、比較的設計が簡単であり、導電線から発生し
た磁場を適切に利用して溶融領域を最も適当な位置に局
在させることのできる炉が本発明により提供されること
がわかる。従って、従来よりも収率が向上する。
本発明がここに詳しく説明した実施例に限定されること
はない。それどころか、本発明の範囲を越えることなく
、本発明に対して様々な変更が可能である。
特に、必要に応じて導電線の数と配置を変えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の炉の概略断面図であり、第2図と第
3図は、本発明の第1の実施例を上から見た概略図であ
り、 第4図は、本発明の第2の実施例を上から見た概略図で
ある。 (主な参照番号)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天井(1’)によって封鎖された炉体(1)を備
    える直流式電気炉を用いて、この天井(1’)を通して
    上記炉体(1)内に挿入されており、電流供給導線(7
    )を介して直流電源(23)の一方の極に接続された少
    なくとも1つの天井電極(4)と、この炉体(1)の底
    部(2)を形成する耐火性材料を張りつけた炉床(3)
    に設けられており、電流帰還導線(9)を介して上記直
    流電源(23)の他方の極に接続された少なくとも1つ
    の底部電極(8)との間にアーク(15)を少なくとも
    1つ発生させて上記天井(1’)に設けられた供給口(
    12)から連続的に供給されるくず鉄を溶解させること
    により上記炉体(1)内に溶融金属浴(10)を形成す
    るくず鉄の連続溶融方法において、上記くず鉄供給口(
    12)と上記天井電極(4)を上記炉体(1)の軸線を
    はさんでそれぞれ両側に配置し、上記底部電極(8)を
    この軸線に対して上記くず鉄供給口(12)側に配置し
    、さらに、上記底部電極(8)に接続された電流帰還導
    線(9)を上記炉体(1)の底部(2)の下のこの底部
    にできるだけ近い位置を通過させて、上記天井電極(4
    )からは離れており、かつ上記くず鉄供給口(12)の
    ほぼ下方に位置する領域に上記アークを導くことのでき
    る磁場を発生させることを特徴とするくず鉄連続溶融法
  2. (2)同一の平面内にほぼ収まるように並べた複数の天
    井電極(4)からなる列と、やはり同一の平面内にほぼ
    収まるように並べた複数の底部電極(8)からなる列を
    それぞれ上記炉体(1)の軸線の両側に配置し、上記天
    井電極(4)には第1の導線グループ(7)から電流を
    供給し、上記底部電極(8)には第2の導線グループ(
    9)から電流を供給し、各導線グループ内の導線は互い
    に平行であり、かつ、対応する電極平面にほぼ垂直にし
    、第2の導線グループ(9)内の導線のおのおのは上記
    天井電極(4)に対してほぼ垂直な方向を向けることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のくず鉄連続溶
    融法。
  3. (3)上記天井電極(4)が含まれる平面と上記底部電
    極(8)が含まれる平面の間の上記底部電極(8)に近
    い領域に上記くず鉄を導入することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項に記載のくず鉄連続溶融法。
  4. (4)天井(1’)によって封鎖された炉体(1)を備
    え、この天井(1’)を通して上記炉体(1)内に挿入
    されており、電流供給導線(7)を介して直流電源(2
    3)の一方の極に接続された少なくとも1つの天井電極
    (4)と、この炉体(1)の底部(2)を形成する耐火
    性材料を張りつけた炉床(3)に設けられており、電流
    帰還導線(9)を介して上記直流電源(23)の他方の
    極に接続された少なくとも1つの底部電極(8)との間
    にアーク(15)を少なくとも1つ発生させて上記天井
    (1’)に設けられた供給口(12)から連続的に供給
    されるくず鉄を溶解させることにより上記炉体(1)内
    に溶融金属浴(10)を形成するくず鉄の連続溶融用直
    流アーク炉において、上記天井電極(4)が上記炉体(
    1)の軸線に対して一方の側に配置され、上記底部電極
    (8)と上記くず鉄供給口(12)がこれとは反対側に
    配置され、さらに、上記底部電極(8)に接続された電
    流帰還導線(9)が、上記炉体(1)の底部(2)の下
    のこの底部にできるだけ近い位置を上記天井電極(4)
    とほぼ垂直な向きに通過してこの炉体の反対側に導かれ
    、上記電流帰還導線(9)内を流れる電流により、上記
    天井電極(4)からは離れており、かつ、上記くず鉄供
    給口(12)のほぼ下方に位置する領域に上記アークを
    導く磁場が発生することを特徴とするくず鉄の連続溶融
    用直流式アーク炉。
  5. (5)同一の平面内にほぼ収まるように並べられた複数
    の天井電極(4)からなる列と、やはり同一の平面内に
    ほぼ収まるように並べられた複数の底部電極(8)から
    なる列を備え、上記天井電極(4)がなす平面と上記底
    部電極(8)がなす平面はそれぞれ上記炉体(1)の軸
    線の両側に配置され、上記天井電極(4)に接続された
    電流供給導線(7)および上記底部電極(8)に接続さ
    れた電流帰還導線(9)はそれぞれグループにまとめら
    れ、各グループ内の導線は互いに平行であり、かつ、対
    応する電極がなす平面に対して横方向を向いており、上
    記電流帰還導線(9)は上記天井電極(4)に対してほ
    ぼ垂直な方向を向いていることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項に記載のくず鉄連続溶融用直流式アーク炉。
  6. (6)上記電流帰還導線(9)からなる第2の導線グル
    ープが金属製の炉体(1)の底部(2)にほぼ沿って配
    置されていることを特徴とする特許請求の範囲第4項ま
    たは第5項に記載の炉。
  7. (7)上記底部電極(8)が、上記天井電極(4)より
