JPS6325746B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325746B2
JPS6325746B2 JP3475782A JP3475782A JPS6325746B2 JP S6325746 B2 JPS6325746 B2 JP S6325746B2 JP 3475782 A JP3475782 A JP 3475782A JP 3475782 A JP3475782 A JP 3475782A JP S6325746 B2 JPS6325746 B2 JP S6325746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
speed information
information channel
telephone
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3475782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58151765A (ja
Inventor
Naofumi Nagai
Katsunori Shimohara
Isao Kawashima
Masae Oogoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3475782A priority Critical patent/JPS58151765A/ja
Publication of JPS58151765A publication Critical patent/JPS58151765A/ja
Publication of JPS6325746B2 publication Critical patent/JPS6325746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は音声以外の情報を授受することができ
るデイジタル電話機に於いて、従来、フアクシミ
リ等のビツトレートの小さい非電話端末が接続さ
れていた端子に、デイジタル電話機等のビツトレ
ートの大きい端末を持続できるようにし、且つ前
記端子に接続されたデイジタル電話機との間で相
互通話を行なうことができるようにしたデイジタ
ル電話機に関するものである。
従来技術と問題点 デイジタル化された通信網に於いては、一般
に、64Kbit/secの伝送容量を持ち、主として電
話通信に用いられる高速情報チヤネルと、それよ
りも伝送容量が小さく、主として非電話通信(例
えばフアクシミリ通信)に用いられる低速情報チ
ヤネルと、発信、着信、応答等の制御信号の伝送
に用いられる信号チヤネルとを時分割多重し、デ
イジタル加入者線を介して各端末機器に受け渡す
通信方式がとられている。
第1図は上述した通信網に於いて使用される従
来のデイジタル電話機のブロツク線図であり、1
はデイジタル加入者線、2は伝送フレームの組
立、分解を行なう伝送フレーム組立分解部、3,
4はそれぞれ高速、低速情報チヤネルのパス、5
はA/D、D/A変換等を行なうコーデツク回
路、送話受話信号の増幅等を行なうアナログ入・
出力回路、ダイヤルボタン、サウンダ、フツクス
イツチ、ダイヤルの入力制御、サウンダの制御を
行なう信号回路等が設けられている電話入出力
部、6は端末インタフエース部、7はフアクシミ
リ等の非電話端末、8は信号バス、9は信号制御
部である。尚、図示を省略したが、電話入出力部
5には送話器、受話器が接続されているものであ
る。また、同図に於いては、高速、低速情報チヤ
ネルのパス3,4をそれぞれ1本の線で示した
が、実際には、それぞれ上り、下りの2本のパス
を有するものである。
時分割多重され、デイジタル加入者線1を介し
て送られて来た高速情報チヤネル、低速情報チヤ
ネル、信号チヤネルは伝送フレーム組立分解部2
に於いて分解され、高速情報チヤネルはパス3を
介して電話入出力部5に加えられて電話通信に使
用され、低速情報チヤネルはパス4、端末インタ
フエース部6を介して非電話端末7に加えられて
非電話通信に使用され、また、信号チヤネルは信
号バス8を介して信号制御部9に加えられる。こ
こで、一般に、低速情報チヤネルのパス4の伝送
容量は、デイジタル電話機の構成の簡単化と、電
話、非電話のインタフエースの統一化の為に、高
速情報チヤネルのパスの伝送容量と等しく構成さ
れており、各々の情報チヤネルの情報は同一速度
のクロツクにより転送される。
また、信号バス8を介して信号チヤネルが加え
られている信号制御部は、信号チヤネルのビツト
パターンを分析し、分析結果に基づいて、電話入
出力部5或は非電話端末7を制御する制御信号
(例えば、電話入出力部5に設けられているサウ
ンダを鳴動したり、或は非電話端末の動作開始を
指示する制御信号等)を、バス8を介して電話入
出力部5或は端末インタフエース部6に加える。
尚、端末インタフエース部6は信号制御部9から
の制御信号とパス4を介して送られて来る低速情
報チヤネルの信号とを組立てた伝送フレームを作
成し、非電話端末7に加えるものである。
以上説明したように、従来のデイジタル電話機
は、電話通信用の高速情報チヤネルはパス3を、
非電話通信用の低速情報チヤネルはパス4を介し
て伝送すると言うように、両情報チヤネルをそれ
