JPS6325673B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325673B2
JPS6325673B2 JP55164366A JP16436680A JPS6325673B2 JP S6325673 B2 JPS6325673 B2 JP S6325673B2 JP 55164366 A JP55164366 A JP 55164366A JP 16436680 A JP16436680 A JP 16436680A JP S6325673 B2 JPS6325673 B2 JP S6325673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
level value
display level
leds
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55164366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788487A (en
Inventor
Tooru Mizuno
Yutaka Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP55164366A priority Critical patent/JPS5788487A/ja
Priority to US06/322,296 priority patent/US4472775A/en
Publication of JPS5788487A publication Critical patent/JPS5788487A/ja
Publication of JPS6325673B2 publication Critical patent/JPS6325673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表示対象項目の状態を段階的に表示す
る電子的表示装置に関し、例えば車両用メータに
使用されるものである。
近年、発光ダイオード(以下LED)、液晶(以
下LCD)、蛍光表示管(以下FLT)などの電子的
表示手段の発達と周辺電子回路素子の発達にささ
えられて表示の見易すさ、応答性の良さなどか
ら、いわゆる機械式の指針表示に代つてLED,
LCD,FLT等の表示を使つて、入力信号の電圧、
周波数等の属性(以下単に「入力信号」と記す)
を多点の表示で表わす様になつてきた。
こうした電子的表示装置は、表示が段階的であ
るがゆえに、入力信号が表示のある点と次の点の
切り変りポイントにあると該入力信号の測定方法
に基づく測定結果のふらつき(例えば周波数測定
では入力信号とカウンタ、ゲートとの位相差でで
測定結果に±1ビツトのふらつきが生じる)もし
くは入力信号そのもののふらつきにより現在表示
の点に対しその1つ上又は下の点が表示された
り、されなかつたりする−いわゆる「ちらつき」
−が生じて表示を見る者に対し不快な感じを与
え、目を疲労させることにもなつて、例えば自動
車用の表示としては適切ではないという問題があ
る。
この「ちらつき」を無くすためには、周波数の
測定であれば計測時間を長くして精度を上げ、入
力信号の周波数のふらつきも平均化するという積
分的方法が考えられ、電圧の測定では積分回路そ
のものを置いて入力変動を平均化する方法が一般
には用いられているが、こうした積分的方法は、
表示の「ちらつき」には有効であるものの入力信
号の変化に対する応答性も同時に悪くしてしまう
ため、応答性を問題にする表示では積分的方法を
とることができないという欠点がある。
本発明の一実施例においては、現在の表示レベ
ルの値(以下A点)と隣接する表示レベルの値
(以下RA点、LA点)を考えた時、RA点を表示
すべく入力信号が測定された場合にはそうした測
定結果が所定の測定サイクルの間又は所定の時間
連続して続いた場合にのみRA点に現在の表示レ
ベルの値を変更させ、LA点を表示すべく測定さ
れた時にもRA点の場合と同じ処理をするもので
ある。そして本発明は、検出結果に対する表示の
応答性を良くすることを目的とする。
以下本発明を図に示す実施例について説明す
る。第1図は、表示対象項目となる自動車のエン
ジン回転数を多点のLEDを使つてバーグラフ状
に表示する場合を示した電気結線図である。
エンジン回転数信号としての点火パルス又は該
点火パルスに同期したパルス信号は、a点に与え
られ、入力処理を含む波形整形回路1で適当な波
形にされた後、マイクロコンピユータ2に入力さ
れる。このマイクロコンピユータ2の出力は、バ
スラインを経て各I/Oポート3,4,5に出力
され、入力信号周波数に対応しただけのLEDを
点灯させる。なお、6〜13はLEDである。
そして、マイクロコンピユータ2内部では、波
形整形回路1から送られてくる第2図のような入
力波形のそれぞれのパルスに対し該パルス(例え
ば第2図のi)から3番目のパルス(i+3)ま
での時間間隔(Ti)を3番目のパルスがきてか
ら測定し該時間間隔から点灯すべきLEDの個数
を決定する。すなわち、エンジン回転数を検出す
る検出手段がコンピユータ2内に設けられてい
る。しかし該個数のLEDを直ちに点灯するので
はなく次の処理(Ti+1の測定)を行ないLED
の点灯個数を決めてI/Oポート3,4,5に信
号を送り表示を点灯させる。
