JPS63257669A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS63257669A
JPS63257669A JP62093543A JP9354387A JPS63257669A JP S63257669 A JPS63257669 A JP S63257669A JP 62093543 A JP62093543 A JP 62093543A JP 9354387 A JP9354387 A JP 9354387A JP S63257669 A JPS63257669 A JP S63257669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
line
carriage
shortest
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62093543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550570B2 (ja
Inventor
Yasumasa Kojima
小島 靖方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62093543A priority Critical patent/JP2550570B2/ja
Priority to US07/178,975 priority patent/US4933875A/en
Priority to GB8808843A priority patent/GB2203579B/en
Publication of JPS63257669A publication Critical patent/JPS63257669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550570B2 publication Critical patent/JP2550570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、電子タイプライタ−やワードプロセッサー等
に利用される印字装置に関する。
(従来の技術) 従来、記憶手段に記憶されている印字情報を適宜読み出
し、印字する印字装置として各種の装置が提供されてい
る。中でも印字情報を可能な限り高速に印字するために
、次のような両方向最短印字機能を備えるものが広く普
及している。印字を実行する印字ヘッド(キャリッジ)
の移動距離を最短距離にするために、1行の印字を完了
したのち次の印字行に移動するに際し、キャリッジ移動
を現在のキャリッジ位置から次の印字行の行端の印字位
置の中で最短距離にある側へ制御するのである。従って
、キャリッジの移動は印字情報の順序に沿った左から右
への移動(以下、正方向という)であったりその順序に
逆行する右から左への移動(以下、逆方向という)とな
ったり自在に変化することになり、この機能により改行
時のキャリッジ移動は短時間に完了し印字に要する時間
を大幅に短縮することが可能となる。
(発明が解決しようとする問題点) 印字装置は記憶手段に記憶されている印字情報を印字す
るはかりでなく、マニュアルタイピングにより手作業で
入力された印字情報をリアルタイムに印字する必要があ
る。
しかし、従来の印字装置によれば両方向最短印字機能に
よりキャリッジが印字情報の順序に沿って順に移動する
ことが確保されてはおらず、最終行の印字を逆方向に実
行したときにはその行の左端の印字位置(以下、左端位
置という)でキャリッジが停止していることになる。こ
の状態からマニュアルタイピングの印字情報を印字する
ためには、マニュアルタイピングの入力がなされたこと
を判断した後にキャリッジを一旦左端位置からその行の
印字された最終位置まで移動させ、その後にマニュアル
タイピングに従った印字動作に移行する必要がある。
この様なキャリッジの移動は、印字装置の使用者に自己
の入力操作と異なるキャリッジの移動として観念され、
印字装置の駆動に違和感を与えることとなり望ましくな
い。又、マニュアルタイピングの度に左端位置から現実
の印字位置まで不要なキャリッジ移動が実行されるため
に、マニュアルタイピングに対する印字時間が長くなり
、不便であフた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
記憶手段に記憶された印字情報をキャリッジの効率的な
移動により高速に印字でき、しかもマニュアルタイピン
グによる印字動作に対しても使用者に違和感を与えるこ
となく、短時間に完了することのできる優れた印字装置
を提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明の構成した手段は第
1図の基本的構成図に示すごとく、入力手段C1から入
力される印字情報を記憶手段C2に記憶し、記憶された
印字情報を適宜読み出して印字手段C3に印字を実行さ
せる印字制御手段C4を有し、印字制御手段C4が印字
手段C3の改行時のキャリッジ移動を現在のキャリッジ
位置からの最短距離にある行端の印字位置に制御する両
方向最短印字機能を備える印字装置において、印字情報
から印字の最終行を検出する最終行検出手段C5と、最
終行検出手段C5が印字の最終行を検出したとき印字制
御手段C4の両方向最短印字機能を停止させ、キャリッ
ジ位置を最終行の左側の行端に移動させて該最終行の印
字を実行させる最終行印字手段C6とを備えることを特
徴としている。
(作用) 本発明の印字装置において印字制御手段C4は両方向最
短印字機能を備えるものであるが、最終行検出手段C5
が印字情報から印字の最終行を検出したときに限り、最
終行印字手段C6の作用により印字制御手段C4の両方
向最短印字機能は停止され、キャリッジ位置を最終行の