ぞれ独立して扱つているものであるから、両情報
チヤネルのパス3,4の伝送容量及び情報転送速
度が等しいにもかかわらず、端末インタフエース
部6に接続される端末機器は高速情報チヤネルを
使用できない欠点があつた。
発明の目的 本発明は前述の如き欠点を改善したものであ
り、その目的は、端末インタフエース部にデイジ
タル電話機を接続できるようにし、且つ端末イン
タフエース部に接続されたデイジタル電話機とデ
イジタル電話機本体の間で通話を行なうことがで
きるようにすることにある。以下実施例について
詳細に説明する。
発明の実施例 第2図は本発明の一実施例のブロツク線図であ
り、7′はデイジタル電話機、11,12はそれ
ぞれ高速情報チヤネルのパス3a,3b間及びパ
ス3b,3c間に設けられたパス切替スイツチ、
13,14はそれぞれ低速情報チヤネルのパス4
a,4b間及び4b,4c間に設けられたパス切
換スイツチ、15,16は通信回路であり、他の
第1図と同一符号は同一部分を表わしている。こ
こで、高速情報チヤネルのパス3a〜3cと、低
速情報チヤネルのパス4a〜4cは、伝送容量及
び情報転送速度が等しいので、同図に示すように
パス切替スイツチ11〜14により相互に接続す
ることができる。尚、デイジタル電話機7′は第
1図に示したデイジタル電話機と同一構成のもの
でも良く、或は端末インタフエース部6を除いた
構成のものであつても良い。また、同図に於いて
は、パス3a〜3c、パス4a〜4cを1本の線
で示したが、実際には上り、下りの2本のパスを
有するものである。また、通信回路15は、パス
切替スイツチ11,13が共にb側に接続された
時、パス3aの上りとパス4aの下り、パス3a
の下りとパス4bの上りを接続するものであり、
また、通信回路16はパス切替スイツチ12,1
4が共にb側に接続された時、パス3cとパス4
bの上り、パス3cとパス4bの下りを接続する
ものである。また、同図に於いてはパス切替スイ
ツチ11〜14を機械的なスイツチで示したが、
論理回路等によつて実現することも勿論可能であ
る。
パス切替スイツチ11〜14は信号制御部9か
ら信号バス8を介して加えられる制御信号に基づ
いて、連動して動作し、次の3つの状態(イ)、(ロ)、
(ハ)を実現するものである。
(イ) パス切換スイツチ11〜14を全てa側に接
続し、パスの接続形態を従来のデイジタル電話
機と同じにする状態。
(ロ) パス切換スイツチ11,13をb側に接続
し、高速情報チヤネルのパス3aと低速情報チ
ヤネルのパス4aとを通信回路15を介して接
続する状態。尚、この場合、パス切換スイツチ
12,14はa側、b側の何れに接続されてい
ても良い。
(ハ) パス切換スイツチ12,14をb側に接続
し、パス切換スイツチ13をa側に接続し、高
速情報チヤネルのパス3cと低速情報チヤネル
のパス4a,4bとを通信回路16を介して接
続する状態。尚、この場合、パス切換スイツチ
11はa側、b側の何れに接続されても良い。
上記(ロ)によつて実現されるパス接続形態は、パ
ス3aとパス4aとを通信回路15を介して接続
するものであり、通信回路15は前述したよう
に、パス3aの上りとパス4aの下り、パス3a
の下りとパス4aの上りとを接続するものである
から、デイジタル電話機10と端末インタフエー
ス部6に接続したデイジタル電話機7′との間で
通話を行なうことが可能となる。また、上記(ハ)に
よつて実現されるパス接続形態は、パス3cとパ
ス4b,4cとを通信回路16を介して接続する
ものであり、通信回路16は前述したように、パ
ス3cとパス4bの上り、パス3cとパス4bの
下りを接続するものであるから、端末インタフエ
ース部6に接続され、従来低速情報チヤネルしか
使用できなかつた端末機器に対して高速情報チヤ
ネルの使用を可能にするものであり、従つて、デ
イジタル電話機7′を用いて交換局との間の通話
を行なうことができる。
次にデイジタル電話機9の具体的な動作につい
て説明する。
交換局から着信があると、信号制御部9はデイ
ジタル電話機7′,10のサウンダを鳴動させ、
デイジタル電話機7′,10の何れか一方が応答
の為にオフフツクすると、他方に対して切断を指
示し、着信音を停止させると共に、何れのデイジ
タル電話がオフフツクしたかによつて、パスの接
続形態を次のように制御する制御信号をパス切換
スイツチ11〜14に加える。即ち、デイジタル
電話機7′がオフフツクした場合は、パスの接続
形態を前述した状態(ハ)とし、デイジタル電話機7
とデイジタル加入者線1との間にパスを形成さ
せ、またデイジタル電話機10がオフフツクした
場合は、パスの接続形態を前述した状態(イ)とし、
電話入出力部5とデイジタル加入者線1との間に
パスを形成させる。そして、この後、交換局との
同期確立手段を経て信号授受が行なわれ、通信状
態に至る。
今、例えば着信に対してデイジタル電話機10
が応答したが、該着信がデイジタル電話機7′に
対するものである場合は、加入者はデイジタル電
話機10の電話入出力部5に設けられている操作
ボタン(図示せず)を押し、信号制御部9は操作
ボタンが押されたことを検出すると、デイジタル
電話機7′のサウンダを鳴動させる。デイジタル
電話機7′が応答の為にオフフツクしたことを検
出すると、信号制御部9はパスの接続形態を前述
した状態(ロ)とする制御信号をパス切換スイツチ1
