JPS63258870A - 新規フラン誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規フラン誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPS63258870A
JPS63258870A JP63080188A JP8018888A JPS63258870A JP S63258870 A JPS63258870 A JP S63258870A JP 63080188 A JP63080188 A JP 63080188A JP 8018888 A JP8018888 A JP 8018888A JP S63258870 A JPS63258870 A JP S63258870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
compound
furan
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63080188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068286B2 (ja
Inventor
ジャン − ルイ プグリオン
ジャン − クロード ポイグナン
ジョエル ビアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPS63258870A publication Critical patent/JPS63258870A/ja
Publication of JPH068286B2 publication Critical patent/JPH068286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/92Naphthofurans; Hydrogenated naphthofurans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ
ナフト[2,3−kl〕フラン誘導体、それらの製造法
およびそれらン含有する医薬組成物に関する。 アミノテトラヒドロナフタレンに由来する若干の医薬的
に活性な二環系化合物が知られている。 実際に、その抗うつ活性がインビトロ試験によってのみ
評価されている7、8,9.10−テトラヒドロベンゾ
〔h〕キノ−9−イルアミンのいくつかの誘導体が文献
(米国特許第4,521,423号)中に示されている
。ドパミン作用刺激活性ン賦与されている6、7,8.
9−テトラヒドロベンゾ〔g〕インドール−8−イルア
ミン類および6.7,8.9−テトラヒドロナフト[1
,2−b〕フラン−8−イルアミン類が米国%許第4.
510,157号および第4,470,990号中にi
i2載されている。 本発明者は、新規構造のアミノ−5,6,7゜8−テト
ラヒドロナフト(2,3−1)]フランの若干の誘導体
が非常に有利な薬理性質を賦与されていることを今や発
見した。実際に、本発明の化合物は、インビボ試験によ
り実証される顕著な抗うつおよび精神刺激活性、および
ドパミン作用性質ン所有する。 本発明の主題は、より特定的には一般式lh番 〔式中、 R1は、水素原子、あるいはアミノ基が7−位にあると
いう条件で炭素原子1から4個までt含有する直鎖また
は分枝鎖のアルキル基ン示し、R2は、水素原子、ある
いはアミノ基が6−位にあるという条件で炭素原子1か
ら4個までン含有する直鎖または分枝鎖のアルキル基を
示し、等しいかまたは異ったものでありうるR3および
R4は、各々水素原子、ペンシル基、シクロヘキシルメ
チル基、炭素原子1から5個までを含有する直鎖または
分枝鎖のアルキレン基、炭素原子1から10個までを含
有する直鎖または分枝鎖のアルキル基(ヒドロキシ基、
カルボキシ基、または炭素原子1から5個までを有する
アルコキシ基、炭素原子2から6個までを有するアルコ
キシカルざニル基、炭素原子7から16個までを有する
アルキルフェニル基、または炭素原子5から14個まで
を有するアルキル−2−ナエニル基で随意に置換されて
いてもよい)、または炭素原子1から5個までを含有す
るハロゲン化アルキル基Y: 示り、、あるいはそれら
が結合している窒素原子と一緒で2−オキソ−1−ピロ
リジニル基を形成し、A−Bは、それが結合している酸
素と一緒で、基−CH2−CH2−0− あるいはアミノ基が7−位にありそしてR】が水素原子
を示すといつ錘件で、 基−CH−CH−0− 基C−CH2−0− または基−C−CH2−0− H を示す〕のラセミ形または光学異性体の形における誘導
体、および医薬的に受容しうる無機または有機酸でのそ
れらの付加塩である。 本発明の主題はまた、式■ の2,6−シヒドロベンゾフランを、クロル化有機溶媒
中、塩化アルミニウムの存在において、そして5℃以下
の温度で、無水コハク酸と縮合して、式m の4−(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)−4
−オキソブタン酸ヲ形成させ、それχ酸媒質中、加熱状
態において、そして亜鉛および塩化第二水銀の存在にお
いて還元して、式■ 0)4−(’1.6−シヒドロー5−ベンゾフラニル)
ブタン酸ン形成させ、それをついで無極性有機溶媒中、
そして80℃から100℃までの間の温度で、ポリリン
酸の作用に付して、式■ の2.5,5.6.7.8−へキサヒドロナフト[2,
3−1)]]フランー8−オを形成させ、それをついで
、 低分子量アルコール中、加熱状態において、ヒドロキシ
ルアミン塩の作用に付して、式■OH の2,3,5,6,7,8−へキサヒドロナフト(2,
3−tllフラン−8−オンオキシムを形成させ、それ
をついで、塩基性有機媒質中、そして59C以下の温度
でp・トルエンスルホニルクロライドと縮合させて、式
■ の2,3,5.6,7.8−へキサヒドロナフト(2,
3−1)]]フランー8−オンオキシムp−トルエンス
ルホネーを形成し、それン無水の無極性溶媒中、約O℃
の温度で、ナトリウムエタルレートと反応させて、式■ の7−アセチルアミノ−2,3,5,<5.7.8−へ
キサヒドロナ7)(2,3−kl〕フラン−8−オンを
形成し、それを室温で、酸および活性炭上パラジウム(
5qbパラジウム)の存在において、水素化に付して、
式■ 7−アセチルアミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサ
ヒドロナフト[2,3−b〕フランを形成させ、それを
ついで加熱状態において酸W水分解によ9式1a の7−アミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ
ナフト[2,3−1)]フランに変換し、それはついで
、 それを一般式X B r   C(CH2)n   COOR”    
  (X)に′ 〔式中、等しいかまたは異ったものでありうるビおよび
ビ′は、各々水素原子、または炭素原子1から4個まで
を有する低級アルキル基を示し、R″は炭素原子1から
5個までを有する低級アルキル基を示し、セしてnは0
から9までの整数である〕の化合物と縮合させて、−a
式IIL】〔式中、R4は水素ン示し、セしてR3は炭
素原子1から10個までン有し、そして炭素原子2から
6個までを有するアルコキシカルボニル基で置換されて
いる直鎖または分枝鎖のアルキル基を示j]の化合物ン
形成し、それをついで強烈様塩基の作用に付して、R4
が水素を示し、セしてR3が炭素原子1から10個1で
ン有し、そしてカルボキシ基で置換されている直鎖また
は分枝鎖のアルキル基を示す一般式1 a 1の化合物
を形成しえ、それをついで二重金属ヒドリドの作用に付
して、R4が水索乞示し、そしてR3が炭素原子1から
10個までを有し、そしてヒドロキシ基で置換されてい
る直鎖または分枝鎖のアルキル基な示す一般式l a 
1の化合物χ形成しえ、 または、それを一般式■ W (CH2)!11 cocz          
 (Xll〔式中、nは0から9までの整数を示し、そ
してWはフェニル基または2−チェニル基を示し、ある
いはW(CH2)nは炭素原子1から5個までχ官有す
るハロゲン化アルキル基な示す]の酸クロライドと反応
させ、ついでこの反応から生成した化合物ケ二重金属ヒ
ドリドで還元して、R3が炭素原子1から10個までを
有し、そしてフェニル基または2−チェニル基で置換さ
れているアルキル基、または炭素原子1から5個までを
官有するハロゲン化アルキル基ン示し、セしてR4が水
素原子ン示す一般式1 a 1の化合@乞形成させ、ま
たは、それン光分量のホルムアルデヒドおよびギ酸と反
応させて、R3およびR4が等しいものであり、そして
各々がメチル基を示す一般式1 a 1の化合@をえ・ または、それン4−クロロブチリルクロライドと反応さ
せることにより、金属ヒドリドによる縮合の後に、R3
およびR4がそれらが結合している窒素と一緒で2−オ
キソ−1−ピロリジニル基を形成する一般式1alの化
合物を形成し、または、それを一般式Maおよび■b I RCla) ctR(Mb) 〔式中5、Rは炭素原子1から10個まで乞貧有する直
鎖または分枝鎖のアルキル基(ヒドロキシ基、または炭
素原子1から5個までを有するアルコキシ基で随意に置
換されていてもよい)、またはシクロヘキシルメチル基
ン示す]のアルキルヨウダイトまたはクロライドと、有
機溶媒中、加熱状態において、そして無機塩基の存在に
おいて反応させて、R3およびR4が等しいものであり
、セしてRと同じ意味を有する一般式l a 1の化合
物を形成させ、または、それを加熱状態において、そし
て低分子量アルコールの存在において、ベンズアルデヒ
ドの作用に付して、対応のベンジルイミンを形成させ、
ついで接触水素化に付し、その後ギ酸およびホルムアル
デヒドの作用に付して、R3がメチル基を示し、セして
R4かシクロヘキシルメチル基ン示す一般式1a□の化
合@χ影形成せ、または、それ?先ず不活性そして無極
性の芳香族溶媒の存在において、ベンズアルデヒドの作
用に付し、ついで使用した溶媒の除去の後、低分子量の
極性脂肪族アルコールの存在において、ナ) IJウム
ざロヒドリドの作用に付して、R3が水素ン示し、セし
てR4がベンジル基を示す一般式1alの化合物を得る
ことのいずれかによりアルキル化して、対応の第二級ま
たは第三級アミンン得ることができ、 それはついで、 ホルムアルデヒドおよびギ酸の作用に付して、R3がメ
チル基ン示し、セしてR4がベンジル基を示す一般式1
aの化合@ン形成させるか、または、一般式■aユのア
ルキルヨウダイトの作用に付して、R8SがRと同じ意
味乞有し、セしてR4かベンジル基を示す一般式1a1
の化合?!Iを形成させるかのいずれかtなしえ、 それはついで、接触水素化に付して、R3が上記に示し
た意味乞有し、そして融が水素原子乞示す一般式1a□
の化合物を形成させえ、それはついで、一般式Maのア
ルキルヨウダイトの作用に付して、等しいかまたは異っ
たものでありうるR3およびR番が、各々炭素原子1か
ら10個まで乞含有するアルキル基(ヒドロキシ基、ま
たは炭素原子1から5個までを有するアルコキシ基で随
意に置換されていてもよい)、またはシクロヘキシルメ
チル基な示す一般式lI!L】の化合物を形成させえ、 あるいは、 式■の化合@を、活性炭上のパラジウム(5%パラジウ
ム)の存在において、室温で接触水素化に付して、弐1
b の8−アミノ−2,3,5,6,7,8−へキサヒドロ
ナフト(2,311フランケ得、それはついで一般式1
aの化合物について上に記載した方法に従いアルキル化
して、一般式lb1〔式中、R3および−は、それらが
同時に水素を決して示さないことン除いて、一般式lに
つい
【上に示した意味χ有する〕の対応の第二級または
第三級アミンン形成させえ、 あるいは、 式■の化合@を、クロル化極性有機溶媒中、そして0℃
に近い温度で、過剰のビリジニウムブロマイドバープロ
マイドの作用に付して、式xmの7,7−ジプロモー2
.3,5,6.7.8−ヘキサヒドロナフト[2,3−
tl)フラン−8−オンを形成させ、それ7ついで無水
有ta泪媒中、臭化鋼の存在において、そして−20゛
Cから一40℃までの間の温度で、炭素原子1から4個
までン含有する直鎖または分枝鎖のアルキルマグネシウ
ムヨクダイドと縮合して、一般式XIV〔式中、R1の
意味は、一般式lで示したものである]の化合@ン形成
させ、それを酸性有機媒質中、そして約0℃の温度で、
ナトリウムアジドと反応させて、一般式X■ 〔式中、R]は上記と同じ意味を有する〕の7−アジト
ー7−アルキルー2,3,5,6,7.8−へキサヒド
ロナフト(2,3−1)]]フランー8−オン誘導体!