左側の行端に移動させて該最終行の印字(正方向)が実
行される。
尚、本発明における最終行検出手段C5の検出する印字
の最終行とは、印字情報中に含まれる5TOPコードに
より検出される印字中断行やテキストエンドコードによ
る印字情報の終了する行に限らず、マニュアル操作によ
る印字の中断や印字情報中に一部マニュアルタイピング
による入力を許可するために印字を一時的に中断する行
等までも含むものである。即ち、マニュアルタイピング
による印字情報入力の可能性ある印字の終了、中断、停
止する行を総て含む。
(実施例) 以下、本発明をより具体的に説明するために実施例を挙
げて詳述する。
第2図は印字装置の構成を示す図である。本印字装置の
印字部10は、ディジーホイールと印字ハンマから構成
される印字ヘッド20を用いてプラテン30にセットさ
れた用紙40に印字する。
印字ヘッド20は、印字リボン50と共に案内軸60に
摺動可能に支持されたキャリッジ70に取り付けられて
おり、活字選択用ステッピングモータ55により選字が
行われる。このキャリッジ70はベルト80を介してキ
ャリッジ用ステッピングモータ90により駆動され、印
字ヘッド20をプラテン30の長手方向に沿って所定位
置に移動させる。又、プラテン30は、ギアを介して接
続されたラインフィード用ステッピングモータ100に
より駆動され、用紙40を所定位置に移動させる。電子
制御部110は、周知のCPU200、ROM210、
RAM220の他に、前記印字部10の各ステッピング
モータへの出力信号や入力部であるキーボード120か
らの入力信号とCPU200の処理可能なディジタル信
号との変換処理をする人出力水−ト230及びこれらを
接続する共通バス240等から構成されている。
以上のような構成にあって、公知のように前記印字部1
0のステッピングモータ55.90.100、印字ヘッ
ド20等の動作は、キーボード120から入力される印
字情報や印字指令を電子制御部110により記憶し、解
読することで制御される。即ち、電子制御部110はキ
ーボード120から入力される印字情報を一旦記憶し、
その記憶内容の印字指令がなされると印字情報に従って
活字選択用ステッピングモータ55を駆動し選字を行い
、キャリッジ用ステッピングモータ90やラインフィー
ド用ステッピングモータ100を駆動制御しつつ印字を
実行する。又、マニュアルタイピングモードがキーボー
ド120から指令されると、キーボード120から入力
される印字情報をリアルタイムに印字するため上記同様
に各ステッピングモータの駆動制御を実行する。
また、本実施例の印字装置は上記の一旦記憶した印字情
報を高速に印字するために、そしていつ上記マニュアル
タイピングによる印字が要求されても迅速にリアルタイ
ムによる印字を実行可能とするために、上記の各ステッ
ピングモータを制御して印字を実行する際には常に次の
印字プログラムに従った動作を行っている。
第3図がその印字プログラムのフローチャートであり、
電子制御部110のROM210に予め格納されている
。そして、CPU200は印字の実行tこ際してこのプ
ログラムをROM210から適宜読み出して処理するの
である。以下、第3図のフロー手ヤードに沿ってCPU
200の実行する印字処理を説明する。本プログラムの
処理が開始されるとまずCPU200はRAM220に
格納されている印字すべき印字情報を1行分だけ読て印
字の終了、中断或は停止を指令する制御コードが含まれ
ているか否かの判断がなされる(S4)。この判断によ
り、プリントバッファに記憶されている1行の印字情報
が上記の制御コードを含むものでなく印字の最終行でな
いと判断されたときには、公知の両方向最短印字機能を
作動させてキャリッジ70の移動距離を最短とし高速の
印字を実行すべく処理S6を実行する。こうして、プリ
ントバッファに記憶された1行の印字情報の印字を完了
すると処理は再度S2に戻り、RAM220に格納され
ており未だに印字処理がなされていない次の1行の印字
情報がプリントバッファに記憶され、以下同様の処理が
繰り返し実行される。
一方、処理S4の判断によりプリントバッファに記憶さ
れた印字情報中に上記した印字の最終行を示す制御コー
ドが含まれていると判断されたときには、処理S8が実
行される。処理S8では直ちにキャリッジ70を次の印
字行の左端位置への移動が行われ、印字を正方向から実
行する準備がなされる。そして、続く処理SIOへと移
行してプリントバッファ内の最終行の印字情報を正方向
に印字し、本プログラムの処理を総て完了するのである
従って、本実施例の印字装置によれば第4図に示すよう
に、用紙40に印字される印字情報の順序は、印字の最
終行(7行目)を除く印字途中の行(1〜6行目)にあ
っては図中の点線で表しているキャリッジ70の移動軌
跡のように公知の両方向最短印字機能の作動により最短
移動距離の順に実行される。そして、印字情報の最終行
(7行目)に移動するときのみ両方向最短印字機能の作
動は中止され、キャリッジ70は常に左端位置に移動し
最終行の印字情報は正方向印字によって完了する。
以上のように構成される本実施例の印字装置によれば、
印字動作の終了によりキャリッジ70の停止する位置は
常に印字情報を総て印字し終えた位置となり、続けてマ
ニュアルタイピングによる印字情報の入力がキーボード
120からなされると、無用なキャリ・ンジ70の移動
を実行する必要もなく、直ちにリアルタイムによる印字
の実行が可能である。従って、使用者に違和感を与える
キャリッジ70の移動は回避されることとなり、又、マ
ニュアルタイピングによる印字動作の応答性が極めて良
好となる。更に、印字の最終行に限って常に正方向の印
字を実行するのであり、印字動作の大部分を占めるその
他の印字動作にあっては公知の両方向最短印字機能が作
動するため印字速度の高速化が達成される。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の印字装置は、記憶手段に