1〜14に加え、電話入出力部5とデイジタル電
話機7との間のパスを形成させる。そして、デイ
ジタル電話機10の加入者は、デイジタル電話機
7′の加入者と通話を行ない、デイジタル電話機
7′に着信があつた旨を通知すると、オンフツク
する。デイジタル電話機10がオンフツクしたこ
とを検出すると、信号制御部9はパスの接続形態
を前述した状態(ハ)とする制御信号をパス切換スイ
ツチ11〜14に加えてデイジタル電話機7′と
デイジタル加入者線1との間のパスを形成させ、
これにより、デイジタル電話機10と交換局との
間の通話が行なわれる。
また、デイジタル電話機7′,10が発信する
場合は、信号制御部9は何れが発信の為にオフフ
ツクしたかによつて、パス切換スイツチ11〜1
4に以下の制御信号を加えるものである。即ち、
デイジタル電話機7′が発信の為にオフフツクし
たことを検出した場合は、パスの接続形態を前述
した状態(ハ)とする制御信号をパス切換スイツチ1
1〜14に加え、デイジタル電話機7′とデイジ
タル加入者線1との間にパスを形成させ、また、
デイジタル電話機10がオフフツクしたことを検
出した場合は、信号制御部9はパスの接続形態が
前述した状態(イ)となるような制御信号をパス切換
スイツチ11〜14に加えて電話入出力部5とデ
イジタル加入者線1との間にパスを形成させる。
そして、この後、交換局との同期確立手段を経て
信号授受が行なわれ、通信状態に至る。
このように、本実施例のデイジタル電話機10
は端末インタフエース部6にデイジタル電話機
7′を接続し、デイジタル電話機7′,10間の相
互通話及びデイジタル電話機7′を使用した交換
局との通話が可能となり、更に、2台のデイジタ
ル電話機7′,10の間は相互に秘話性をもたせ
ることができる。
以上の説明は、高速、低速情報チヤネルのパス
それぞれにパス切換スイツチを設けた場合につい
てのものであるが、第3図に示すように、高速情
報チヤネルのパス3a′,3b′間、パス3b′,3
c′間、パス3d′,3e′間にそれぞれパス切換スイ
ツチ12′,11′,13′を設け、且つパス切換
スイツチ11′,13′間に通信回路15を設ける
ことにより、高速情報チヤネルのみを用いて、2
台のデイジタル電話機7′,10間の相互通話及
び各々のデイジタル電話機7′,10と局との間
の通話を行なうことができる。尚、同図に於い
て、他の第1図と同一符号は同一部分を表わして
いる。
発明の効果 以上説明したように、本発明は高速情報チヤネ
ルのパス上に設けられた第1、第2のパス切換ス
イツチ(実施例に於いてはパス切換スイツチ1
1,12)、低速情報チヤネルのパス上に設けら
れた第3、第4のパス切換スイツチ(実施例に於
いてはパス切換スイツチ13,14)、第1、第
3のパス切換スイツチの間、第2、第4のパス切
換スイツチの間に設けられた第1、第2の通信回
路(実施例に於いては通信回路15,16)、及
びパス切換スイツチの制御を行なう制御手段(実
施例に於いては信号制御部9)を備えているもの
であり、低速情報チヤネルのパスと高速情報チヤ
ネルのパスを相互に接続することが可能となり、
従来、低速の非電話端末しか接続できなかつた端
末インタフエース部にデイジタル電話機も接続で
きるようになるので、2台のデイジタル電話機相
互間で通話を行うことができるとともに、高速の
情報チヤネルを2台のデイジタル電話機で交互に
切換えて使用する秘話機能のあるブランチ電話と
して使える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロツク線図、第2図は本発
明の一実施例のブロツク線図、第3図は本発明の
他の実施例のブロツク線図である。 1はデイジタル加入者線、2は伝送フレーム組
立分解回路、3,3a〜3c,3a′〜3e′は高速
情報チヤネルのパス、4,4a〜4cは低速情報
チヤネルのパス、5は電話入出力部、6は端末イ
ンタフエース部、7は非電話端末、8は信号バ
ス、9は信号制御部、10,7′はデイジタル電
話機、11〜14,11′〜13′はパス切換スイ
ツチ、15,16は通信回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高速情報チヤネルと低速情報チヤネルと信号
    チヤネルとが時分割多重伝送されるデイジタル加
    入者線に接続され、前記高速情報チヤネル、低速
    情報チヤネル及び信号チヤネルそれぞれのパスを
    有し、前記高速情報チヤネルにより主として電話
    通信を行ない、前記低速情報チヤネルにより主と
    して非電話通信を行なうデイジタル電話機に於い
    て、前記高速情報チヤネルのパス上に設けられた
    第1、第2のパス切替スイツチと、前記低速情報
    チヤネルのパス上に設けられた第3、第4のパス
    切替スイツチと、前記第1、第3のパス切替スイ
    ツチの間に設けられ、前記高速情報チヤネルのパ
    スの上りと前記低速情報チヤネルのパスの下り、
    及び前記高速情報チヤネルのパスの下りと前記低
    速情報チヤネルのパスの上りとを接続する為の第
    1の通信回路と、前記第2、第4のパス切替スイ
    ツチの間に設けられ、前記高速情報チヤネルのパ
    スの上りと前記低速情報チヤネルのパスの上り、
    及び前記高速情報チヤネルのパスの下りと前記低
    速情報チヤネルのパスの下りとを接続する第2の
    通信回路と、前記第1、第3のパス切替スイツチ
    を前記パス側に接続させるか或は前記第1の通信
    回路側に接続させるかを制御すると共に、前記第
    2、第4のパス切替スイツチを前記パス側に接続
    させるか或は前記第2の通信回路側に接続させる
    かを制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    るデイジタル電話機。
JP3475782A 1982-03-05 1982-03-05 デイジタル電話機 Granted JPS58151765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3475782A JPS58151765A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 デイジタル電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3475782A JPS58151765A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 デイジタル電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58151765A JPS58151765A (ja) 1983-09-09
JPS6325746B2 true JPS6325746B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=12423183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3475782A Granted JPS58151765A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 デイジタル電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151765A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559007B1 (fr) * 1984-02-01 1987-10-09 Philips Ind Commerciale Systeme et moyens de connexion et de communication pour poste telephonique et appareils de peritelephonie
JPS61103356A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JP2009113961A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Abe Tekkosho:Kk 密閉式振動垂直輸送機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58151765A (ja) 1983-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0818692A (ja) 呼出し処理方法及び識別方法
JP3545810B2 (ja) コードレス電話機
JPS6126357A (ja) 割込機能を有する電話システム
JPS5836557B2 (ja) 時分割交換方式
JPS6325746B2 (ja)
US5128989A (en) Key telephone system with circuitry for adding a third caller to a multiple party connection
JPS6325745B2 (ja)
JP4080646B2 (ja) 構内交換システム、及びこのシステムに使用される電話機
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
JP2652827B2 (ja) Isdn電話装置
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPH11285037A (ja) 端末アダプタ装置
JPH06133049A (ja) 受話音量調整方法
JPH04165853A (ja) テレビ電話機
JPH02164176A (ja) 網制御システム
JPH02164166A (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JPH03106156A (ja) 高品質音声端末
JPH0235894A (ja) 無線中継システムにおけるローカルスイッチング方式
JPH04274648A (ja) 電話システムにおける複数者間通話装置
JPS6017266B2 (ja) デジタル電話機の接続方式
JPS62253253A (ja) デイジタル統合通信端末接続方式
JPH0220163A (ja) 通信システム
JPH0691575B2 (ja) 拡声通話装置
JPS63234638A (ja) 移動無線通信装置
JPH04178059A (ja) Isdn電話・端末装置