今、第1図で(N)個にLEDが点灯したばか
りだとする。すなわち、現在の表示レベルの値が
N個であるとする。この状態でLEDの点灯個数
が変化させるには次の3つの条件のいずれかが成
立した場合とする。
1 連続した8回(以下「ヒス回数」)の入力信
号の時間間隔の測定において、すべて(N+
1)個のLEDを点灯さすべきだという結果、
すなわち、隣接する表示レベルの値にすべきだ
という結果が得られた場合のみ(N+1)個の
LEDを点灯させる。
2 連続した「ヒス回数」の入力信号の時間間隔
の測定において、すべて(N−1)個のLED
を点灯さすべきだという結果が得られた場合に
のみ(N−1)個のLEDを点灯させる。
3 (N+1)又はN−1)個より外側の個数の
LEDを点灯すべきであるとの測定結果、すな
わち、大きく変化した表示レベルの値を表示す
べきとの結果が出た場合には、該個数のLED
を直ちに点灯させる。
こうした処理により、現在点灯中のLEDの個
数が隣接する個数の間で頻繁に変化することがな
くなり、さらに変化の速い信号入力があつた時に
は直ちに表示を追従さすことができる。
なお、上記実施例において、表示素子にLED
6〜13を使用したが、LCD,FLT等の他の電
子的表示手段でも同様に表示することができる。
又、「ヒス回数」を8回としたが、この回数を増
せば「ちらつき」に対する安定度を高めることが
できるし、入力信号の微少変動をす速く見たい場
合には「ヒス回数」を減らせば良い。さらに適当
なエンジン回転数を境に「ヒス回数」を変えるこ
とによつてそれぞれの回転域で最適な安定度と応
答性を得ることができる。(例えば2000rpmを境
に低域では「ヒス回数」=8回、高域では「ヒス
回数」=3回)さらに、回路的には、検出手段お
よび制御手段としてマイクロコンピユータ2を使
用しなくてもカウンタ、ゲート等を使用したハー
ドロジツク回路でも同様のことを実現できる。さ
らに、上記実施例の表示はバーグラフ状に表示が
点灯するものを示したが、バーグラフの先端に対
応する点のみを点灯させても良い。又、数字によ
る表示にも同様の事が可能である。さらに、上記
実施例はエンジン回転数計であるが、自動車用ス
ピードメータをバーグラフ状に表示する場合に
も、同様の方法をとつて表示を安定化することが
でき、またフユーエルゲージ等のゲージ類の表示
にも適用することができる。
以上述べたように本発明では、現在の表示レベ
ルの値に対し隣接する表示レベルの値の検出が所
定回数連続して行なわれたとき前記現在の表示レ
ベルの値を前記隣接する表示レベルの値に変化さ
せ、前記隣接する表示レベルの値とは異なる大き
く変化した表示レベルの値を検出したときには直
ちに前記現在の表示レベルの値を前記大きく変化
した表示レベルの値に変化させているから、表示
の「ちらつき」を防止することができ、しかも検
出結果の変化に対する応答性も良好に行なうこと
ができるという優れた効果がある。更に、検出結
果の変化の途中において、表示を中断させること
なく表示することができるので、変化途中におけ
る変化の大きさを表示させることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気結線図、
第2図は第1図中のマイクロコンピユータへの入
力波形図である。 1……波形整形回路、2……マイクロコンピユ
ータ、3,4,5……I/Oポート、6〜13…
…LED。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示対象項目の状態を検出する検出手段と、
    この検出手段の検出結果を段階的に表示する電子
    的表示手段と、 現在の表示レベルの値に対し隣接する表示レベ
    ルの値の検出が前記検出手段にて所定回数連続し
    て行なわれたとき前記現在の表示レベルの値を前
    記隣接する表示レベルの値に変化させて前記電子
    的表示素子にて表示させ、一方、前記隣接する表
    示レベルの値とは異なる大きく変化した表示レベ
    ルの値を検出したときには直ちに前記現在の表示
    レベルの値を前記大きく変化した表示レベルの値
    に変化させて前記電子的表示手段にて表示させる
    制御手段とを設けたことを特徴とする電子的表示
    装置。
JP55164366A 1980-11-20 1980-11-20 Vehicle indicator Granted JPS5788487A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55164366A JPS5788487A (en) 1980-11-20 1980-11-20 Vehicle indicator
US06/322,296 US4472775A (en) 1980-11-20 1981-11-17 Display method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55164366A JPS5788487A (en) 1980-11-20 1980-11-20 Vehicle indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788487A JPS5788487A (en) 1982-06-02