形し、それをついで無水アルコール性溶媒中、ナトリウ
ムボロヒドリドにより還元して、一般式XVI H 〔式中、R1の意味は上記に示したと同じである〕の7
−アジトー7−アルキルー8−ヒドロキシ−2,3,5
,6,7,8−へキサヒドロナフト(2,3−k)]フ
ラン誘導体を形成させ、それをついで不活性雰囲気下、
トリフルオロ酢酸の存在において、トリエチルシラ/の
作用に付して、一般式X■ 〔式中、R1は上記と同じ意味ン有する〕の7−アジト
ー7−アルキルー2.3.5.6,7.8−へキサヒド
ロナフトC2,5−b〕フラン誘誘導体形形成せ、そし
てそれを無水媒質中、ラネーニッケルの存在において、
ヒドラジンと反応させて、一般式1c 〔式中、R1の意味は、上記と同一のままである]の化
合@を形成し、その化合物はついで、化合物laのアル
キル化について記載した方法に従いアルキル化して、一
般式1 c ] 〔式中、R1は上記の意味を有し、セしてR3およびR
4は、それらが同時に水素原子ン決して示さないことン
除いて、一般式lで示した意味ン有する〕の対応の第二
級または第三級アミンを形成しえ、 あるいは、 化合物■乞酸性媒質中、そして加熱状態において、全組
亜鉛のアマルガムおよび塩化第二水銀により還元して、
式篤 の2,3,5,6,7.8−ヘキサヒドロナフト(2,
3−b〕フランを形成させ、それを有機酸媒質中、そし
て5℃以下の温度で、無水クロム酸により酸化して、式
XI の2.3.5.6.7.8−ヘキサヒドロナフト[2,
3−1)]]フランー5−オを形成さゼ、それtついで
、 低分子量アルコール中、約100℃の温度で、ヒドロキ
シルアミン塩と組合させて、式XXOH の2,3,5,6,7,8−へキサヒドロナフト(2,
3−b〕]フランー5−オンオキシムン形し、それをつ
いで活性炭上のパラジウム(5%パラジウム)の存在に
おいて、室温で接触水素化に付して、式Ha の5−アミノ−2,3,5,(S、7,8−ヘキサヒド
ロナフト[2,3−1)]フランを形成させ、それはつ
いで化合’l!!2111!Lのアルキル化につき記載
した方法に従いアルキル化して、一般式la】〔式中、
R3およびR4は、それらが同時に水素を決して示さな
いことを除いて、一般式lにおけると同じ意味を有する
〕の対応の第二級または第三級アミンを形成しえ、 または、極性有機浴媒中、充分量のビリゾニウムブロマ
イドパーブロマイドの作用に付して、一般式XXI 〔式中、2は、使用したビリゾニウムブロマイドパーブ
ロマイドの量がほぼ当モルであるときには水素面子を示
し、またはブロム化反応が少くとも2倍量のブロム化試
薬で行われたときには臭素原子ン示す〕の化合物を形成
させ、 それンついで、 それが6−位に2個の臭素原子¥!−會有するならば、
先ず臭化鋼の存在において、炭素原子1から4個までを
含有する直鎖または分枝鎖のアルキルマグネシウムブロ
マイドと縮合させ、ついでナトリウムアジドと反応させ
、または2が水素原子ン示すときには、ナトリウムアジ
ドと直接反応させて、一般式XX… υ 〔式中、R2は水素原子を示ア〕の6−アジド−2,3
,5,6,7,8−へキサヒドロナフトC2,6−b〕
フラン−5−オン誘導体を形成し、それをついで無水ア
ルコール性溶媒の存在において、ナトリウムゴロヒドリ
ドにより還元して、一般式XX■ h 〔式中、R2は上に記載した意味ン有する〕の6−アジ
ド−5−ヒドロキシ−2、3、5、6、7゜8−へキサ
ヒドロナフト[2,3−1)]フラン誘導体ン形成させ
、それをついで不活性雰囲気下、トリフルオロ酢酸の存
在において、トリエチルシランの作用に付して、一般式
XXIV 〔式中、R2の意味は、上記に示したと同一のままであ
る]の6−アジド−2,3,5,6,7゜8−へキサヒ
ドロナ:y ) C2# 3− b]フラン誘導体を形
成させ、それンついで無水媒質中、ラネーニッケルの存
在において、ヒドラジンと反応させて、一般式i。 〔式中、R2は上記の意味を有する〕の6−アミノ−2
,3,5,<S、7.8−ヘキサヒドロナフト〔:2,
3−b1フラン誘導体を形成し、それはついで化合物l
aのアシル化につき上にWtjtした方法に従いアルキ
ル化して、一般式1e□・(・番 〔式中、R2、R3およびR4は、R3および島が同時
に水素を決して示さないことt除いて、一般式lにおけ
ると同じ意味χ有する〕の対応の第二級または第三級ア
ミンを形成しえ、 あるいは、 °式XX■ の2,7−シメトキシナフタレンを1加熱状態において
、そして無水アルコールの存在において、ナトリウム金
鵡の作用に付して、式XXVI7−メドキシー1.2,
3.4−テトラヒドロ−2−ナフタレノンを形成させ、
それをついでアルコール性情媒中、加熱状態において、
ヒドロキシルアミン塩と反応させて、式XXν川 の7−メドキシー1.2,3.4−テトラヒドロ−2−
ナフタレノンオキシムを形成し、それをついでアルコー
ル中の溶液で、ラネーニッケルおよびアンモニアの存在
において、接触水素化に付して、式xxvi の2−アミノ−7−メドキシー1,2,3.4−テトラ
ヒドロナフタレンン形成させ、それを酢酸媒質中、無水
酢酸と縮合させて、式XXIXの2−アセトアミド−7
−メドキシー1,2,3゜4−テトラヒドロナフタレン
を形成し、それをハロゲン化有@溶媒中、室温で、ホウ
素トリプロマイトの作用に付して、式XXX の2−アセトアミド−7−ヒドロキシ−1,2゜6.4
−テトラヒドロナフタレンを形成させ、それをついでホ
ウ素トリクロライドおよび塩化アルミニウムの存在にお
いて、クロロアセトニトリルと反応させて、式XXX 
1 の2−アセトアミド−6−(2−クロロ−1−オキンエ
テル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレンを形成し、それをハロゲン化有機溶媒中、
加熱状態において、トリエチルアミンの作用に付して、
式XXX… の7−アセトアミド−2,3,5,6,7,8−ヘキサ
ヒドロナフト[2,3−1)]]フランー6−オンン形
させ、 それをついで、 強無機塩基の作用に付して、式if の化合物ケ形成させ、それはついで、化合?!ll&の
アルキル化につき上に記載した方法に従いアルキル化し
て、一般式If。 〔式中、R3およびR4の定義は、R3およびR4が同
時に水素原子を決して示さないことを除いて、一般式l
につき示したと同一である〕の化合!1!121ン形成
しえ、 または、エタノール溶媒中、室温において、ナトリウム
ボロヒドリドで還元して、式xxxmの7−アセドアミ
ド−6−ヒドロキシ−2,3゜5.6,7.8−へキサ
ヒドロナフト(2,3−b〕フランヶ形成させ・ それ馨りいで、 強塩基の作用に付して、式1g の化合物ン形成させ、それはついで化合物1aにつき上
に記載した方法に従いアルキル化して、一般式1g】 〔式中、R3およびR4は、R3およびR4が同時に水
素原子を決して示さないことを除いて、一般式lにおけ
ると同じ意味を有する〕の化合物を形成しえ、 または、室温において、強#、診酸の作用に付して、式
xxxn の7−アセトアミド−5,6,7,8−テトラヒドロナ
フト(2,3−1)]フランを形成させ、それをついで
アルコール性媒質中、強無機塩基の作用に付して、式1
h の化合物を形成させ、それはついで第一級アミンにつき
上に記載した方法に従いアルキル化して、式lh1 〔式中、R3およびR4の意味は、それちが同時に水素
原子を決して示さないことt除いて、一般式lにおける
と同じである〕の化合物を形成しうろことからなる、一
般式lの化合物の製造法である。 式1aからlhまでおよびl a ]から1h、までの
化合物の組は、1組の一般式lの化合物音形成し、それ
は医薬的に受容しうる無機または有機酸で造塩すること
ができ、あるいは先ずそれらの光学異性体に分離し、つ
いで光学的に造塩することかできる。 一般式lの化合物と付加塩′P!:ll1I造するため
の医薬的に受容しうる酸の中では、塩酸、リン酸、フマ
ール酸、クエン酸、シュウ酸、硫酸、酒石酸、マレイン
酸、マンデル酸およびメタンスルホン酸等ン示しうる。 一般式lの化合物は、改−およびL−カンファースルホ
ン酸、ジベンゾイル酒石酸または酒石酸との塩ン形成し
た後に、それらのうt学異性体に分離しうる。化合?!
Ila、Ibおよびlcの製造法を次の反応式1に示す
。化合物Haおよび1eの製造法を次の反応式2に示し
、そして化合?!llf。 Igおよびlhの製造法ン次の反応式6に示す。 合成中間体2,3,5,6.7.8−テトラヒドロナフ
ト[”2.3−b)フラン−5−オン(式XIXの化合
物)は新規物質であり、従って本発明の1部分を形成す
る。 本発明に従う化合物、そしてまたそれらの塩およびそれ
らの光学異性体は、高度に有利な薬理性質を賦与されて
いる。実際に、インビボ薬理試験は、本化合物が強力な
抗うっ、抗攻撃 (anziaggresstve )  および精神刺
激性質を所有していることを示した。それらの性質は、
人間における活性を非常に高い正確さで予測しうる、動
物において伝統的に使用される試験により実証された〔
1アンチデプレツサンツ二ニユーロケミカル・ビヘビオ
ラル・アンド・クリニカル・パースペクチブズ(Ant
、1depressant、s : Neuroche
micalBehavioral and C11ni
cal Perspeczives )″ エンナ(E
nna、 S、J、 )、マリツク(Mallick、
 J、)、ライケルンン(Richelson、 、E
、 )、ラペン拳プレス版(Raven Press 
Ed、 )、1981、二ニー・ヨーク、および“イン
ダストリアル・ファーマコロジー・アンチデプレツサン
ツ(InduszridlPharmacclogy 
Antidepressanzs )(1)”フィール
ディング・スチュアート(Fielding 5zua
rz )、ハーバシス・ラル(Harbans Lal
 )、フラン・バブル・コムプ版(Fuzura Pu
bl、Comp、 Ed、 )、1975、二ニー・ヨ
ーク〕。 薬理学的研究の結果はまた、本発明の化合物がドパミン
作用(dopaminergic act、ion )
を有することを実証し、異性体は多かれ少なかれ強いア
ゴニスト活性を有する。最近、パーキンソン病において
、錐体外路系の中心交白賀核のドパミン枯渇があること
が認められた。従って、本発明の化合物のようなドパミ
ン作用アゴニストは、この疾病の対症治療に非常に有利
な治療効果を有しうる〔バーガーズ・メデイシナル・ケ
ミストリー(Burgers Medicinal C
hemiszry ) 4版、1部、416〜460頁
(1981)、ゾエ・クイリー串アンド・サンズ版(J
、 Wiley and 5ons Ed、)]。 Vパミンはまた、その主安な作用が乳汁産生の発現およ
び維持であるホルモを、プロラクチンの分泌に対し、強
力な抑制効果を発揮する。本発明の化合物は、それ故ド
パミン作用欠乏に基〈神経内分泌障害、たとえば高プロ
ラクチン血症および乳汁分泌過多を治療するために使用
しうる〔ザ・ファーマコロジカル・ペイシス・オプ・セ
ラぎニーティックス(The Pharmacolog
ical basis ofTherapeut、ic
s )、 7版、1374〜1385頁、グツドマン・
ギルマン・エイ& (Goodman()ilman 
A Ea、 ) 、  マツクミラン・パブリツシュ・
カンノ(Macmillan Publish Com
p、 ) ニューヨーク〕。 本発明はまた、活性成分として少くとも1槙の一般式I
の化合物、その異性体の1種もしくは医薬的に相容性の
無機または有機塩とのその塩の1株を、1種もしくはそ
れ以上の不活性で適当な賦形剤との組合せにおいて含有
する医薬組成物を包含する。 ここに得られる医薬組成物は、各種の形、たとえは錠剤
、糖衣剤、ゼラチンカプセル剤、舌下錠または舌下投与
に適当な他のがレン製剤、全相、注射用液剤あるいは経
口液剤で有利に提供される。 用量は、患者の年令および体重、状態の性質およびl馬
鹿、そしてまた投与経路に従い広範囲で可変である。 好ましい投与経路は、経口または非経口経路である。概
していえば、単位用量は0.5から100〜までの間で
あり、そして入間の治療において使用しうる1日用量は
10から100ダtでの間である。 以下の実施例は、限定を含むことなしに、本発明を説明
するものである。 融点は、マイクローコフラー(m1cro−kofle
r )技術に従い測定される。プロトン核磁気共鳴(N
MR)は、6Q MHzにおいて記録した。 例1 工程A 4−(2,3−ジくドロー5−ベンゾフラニル)−4−
オキソブタン酸 ジクロロエタン260IIL13中の2,31Fヒドロ
ベンゾフラン120gおよび塩化アルミニウム128g
の0℃に冷却した懸濁液を、ジクロロエタン512N中
の無水コハク酸9611および塩化アルミニウム260
9の混合物に加える。温度を約5℃に維持する。この温
度に2時間維持した反応媒質を、ついで濃塩酸400 
Illを含有する水31のhaに注入する。沈積に引続
く分離およびメチレンクロライドでの抽出の後に、有&
#ThIN水酸化ナトリクムで徹底的に抽出する。合せ
た塩基性層を冷時6N塩酸で酸性化し、そして形成した
油をメチレンクロライドで抽出する。有機層を中性まで
洗浄し、ついで乾燥する。 収率:65% □ 融点=138°C NMRスペクトル(CDCl3 + DMSO−ds 
)  : 2.65 t)’ら3.2 ppmまで、上
、4 )1 ; 3.21)pm、  t、2H;4.
65 ppm 、  c、2 Hz 6−8 ppm 
%m、I Hz7.8 ppm %m、2H:10.9
 ppm、 1H,交換可能。 工程B 4−(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)ブタン
酸 亜鉛30011および塩化第二水銀30gを、水240
a中の濃塩酸510rILl、上記で得られた4−(2
,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)−4−オキソブ
タン酸141gおよびトルエン600aを含有する混合
物に、攪拌しつつ加える。反応媒質を6時間還流にもっ
ていく。濃塩酸150Mを加え、そして還流を1夜継続
する。 冷却および沈積に引続く分離の後に、トルエン層を、1
N水酸化ナトリウムを使用して徹底的に抽出する。 この水性層から、酸性化し、そしてメチレンクロライド
で抽出して、4−(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラ
ニル)−ブタン酸が回収され、そしてイソプロピルエー
テル中で回収される。 収率:64% 融点=84〜85℃ NMRスペクトル(CIXJ3)  ’ 2 ppm 
%壬、2 Hz ’2.4から2.5 ppmまで、上
、4H,3,2ppm。 ユ、’l H; 4−55 ppm5  ”、2H、”
 6.7 ppm、  m、I H; 6.95 pp
m、玉、1H; 7.05 ppffl、  ff’、
I Hz 11.15 ppm 、 I H,交換可能
。 工程C キシレン900ILl中の上記工程で得られた酸86I
の浴液を、ポリリン酸258gおよびキシレン4.31
の95〜100℃にもっていった混合物中に導入する。 この混合物で30分後に、混合物を水および氷4.31
で加水分解する。抽出の後、有機層t−10%強度l炭
酸す) IJクム浴液、ついで塩化ナトリクムで飽和し
た水で洗浄する。 蒸発の後、期待された生成物が得られ、そしてイソプロ
ピルエーテル中で再結晶する。 収率:58.5% 融点=676C NMRスペクトル(CDCJ’s) : 2.15 p
pm 、 m、2H;2.4および3.2ppmsm、
4a z 3−25 ppm%’、2Hz 4.65 
ppm %t、、2H; 7.5およびppm、m、2
H。 例2 工程A 2.3,5,6,7.8−ヘキサヒドロナフト[2,3
−b〕フラン−8−オンオキシムエタノール410j!
J中に例1の化合物46y1ヒドロキシルアミン塩酸塩
60.9および無水酢酸ナトリクム60gを含有する混
合物を、5時間還流にもっていく。混合物をついで冷却
し、そして水で希釈し、メチレンクロライドで抽出し、
乾燥し、そして蒸発乾固する。乾燥残渣を、エタノール
中で再結晶する。 収率ニア8% 融点=165°G NMR(CD(J3) : 1.8 ppm Xm、2
H; 2.5から2.9 ppmまで、工、4H; 3
.15 ppm %  z、2H;4.5599m% 
 t、2H;7から7.4 ppmまで、工、2Hz 
 10.3 ppm 、  m、 1a。 工程B 2.3,5,6,7.8−ヘキサヒドロナフト[:2.
3−b:]]フランー8−オンオキシムp−ルエンスル
ホネート ビリジン160μ中の上記工程で得られたオキシム65
gお!ヒル −)ルエンスルホニルクロライド58gの
混合物を、5℃以下の温匿で16時間攪拌する。 水11で希釈の後、反応媒質會メチレンクロライドで抽
出、し、乾燥し、そして蒸発する。 収率:94% 融点=141〜146°C NMRスペクトル(CDCl2) ” 1.17 pp
m 、 m、2H:2.4 pp!nx  8 %  
3H; 2.6 ppmt m、4H; 3.15pp
mtt、2Hz 4.5 ppm%t、、2H; 6.
95から7.2 ppm tで、ユ、2Hz 7−3 
ppm %g、2H;7.9 ppm 、  工、2■
。 工程C 7−アセチルアミノ−2,3,5,<S、7,8−ヘキ
サヒドロナフト[:2.3−b〕フラン−8−オン 上記工程で得られた化合物57&および無水ベンゼン3
40Mの溶液を、ナトリウムエチレート(エタノール1
40酩中のNa 4.46 g)  の0°Gに冷却し
た溶液に、1時間の過程で加える。混合物を0℃で5時
間攪拌し、ついで冷is中に1夜貯蔵する。 2N塩酸260−の添加の後に、混合物を濾過する。酸
層をアルカリ化し、ついでメチレンクロライドで抽出す
る。乾燥および蒸発の後、油を直ちに酢酸44dおよび
無水酢酸1 l ml混合物でアセチル化する。 混合物を水で希釈し、そしてメチレンクロライドで抽出
し、ついで有機層を水で洗浄する。蒸発の後、残渣をア
セトニトリル中で再結晶する。 収率ニア% 融点=180°C NMRスペクトル(CIXJ3) : 2.1 ppm
 、 B、3H:1.5から!1.2 ppmまで、ユ
、4H; 3.3 ppm %z、2Hz 4.6 p
pm 、  m、IH;  4.65 ppm 、  
c、2H;7、Oppm、 I H,交換可能p 7−
15 ppm % m、IH、’  7.4 ppm 
%m% IH6エ程工 程−アセチルアミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサ
ヒドロナフト[2,3−b〕フラン上記工程で得られた
化合物2.49を、酢酸541および70%強度過塩素
酸2M中の溶液で、活性炭上のパラジクム(5%パラジ
ウム)の存在において、パール装置(Parr app
arazus )  中、5−の水素圧下、室温におい
て5時間還元する。反応[質をついでメチレンクロライ
ドで希釈し、そして水中の10%強度重炭酸す) IJ
クム浴液ついで純水で洗浄する。溶媒の蒸発およびアセ
トニトリル中の再結晶の後に、純生成物が得られる。 収率:50% 融点=185〜186°C NMRスペクトル(CDC’J3) : 1.2から2
.5 ppmまで、匹、5H;2.5から3.31:l
pmまで、見、6H; 3.5から4.5 ppmまで
、工、IH; 4.5 ppm 、 Z、2H; 5.
sから6.lppmまで、1H1交換可能;6−5 p
pm %  S、1H;  799m% s、iH0工
程E 上記工程で得られたアミド11を、4N塩酸25罰と、
18時間還流にもっていく。 冷却した後、反応媒質をアルカリ化し、そしてメチレン
クロライドで抽出する。乾燥および蒸発の後、7−アミ
ノ−2,3,5,6,7,8−へキサヒドロナフト(2
,3−b〕フランが得られる。 対応の塩酸塩は、上記で得られた塩基を酢酸エチ、夕に
溶かし、そしてエチルエーテルに洛かした充分量の塩酸
を加えた後に得られる。 全工程収率:55% 融点:275℃ この化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例3 d−7−アミノ−2,3,5,6,7,8−へキ工程A d−7−アミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒド
ロナフト[2,3−b:lフランカンファースルホネー
ト この塩は、例2の化合物を当モル量のd−カンファース
ルホン酸と反応させることにより得られた。エタノール
中の2回の再結晶、引続くメタノール中の2回の再結晶
の後、塩が光学的に純粋に得られる。 融点=253〜261°G 水中、0.5%強度溶液の旋光度: 工程B 上記工程で得られたカンファースルホネートヲ酢酸エチ
ルに溶かし、ついで媒質を水酸化ナトリウムでアルカリ
化する。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、そして蒸発する。得られた油をアセトニトリルにと
シ、ついで理論当量のエーテル性塩化水素を加えて、光
学的に純粋なd−7−アミノ−2,3,5,6,7,8
−へキサヒドロナフト〔2,3−b)フラン塩酸塩が得
られる。 融点=261〜264°C DM80中、0.25%強度溶液の旋光反:例4 この塩酸塩は、例3に記載した方法に従うが、工程Aに
おいてL−カンファースルホン酸を使用して得られた。 融点:262〜264°C DM80中、0.25%強度浴液の旋光度:例5 b〕フラン プロぎルヨクダイド13.4.!ii+および炭酸カリ
ウム11gを、アセトニトリル10Mに解かした例2の
化合物1.5Iに加える。 室温で充分に攪拌して4日後に、混合物を濾過し、そし
て溶媒を真空下に濃縮する。残渣をペンタン中で再結晶
して、期待された生成物が得られる。 収率:45% 融点=46〜48°C 本化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例6 水中の37%強度ホルムアルデヒド浴液6.65酩を、
譲ギ酸2d中の例2の化合物1.1yの溶液に加える。 混合物を2時間、還流にもっていき、冷却し、水中の1
0%強度水酸化ナトリウム溶液で希釈し、ついでメチレ
ンクロライドで抽出する。 有機層を濃縮し、ついで充分盪のエーテル性塩化水素を
加える。それによ)得られた塩を、アセトニトリル中で
再結晶する。 収率:64% 融点:230℃ dJ−7−(N、N−ジメチルアミノ)−2,3゜5.
6.7.B−へキサヒドロナフト[2,3−b〕フラン
のNMRスペクトルは、表1に示す。 例7 フラン 例2の化合物45g、ベンズアルデヒド25.4gおよ
びベンゼン300αを、還流にもっていき形成した水は
除去する。混合物を蒸発、乾固し、残渣をエタノール3
00 mAにと)、そしてナトリクムボロヒドリド9g
を少しずつ加え、温度は約18℃に維持する。室温で1
夜後に、エーテルを真空下に除去し、そして残渣を希塩
酸浴液にとる。 酸Nをアルカリ化し、ついでエチルエーテルで抽出する
。溶媒の蒸発の後、得られた油を、シリカゾルカラム上
、溶出溶媒としてメチレンクロライドおよびエタノール
の混合物(95:5V/V)を使用して精製する。 収率: 37.7% この化合物の懇スペクトルは、衣1に示す。 例8 水中の37%強度ホルムアルデヒド溶液44tnlを、
0℃に維持した濃ギ酸26酩中の例7の化合物21gの
溶液に加える。還流下2時間後に、冷却した反応媒質を
、水中の40%強度水酸化ナトリウム溶液で希釈し、そ
してメチレンクロライドで抽出する。有機層を洗浄し、
乾燥し、ついで真空下に蒸発する。シリカカラムを通す
ことにより精製した残渣は、油の産生を導く。使用した
溶出溶媒は、メチレンクロライドおよび酢酸エチルの混
合物(85:15V/V)である。 収率: 35.5% 本化合物のNMRスペクトルは、弐1に示す。 例9 ン塩酸塩 エタノール240ILe中の例8の化合物7gを、パー
ル装置に、5に9/CIIL2の水素圧下に、活性炭上
のバラジクム(5%パラジウム) 0.5 gと共に、
室温で導入する。触媒の濾過および溶媒の蒸発の後に、
粗塩基が得られる。塩酸塩は、塩基を酢酸エチル中に希
釈し、そしてエーテル性塩化水素を加えることによシ形
成される。 収率:67% 融点:261〜264°G この化合物のNMRスペクトルは、宍1に示す。 例10 工程A 7−〔N−ベンジルアミノ)−2,3,5,6゜7.8
−へキサヒドロナフト[2,3−b〕フラン 例2の化合物10&を、エタノール20 OIll中、
ベンズアルデヒド2.8gの存在において、還流にもっ
ていく。検体を除去し、濃縮し、そしてエタノール中で
再結晶する。 融点:122°G NMRスペクトル(CDCj3) : 1,5から2.
3 ppmまで、匹、2I(; 2.7から3.3 p
pm ’!で、三、4H:6から3.4 ppm″11
で、上、2H; 3.3から3.9 ppmまで、二、
IH、++ 4.55 ppm 、  t、、2H; 
6.6 ppm 。 8%  IH; 7 ppff1%!、IH; 7.3
から7.6 ppmまで; m、 3H; 7.6から
s ppmまで、旦、2H;8.5 ppm % 8 
% IH0 工程B 上記工程で得られたイミンを、ついで酸化白金(IV)
 0.3.9の存在において、10に9/crn’の水
素圧下、70℃で4時間水素化する。触媒の濾過および
真空下の溶媒の除去の後、ベンゼンおよびシクロへキサ
ンの誘導体の混合物を含有する油9gが得られる。 この混合物を、ついで更に加工することなしに、ギ酸9
.9Mと0℃で、ついで水中の37%強度ホルムアルデ
ヒド饅液16.7tnlで処理する。還流下に2時間加
熱した後、混合物を水中の20%強度水酸化ナトリウム
溶液で中和し、そしてメチレンクロライドで抽出し、そ
して抽出液を水で洗浄する。溶媒を真空下に蒸発して油
をえ、それをシリカカラム上、浴出溶媒としてメチレン
クロライドおよび酢酸エチルの混合物を使用して精製す
る。 dl−7−(N−シクロヘキシルメチル−N−メチルア
ミン)−2,3,5,6,7,8−へキサヒドロナフト
(:2,3−b)フランが得られる。アセトニトリル中
の後者化合物の希釈およびエーテル性塩化水素の添加の
後に、al−7−(N−シクロヘキシルメチル−N−メ
チルアミノ)−2,3゜5.6,7.8−へキサヒドロ
ナフト[2、3−b〕フラン塩酸塩が得られる。 収率:6.5% この化合物のNMRスペクトルは、懺1に示す。 例11 エタノールろ5111JK溶かした例2の化合物5.5
9、エチル7−7”ロモヘプタノエー) 7.11 g
および炭酸ナトリウム4.2511の混合物を、20時
間還流にもっていく。1N水酸化ナトリウム20Mで希
釈の後、混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を水で洗
浄し、そして乾燥し、モして溶媒を真空下に蒸発する。 残渣を攪拌しつつ理論当量の1N塩酸に、結晶化が完了
するまでとる。濾過および乾燥の後、塩酸塩を採取する
。 収率:50% 融点=161〜166°に の化合物のNMRスペクトルは、衣1に示す。 例12 一アミノ)へブタン酸塩酸塩 水1Qml中の水酸化ナトリウム1.41の溶液をエタ
ノール中の塩酸塩形における例11の化合物4.7gの
懸濁液に加える。室温で24時間後に、水酸化ナトリウ
ム溶液を再び加え、そして混合物を室温で2時間攪拌す
る。エタノールを、加熱なしに、真空下で蒸発する。残
渣を1N塩酸にとり、ついで水中で再結晶する。 収率:62% 融点:197〜200℃ この化合物の島…スペクトルは、懺1に示す。 例13 エタノール中に例2の化合物7.8g、2−ブロモエチ
ルエチルエーテル6.7gおよび炭酸ナトリウム6.2
9を含有する混合物を、攪拌しつつ20時間、還流にも
っていく。 濾過およびエタノールでの残渣の洗浄の後、エタノール
層を蒸発する。残留油を水およびエーテルにとり、そし
℃沈積に引続く分離の後に、工、−チル層を1N塩酸で
徹底的に抽出する。酸性の水性層を冷時アルカリ化し、
エーテルで抽出し、乾燥し、ついで蒸発し℃、期待され
た構造を有する、油が生成する。 収率:44% この化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 上記で得られた油は、エタノール中に浴かし、そしてエ
ーテル性塩化水素での酸性化の後に、対応の塩酸塩を与
える。 融点:180〜181°G 例14 7−アミノ−2,3,5,6,7,8−へキサヒドロナ
フト[2,3−b〕フラン7.7 !I、ブロモエタノ
ール5i水中の40%強度水酸化ナトリウム12fLl
およびトリトンB1.l、室温で48時間、激しく攪拌
する。沈積に引続く分離の後に、メチレンクロライドを
冷時蒸発し、そして残渣をエチルエーテルにとり、それ
を塩酸で徹底的に抽出する。アルカリ化した酸層は、期
待嘔れた構造を有する油を生成する。 収率ニア1% この化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例15 サヒドロナフト(2,3−b3フラン塩酸塩エタノール
20 Orul中の例2の工程で得られたオキシム2g
を、パール装置中に、5 K9/CIrL2の水素圧下
、活性式上のパラジウム(5%パラジワム)0.59と
共に、5時間導入する。触媒の濾過および真空下の溶媒
の蒸発の後に、粗塩基1.7gが得られる。塩酸塩は、
酢酸エチル中で、エーテル性塩化水素を加えることによ
シ得られる。 収率: 53.3% 融点: > 260 ’C NMRスペクトル(D20) : 1.85 ppm%
m、4H;2.6 ppm 、 c、2H; 4.35
 ppm 、 m、1H; 3 ppm上、2Hz 4
.4 ppm%t、 2H; 6.7から7ppm。 玉、2H。 例16 亜鉛および塩化第二水銀のアマルガム(Zn 72gお
よびngci27.1 g )を、濃塩酸120μ、水
57ILl、例1の化合物30gおよびトルエン71a
を含有する混合物に、攪拌しつつ加える。 反応媒質を、4時間還流にもっていく。冷却および沈積
に引続く分離の後、トルエン層を重炭酸ナトリウム溶液
、ついで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機層を
乾燥し、ついで真空下に濃縮し、そして残渣を真空下に
蒸留して、期待された化合物が得られる。 収率:59% NMRスペクトル(cDcz3) : 1.7 ppm
 、 m、4H:2.65 pl)ill、ユ、4H;
 3−05 ppm 、上、2H;4.45 ppII
I 、上、2Hg 6−5 ppm5 g、1H; 6
.9ppm%旦、1H0 例17 例16の化合物30,9を、酢酸1301I+zおよび
プロピオン酸32αに溶かし、ついで0℃から5℃まで
の間に冷却する。ジョーンズ試薬の溶液を加え、温度は
約5℃に維持する。この温度に1時間維持した混合物を
真空下に濃縮し、ついでエーテルの存在において、重炭
酸ナトリウム溶液にとる。濾過の後、エーテル層を傾斜
し、そして飽和塩化す) IJクム溶液で洗浄し、蒸発
および乾燥の後に、油をえ、それは結晶化する。 収率:56% 融点=78℃ NMRスペクトル(CD(J3) : 2.1 ppm
、 m、2H:2.6 ppm %v、2H、a 2.
9 ppm 、  t、、2Hs 3−21)pff1
%Z、2H; 4.65 ppm %  t、2H; 
6.6 ppm 。 ユ、IH; 7.9 ppm、 m、1)(0例18 工程A 2=3,5−6.7.8−ヘキサヒドロナフト[2,3
−b〕フラン−5−オンオキシムエタノール160d中
の例17の化合物18g、ヒドロキシルアミン塩酸塩2
3.5 #および酢酸ナトリウム23.5 #を、2時
間還流にもっていく。 混合物をついで冷却し、水で希釈し、ついでメチレンク
ロライドで抽出する。有機層を無水流酸ナトリウム上で
乾燥し、そして蒸発乾固した後、オキシムがエタノール
中の再結晶の後に得られる。 収率: 60−7% 融点:155〜156℃ NMRスペクトpv (CDC13) : 1.75 
ppIn 1A、2Hz2.6 ppm 、 m、4H
z 3.1 ppm、  t、、2H; 4.5ppm
tz、2H; 6.5 ppm 、 m、1H; 7.
71)pm 。 匹、IHz 8.3 ppm、 1H,交換可能。 工程B エタノール750継中の上記工程で得られたオキシム5
gを、パール装置中に、5)C9/cIIL2の水素圧
下に、活性炭上のパラジウム(5%パラジクム〕2gと
共に、約2時間60分導入する。触媒の濾過および溶媒
の蒸発の後、粗塩基4.5gが得られる。塩酸塩は、塩
基を酢酸エチルに洛かし、そしてエーテル性塩化水素を
加えた後に得られる。 収率:36% 融点=208°G 懇スペクトk (D20) : 1.9 ppm 、 
 s、4H;2.65 ppm 、 c、2Hp 3.
1 ppm %t、、2H:4から4.5 pl)mま
で、見、3Hz 6−6 ppm s m、1H;7.
2 ppm % m、Ia。 例19 工程A 6−ブロモ−2,3,5,6,7,8−へキサヒドロナ
フトC2、3−b〕フラン−5−オンビリジニクムプロ
マイドパーブロマイド55.33gを、クロロホルム1
.57を中の例17の化合物2.3,4,5,6,7,
8−へキサヒドロナフ)[:2,3−b]フラン−5−
オン27.1 gの溶液に、0°Cで少しずつ加える。 混合物を室温で1夜放置する。反応混合物を、ついで水
で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥する
。クロロホルムの蒸発は、混合物39.85 、!i’
を生成しそれをついでシリカカラム上、爵出爵媒として
メチレンクロライドおよびシクロヘキサンの混合物(8
0:20V/V)を使用して精製する。得られた生成物
を、ついで酢酸エチル中で再結晶する。 収率:48% 融点:106°G NMRスペクトル(CDC13) : 3.2 ppm
5 u、4H:3−2 ppm Sz s 2Hp 4
−5から4.8 ppmまで、旦、3H; 6.651
)pm 、 8.1H; 8ppm、 s、1a。 工程B 6−アジド−2,3,5,6,7,8−へキサヒドロナ
フト(2,3−b〕フラン−5−オン蒸留水6511&
中のナトリウムアジド4.50 #の溶液を、ジメチル
ホルムアミド535ILlおよび酢酸131g中の上記
工程で得られた化合物18.4.Vの溶液に、0℃で滴
下する。反応混合物を一18℃で1夜貯蔵し、それをつ
いで水で希釈し、そしてジクロロメタンにとる。有機層
を乾燥し、そして蒸発して、期待された生成物19gが
得られる。 工程C 6−アジド−5−ヒドロキシ−2,3,5,6゜7.8
−へキサヒドロナフト[2,3−b:)フラン 上記工程で得られた化合物19gを、無水エタノール中
に溶かす。ナトリウムポロヒドリド1.3gを、この溶
液に加える。室温で1時間後に、反応混合物を真空下に
凝縮し、水にとり、そしてメチレンクロライドで抽出す
る。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして
蒸発する。6−アジド−5−ヒドロキシ−2,3,5,
6,7゜8−ヘキサヒドロナフト[2,3−b〕7ラン
9.8gが得られ、それは災に精製することなしに次の
工程に使用する。 工程D 6−アジド−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナ
フト[2,3−b〕フラン 上記工程で得られた化合物を、トリエチルシラ/288
Mおよび四塩化炭素28811&に浴かす。 トリフルオロ酢酸144gを、窒素下に滴下する。 反応混合物を室温で36時間放置し、ついで氷に注入し
、そして沈積を生成せしめる。有機層を1N水酸化ナト
リウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ついで
蒸発する。6−アジド−2゜3.5,6,7,8−ヘキ
サヒドロナフト〔2゜3−b〕フラン5.9 、!9が
得られ、そして次の工程に直ちに使用する。 工程E 上記工程で得られた化合物を、ラネーニッケル10酩を
含有するエタノールおよび無水テトラヒドロフランの混
合物(V/V) 400μ中に泗かす。 エタノール20a中に希釈したヒドラジンヒトレート4
μを、ついで滴下する。反応混合物を室温で1夜放置し
、ついで蒸発乾固し、残渣をメチレンクロライドにとシ
、そして混合物を濾過する。 濾液を乾燥し、ついで蒸発する。蒸発残渣をエタノール
に浴かし、そしてエーテル性塩化水素を加えることによ
シ、アミン塩酸塩が形成する。溶液を蒸発乾固する。塩
酸塩をエタノール中で再結晶する。 融点=241〜243°G NMRスペクトル(Dzo+DC11滴):1.5から
2.5ppmまで、工、2H; 2.5から3.7 p
pmまで・二・1H+1.2H,+m、4H; 4.4
 ppm 、  z、2Ht6.6 ppm %s、I
H; 7.1 ppm s  S %  IHn例20 /塩酸塩 工程A 6.6−ジプロモー2.3,5,6,7.8−ヘキサヒ
ドロナフト[2,3−b〕フラン−5−オン ぎリジニクムブロマイドパーブロマイド24.441を
、クロロホルム35Lld中の例17の化合物6.21
 gの溶液に少しずつ加える。10時間の接触の後、反
応混合物を氷に注入し、沈積を生じさせ、そして有機層
を0.1Nチオ硫酸ナトリウム、ついで水で洗浄し、そ
の後乾燥し、そして蒸発する。残渣を酢酸エチル中で再
結晶して、純6.6−ジプロモー2.3,5,6,7.
8−ヘキサヒドロナフト[2,3−b〕フラン−5−オ
ンが得られる。 収率:61% 融点=138〜142°C NMRスペクトル(DMSO−da) : 3 ppm
 、 8.4H:6から3.4 ppmまで、上、2H
; 4.5から4..8 ppmまで、上、2H; 6
.65 ppm 、 s、IH; 7.9 ppm 。 !、IH(1 工程B 6−ブロモ−6−メチル−2,3,5,6,7゜8−へ
キサヒドロナフト[2,3−b〕フラン−5−オン 2Nメチルマグネシウムブロマイド42酩を、無水テト
ラヒドロフラン1201116中の臭化銅(1)5.9
4 gの溶液に、−40℃で急速に加える。温度を0℃
に上昇させ、そして45分後に、媒質の温度を一60℃
にもつ℃いき、そして上記工程で得られた化合物6.9
2 &を急速に加える。−60℃で10分間の接触の後
、媒質の温度を約20°Cに上昇させ、そしてメチレン
ヨウダイト5酩を加える。反応媒質を20℃で放置し、
ついで混合物を4N硫酸801Jで、−60℃において
加水分解する。反応媒質をペンタンで抽出し、ついで有
機層を乾燥し、そして蒸発する。イソプロオルエーテル
中の再結晶の後に、純6−ブロモ−6−メチル−2,3
,5,6,7,8−へキサヒドロナフ)〔2,6−b〕
フラン−5−オンが得られる。 収率:12% 融点;95〜98℃ NMRスペクトル(CDC,!、) : 2 ppm 
、 s、3)1 ; 1.9から3.2 ppmまで、
玉、4H; 3.2 ppm % z、2Hz 4.7
 ppm 、 s、2H、’ 6.6 ppm %s、
1H:2ppm %!、IB。 工程C この化合物は、6−ブロモ−6−メチル−2゜3,5.
6,7.8−へキサヒドロナフト〔2゜3−b〕フラン
−5−オンから、そして例19の工程B、C,Ds?よ
びEに記載した方法に従い得た。 ?+121 工程A 7−メドキシー1,2,3.4−テトラヒドロ−2−ナ
フタレノン 2.7−シメトキシナフタレン46.84 g(Ll、
249モル)を、無水メタノール508dに懸濁する。 金属ナトリウム48.7 gをできるだけ急速に加え、
ついで混合物をナトリウムの溶解が完了するまで加熱す
る。水425−での注意深い加水分解の後に、濃塩酸4
68 #Itを、冷却しつつできるだけ急速に加える。 沈澱の形成が観察される。混合物を、約2時間還流にも
っていく。混合物を冷却し、ついでエチルエーテル1.
2001dで抽出し、そして有機層を水で中性まで洗浄
し、そし℃硫酸マグネシクム上で乾燥する。 得られた油を、攪拌しつつ、50%強度亜硫酸水素ナト
リウム溶液53iJおよび水60μにとる。 60分の接触の後、水の添加は、沈澱の形成をもたらす
。後者を濾過する。残渣をエチルエーテルで洗浄し、そ
して10%強度炭酸ナトリウム2501およびエチルエ
ーテル1001112にとる。2層を混合物が澄明にな
るまで振盪して、期待された生成物20.2 gが得ら
れる。 工程B 7−メドキシー1.2,3.4−テトラヒドロ−2−ナ
フタレノン−オキシム 上記工程で得られた化合物4.12gを、エタノール4
0紅中に、ヒドロキシルアミン塩酸塩6.279および
酢酸ナトリウム5.8!Iの存在において溶解する。反
応混合物を、5時間還流にもっていき、ついで水100
罰中に注入し、ついでこの混合物をメチレンクロライド
240aで抽出する。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。饅
媒の蒸発の後、得られた残渣をインプロtルエーテル3
Qrrl中で再結晶して、純粋な期待された化合物が得
られる。 収率:42% 融点=120〜122°G NMRスペクトル(CDCJ3) : 2.5から3 
ppmまで、匹、4H; 3.5 pl)fil % 
 19.2H;6.8ppm1且、3Hz 6−6から
7.3 ppmまで、二、6Ht 8−1 ppm−1
H1交換可能。 工程C 2−アミノ−7−メドキシー1,2,3.4−テトラヒ
ドロナフタレン エタノール5Otnl中に浴かした上記工程で得られた
化合物2,1、ラネーニッケル5μおよびアンモニア浴
液2mlの存在において水素化する。理論量の水素の吸
収後に、エタノールを蒸発し、残渣をメチレンクロライ
ド50dにとり、そして混合物を4回、1N塩酸40d
で抽出する。酸性の水性層を、1N水酸化ナトリクムで
アルカリ化しそしてメチレンクロライドで抽出し、抽出
物を中性まで洗浄し、無水硫酸マグネシクム上で乾燥し
そして蒸発して、油が得られ、その構造は期待されたア
ミンのそれに対応する。 収率:64% NMRスペクトル(CIXJ3) : 1.4 ppf
n 、 2H、父換可能:1.5から3.4 ppm、
、 m、7H; 3.8 ppm 、 s、3H; 6
.6から6.9 ppmまで、二、2H。 工程D 2−アセトアミド−7−メドキシー1.2,3゜4−テ
トラヒドロナフタレン 上記工程で得られた全量を、酢酸1Qdの存在において
、無水酢酸1aで処理する。約3時間の接触の後、混合
物を水50IILtおよび1N塩酸50μにとシ、そし
てメチレンクロライドで抽出し、そして抽出液を中性ま
で洗浄し、そして無水硫酸マグネシクム上で乾燥する。 溶媒の蒸発の後に、期待されたアミドが得られる。 収率:66% 融点=106〜108°G 懇スペクト・ル(CDC13) : 1,9 ppm、
  B、3H;1.6から2.1 ppmまで、見、2
H; 2.2から3.3ppmまで、見、4H、’ 3
.7 ppm 、 s、3H; 4.2ppff’ s
 fn、IH; 5.4から6ppmまで、IH,交換
可能:6.3から7.2 ppmまで、ユ、3H0工程
E 2−アセトアミド−7−ヒドロキシ−1,2゜3.4−
テトラヒドロナフタレン 上記工程で得られた化合物6gを無水クロロホルム80
dに溶かし、ついで三臭化ホウ素5.17ILlを滴下
する。反応体を、室温で2時間接触のままに保つ。混合
物を無水エタノール15Mで処理して沈澱の形成を生じ
させ、それを濾過後に水1004117中で攪拌する。 水を傾斜し、そして残留した沈澱を臭素イオンがなくな
るまで洗浄して、純アミドが得られる。 収率:86% 融点:199°C NMRスペクトk (DMSO−d6) ’ 1.1か
ら1.2ppmまで、匹、2H、” 1.8 ppm、
 s、3Hz 2−3から2.9ppmまで、生、4H
; 3.5から4.2 ppmまで、旦、IH; 6.
3から6.7 ppm ’!で、旦、2H; 6.9 
ppm−豆、IH; 7.2から8.5ppmまで、2
H,交換可能。 工程F 2−アセトアミド−6−(2−クロロ−1−オキソエテ
ル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン メチレンクロライドに懸濁した上記工程で得られたフェ
ノール5gを、メチレンクロライド中の三塩化ホウ素の
1モル溶液58dに加える。クロロアセトニトリル4.
4Iを加え、引続いて塩化アルミニウム3.69 gを
少しずつ加え、温度は0℃の付近に維持する。混合物を
0℃で4時間攪拌しついで室温で1夜放置し、そしてそ
れをついで水151および10%強展塩酸浴液27r!
Llで加水分解する。この混合物を1時間撹拌し、つい
で水中020%強度アンモニア溶液でアルカリ化する。 得られた沈澱をセライト上濾過し、引続いてメチレンク
ロライドで洗浄し、沈積が生じた後に2層に分離し、そ
して有機層を無水硫酸マグネシクム上で乾燥する。溶媒
の蒸発の後に、残渣をエタノール中で再結晶する。 収率:52% 融点:166°C NMRスペクトルCDMSO−da) ” 1−3から
2.3 ppmまfin、2H;1.9ppm1旦、3
H; 2.4から3.2ppmまで、ユ、4H; 3.
sから4.2 ppmまで、見、1Hy 5−1 pp
m Ss、2H; 6.8 ppm%s、 IH; 7
.7ppm%s、IH; 8 ppm5 IH%交換可
能; 10.9ppm・ 1H,交換可能。 工程G 7−7セトアミドー2.3.5,6,7.8−ヘキサヒ
ドロナフト[2,3−blフラン−6−オン 上記工程で得られた化合物3.5&、)IJエチルアミ
ン9Mおよびクロロホルム70αの混合物を2時間還流
にもっていく。混合物を蒸発乾固し、そして残漬を水1
00ゴにとシ、そして期待された生成物がエーテルで沈
澱する。沈澱を濾過し、そして塩素イオンがなくなるま
で水で数回洗浄して、純アミドが乾燥後に得られる。 収率:92% 融点:191°C NMRスペクトル(CD(J3+ DMSO−d6) 
: 1.4から2.5 ppmまで、ユ、2H; 2 
ppm、 a、5H; 2.5から3.5 ppmまで
、且、4H; 3.9から4.6 ppm 。 匹、IHz 4−6 pp” % j4.2H; 6.
7 ppm、iH。 又換可能p 6−9 ppm s s、IH、++ 7
.4 ppm %s、HO 工程H 7−アセトアミF−6−ヒドロキシ−2、3、5゜6.
7.8−へキサヒドロナフト(2,3−b〕フラン 、上記で得られたケトン2.8gを、メタノール271
111および10%強度重炭酸ナトリウム浴液13.5
dに懸濁する。ナトリクムボロヒドリド0.87.9を
少しずつ、加え、温度は18℃に維持する。反応媒質を
、室温で1夜放置する。それを水3001および塩酸7
ornlで加水分解する。塩化ナトリウムで飽和した水
性層を、メチレンクロライドで抽出して、期待された生
成物が得られる。 収率:37% 融点:254°C NMRスヘク) ル(CD(J3) : 1.1 カら
2.’4 ppmまで、ユ、2H、” 2ppm 、 
s、3Hz 2−5から3.3 ppmまで、匹、4H
; 3.8から4.4 ppmまで、!、1H;4.4
 ppm 、 m、2Hz 4.6 ppm 、 IH
、交換可能;4.5から4.9 ppmまで、三、1H
; 6.5 ppm %s、1H;6.3ppmから7
ppmまで、1H,交換可能17.1 ppm、 s、
IH6 工程I 7−アセトアミド−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
ト[2,3−b〕フラン 上記工程で得られた化合物1gを、水中の10%強度塩
酸7.4111A K懸濁する。室温で2時間後に混合
物をメチレンクロライド100紅にとシ;有機層を水で
洗浄し、そして無水硫酸マグネシクム上で乾燥する。溶
媒の蒸発の後に、期待されたアミドが得られる。 収率:81% 融点=154°C NMRスペクトル(C’DCj3) : 1.5から2
.5 ppmまで、m s 2Hz 299m%8.3
H; 2.7から3.4 ppm 。 匹、4H; 4,1から4.7 ppm 、 m、1H
; 5.4 カr。 6.1 ppm 、 IH、交換可能; 6.8 pp
m 、 d、1Hニア−3ppm %s s  IHp
 7−4 ppm s  s、IH; 7.65ppm
 % 生、IHO 工程J 上記工程からの化合物0.55 g’t、メタノール1
0M、水1aおよび水酸化カリウム[1,67,9の混
合物に浴かす。混合物を1夜還流にもっていきついでメ
°タノール2μおよび水1 rnt中の水酸化カリウム
0.2Iの添加の後に、更に6時間還流する。 溶媒を蒸発し、残渣をメチレンクロライドにとシそして
混合物を1N塩酸で徹底的に抽出する。酸層を1N水酸
化ナトリクムでアルカリ化し、そしてメチレンクロライ
ドで抽出する。溶媒の蒸発の後、7−アミノ−5,6,
7,8−テトラヒドロナフト[2,3−b〕7ランが得
られる。 NMRスペクトル(CDC23) : 1.2から2.
5 ppmまで、三、2H十交換可能2Hz 2−5か
ら3.4 ppmまで、fill、 5H; 6.6 
ppm5  d% i)i ; 7.2 ppm、  
s、IH; 7−3 ppm5 jL、IH; 7.5
 ppm 、d、IH。 必要量のエーテル性塩化水素の添加の後に、対応の塩酸
塩が得られる。 融点=253〜255℃ 例22 塩酸塩 この化合物は、7−アセトアミド−2、3、5゜6.7
.8−へキサヒドロナフト[2,3−b〕7ランー3−
オンから、上記例の工程Jに記載した方法に従い得られ
た。 対応の塩基のNMRスペクトル(CDCl2 + DM
SO−d61滴):1.25から2.65 ppmまで
、2H、交換可能;1.3から2.5 pI)mまで、
匹、2H; 2.3から3.3 ppm tで、匹、5
Hp 4.55 ppm %s、2H;6.8ppm%
s、IH; 7.3 ppm % 8、IH。 例23 この化合物は、7−アセトアミド−3−ヒドロキシ−2
,3,5,S、7.8−へキサヒドロナフト[:2.3
−b〕フランから、例21の工程Jに記載した方法に従
い得られた。 対応の塩基ONMRスペクトk (CDCl2)  :
 0.95から2.3ppmまで、旦、2Hp  1.
3から2.4ppmまで、 2H1交換可能;2.4か
ら6.45ppmまで、二、 5H、+ 4.3 pp
m 、 m、 2Hz4.6 ppm 、  IH1交
換可能;4.4から4.9 ppmまで、三、iH+ 
 6.5ppm、  s、IH;7°2 pI)m。 8%IRQ 例24 一イル)アミノ)ヘキサノエート塩酸塩エタノール50
凝中の例2の化合物7.7 II、エテル6−プ四モヘ
キサノエー) 8.9 g、 i酸力IJクム9gおよ
びヨワ化カリウム0.1gの混合物を窒素下に24時間
、還流にもっていく。冷却した後、混合物を濾過し、そ
して真空下に蒸発し、ついで残渣をエーテルの存在にお
いて1N塩酸にとる。濾過および水中の結晶化の後に、
塩酸塩9.5gが得られる。 収率:64% 融点:166〜168°に の化合物のNMRスペクトルは、弐1に示す。 例25 例24の化合物7.9gを、1N水酸化す) IJクム
45μおよびエタノール45Nの存在において、定温で
3時間攪拌する。真空下、アルコールの蒸発の後に、塩
酸451dを加える。得られた塩酸塩を濾過し、そして
水中で再結晶する。 収率:46% 融点=206〜204°に の化合物のNMRスペクトルは、茨1に示す。 例26 塩酸塩 エタノール40μ中の例2の塩酸塩711エテに5−−
/”ロモヘキサノエート〔ジエ・エイ・シー・ニス(J
、A、C,S、 )、55.806.1933)71お
よび炭酸ナトリウム7Iの混合物を、撹拌しつつ、20
時間還流にもっていく。真空下、エタノールの蒸発の後
に、媒質をエチルエーテルにと9、そして1N塩酸で抽
出する。水性層をついでアルカリ化し、そしてエーテル
で抽出し、そして抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥
する。蒸発乾固の後に、生成物6.2gが得られる。 収率:61% 融点:194°G この化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例27 キサヒrロナフト(2,3−1))フラン−7一イ例2
6に記載したエステル4.5yを、1N水酸化ナトリウ
ム14Mおよび混合物全ホモジナイズするための必要量
のエタノールと、1夜攪拌する。 蒸発後、理論当量の塩酸を加え、そして酸が結晶化する
。 収率: 58.5% 融点=190〜192°に の化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例28 塩酸塩 アセトニトリル100a中の例2の化合物10g1エテ
ル6−ブロモヘプタノニー) (J、A、C,S、、5
5.806.1933)12.5&、無水炭酸カリウム
16.51Iおよびヨウ化ナトリウム0.1gの混合物
を、24時間還流にもっていく。更に炭酸カリウム8.
21の添加の後に、還流を48時間継続する。混合物を
ついで冷却し、濾過し、そして蒸発乾固し、そして残渣
を1N塩酸の存在において、エチルエーテルにとる。塩
酸塩10.9が得られる。 収率:55% 融点:175〜180°C 本化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例29 例28の化合物10.9を、1N水酸化ナトリウム60
ILtおよびエタノール60IIL&の存在において、
室温で3時間攪拌する。反応媒質の蒸発の後、1N塩酸
6011Aを加える。濾過後に得られた塩酸塩を、水中
で衿結晶する。 収率:42% 融点:261〜232℃ 例60 エテルdz −7−(N −(2e 3 e s e 
617 I塩酸塩 この化合物は、例28に記載した方法に従うが、エチル
6−ブロモヘプタノエートの代シにエチル7−ブロモオ
クタノエート(J、A、C,8,)、に、806.19
33)を使用して製造した。 収率:36% 融点:260°に の化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例31 この化合物は、例60で得られたエステルから、そして
例29に記載した方法に従い製造した。 収率:46% 融点:220°に の化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例32 無水エチルエーテル80μおよびテトラヒrロフラン3
0a中のN−(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ
ナフト(2,3−1))フラン−7−イル)−6−アミ
ノへキサン酸エチルエステル8.6gを、無水エチルエ
ーテル30M中のリチウムアルミニウムヒ?すl 9の
懸濁液に加える。 反応媒質を、4時間還流にもっていく。冷却した後、そ
れをついで水0.7μ、20%強度水酸化ナトリウム0
.55jlJ、そしてその抜水2.5Nで加水分解する
。沈澱を濾過し、そしてf1!!液を蒸発乾固する。乾
燥残渣をインプロパノールにとシ、そして理論当量のエ
ーテル性塩化水素を加える。得られた沈澱を濾過し、そ
して数Mの水冷エタノールで洗浄する。 収率:31% 融点=182〜1846C この塩酸塩のNMRスペクトルは、表1に示す。 例33 メチレンクロライ)’ 27.6 Nに溶かした7−ア
ミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト(
2,3−b)フラン5.2yを、40%強度水酸化ナト
リウム8.3d、アリルブロマイド3.6Iおよびメタ
ノール中の40%強度トリトンB1紅の存在において、
呈はで攪拌する。20時間の攪拌の□後、トリトンB 
1rnlを再び加え、引続いて24時間の攪拌の後に更
に2継を加える。96時間の攪拌の後に、混合物を沈積
させた後に分離し、そして真空下に蒸発する。エチルエ
ーテルにとった残渣を水で洗滌し、ついで無水硫酸ナト
リウム上で乾燥する。蒸発の後、塩基4.611が得ら
れる。 対応の塩酸塩が、アセトニトリル中で、理論当量のエー
テル性塩化水素の添加により得られ、ついで水中で再結
晶する。 収率:26% 融点:>260°G 塩酸塩の船スペクトルは、表1に示す。 例34 工程A b〕フラン ベンゼン5ON中のプロピオニルクロライrの溶液を、
ベンゼン1ooiuおよびトリエチルアミン4.2M中
の例2の化合物5Ilの溶液に滴下する。 1.5時間の還流の後に、冷却した混合物を水で希釈し
、沈積させた後に分離し、そしてベンゼンで抽出し、そ
して有機膚を水で洗滌し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、そして真空下に蒸発する。 乾燥残渣ヲ、アセトニトリル中で再結晶する。 収率:68% 融点:125〜126°G NMRスペクトル(CDC25) ” 1−2 ppm
 e t s 3H*1.5から3.4 ppm!l 
’!で、m s + q + m + t * 2 +
2+4+2H;3.8から4.7 ppmまで、m #
 1F1g4−5 ppm 、t* 2 Hp 5−3
から5.9 ppmまで、iI(、交換可能z 6.5
 ppm e s s 1 )I ; 6−91)pm
@S ・ IHO 工程B テトラヒドロフラン75a中の工程Aで得られた化合物
2.3gを、テトラヒドロフラン25μ中のリチウムア
ルミニウムヒドリI’ 0.36 #の懸濁液に、窒素
下に加える。還流下、5時間の後に、ヒF リ)、9の
第2の0.36 、!i’部分を加え、ついで還流を1
夜踏続する。反応媒質をついで冷却し、そして水Q、5
5aJ、ついで20qb強度水酸化ナトリウム0.45
aJ、その抜水2WLtで加水分解する。アルミニウム
塩をついで濾過し、そしてテトラヒドロフラ/で洗浄し
、ついで得られた掘液會蒸発乾固する。乾燥残渣を、I
N塩酸およびエチルエーテルにとる。得られた沈澱を濾
過し、乾燥し、ついでメタノール中で再結晶する。 収率:34% 融点:>260°G(昇華) 塩酸塩のNMRスペクトルは、表1に示す。 例65 工程A dL−7−(ト!Jフルオロアセチルアミノ)−2,3
,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト(2,5−1)
)フラン メタノール7μ中に例2の化合物59、トリエチルアミ
ン3.55LLおよびエチルトリフルオロアセテート4
紅を含有する混合物を、室温で4時間攪拌する。混合物
をついで蒸発乾固し、そして得られた乾燥残渣をインゾ
ロビルエーテル中で再結晶する。 収率:50% 融点:161°C NMRスペクトル(CDC23) : 1.5から2.
3 ppmまで、 m 、 2 H; 2,3から3.
5 ppmまで、 m 、 6H;6.8から4.5 
ppm tでe m s I Hp 4−5 ppm 
s pe2 H; 5.4から7.0 ppmまで、 
m 、 I H; 6.5ppm *  s z  I
 Hz 6.95 ppm #  s a  I H。 工程B この化合物は、上記工程で得られた化合物から、そして
例34、工程Bに記載した方法に従い製造される。リチ
ウムアルミニウムヒドリドとの反応時間は、約2時間6
0分である。 収率:26% 融点:>250℃ 本化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例66 塩 工程A dt−7−(N −n−プロピル−N−(2−チェニル
アセチルコアミノ)−2,3,5,6,7゜ベンゼン1
5廐中の(2−チェニル)アセチルクロライVの溶液を
、ベンゼン16Offij中の例34の化合物13gの
溶液およびトリエチルアミン10.2.9に滴下する。 室温で3時間攪拌した後、混合物を水で希釈し、無水酢
酸ナトリウムで抽出し、ついで真空下に蒸発する。溶出
溶媒としてメチレンクロライドおよび酢酸エチルの混合
物(95:5)を使用してシリカカラムに通した後、油
4gが得られる。 収率:22% NMRスペクトル(CDCl3 ) : 0.95 p
I)m l t −3H; 1.3から2.2 ppm
2m 、4 Hz 2.7から7.0 ppm 、 m
 # 3 H; 7.2から7.4 ppm ”tで。 m5IH。 工程B 期待された塩醗塩は、上記工程Aで得られた化合物から
、そして例34、工程BK記載した方法を使用して得ら
れる。 収率:50% この化合物のNMRスペクトルは、表1に示す。 例67 工程A 7−(4−クロロジチルアミ)’)−2j3.5゜6.
7,8−ヘキサヒドロナフト(2t3−1))フラン 4−クロロゾチリルクロライp4.:l’txベンゼン
60!Ill中の例2の化合物5gおよびトリエチルア
ミン4.2gの混合物に、室温で加える。室温で1時間
後に、媒質を水で希釈し、そして濾過し、そして水性層
をベンゼンで抽出する。濾液および沈澱を合せ、そして
ベンゼンを真空下に蒸発する。 乾燥残渣は、エーテル中で固化する。 収率:60% 融点:165°C NMRスペク) ル(CDCl3) : [1,95p
pm 、 t −3H; 1.3から2.2 ppmま
でe m t 4 Hz 2−7から3.5 ppmま
でa m m 9 Ht 4−00 ppIn e 8
 C2H; 4.60 ppm e  t m  2 
H; 6.55 ppm +  s tI H; 7.
Oppm−王、 3 H; 7.2−6.ら7.4 p
pm *m 、 1 Ho 工程B 上記化合物6.69とテトラヒドロフラン中50%濃度
におけるナトリウムヒドリド0.32 #との混合物を
、6時間還流にもっていく。冷却した後、混合物を水で
希釈し、そしてエチルエーテルで抽出し、そして抽出液
を1N塩酸、ついで水で中性まで洗滌する。有機層を蒸
発乾固し、そして残渣をシクロヘキサンで洗滌し、つい
でメチルエチルケトン中で再結晶する。 収率:65% 融点=161〜163℃ この化合物のスペクトルは、表1に示す。 例68 d−7−(N−メチルアミノ、)−2,3,5゜工程A 7−(N−メチルアミノ)−2,3,5,6゜7.8−
へキサヒドロナフト(2,3−b)フランジベンゾイル
タートレート この塩は、例9の化合物を、l/2当量のt−ジベンゾ
イル酒石酸と反応させることにより得られる。エタノー
ルからの再結晶およびメタノールからの再結晶、引続く
メタノールおよび水の混合物(1:1 )からの再結晶
の後に、塩が光学的に純粋で得られる。 融点=210〜2156C 工程B 上記工程で得られたジベンゾイルタートレートをエーテ
ル中に懸濁し、そして水酸化ナトリウムでアルカリ化す
る。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
そして蒸発する。得られた油をア七ト二トリルにとり、
ついで理論当量のエーテル性塩化水素を加えて、塩酸塩
が得られる。 融点:257〜260°C DMSO中、0.25%強度溶液の旋光度:例69 この塩酸塩は、上記の方法に従うが、d−ジベンゾイル
酒石酸を使用して得られた。 融点:258〜260°C DMSO中、0.25%強度溶液の旋光度:例40 工程A この塩は、例乙の化合物を、当モル量のt酒石酸と反応
させることにより得られた。水中の7回の再結晶の後に
、塩が光学的に純粋に得られる。 融点=95〜100°C DMSO中、0.25%強度溶液の旋光度:工程B 上記工程で得られた酒石酸塩を酢酸エチルに溶かし、つ
いで水酸化ナトリウムでアルカリ化する。 有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そし
て蒸発する。得られた油をエタノール中にとシ、ついで
理論当量のエーテル性塩化水素を加えて、光学的に純粋
なd −7−(N 、 N−ジメチルアミノ)−2,3
,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフ)(2,3−1)
)7ラン塩酸塩が得られた。 融点:226〜228℃ DMSO中、0.25%強度溶液の旋光度:例41 この塩酸塩は、例40に記載した方法に従うが、工程A
にお゛いてd−酒石酸を使用して得られた。 融点=226〜228°C DMSO中、0.25%強度溶液の旋光度薬理試験 例42 マウスにおいて、アポモルフイン0.751n9・フ↓
の用量の皮下注射に引続くアポモルフイン−誘導たち上
f) (rearing−up )の拮抗試験において
、一般式lの化合物は2.5啼・y−xもしくはそれ以
上の用量(腹腔内)において、明確に作用する。等しい
結果は、一般式■の化合物を20ダ・kg−1の用量に
おいて経口投与するときに観察される。本化合物の活性
は、プロテイス(Protais。 p、 )、コステンテン(Co5tentin、 J、
 )およびシュワルツ(Schwartz、 J、C,
)によりサイコファーフコ0ジー(Psychopha
rmacology ) (1976)、50.1〜6
頁に記載された方法に従い評価した。 この試験の結果は、表■およびIに報告する。 (s=有意差、p < 0.05 ) 表  ■ 表  ■ 例46 同区の拮抗 ラットにおけるアポモルフイン−またはアンプエタミン
ー誘導常同区(st、ereotypy )に関する本
発明の化合物の阻害活性を、キントン(Quin−to
n、 R,M、 )およびホリウエル(Halliwe
ll、 G、)によりネーチュア(Nature ) 
(1963)、200.178〜179頁に記載された
雷同症運動の評点法を使用して評価した。 アポモルフインまたはアンフェタミンは、動物の腹腔内
に1.5〜・kflの用量で投与した。アポモルフイン
につき表■および■に示す常開症評点(係I8S )の
阻害(−)または強化(+、)パーセントは、測定時間
30分に対応するものである。 対照的に、アンフェタミンにつき表1vに示す常開症評
点の阻害パーセントは、測定時間3時間に対応するもの
である。 (8=有意差、p < 0.05 ) 表■ 表  ■ 表■ 例44 マウスにおけるアポモルフイン−誘導低体温症に関する
抗拮の試験を、シェルマー) (Chermat。 R,)およびボンセレット(poncelets M、
 )によりジエ・ファーマシ(J、 Pharmac、
 )、(1983)、14.1号、93〜97頁に記載
された方法に従い遂行した。皮下投与したアポモルフイ
ンの用量は、1■・ニー五であった。表■および■は、
2時間後に観察した低体温症の拮抗パーセントを示す。 (S−有意差、p < 0.05 ) 表■ 表■ 例45 本発明の化合物の抗攻撃(antiaggreaaj、
ve )効果を、2種の方法で試験し、その1つは予め
隔離したマウスの攻撃挙動の阻害を試験するものであり
〔イエン(Yen、 C,Y、 )、スタンジャー(8
tangery A、L、 )およびミルマン(Mil
lman。 N、)、アーキ・インド・ファーマコダイン・七27+
J(Arch、 Int、 Pharmacodyn、
Therap、 )、(1959)、123.179〜
185頁〕、そして他方のものは隔離しそして延髄切除
したラットにおけるものである〔ガラチーニ(Gara
ttini。 S、 )およびジグ(Sjgg、 g、B、 )、1ア
グレツシブ1ビヘピアー” (” Aggressjv
e Behaviour″)、47〜55頁、ニド・エ
キセルブタ・メゾイカ・ファウンド(Ed、 Rxce
rpta Medica Found、 )、アムステ
ルダム、1969〕。腹腔内投与した本発明の化合物は
、マウスにおける隔離−誘導攻撃および隔離、延髄切除
ラットの攻撃を顕著に阻害する。 (表■およびX18=有意差、p < 0.05 )表
■ 表  X 例46 本発明の化合物の抗うつ効果を、ネコにおけるレゼルピ
ンー誘導低体温症の拮抗、および化合物Ro 4−12
84によって誘導された橋−膝一後頭板(ponto−
geniculo−occipital waves 
)の拮抗を評価することによシ試験した。 (1)  レゼルピン導体低体温症の拮抗試験は、スイ
スCD雄マウス(27〜28I)で行う。各動物10匹
の群に分けた後、レゼルピンを2.51v−kg−1の
用量で腹腔内注射する。6時間後に、試験をうける化合
物を腹腔内投与する。 動物の直腸温度を第2の処理の1時間および2時間後に
測定し、そして被験化合物の投与の直前に測定した同じ
動物の初期温度TOと比較する。 (21Ro 4−1284によって導体された橋−膝−
後頭(P、G、O,)波の拮抗 この試験は、アーチ・インド・ファーム・セラノ(Ar
ch、 Int、 Pharm、 Therap、 )
、(1976)、219.2号、251〜664頁に記
載されたラツハーモナチョン(Ruch−Monach
on、 M、A、 ) 、ジャルフレ(Jalfrθ、
 M、 )およびヘフレー(Haefely、 W、 
)の方法に従って行い、そしてそれはP、G、O,波の
数を50%阻害(ED50 )する有効用量(靜豚内)
を評価することを可能とした。 それら試験の結果を表Xおよび■に示す(8−p < 
0.05 )。 表  X 表■ 例47 ラットにおける医薬識別 本発明の化合物のVパミンー刺激性質を、ラットにおけ
る医薬識別試験によυ実証した。コルパート(Co1p
aerte F、 )によって″′Vラッグ・デスクリ
ミネーション・アプリケーション・イン・シー・エヌ働
ニス・ファーマコロジー”(” Drugdiscrj
minatjon applicatjon jn C
,N、8.Pharma−cology”ン工r・エル
スピール・バイオメディカル(Ed、 ELsevie
r Biomedical ) 、1982、アムステ
ルダムに記載された原理に従い、ラットをアポモルフイ
ン(0,2■・kf”腹腔内)内部感受性刺激および生
理食塩水のそれの間で識別するように訓練した。1ll
l練期間や後、本発明の化合物を、実際の試験の60分
前に、アポモルフインの代シに、2.5〜・kf”の用
量において、動物に腹腔内投与した。 使用した試験条件下に、動物によって示される挙動は、
アポモルフインの投与の場合に認められるのと一致した
。それ故、試験化合物は、それらがアゴニスト性質のド
パミン作用活性を所有するとの結論を引き出しうるラッ
トにおける総合化現象(generalization
 phenomenon )を発揮する。 この試験の結果を、表XIに示す。 表  XI 例48 dt−7−アミノ−2,3,5,6,7,8−へキサヒ
ドロナフト(2,3−1))フラン塩酸塩      
              201n9コーンスター
チ           15■乳糖       2
5■ メルク                 5M93号
ゼラチンカプセルのため。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラセミ形または光学異性体の形における一般式
    I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R_1は、水素原子、あるいはアミノ基が7−位にある
    という条件で炭素原子1から4個までを含有する直鎖ま
    たは分枝鎖のアルキル基を示し、R_2は、水素原子、
    あるいはアミノ基が6−位にあるという条件で炭素原子
    1から4個までを含有する直鎖または分枝鎖のアルキル
    基を示し、等しいかまたは異ったものでありうるR_3
    およびR_4は、各々水素原子、ベンジル基、シクロヘ
    キシルメチル基、炭素原子1から5個までを含有する直
    鎖または分枝鎖のアルキレン基、炭素原子1から10個
    までを含有する直鎖または分枝鎖のアルキル基(ヒドロ
    キシ基、カルボキシ基、または炭素原子1から5個まで
    を有するアルコキシ基、炭素原子2から6個までを有す
    るアルコキシカルボニル基、炭素原子7から16個まで
    を有するアルキルフェニル基、または炭素原子5から1
    4個までを有するアルキル−2−チエニル基で随意に置
    換されていてもよい)、または炭素原子1から5個まで
    を含有するハロゲン化アルキル基を示し、あるいはそれ
    らが結合している窒素原子と一緒で2−オキソ−1−ピ
    ロリジニル基を形成し、A−Bは、それが結合している
    酸素と一緒で、基−CH_2−CH_2−O− あるいはアミノ基が7−位にありそしてR_1が水素原
    子を示すという条件で、 基−CH=CH−O−、 基▲数式、化学式、表等があります▼、 または基▲数式、化学式、表等があります▼ を示す〕の化合物、および医薬的に受容しうる無機また
    は有機酸とのそれらの付加塩。
  2. (2)アミノ基が7−位にある、特許請求の範囲第1項
    記載の一般式 I の化合物、それらの光学異性体、およ
    び医薬的に受容しうる無機または有機酸とのそれらの付
    加塩。
  3. (3)アミノ基が6−位にある、特許請求の範囲第1項
    記載の一般式 I の化合物、それらの光学異性体、およ
    び医薬的に受容しうる無機または有機酸とのそれらの付
    加塩。
  4. (4)R_3およびR_4が等しいものであり、そして
    各各が水素原子を示す、特許請求の範囲第1項記載の一
    般式 I の化合物、および医薬的に受容しうる無機また
    は有機酸とのそれらの付加塩。
  5. (5)ラセミ形または光学異性体の形における7−アミ
    ノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2
    ,3−b〕フラン、および医薬的に受容しうる無機また
    は有機酸とのその付加塩。
  6. (6)ラセミ形または光学異性体の形における6−アミ
    ノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2
    ,3−b〕フラン、および医薬的に受容しうる無機また
    は有機酸とのその付加塩。
  7. (7)ラセミ形または光学異性体の形における7−アミ
    ノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフト〔2,3−b
    〕フラン、および医薬的に受容しうる無機または有機酸
    とのその付加塩。
  8. (8)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の2,3−ジヒドロフランを、クロル化有機溶媒中、塩
    化アルミニウムの存在において、そして5℃以下の温度
    で、無水コハク酸と縮合して、式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) の4−(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)−4
    −オキソブタン酸を形成させ、それを酸媒質中、加熱状
    態において、そして亜鉛および塩化第二水銀の存在にお
    いて還元して、式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の4−(2,3−ジヒドロ−5−ベンゾフラニル)ブタ
    ン酸を形成させ、それをついで無極性有機溶媒中、そし
    て80℃から100℃までの間の温度で、ポリリン酸の
    作用に付して、式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) の2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,
    3−b〕フラン−8−オンを形成させ、それをついで、
    低分子量アルコール中、加熱状態においてヒドロキシル
    アミンの作用に付して、式VI▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(VI) の2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,
    3−b〕フラン−8−オンオキシムを形成させ、それを
    ついで、塩基性有機媒質中、そして5℃以下の温度でp
    −トルエンスルホニルクロライドと縮合させて、式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) の2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,
    3−b〕フラン−8−オンオキシムp−トルエンスルホ
    ネートを形成し、それを無水の無極性有機溶媒中、約0
    ℃の温度で、ナトリウムエタノレートと反応させて、式
    VIII ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) の7−アセチルアミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキ
    サヒドロナフト〔2,3−b〕フラン−8−オンを形成
    し、それを室温で、酸および活性炭上パラジウム(5%
    パラジウム)の存在において、水素化に付して、式IX ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) の7−アセチルアミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキ
    サヒドロナフト〔2,3−b〕フランを形成させ、それ
    をついで、加熱状態における酸加水分解により式 I a ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) の7−アミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ
    ナフト〔2,3−b〕フランに変換し、それはついで、 それを一般式X ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中、等しいかまたは異ったものでありうるR′およ
    びR″は、各々水素原子または炭素原子1から4個まで
    を有する低級アルキル基を示し、R″′は炭素原子1か
    ら5個までを有する低級アルキル基を示し、そしてnは
    0から9までの整数である〕の化合物と縮合させて、一
    般式 I a_1 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a_1) 〔式中、R_4は水素を示し、そしてR_3は炭素原子
    1から10個までを有し、そして炭素原子2から6個ま
    でを有するアルコキシカルボニル基により置換されてい
    る直鎖または分枝鎖アルキルを示す〕の化合物を形成し
    、それをついで強無機塩基の作用に付して、R_4が水
    素を示し、そしてR_3が炭素原子1から10個までを
    有し、そしてカルボキシ基で置換されている直鎖または
    分枝鎖のアルキル基を示す一般式 I a_1の化合物を
    形成しえ、それをついで二重金属ヒドリドの作用に付し
    て、R_4が水素を示し、そしてR_3が炭素原子1か
    ら10個までを有し、そしてヒドロキシ基で置換されて
    いる直鎖または分枝鎖のアルキル基を形成し、または、
    それを一般式X I W(CH_2)_nCOCl(X I ) 〔式中、nは0から9までの整数であり、そしてWはフ
    ェニル基または2−チエニル基を示し、あるいはW(C
    H_2)_nは炭素原子1から5個までを含有するハロ
    ゲン化アルキル基を示す〕の酸クロライドと反応させ、
    ついでこの反応から生成した化合物を二重金属ヒドリド
    で還元して、R_3が炭素原子1から10個までを有し
    、そしてフェニル基または2−チエニル基で置換されて
    いるアルキル基、または炭素原子1から5個までを含有
    するハロゲン化アルキル基を示し、そしてR_4が水素
    原子を示す一般式 I a_1の化合物を形成させ、 または、それを充分量のホルムアルデヒドおよびギ酸と
    反応させて、R_3およびR_4が等しいものであり、
    そして各々がメチル基を示す一般式 I a_1の化合物
    をえ、 または、それを4−クロロブチリルクロライドと反応さ
    せることにより、金属ヒドリドによる縮合の後に、R_
    3およびR_4がそれらが結合している窒素と一緒で2
    −オキソ−1−ピロリジニル基を形成する一般式 I a
    _1の化合物を形成し、 または、それを一般式XIIaおよびXIIb IR(XIIa) ClR(XIIb) 〔式中、Rは炭素原子1から10個までを含有する直鎖
    または分枝鎖のアルキル基(ヒドロキシ基、または炭素
    原子1から5個までを有するアルコキシ基で随意に置換
    されていてもよい)、またはシクロヘキシルメチル基を
    示す〕のアルキルヨウダイドまたはクロライドと、有機
    溶媒中、加熱状態において、そして無機塩基の存在にお
    いて反応させて、R_3およびR_4が等しいものであ
    り、そしてRと同じ意味を有する一般式 I a_1の化
    合物を形成させ、 または、それを加熱状態において、そして低分子量アル
    コールの存在において、ベンズアルデヒドの作用に付し
    て、対応のベンジルイミンを形成させ、ついで接触水素
    化に付し、その後ギ酸およびホルムアルデヒドの作用に
    付して、R_3がメチル基を示し、そしてR_4がシク
    ロヘキシルメチル基を示す一般式 I a_1の化合物を
    形成させ、または、それを先ず不活性そして無極性の芳
    香族溶媒の存在において、ベンズアルデヒドの作用に付
    し、ついで使用した溶媒の除去の後、低分子量の極性脂
    肪族アルコールの存在において、ナトリウムボロヒドリ
    ドの作用に付して、R_3が水素を示し、そしてR_4
    がベンジル基を示す一般式 I a_1の化合物を得るこ
    とのいずれかによりアルキル化して、対応の第二級また
    は第三級アミンを得ることができ、 それはついで、 ホルムアルデヒドおよびギ酸の作用に付して、R_3が
    メチル基を示し、そしてR_4がベンジル基を示す一般
    式 I aの化合物を形成させるか、 または、一般式XIIのアルキルヨウダイドの作用に付し
    て、R_3がRと同じ意味を有し、そしてR_4がベン
    ジル基を示す一般式 I a_1の化合物を形成させるか
    のいずれかをなしえ、 それはついで、接触水素化に付して、R_3が上記に示
    した意味を有し、そしてR_4が水素原子を示す一般式
    I a_1の化合物を形成させえ、 それはついで、一般式XIIaのアルキルヨウダイドの作
    用に付して、等しいかまたは異ったものでありうるR_
    3およびR_4が、各々炭素原子1から10個までを含
    有するアルキル基(ヒドロキシ基、または炭素原子1か
    ら5個までを有するアルコキシ基で随意に置換されてい
    てもよい)、またはシクロヘキシルメチル基を示す一般
    式 I a_1の化合物を形成させえ、 あるいは、 式VIIの化合物を、活性炭上のパラジウム(5%パラジ
    ウム)の存在において、室温で接触水素化に付して、式
    I b ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) の8−アミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ
    ナフト〔2,3−b〕フランを得、それはついで一般式
    I aの化合物について上に記載した方法に従いアルキ
    ル化して、一般式 I b_1▲数式、化学式、表等があ
    ります▼( I b_1) 〔式中、R_3およびR_4は、それらが同時に水素を
    決して示さないことを除いて、一般式 I について上に
    示した意味を有する〕の対応の第二級または第三級アミ
    ンを形成させえ、 あるいは、 式Vの化合物を、クロル化極性有機溶媒中、そして0℃
    に近い温度で、過剰のピリジニウムブロマイドパーブロ
    マイドの作用に付して、式XIII▲数式、化学式、表等
    があります▼(XIII) の7,7−ジブロモ−2,3,5,6,7,8−ヘキサ
    ヒドロナフト〔2,3−b〕フラン−8−オンを形成さ
    せ、それをついで無水有機溶媒中、臭化銅の存在におい
    て、そして−20℃から−40℃までの間の温度で、炭
    素原子1から4個までを含有する直鎖または分枝鎖のア
    ルキルマグネシウムヨウダイドと縮合して、一般式XI
    V ▲数式、化学式、表等があります▼(XIV) 〔式中、R_1の意味は、一般式 I で示したものであ
    る〕の化合物を形成させ、それを酸性有機媒質中、そし
    て約0℃の温度で、ナトリウムアジドと反応させて、一
    般式XV ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) 〔式中、R_1は上記と同じ意味を有する〕の7−アジ
    ド−7−アルキル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒ
    ドロナフト〔2,3−b〕フラン−8−オン誘導体を形
    成し、それをついで無水アルコール性溶媒中、ナトリウ
    ムボロヒドリドにより還元して、一般式XVI ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) 〔式中、R_1の意味は上記に示したと同じである〕の
    7−アジド−7−アルキル−8−ヒドロキシ−2,3,
    5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,3−b〕フ
    ラン誘導体を形成し、それをついで不活性雰囲気下、ト
    リフルオロ酢酸の存在において、トリエチルシランの作
    用に付して、一般式XVII ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) 〔式中、R_1は上記と同じ意味を有する〕の7−アジ
    ド−7−アルキル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒ
    ドロナフト〔2,3−b〕フラン誘導体を形成させ、そ
    してそれを無水媒質中、ラネーニッケルの存在において
    、ヒドラジンと反応させて、一般式 I c ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) 〔式中、R_1の意味は、上記と同一のままである〕の
    化合物を形成し、その化合物はついで、化合物 I aの
    アルキル化について記載した方法に従いアルキル化して
    、一般式 I c_1 ▲数式、化学式、表等があります▼( I c_1) 〔式中、R_1は上記の意味を有し、そしてR_3およ
    びR_4は、それらが同時に水素原子を決して示さない
    ことを除いて、一般式 I で示した意味を有する〕の対
    応の第二級または第三級アミンを形成しえ、 あるいは、 化合物Vを加熱状態において、酸性媒質中、金属亜鉛の
    アマルガムおよび塩化第二水銀により還元して、式XV
    III ▲数式、化学式、表等があります▼(XVIII) の2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,
    3−b〕フランを形成させ、それを有機酸媒質中、そし
    て5℃以下の温度で、無水クロム酸により酸化して、式
    XIX ▲数式、化学式、表等があります▼(XIX) の2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,
    3−b〕フラン−5−オンを形成させ、それをついで、 低分子量アルコール中、約100℃の温度で、ヒドロキ
    シルアミン塩と縮合させて、式XX ▲数式、化学式、表等があります▼(XX) の2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,
    3−b〕フラン−5−オンオキシムを形成し、それをつ
    いで活性炭上のパラジウム(5%パラジウム)の存在に
    おいて、室温で接触水素化に付して、式 I d ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) の5−アミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ
    ナフト〔2,3−b〕フランを形成させ、それはついで
    、化合物 I aのアルキル化につき記載した方法に従い
    アルキル化して、一般式 I d_1▲数式、化学式、表
    等があります▼( I d_1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3およびR_4は、それらが同時に水素を
    決して示さないことを除いて、一般式 I におけると同
    じ意味を有する〕の対応の第二級または第三級アミンを
    形成しえ、 または、極性有機溶媒中、充分量のピリジニウムブロマ
    イドパーブロマイドの作用に付して、一般式XX I ▲数式、化学式、表等があります▼(XX I ) 〔式中、Zは、使用したピリジニウムブロマイドパーブ
    ロマイドの量がほぼ当モルであるときには水素原子を示
    し、またはブロム化反応が少くとも2倍量のブロム化試
    薬で行われたときには臭素原子を示す〕の化合物を形成
    させ、 それをついで、 それが6−位に2個の臭素原子を含有するならば、先ず
    臭化銅の存在において、炭素原子1から4個までを含有
    する直鎖または分子鎖のアルキルマグネシウムヨウダイ
    ドと縮合させ、ついでナトリウムアジトと反応させ、ま
    たはZが水素原子を示すときには、ナトリウムアジドと
    直接反応させて、一般式XXII ▲数式、化学式、表等があります▼(XXII) 〔式中、R_2は水素原子を示す〕の6−アジド−2,
    3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,3−b
    〕フラン−5−オン誘導体を形成し、それをついで無水
    アルコール性溶媒の存在において、ナトリウムボロヒド
    リドにより還元して、一般式XXIII ▲数式、化学式、表等があります▼(XXIII) 〔式中、R_2は上に記載した意味を有する〕の6−ア
    ジド−5−ヒドロキシ−2,3,5,6,7,8−ヘキ
    サヒドロナフト〔2,3−b〕フラン誘導体を形成させ
    、それをついで不活性雰囲気下、トリフルオロ酢酸の存
    在において、トリエチルシランの作用に付して、一般式
    XXIV ▲数式、化学式、表等があります▼(XXIV) 〔式中、R_2の意味は、上記に示したと同一のままで
    ある〕の6−アジド−2,3,5,6,7,8−ヘキサ
    ヒドロナフト〔2,3−b〕フラン誘導体を形成させ、
    それをついで無水媒質中、ラネーニッケルの存在におい
    て、ヒドラジンと反応させて、一般式 I e ▲数式、化学式、表等があります▼( I e) 〔式中、R_2は上記の意味を有する〕の6−アミノ−
    2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,3
    −b〕フラン誘導体を形成し、それはついで化合物 I
    aのアシル化につき上に記載した方法に従いアルキル化
    して、一般式 I e_1▲数式、化学式、表等がありま
    す▼( I e_1) 〔式中、R_2、R_3およびR_4は、R_3および
    R_4が同時に水素を決して示さないことを除いて、一
    般式 I におけると同じ意味を有する〕の対応の第二級
    または第三級アミンを形成しえ、 あるいは、 式XXV ▲数式、化学式、表等があります▼(XXV) の2,7−ジメトキシナフタレンを、加熱状態において
    、そして無水アルコールの存在において、金属ナトリウ
    ムの作用に付して、式XXVI ▲数式、化学式、表等があります▼(XXVI) の7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
    ナフタレノンを形成させ、それをついでアルコール性溶
    媒中、加熱状態において、ヒドロキシルアミン塩と反応
    させて、一般式XXVII ▲数式、化学式、表等があります▼(XXVII) の7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
    ナフタレノンオキシムを形成し、それをついでアルコー
    ル中の溶液で、ラネーニッケルおよびアンモニアの存在
    において、接触水素化に付して、式XXVIII ▲数式、化学式、表等があります▼(XXVIII) の2−アミノ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロナフタレンを形成させ、それを酢酸媒質中、無水
    酢酸と縮合させて、式XXIX ▲数式、化学式、表等があります▼(XXIX) の2−アセトアミド−7−メトキシ−1,2,3,4−
    テトラヒドロナフタレンを形成し、それをハロゲン化有
    機溶媒中、室温で、ホウ素トリブロマイドの作用に付し
    て、式XXX ▲数式、化学式、表等があります▼(XXX) の2−アセトアミド−7−ヒドロキシ−1,2,3,4
    −テトラヒドロナフタレンを形成させ、それをついでホ
    ウ素トリクロライドおよび塩化アルミニウムの存在にお
    いて、クロロアセトニトリルと反応させて、式XXX
    I ▲数式、化学式、表等があります▼(XXX I ) の2−アセトアミド−6−(2−クロロ−1−オキソエ
    チル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
    ロナフタレンを形成し、それをハロゲン化有機溶媒中、
    加熱状態において、トリエチルアミンの作用に付して、
    式XXXII ▲数式、化学式、表等があります▼(XXXII) の7−アセトアミド−2,3,5,6,7,8−ヘキサ
    ヒドロナフト〔2,3−b〕フラン−3−オンを形成さ
    せ、 それをついで、 強無機塩基の作用に付して、式 I f ▲数式、化学式、表等があります▼( I f) の化合物を形成させ、それはついで、化合物 I aのア
    ルキル化につき上に記載した方法に従いアルキル化して
    、一般式 I f_1 ▲数式、化学式、表等があります▼( I f_1) 〔式中、R_3およびR_4の定義は、R_3およびR
    _4が同時に水素原子を決して示さないことを除いて、
    一般式 I につき示したと同一である〕の化合物を形成
    しえ、 または、エタノール性溶媒中、室温において、ナトリウ
    ムボロヒドリドで還元して、式XXXIII▲数式、化学
    式、表等があります▼(XXXIII) の7−アセトアミド−3−ヒドロキシ−2,3,5,6
    ,7,8−ヘキサヒドロナフト〔2,3−b〕フランを
    形成させ、 それをついで、 強塩基の作用に付して、式 I g ▲数式、化学式、表等があります▼( I g) の化合物を形成させ、それはついで、化合物 I aにつ
    き上に記載した方法に従いアルキル化して、一般式 I
    g_1 ▲数式、化学式、表等があります▼( I g_1) 〔式中、R_3およびR_4は、R_3およびR_4が
    同時に水素原子を決して示さないことを除いて、一般式
    I におけると同じ意味を有する〕の化合物を形成しえ
    、 または、室温において、強無機酸の作用に付して、式X
    XXIV ▲数式、化学式、表等があります▼(XXXIV) の7−アセトアミド−5,6,7,8−テトラヒドロナ
    フト〔2,3−b〕フランを形成させ、それをついでア
    ルコール性媒質中、強無機塩基の作用に付して、式 I
    h ▲数式、化学式、表等があります▼( I h) の化合物を形成させ、それはついで第一級アミンにつき
    上に記載した方法に従いアルキル化して、式 I h_1 ▲数式、化学式、表等があります▼( I h_1) 〔式中、R_3およびR_4の意味は、それらが同時に
    水素原子を決して示さないことを除いて、一般式 I に
    おけると同じである〕の化合物を形成しえ、そして、も
    しも所望ならば、1組の式 I の化合物を形成する式 I
    aから I hまでおよび I a_1から I h_1までの
    化合物を、ついで医薬的に受容しうる有機または無機酸
    で造塩し、 または、それらを先ずそれらの光学異性体に分離し、つ
    いで造塩することからなる、一般式 I の化合物の製造
    法。
  9. (9)活性成分として、特許請求の範囲第1項から第7
    項までのいずれか1つに記載の化合物を、医薬的に受容
    しうる無毒性で不活性の担体または賦形剤との組合せま
    たは混合において含有する医薬組成物。
  10. (10)活性成分を0.5から100mgまでの量にお
    いて含有する、特許請求の範囲第9項記載の医薬組成物
  11. (11)抗うつ剤または抗攻撃剤またはドパミン作用変
    調剤を必要とする状態の治療に使用しうる、特許請求の
    範囲第1項から第7項までに記載の少くとも1化合物を
    活性成分として含有する、特許請求の範囲第9項および
    第10項記載の医薬組成物。
  12. (12)特許請求の範囲第1項記載の一般式 I の化合
    物の製造において、中間体として使用しうる2,3,5
    ,6,7,8−テトラヒドロナフト〔2,3−b〕フラ
    ン−5−オン。
JP63080188A 1987-04-01 1988-03-31 新規フラン誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JPH068286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8704551A FR2613365B1 (fr) 1987-04-01 1987-04-01 Nouveaux derives de l'amino tetrahydro-5, 6, 7, 8 naphto (2, 3b) furanne, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR8704551 1987-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258870A true JPS63258870A (ja) 1988-10-26
JPH068286B2 JPH068286B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=9349665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080188A Expired - Lifetime JPH068286B2 (ja) 1987-04-01 1988-03-31 新規フラン誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (2) US4863951A (ja)
EP (1) EP0286516B1 (ja)
JP (1) JPH068286B2 (ja)
AT (1) ATE73790T1 (ja)
AU (1) AU602565B2 (ja)
CA (1) CA1314050C (ja)
DE (1) DE3869173D1 (ja)
DK (1) DK166496B1 (ja)
ES (1) ES2006623A6 (ja)
FR (1) FR2613365B1 (ja)
GR (1) GR1000155B (ja)
IE (1) IE61007B1 (ja)
NZ (1) NZ224099A (ja)
OA (1) OA08825A (ja)
PT (1) PT87147B (ja)
ZA (1) ZA882282B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2613364B1 (fr) * 1987-04-01 1989-06-09 Adir Nouvelles amines tricycliques derivees du tetrahydro-5, 6, 7, 8 naphto (2, 3b) dihydro-2, 3 furanne, et du tetrahydro-6, 7, 8, 9 5h-benzocyclohepta (2, 3b) dihydro-2, 3 furanne, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5071875A (en) * 1989-09-25 1991-12-10 Northwestern University Substituted 2-amidotetralins as melatonin agonists and antagonists
FR2689509B1 (fr) * 1992-04-01 1994-06-03 Adir Nouveaux derives spiraniques du 3-amino chromane, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0690843B1 (en) * 1993-03-25 2000-08-30 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Formyl- or cyano- substituted indole derivatives having dopaminergic activity
WO1996003396A1 (en) * 1994-07-27 1996-02-08 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5656661A (en) * 1994-07-27 1997-08-12 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5998461A (en) * 1994-10-21 1999-12-07 Adir Et Compagnie Tricyclic amide compounds
US6071946A (en) * 1994-10-21 2000-06-06 Adir Et Compagnie Tricyclic urea compounds
FR2725985B1 (fr) * 1994-10-21 1996-11-15 Adir Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2739379B1 (fr) * 1995-09-29 1997-10-24 Adir Nouveaux composes amines de 5,6,7,8-tetrahydronaphto(2,3-b) furane et d'indano(5,6-b)furane, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2739855B1 (fr) * 1995-10-13 1997-11-14 Adir Nouvelles amines heterocycliques tertiaires, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5684031A (en) * 1996-02-01 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5672620A (en) * 1996-02-01 1997-09-30 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
DE10041478A1 (de) 2000-08-24 2002-03-14 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Neue pharmazeutische Zusammensetzung
DE10334187A1 (de) * 2003-07-26 2005-03-03 Schwarz Pharma Ag Substituierte 2-Aminotetraline zur Behandlung von Depressionen
DE10334188B4 (de) * 2003-07-26 2007-07-05 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung von Depressionen
DK2123265T3 (da) * 2008-05-23 2012-09-03 Novaera S R L Endipalenformuleringer til behandling af psoriasis
JP5701213B2 (ja) 2008-10-10 2015-04-15 インスティチュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規なドーパミンd3受容体リガンド、その調製及び使用
US9227944B2 (en) 2008-10-10 2016-01-05 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Science P.L.A. China Dopamine D3 receptor ligands and preparation and medical uses of the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1084439A (en) * 1963-12-31 1967-09-20 Upjohn Co Improvements in or relating to heteroeyclic compounds and the manufacture thereof
US4470990A (en) * 1983-03-14 1984-09-11 Ayerst, Mckenna & Harrison Inc. 6,7,8,9-Tetrahydronaphtho(1,2-B)furan-8-amine derivatives and their use as dopamine receptor stimulants
FR2613364B1 (fr) * 1987-04-01 1989-06-09 Adir Nouvelles amines tricycliques derivees du tetrahydro-5, 6, 7, 8 naphto (2, 3b) dihydro-2, 3 furanne, et du tetrahydro-6, 7, 8, 9 5h-benzocyclohepta (2, 3b) dihydro-2, 3 furanne, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0286516A1 (fr) 1988-10-12
IE880971L (en) 1988-10-01
DE3869173D1 (de) 1992-04-23
ATE73790T1 (de) 1992-04-15
DK166496B1 (da) 1993-06-01
AU602565B2 (en) 1990-10-18
JPH068286B2 (ja) 1994-02-02
AU1404988A (en) 1988-10-06
FR2613365A1 (fr) 1988-10-07
FR2613365B1 (fr) 1989-07-28
ES2006623A6 (es) 1989-05-01
PT87147A (pt) 1988-04-01
GR1000155B (el) 1991-09-27
US4863951A (en) 1989-09-05
PT87147B (pt) 1992-07-31
OA08825A (fr) 1989-03-31
DK178488D0 (da) 1988-03-30
IE61007B1 (en) 1994-09-07
CA1314050C (fr) 1993-03-02
DK178488A (da) 1988-10-02
NZ224099A (en) 1990-05-28
ZA882282B (en) 1988-09-22
GR880100208A (en) 1989-01-31
US4885373A (en) 1989-12-05
EP0286516B1 (fr) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63258870A (ja) 新規フラン誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JP4863591B2 (ja) 置換複素環縮合ガンマーカルボリン
DE60206636T2 (de) THERAPEUTISCHE 1H-PYRIDO[4,3-b]INDOLE
EP0712387B1 (en) 2-aminoindans as selective dopamine d3 ligands
JP7017524B2 (ja) 自己免疫疾患を治療するためのアミノアシルインダゾール免疫調節薬
JPH04505618A (ja) 治療学的に有用な2―アミノテトラリン誘導体
JPS60208959A (ja) 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕インド−ル類
CA2090321C (en) Therapeutically useful 2-aminotetralin derivatives
JP2750187B2 (ja) 治療上有効なテトラリン誘導体
AU2006259294A1 (en) Tricyclic compounds useful as serotonin inhibitors and 5-HT1A agonists and antagonists
JPH06510056A (ja) 新規なイサチンオキシム誘導体類、その製造および使用
JPH09500898A (ja) 中枢神経系活性を有する複素環アミン類
RU2279431C2 (ru) Производные бензоксазолона, фармацевтическая композиция и способы лечения
CA2165618C (fr) Nouveaux ethers d'oximes tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2003532712A (ja) α2アドレナリン作用活性を有する新規な多環式インダニルイミダゾール
JP2002502843A (ja) D4−アゴニスト活性を有する2−アミノキノリン誘導体
JPH10504564A (ja) キラル四環式ドーパミン作用性化合物の製造方法
JPH05194427A (ja) ベンゾキノキサリン類
AU8752591A (en) Therapeutically useful 2-aminotetralin derivatives
JPH09110858A (ja) 新規な複素環式第三級アミン、及びそれらを含有する医薬組成物