記憶された印字情報をキャリ・ンジの効率的な移動によ
り高速に印字でき、しかもマニュアルタイピングによる
印字動作に対しても使用者に違和感を与えることなく、
短時間に完了することができる顕著な効果を奏すること
ができる。
尚、マニュアルタイピングを行った後、スタートキー等
を操作することにより、再び両方向最短印字機能が作動
可能状態となり、引き続く印字データがある場合は印字
が再開される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印字装置の基本的構成を示す基本構成
図、第2図は実施例の印字装置の概略構成図、第3図は
同実施例にて処理されるプログラムのフローチャート、
第4図は同実施例の印字順序の説明図、を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力手段から入力される印字情報を記憶手段に記憶し、
    該記憶された印字情報を適宜読み出して印字手段に印字
    を実行させる印字制御手段を有し、該印字制御手段が印
    字手段の改行時のキャリッジ移動を現在のキャリッジ位
    置からの最短距離にある行端の印字位置に制御する両方
    向最短印字機能を備える印字装置において、 前記印字情報から印字の最終行を検出する最終行検出手
    段と、 該最終行検出手段が印字の最終行を検出したとき前記印
    字制御手段の両方向最短印字機能を停止させ、前記キャ
    リッジ位置を最終行の左側の行端に移動させて該最終行
    の印字を実行させる最終行印字手段と、 を備えることを特徴とする印字装置。
JP62093543A 1987-04-16 1987-04-16 印字装置 Expired - Fee Related JP2550570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093543A JP2550570B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 印字装置
US07/178,975 US4933875A (en) 1987-04-16 1988-04-07 Bi-directional printer for efficient of stored data and real-time input data
GB8808843A GB2203579B (en) 1987-04-16 1988-04-14 Bi-directional printer for efficient printing of stored data and real-time input data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093543A JP2550570B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63257669A true JPS63257669A (ja) 1988-10-25
JP2550570B2 JP2550570B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=14085184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093543A Expired - Fee Related JP2550570B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 印字装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4933875A (ja)
JP (1) JP2550570B2 (ja)
GB (1) GB2203579B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524262A (ja) * 1991-07-20 1993-02-02 Pfu Ltd マルチヘツド型ラインプリンタにおけるキヤリア制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1323105C (en) * 1989-02-27 1993-10-12 Mark J. Divittorio Merged text and graphics printing method
SE461688B (sv) * 1989-04-06 1990-03-12 Facit Ab Krets foer styrning av punktgenererande enheter hos en skrivares skrivhuvud
JP3101382B2 (ja) * 1991-12-26 2000-10-23 キヤノン株式会社 記録装置、ホストシステム及び記録システム
US6327043B1 (en) * 1994-05-18 2001-12-04 Xerox Corporation Object optimized printing system and method
JPH08185292A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nec Corp 双方向プリンタインタフェース
US6163123A (en) * 1997-10-20 2000-12-19 Smc Kabushiki Kaisha Method for controlling electric actuator and apparatus for the same