JPS6325673B2 true JPS6325673B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=15791771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55164366A Granted JPS5788487A (en) 1980-11-20 1980-11-20 Vehicle indicator

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4472775A (ja)
JP (1) JPS5788487A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2533025A1 (fr) * 1982-09-15 1984-03-16 Huret & Fils Compteur kilometrique electronique notamment pour cycle
JPS59219788A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 日本精機株式会社 電子式アナログ表示装置
US5345168A (en) * 1993-02-01 1994-09-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Burst-by-burst laser frequency monitor
US6008784A (en) * 1996-11-06 1999-12-28 Acres Gaming Incorporated Electronic display with curved face

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190297A (ja) * 1975-02-05 1976-08-07

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855572A (en) * 1973-04-02 1974-12-17 J Olson Tachometer
US4151466A (en) * 1977-12-05 1979-04-24 Ford Motor Company Digital speedometer with index counter control of display
US4243938A (en) * 1978-10-16 1981-01-06 The Echlin Manufacturing Company Digital bar graph tachometer
JPS6029069B2 (ja) * 1979-12-28 1985-07-08 トヨタ自動車株式会社 デジタル表示式車速計
CA1159534A (en) * 1979-12-28 1983-12-27 Kunihisa Hayashi Digital indication type speedometer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190297A (ja) * 1975-02-05 1976-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
US4472775A (en) 1984-09-18
JPS5788487A (en) 1982-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469137A (en) Digital/analog indication unit
US4368427A (en) Digital indication type speedometer
JPS6325673B2 (ja)
JP2000088625A (ja) 車両の燃料消費量相対表示装置
JPH01154195A (ja) 車両用エンジン回転数表示装置
EP0031703B1 (en) Digital indication type speedometer
JPS58124954A (ja) 車両用表示装置
JPH1120508A (ja) 車両用表示装置
US5003257A (en) Digital speedometer displaying of measured object without flickering of least significant digit of displayed value
JP2536291B2 (ja) 速度測定装置
JPH0426693B2 (ja)
JPH01118772A (ja) 指示計器
JPS6124936Y2 (ja)
JPS5975478A (ja) テ−プ残量表示装置
JPS60210768A (ja) 表示装置
JP3456138B2 (ja) 車速検出装置
JPH095122A (ja) ディジタル・メータ
JPH089839Y2 (ja) 表示装置
JPS61251717A (ja) 残燃料表示装置
JPS6223303Y2 (ja)
JPH0731130Y2 (ja) 表示装置
JPH05180856A (ja) 車両用速度計
KR980009254U (ko) 시계형 타코/스피드 미터
JPS5858412A (ja) パルス計数装置
JPS6111795A (ja) 表示装置