    も上記くず鉄(11)供給口(12)に近い位置に配置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第4〜6項
    のいずれか1項に記載の炉。
  8. (8)上記電流帰還導線(9)からなる第2の導線グル
    ープが上記電流供給導線(7)からなる第1の導線グル
    ープと平行であり、かつ、上記底部電極(8)が上記天
    井電極(4)と平行であることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項に記載の炉。
  9. (9)上記電源帰還導線(9)からなる第2の導線グル
    ープが上記電流供給導線(7)からなる第1の導線グル
    ープに対して斜めに配置され、かつ上記底部電極(8)
    が上記天井電極(4)に対して斜めに配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の炉。
  10. (10)金属製の上記炉体(1)の底部(2)の厚さか
    最小であることを特徴とする特許請求の範囲第4〜9項
    のいずれか1項に記載の炉。
  11. (11)金属製の上記炉体(1)の透磁率が比較的小さ
    く、その値が約40〜約500であることを特徴とする
    特許請求の範囲第4〜10項のいずれか1項に記載の炉
  12. (12)金属製の上記炉体(1)が非磁性材料で製造さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第4〜11項
    のいずれか1項に記載の炉。
  13. (13)上記くず鉄(11)供給口(12)の側に耐火
    性材料からなる補強部(3’)を備えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4〜12項のいずれか1項に記載の
    炉。
  14. (14)耐火性材料からなる上記補強部(3’)が、金
    属酸化物、鋳鉄、鋼鉄の中から選択した材料で構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載
    の炉。
  15. (15)上記炉体(1)が鉛直対称平面内に存在してい
    る水平軸のまわりに傾動可能に取り付けられ、少なくと
    も一群の天井電極(4)がこの鉛直対称平面に対して対
    称に配置され、出鋼口(19)と出滓口(18)がこの
    水平軸をはさんでそれぞれ両側に設置されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第4〜14項のいずれか1項
    に記載の炉。
  16. (16)合金材料供給口(16)と酸素吹込口(17)
    が、上記くず鉄(11)供給口(12)の反対側にさら
    に備えられていることを特徴とする特許請求の範囲第4
    〜15項のいずれか1項に記載の炉。
  17. (17)上記電流供給導線および上記電流帰還導線が配
    置されている側の液体金属表面に酸素注入手段(21)
    がさらに備えられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第4〜16項のいずれか1項に記載の炉。
JP19251787A 1986-08-01 1987-07-31 くず鉄の連続溶融のための直流電気炉 Expired - Lifetime JP2641141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8611217 1986-08-01
FR8611217A FR2602318B1 (fr) 1986-08-01 1986-08-01 Four a arc alimente a partir d'une source de courant continu pour la fusion continue de ferrailles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63259014A true JPS63259014A (ja) 1988-10-26
JP2641141B2 JP2641141B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=9337979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19251787A Expired - Lifetime JP2641141B2 (ja) 1986-08-01 1987-07-31 くず鉄の連続溶融のための直流電気炉

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4805186A (ja)
EP (1) EP0269465B1 (ja)
JP (1) JP2641141B2 (ja)
AT (1) ATE53115T1 (ja)
BR (1) BR8703945A (ja)
CA (1) CA1321074C (ja)
CZ (1) CZ281855B6 (ja)
DE (1) DE3762917D1 (ja)
ES (1) ES2015075B3 (ja)
FR (1) FR2602318B1 (ja)
SK (1) SK571987A3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140494U (ja) * 1988-03-18 1989-09-26
JPH03147289A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Nkk Corp 偏心炉底出鋼型直流アーク炉
KR20200004588A (ko) * 2018-07-04 2020-01-14 주식회사 포스코 용강 생산 장치
KR20200004589A (ko) * 2018-07-04 2020-01-14 주식회사 포스코 용강 생산 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659821B1 (fr) * 1990-03-19 1992-07-24 Clecim Sa Four electrique a courant continu.
ES2044352T3 (es) * 1990-09-03 1994-01-01 Asea Brown Boveri Horno de arco electrico de corriente continua.
DE4118756C2 (de) * 1991-06-06 1995-11-30 Mannesmann Ag Gleichstromlichtbogenofen
DE4446542A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Abb Management Ag Ofengefäß für einen Gleichstrom-Lichtbogenofen
US5936995A (en) * 1997-11-14 1999-08-10 Fuchs Systems, Inc. Electric arc furnace with scrap diverting panel and associated methods
US6549557B1 (en) 2001-05-18 2003-04-15 Ucar Carbon Compan, Inc. AC arc furnace with auxiliary electromagnetic coil system for control of arc deflection
DE102011087065A1 (de) 2011-11-24 2013-05-29 Sms Siemag Ag Elektrolichtbogenofen und Verfahren zu seinem Betrieb

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813826A (ja) * 1981-06-26 1983-01-26 Nisshoku Corp 法面の起伏に沿うネツトによる緑化工法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1902638A (en) * 1929-05-07 1933-03-21 Gustafsson Emil Gustaf Torvald Method of melting metals in electric furnaces
US2541764A (en) * 1948-04-15 1951-02-13 Battelle Development Corp Electric apparatus for melting refractory metals
FR1602675A (ja) * 1968-07-31 1971-01-11
SE396265B (sv) * 1975-01-14 1977-09-12 Asea Ab Anordning for likstromsmatade ljusbagsugnar
DE2932938A1 (de) * 1979-08-14 1981-02-26 Korf Stahl Metallurgisches schmelzaggregat, insbesondere lichtbogenofen
DE3471867D1 (en) * 1984-01-31 1988-07-07 Bbc Brown Boveri & Cie Bottom electrode arrangement for an electric furance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813826A (ja) * 1981-06-26 1983-01-26 Nisshoku Corp 法面の起伏に沿うネツトによる緑化工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140494U (ja) * 1988-03-18 1989-09-26
JPH0629670Y2 (ja) * 1988-03-18 1994-08-10 日本鋼管株式会社 直流アーク電気炉
JPH03147289A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Nkk Corp 偏心炉底出鋼型直流アーク炉
KR20200004588A (ko) * 2018-07-04 2020-01-14 주식회사 포스코 용강 생산 장치
KR20200004589A (ko) * 2018-07-04 2020-01-14 주식회사 포스코 용강 생산 장치

Also Published As

Publication number Publication date
ES2015075B3 (es) 1990-08-01
EP0269465A1 (fr) 1988-06-01
BR8703945A (pt) 1988-04-05
DE3762917D1 (de) 1990-06-28
EP0269465B1 (fr) 1990-05-23
US4805186A (en) 1989-02-14
SK278963B6 (sk) 1998-05-06
SK571987A3 (en) 1998-05-06
FR2602318B1 (fr) 1988-11-10
JP2641141B2 (ja) 1997-08-13
FR2602318A1 (fr) 1988-02-05
CA1321074C (fr) 1993-08-10
CZ281855B6 (cs) 1997-03-12
CZ571987A3 (en) 1996-11-13
ATE53115T1 (de) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3147329A (en) Method and apparatus for heating metal melting furnaces
JP2641140B2 (ja) くず鉄の溶融方法及びこの方法を実施するための電気炉
JPS63259014A (ja) くず鉄の連続溶融のための直流電気炉
US4139722A (en) Electric induction heating furnace
CA1070743A (en) D.c. arc furnace
AU664500B2 (en) Direct current arc furnace and method for its operation
US4147887A (en) Electric smelting furnace
US5274663A (en) Direct-current arc furnace plant
DE3471868D1 (en) Bottom electrode for direct current arc furnace
US5191592A (en) D.c. electric arc furnace with consumable and fixed electrode geometry
JPS5927185A (ja) 金属の溶解方法とそれに使用するア−ク炉
JP3533552B2 (ja) 直流アーク炉
JPH0361318B2 (ja)
US5365542A (en) Anode for a direct current arc furnaces
JPS6049593A (ja) プラズマ・ア−クによる溶融金属の加熱装置
NZ197542A (en) Arc furnace electrode current supply
US1080824A (en) Electrical reduction-furnace.
GB804643A (en) A method of and means for stirring electric-current-conducting melts in furnaces, mixers and like holders
EA045512B1 (ru) Дуговая печь постоянного тока с электрическими дугами-подвижными контактами и с компенсацией отклонения дуги
JP2599331B2 (ja) 直流アーク炉
JP2656424B2 (ja) 連続スクラップ装入式直流アーク炉のアークの制御方法
GB191015139A (en) Improvements in or relating to Electric Furnaces.
Bebber Plasma ladle furnace-alternative or additional refining for high specification grades
GB2263160A (en) Arc furnace
JPH02285019A (ja) 精錬装置