US6416147B1 (en) * 2000-12-21 2002-07-09 Acer Communications And Multimedia Inc. Printing device with optimized print head positioning logic
JP5614083B2 (ja) * 2010-04-14 2014-10-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764994A (en) * 1971-10-18 1973-10-09 Ibm Serial printer with bi-directional drive control
US3895704A (en) * 1972-05-18 1975-07-22 Little Inc A Word processor with right-hand margin control
US4353298A (en) * 1979-10-19 1982-10-12 International Business Machines Corporation Partial line turnaround for printers
US4591969A (en) * 1983-08-11 1986-05-27 International Business Machines Corporation Microprocessor-controlled positioning system
US4646259A (en) * 1983-11-14 1987-02-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Strip map memory controller
US4649501A (en) * 1985-01-29 1987-03-10 International Business Machines Corporation Band printer control system architecture
US4734868A (en) * 1986-07-21 1988-03-29 Vfn Technology Inc. Precision paper transport system
US4823286A (en) * 1987-02-12 1989-04-18 International Business Machines Corporation Pixel data path for high performance raster displays with all-point-addressable frame buffers
US4746941A (en) * 1987-10-13 1988-05-24 Eastman Kodak Company Dot printer with token bit selection of data latching

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524262A (ja) * 1991-07-20 1993-02-02 Pfu Ltd マルチヘツド型ラインプリンタにおけるキヤリア制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550570B2 (ja) 1996-11-06
GB2203579A (en) 1988-10-19
GB8808843D0 (en) 1988-05-18
US4933875A (en) 1990-06-12
GB2203579B (en) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63257669A (ja) 印字装置
US4224869A (en) Parallel line printer
US4834566A (en) Typewriter having means for interruption of automatic erasing operation, and/or automatic suspension thereof at each space between successive words
JP2871981B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2973543B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP3347369B2 (ja) 印刷装置及び方法
JPS58145480A (ja) プリンタの駆動制御装置
JPS58145478A (ja) プリンタの用紙送り制御装置
JPS62256674A (ja) シリアルプリンタ
JPS60180871A (ja) サ−マルプリンタ
JP3277113B2 (ja) 電子装置の記録方法および記録装置
JPS61160271A (ja) プリンタ装置
JP2662394B2 (ja) タイプライター装置
JPH0639983Y2 (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPH06183064A (ja) シリアルプリンタ
JPS63122588A (ja) 印字装置
JP2526697B2 (ja) 給紙機構を備えた印字装置
JPS63286378A (ja) 印字装置
JPS6251473A (ja) プリンタのリボン駆動制御方式
JPS6387274A (ja) ドツトマトリクスプリンタ
JPS6367174A (ja) デ−タ印字装置
JPH0615892A (ja) プリンタ
JPH01249474A (ja) 印字出力装置制御方式
JP2001219612A (ja) シリアルプリンタ
JPH04151268A (ja) シリアルプリンタの印字制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees