JPS63255282A - (1r,5s,6s)−2−〔(チアゾリウム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メチル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト - Google Patents

(1r,5s,6s)−2−〔(チアゾリウム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メチル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト

Info

Publication number
JPS63255282A
JPS63255282A JP62089013A JP8901387A JPS63255282A JP S63255282 A JPS63255282 A JP S63255282A JP 62089013 A JP62089013 A JP 62089013A JP 8901387 A JP8901387 A JP 8901387A JP S63255282 A JPS63255282 A JP S63255282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
lower alkyl
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62089013A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Tamai
聖 玉井
Shigeaki Kobayashi
小林 重昭
Yasuhiro Kuramoto
康弘 倉本
Yuunosuke Nagase
長瀬 祐之助
Muneo Hikita
宗生 疋田
Yoshimitsu Nagao
長尾 善光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON REDARII KK
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
NIPPON REDARII KK
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON REDARII KK, Lederle Japan Ltd filed Critical NIPPON REDARII KK
Priority to JP62089013A priority Critical patent/JPS63255282A/ja
Publication of JPS63255282A publication Critical patent/JPS63255282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカルバペネム系抗生物質に関し、さらに詳細に
は、カルバペネム骨格の1位にβ−配置のメチル基が導
入され且つ2位に特定の第四級アンモニウム官能基が導
入された1β−メチル−カルバペネム誘導体、該化合物
を有効成分として含有する抗菌剤ならびに該化合物の製
造方法に関する。
[従来の技術と問題点] 従来より、種々の抗菌活性を目的として次式(): で示されるカルバ−2−ベネム−3−カルボン酸を基本
骨格とするカルバペネム系抗生物質は多数提案されてい
る。
例えば初期のカルバペネム系抗生物質は、ストレプトミ
セス・カトレヤ(S treptomFces  ca
ttleya)の発酵より得られる次式(B):で示さ
れるチェナマイシンのような天然白米のカルバペネム化
合物である。このチェナマイシンは広範囲にわたるグラ
ム陰性菌、グラム陰性菌に対し、優れた抗菌スペクトラ
ムを有し、有用性の高い化合物としてその開発が期待さ
れたものの、化学的安定性が悪く、実用化されるまでに
は至っていない。
そのため多くの研究者は、上記式で示されるチェナマイ
シンの抗菌活性を保有し且つその化学的安定性が確保さ
れたカルバペネム化合物を開発するために努力し、その
結果、チェナマイシンの2位側鎖のアミ7基をホルムイ
ミドイル化した次式(): で示されるイミベネム(imipenem: I N 
N )が実用的抗菌剤として登場するに至った。
しかし、上記式(C)で示されるイミベネムは、チェナ
マイシンより優れた抗菌活性を示し、化学的安定性はあ
る程度確保されているものの、生体内において腎デヒド
ロペプチグーゼ(D HP )により分解不活性化が短
時間のうちに生じてしまうという欠点を有している。そ
のためイミペネムは単独で投与がすることがで謄ず、D
HP阻害剤と併用し、その分解不活性化を抑制してやら
なければならない、したがって、この化合物の実際的製
剤はD HP阻害剤の一種であるンラスタチン(cil
astatu+* I N N )と併用したイミベネ
ム/シ2スクチンの配合処方となっている。
しかしながら臨床的に使用される実用的な抗菌剤として
は、抗菌剤本末の抗菌活性がそのまま発揮されるのが好
ましく、また併用するDHP阻害剤が生体内の他の組織
において好ましからざる副作用を発揮するおそれがある
ことも考えられるので、配合処方は極力回避した方がよ
いことはいうまでもない。そのため抗菌活性と同時にD
 HPに対する耐性をも保有するカルバペネム化合物の
開発が強く要望されている。
最近に至り上述の目的を達成させるものとして、カルバ
ペネム骨相の1位にメチル基を導入した1−メチルカル
バペネム化合物が種々提案されており、またごく最近に
は、カルバペネム骨格の2位の置換基としてf5四級ア
ンモニウムチオ基を導入したカルバペネム化合物が提案
されている0例えば特開昭61−83813号公報(メ
ルク社)には、下記一般式(D): で示される2位にフルキル化されたモノ−またはビーサ
イクリック第4vkへテロアリールアルキルチオ置換基
を持つ1−メチルカルバペネム化合物が開示されており
、これら化合物は抗菌活性が優れたものであるとともに
、DHPによる分解不活性化に対する抵抗性が着しく改
善され、有用性が高いものであると報告されている。
しかしながら、上記公報には、これら1β−7チル一カ
ルバベネム化合物について上位概念による広い記載はあ
るもののその具体例は少なく、しかも抗菌活性が優れて
いるとの一般的記述はなされているが、具体的抗菌活性
データについての記載は皆無である。待に上記式に包含
されるカルバペネ化合物について上記公報には約470
種の多数にわたる化合物が例示されているものの、実施
例においてその製造が確認されている化合物はわずか1
0種にすぎず、本発明によって提供される化合物につい
ては何ら具体的な記載はなされていない、したがって、
上記公報は本明#I書において開示しかつクレームする
薬理学的に優れた特性をもつ本発明の化合物について何
ら示唆を与えるものではない。
E問題点を解決するための手PiJ 本発明は、強力な抗菌活性ならびにβ−ラクタマーゼ阻
害作用等を有するとともに、腎デヒドロペプチダーゼに
対する優れた耐性を有するカルバペネム化合物を提供す
るものであり、より具体的には、これまで詳細に検討さ
れていない1位がβ−配置でメチル置換されたカルバペ
ネム化合物において、2位m頷として特に(チオゾリウ
ム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メ
チルチオ基が導入され且つこの側鎖が3位のカルボキシ
レートと分子内四級アンモニウム化合物を形成している
化合物に関するものである。
すなわち、本発明は次式(I): 式中、R1は低級アルキル基を表わし、R2は水素原子
または低級フルキル基を表わし、XはSまたはンN−R
’(ここで、R3は低級アルキル基を表わす)を表わす
、 で示される(I R,5S、65)−2((チアゾリウ
ム−2−イル)または(イミグゾリヴムー2−イル)メ
チル[チオ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレートを提
供するものである。
しかして、本発明によれば、1つの好適態様において、
次式(1−1): 式中、R”は低級フルキル基を表わし、R1は前記定義
のとおりである、 で示される(I R,5S、65)−2−1(チアゾリ
ウム−2−イル)メチル1チオ−6−(R)−1−ヒド
ロキシエチル1−1−メチル−カルバペネム−3−カル
ボキシレートが提供され、また他の好適態様において、
次式(1−2): 式中、R1及びR3は前記定義のとおりである、で示さ
れる(I R,58,6S)−2−[(チアゾリウム−
2−イル)メチル]チオ−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル1−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキ
シレートが提供される。
本発明はまた前記式(I)、好適には前記式(■−1)
または(1−2)で示されるカルバペネム化合物を有効
成分として含有する抗菌剤を提供するものである。
本発明の前記式(1)、(1−1)または(I−2)で
示されるカルバペネム化合物の好適具体例には、次式(
1−1−a): で示される(I R,5S、65)−2−[(3,4−
ジメチルチアゾリウム−2−イル)メチル]チオ−6−
[(R)−1−hドo4ジエチル]−1−メチル−カル
バペネム−3−カルボキシレート、お上1次式(1−2
−a):で示される(I R,5S、6S)−2−[(
1,3−ノメチルイミグゾリウムー2−イル)メチル1
チオ−6−[(R)−1−ヒl/ロキシエチル1−1−
メチル−カルバペネム−3−カルざキシレート が包含される。
上記した本発明のカルバペネム化合物は、先行文献(例
えば特開昭61−83183号公報)に上位概念による
包括的な開示には包含されうるが、具体的には何ら記載
されていない新規な化合物であり、その抗菌力ならびに
DHPに対する−を性が特異的に優れている点に顕著な
特徴を有するものである。
本発明によれば、前記式(1)で示されるカルバペネム
化合物は、基本的には以下に述べる方法により製造する
ことができる。すなわち、次式(): 式中、R4はカルボキン保護基を表わし、Raはアシル
基を表わす、 で示される化合物に、次式(■): 式中、fり2は水素原子または低級アルキル基をあられ
し、 XはSまたはンN−R3(ここで%R3は低級フルキル
基を表わす)を表わす、 で示されるメルカプト試薬を反応させ、次式(■):式
中、R2、R4およびXは前記定義のとおり、で示され
る化合物となし、そして得られる該化合物に対して、カ
ルボキシ保護基R4の脱離および第四級化をこの順序ま
たはこの逆の順序で行なうことにより、式(I)で示さ
れるカルバペネム化合物を製造することができる。
以下、上記の式(1)で示されるカルバペネム化合物の
製造方法について更に詳細に説明する上記方法において
出発原料として使用される前記式(I[)で示される化
合物は、それ自体既知のものであり、例えば特開昭56
−123985号公報に記載の方法によって81造する
ことができ、或いは好適には、本発明者らが既に提案し
た下記反応式Aに示す立体選択的方法(例えば、特願昭
61−315444号出願明m書参照)に従って製造す
ることができる。
又裟j(配 (cl)圭アジド化合物/塩基 (e)圭環化反応/金属触媒 上記反応式中、R5は水素原子または低級アルキル基を
表わし、Zはt−ブチルツメチルシリル基を表わし、R
4およびRJLは前記定義のとおりである。
なお、本明細書において、「低級」なる語は、この語が
付された基または化合物の炭素原子数が1〜7個、好ま
しくは1〜4個であることを意味する。
「低級アルキル基」は直鎖状または分岐鎖状のいずれで
あってもよく、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する
ことができ、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、ローブチル、イソブチル、5ea−ブチル
、tert−ブチル、n−ペンチル、インペンチル、ロ
ーヘキシル、イソヘキシル基等が包含される。
[カルボキシル保51基」としては、例えばエステル残
基を例示することがでさ、かかるエステル残基としては
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n  
v!90  *8ee  ttert−ブチル、n−ヘ
キシルエステル等の低級アルキルエステル残基;ベンノ
ル、p−ニトロペンシル、0−ニトロペンシル、p−メ
トキンベンノル等の7ラアルキルエステル残基;アセト
キシメチル、プロピオニルオキシメチル、1 1190
  *ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル
等の低級脂肪族アシルオキシメチル残基等が挙げられる
また、「アシル基」は、単に有機カルボン酸のカルボキ
シル基からOHを除いた残りの原子団のみならず、広義
に、有機スルホン酸や有機リン酸から誘導される7シル
基をも包含され、例えばアセチル、プロピオニル、ブチ
リル等の低級アルカノイル基;メタンスルホニル、トリ
プルオロメタンスルホニル基等の(ハロ)低級アルキル
スルホニル基;ベンゼンスルホニル、p−ニトロベンゼ
ンスルホニル、p−ブロモベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル、2,4.6−)リイソプロビルベンゼン
スルホニル等の置換もしくは未置換の7リールスルホニ
ル基;ノフェニルホスホリル基等が挙げられる。
以下、上記反応式Aで示される式(II)の化合物の高
立体選択的製造の各工程をさらに詳しく説明する。
工程(a)は、式(Vl)のN−プロピオニル−1,3
−チアゾリジン−2−チオン誘導体を、塩基の存在下に
スズ(II))+77レートと反応させて二ル−トを生
成させ、次いでこれに式(V)の化合物を反応させて、
式(■)のアセチノン−2−オン誘導体をyL’aする
ことからなる。
上記の式(■)のN−プロピオニル−1,3−チアゾリ
ジン−2−チオン誘導体のスズ(■)トリ7レートによ
る二ノール化反応は、通常反応に不活性な溶媒中、例え
ば、ジエチルエーテル、テトラヒトo7?ン等のエーテ
ル類;トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水
素類;ジクロルメタン、クロロホルム鞭のハロrン化R
北本aMなど、特にテトラヒドロフフン中で好適に実施
することができる。
反応温度は厳密に制限されるものではなく、使用する出
発原料等に応じて広範に変えることができるが、一般に
は約−100℃ないし゛はぼ室温程度、好ましくは約−
78℃〜約o′cの比較的低温が使用される。
式(Vl)の化合物に対するスズ(■)トリ7レートの
使用量は臨界的なものではないが、通常、式■の化合物
1モルに対するスズ(■)トリ7レートは約1〜約2モ
ル、好ましくは1〜1.5モルの割合で使用することが
で終る。
上記エノール化反応は塩基の条件下に実施され、使用し
うる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,
2,2]オクタン、N−メチルモルホリン、N−エチル
ピペリジン、ピリジン等の第三aアミン等が挙げられ、
中でもN−エチルピペリジンが有利に用いられる。これ
らの塩基は一般に式(Vl)の化合物1モル当り約1.
0〜約3当量、好ましくは1.0〜2.0当量の割合で
使用することができる。
上記エノール化反応は一般に約5分〜約4時間で終らせ
ることができ、これによって二ル−トが得られる。
このエノール化反応に引続いてそのまま、生成する二/
レートに前記式(V)の化合物を反応せしめることがで
きる。
前記二ル−トと式(V)の化合物との間のアルキル化反
応は一般に、約−100℃ないしほぼ室温、好ましくは
約−78℃〜約10℃の温度において実施することがで
きる。その際の式(VI)の化合物の使用量は臨界的で
はなく適宜′&史することができるが、通常、前記エノ
ール化反応に用いた式(■)の化合物1モル当り約0.
5〜約5モル、好ましくは0.5〜2モルの割合で用い
るのが適当である。
かかる条件下に反応は一般に約5分〜約5時間、より一
般には5分〜約2時間程度で終了させることができる。
前述のエノール化反応及び上記フルキル化反応は、必須
ではないが、不活性雰囲気下、例えば窒素ガス、アルゴ
ン〃ス雰囲気下に実施するのが望ましい。
最後に反応生成物は水で処理される0例えば、反応終了
後、pH7付近の燐a級衝液を加え攪拌し、不溶物を炉
別したのち、式(■)の化合物を常法により、例えば抽
出、再結晶、クロマトグラフィー等により分離精製する
ことができる。
この工程(b)は、前記工程(a)で!!!遺される式
(■)で示される7ゼチジンー2−オン誘導体を、イミ
ダゾールの存在下に式(R’0OCCH2CO2h M
ビで表わされるマグネシウムマロネート化合物と反応さ
せ、式(■)で表わされる化合物を得る工程である。
反応は好ましくは不活性有機溶媒中で行なわれ、例えば
エーテル、テトラヒトty7ラン、ジオキサン等のエー
テル系溶媒;トノレニン、キンにン、シクロヘキサン等
のJR化北本系溶媒;ジクロルメタン、クロロホルム等
のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトニトリル等などを
挙げることができるが、特1こアセトニトリルが好適に
使用される。
反応温度は厳密に制限されるものではなく、使用する出
発原料等に応じて広範に変えることができるが、一般に
約θ℃ないしほぼ100℃程度、好ましくは室温付近の
比較的低温が使用される。
式(■)の化合物に対するマグネシウムマロネート化合
物の使用量はほぼ等モル量が使用され、反応は50時間
程度、好ましくは20時間程度で完了する。
なお、使用するマグネシウムマロネート化合物としてハ
、例えば、バラニトロベンノルマグネシウムマロネート
、ペンノルマグネシウムマロ+−ト、メチルマグネシウ
ムマロネート等を挙げることができるが、なかでもバラ
ニトロベンノルマグネシウムマロネートを用いるのが好
ましい。
工程(c)は、工程(b)で得られる式(■)の化合物
において水酸基の保護基Zを親離させる工程である。1
−ブチルジメチルシリル基Zの除去は、式(■)の化合
物をメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのような溶媒中で、塩酸、硫酸、酢酸など
のような酸の存在下に、0〜100℃の温度で0.5〜
18時間酸性加水分解することにより実施することがで
きる。
かかる工程により、目的とする式(ff)で示される化
合物を定量的に得ることができる。
工程(d)では、工程(c)で得られる式(IX)で示
される化合物を、塩基の存在下に、前記工程(b)で述
べたと同様の不活性有機溶媒中でアンド化合物で処理し
、目的とする式(X)のジアゾ化合物を得る。
使用されるアジド化合物としては、例えば、p−カルボ
キシベンゼンスルホニルアシト、トルエンスルホニルア
ット、メタンスルホニルアンドトチ゛シルベンゼンスル
ホニルアットなどを挙げることができ、また、塩基とし
ては、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミンな
どの塩基を例示することができる。
反応は、好ましくはトリエチルアミンの存在下アセトニ
トリル中で、p−)ルエンスルホニルアジドを加え、0
〜100℃、好ましくは室温で1〜50時間処理するこ
とにより行なうことができ、これによって高収率で目的
とする式(X)のジアゾ化合物を得ることができる。
工程(e)は工程(d)で得られる式(X)のジアゾ化
合物を環化し、式(XNで示される化合物とする工程で
ある。該工程は好適には、例えば式(X)の化合物を、
ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、シクロヘキ
サン、酢酸エチル、ノクロルメタンなどのような不活性
溶媒中、1虫しくはトルエン中で、25−110℃の温
度において1〜5時間、ビス(アセチルアセトナ))C
u( [) 、Cu SO2、銅粉末、Rh2(OCO
CH,)いロノウムオクタノエートまたはpb < 。
COCH3)4のような金属カルボキシレート化合物な
どの金属触媒の存在下で処理することにより実施される
。一方別の方法として、上記環化工程はまた式(X)の
化合物を、ベンゼン、ジエチルエーテルなどのような溶
媒中で、0〜250℃の温度において0.5〜2時間、
パイレックスフィルター(波長は300nmより大)を
通して光を照射することにより実施することもできる。
R後に、工程(f)において、工程(C)で得られる式
()N)の化合物をR′LO Hで示される酸の反応性
誘導体(例えば、a無水物、ハライドなど)と反応させ
ることにより、式([)で示される化合物が得られる。
かかる酸の反応性誘導体としては、例えば、無水酢酸、
アセチルクロリド、プロピオニルクロリ)’、p −ト
ルエンスルホンaW=水akJ、p−二トロベンゼンス
ルホン酸無水物、2,4.6−ドリイソブロビルベンゼ
ンスルホン酸無水物、メタンスルホン酸無水物、17フ
ルオロメタンスルホン酸無水物、ジフェニルリン酸クロ
リド、トルエンスルホニルクロリド、p−ブロモベンゼ
ンスルホニルクロリドなどが挙げられ、特1こノフェニ
ルリン酸クロリド(R=ニジフェニルホスホリル)が好
適である。
式(XI)の化合物と上記酸の反応性誘導体との反応は
、通常のアシル化法と同様にしで行なうことができ、例
えば、メチレンクロリド、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド等の不活性溶媒中で、適宜ジイソプロピルエ
チルアミン、トリエチルアミン、4−ツメチルアミ/ピ
リジン等の塩基の存在下に、−20−40℃の温度で約
30分〜約241寺開処理することにより行なうことが
できる。
以上に述べた方法によれば、カルバペネム骨格の1位が
R配置のメチル基で置換され、これらに5位ならびに6
位がそれぞれR及びS配置であり、また6位のヒドロキ
シルエチル基の水酸基がR配置を自する特定の立体配置
を有する式(1)で示される化合物を高立体選択的に製
造することができる。
次いで、得られる式(■)で示される化合物に、前記式
(][)で示されるメルカプト試薬を反応させ、式(I
V’)で示される化合物を得る。
式(II)で示される化合物と式(I[[)で示される
メルカプト試薬との反応は、例えば式(II)で示され
る化合物を、テトラヒドロ7ラン、ジクロルメタン、ジ
オキサン、ツメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホラミドなど等
の適当な溶媒中で、はぼ等モル量乃至約1.5倍モル鼠
の過剰量の式(l[)で示されるメルカプト試薬と、好
ましくは炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチ
ルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存
在下に約−40〜約25℃の範囲内の温度で約30分〜
約24時間反応させることにより行なうことができる。
上記反応において用いられる式(T[[)で示されるメ
ルカプト試薬としては、例えば下記のものが好ましく使
用される。
L 以上の反応により式(IY)で示される化合物が得られ
るが、該化合物は、 (a)  カルボキシ保護基R4を説離し、次式(XI
I): 式中、R2およびXは前記定義のとおりである、 で示される化合物となし、次いで第四級化を行なうか、
あるいは (b)  tjIJll!ga化t−行ナイ、次式(X
II):式中、R’、R2、R4およびXは前記定義の
とおりである、 で示される化合物となし、次いで、カルボキシ保護基R
4を脱離することにより、式(1)で示されるカルバペ
ネム化会物に誘導することができる。
式(ff)または(XIII)で示される化合物におけ
るカルボキシル保護基R4の脱離は、ソルボリシスまた
は水素添加分解のようなそれ自体既知の脱保護基反応に
より行なうことができる。典型的には、式(IY)また
は(XIII)で示される化合物を例えばpH7のモル
ホリノプロパンスルホン酸−水酸化ナトリフム緩衝液、
pf−ITのリン酸塩緩衝液、リン酸二カリツム、重炭
酸ナトリウムなどを含むテトラヒドロ7ランー水、テト
ラヒドロ7フンーエタノールー水、ジオキサン−水、ジ
オキサン−エタノール−水、n−ブタノール−水などの
ような混合溶媒中で、1〜4気圧の水素を用い、酸化白
金、バラノウムー活性炭、水酸化パラジツムー活性炭な
どの水添触媒の存在下に、約θ〜約50℃の範囲内の温
度で約0.25〜約4時間処理することにより行なうこ
とができる。
他方、式(IV)または(XII)で示される化合物の
第四級化は、通常、該化合物を、例えばpH=7゜0の
リン酸a衝液に溶解させ、この溶液にジアルキル硫酸、
例えばジメチル硫酸を作用させるか、あるいは適当な有
機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、テ;・ラ
ヒドロ7ラン中でメチルトリフレートのようなアルキル
トリ7レートを作用させることにより行なうのが好適で
ある。
以上述べた如くしてカルボキシル保護基の脱離および第
四級化反応に付された化合物は、例えば、適当なイオン
交換樹脂、好ましくはDowex  50W−X4タイ
プのイオン交換tag脂のカラムを通すことにより、本
発明の分子内両性イオン化合物である式(1)で示され
るカルバペネム化合物に導くことができる。
上記方法において使用される式(IIT)で示されるメ
ルカプト試薬は従来の文献に未載の新規化合物であり、
該化合物は具体的には、例えば対応する次式(Xmニ ド 式中、R?およりXは前記定義のとおりである、 で示される化合物より後記実施例1〜4に記載の方法に
従って製造することができる。
本発明の式(1)で示される(I R,5S 、6 S
 )−2−しくチアシリツム−2−イル)または(イミ
ダゾリウム−2−イル)メチル]チオ−6−[(R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペネム−
3−カルボキシレートは、既に述べたとおり、従来の文
献に具体的には開示されていない新規な化合物であって
、デヒドロペプチグーゼ(DI−IP)として知られて
いる腎酵素による攻撃に対して極めて安定であり、かつ
その抗菌作用も優れていることが判明した。本発明によ
り提供される式(1)で示される化合物の優れた抗菌活
性及V腎デヒドロベブチグーゼに対する高い安定性は以
ドに示す生物活性試験によって立証することができる。
I:抗菌試l 民裟I払−: 日本化学療法学会標準法[Chemotberapy、
 vo129、76〜79 (1981)]に準じた寒
天平板希釈法にしたがった。すなわち、被検菌のHue
 I l er −If i n ton(811)寒
天液体培地37℃、−夜培養液を約10@ce I l
 s/ ml、になるようにBuffered 5al
ine gelntin(B S G)溶液で希釈し、
ミクロプランタ−を用い試験化合物含有MH寒天培地に
約5μm接種し、37℃、18時間培養後、被検菌の発
育が認められない最少濃度をもってMinimum 1
nhibitory concentrntion (
M I C)とした。
なお、使用菌株は標準菌株を用いた。
NL: 十°記tISi表に示す。
なお、本発明の試験化合物としては後記実施例8および
12に記載の化合物(23)および(26)を用いた。
また、対照化合物には、臨床的に広く使用されているセ
ファロスポリン化合物であるセファゾリン(CEZ)と
カルバペネム化合物であるイミベネムを用いた。
以上の抗菌活性試験によれば、本発明のカルバペネム化
合物は、優れた抗菌活性を有していることが明らかであ
る。
r−1本化学療法学会標準法に準じた寒天平叛希釈法に
より測定した。すなわち、5ensitivity t
estbrol、h (S T B vニツスイ)で1
8時間培養したユビゾーム研究所保存のセファロスポリ
ナーゼ産生菌液を新鮮なS T i3溶液で約10 ’
cells/xiになるように希釈し、その菌浮遊液を
ミクロプランタ−を用いて試験薬剤含有5ensiti
vity disk agar−N(SDA、ニッスイ
)平板上にスポットし、18〜20時間後の被検菌の発
育の認められない最少濃度をもってMICとした。
@2−二 下記fpJ2表に示す。
なお、本発明の試験化合物としては後記実施例8および
12に記載の化合物(23)および(26)を用いた。
また、対照化合物には、被検菌に対し抗菌力の優れてい
るとされ、臨床的に使用されるセファロスポリン化合物
であるセ7タノジム(CAZ)と、カルバペネム化合−
であるイミベネムを用いた。
以上の結果から判断すると、l’scudomonad
aceaeに属するP、aeruginosa、 P、
 cepaciaに対する本発明のカルバペネム化合物
の抗菌力はイミペネムとほぼ同等であり、抗プセウドモ
ナス活性を有するCAZより特に強いものであった。
また、proteuq属を除く腸内細濱科の菌種に対す
る抗菌活性はイミペネムと同様にCAZより優れていた
(1)被検醒株ニ ド記薬剤に対しカッコ内の濃度で1性を示すP。
aeruHinosa  54株(注:薬剤間で重複す
る菌株が存在する結果54株が選択された。)を用いた
セ7タジジム(CAZ)  (25〜100μg7xi
)  21株セ7スロシン(CFS)  (25〜〉1
00μg/d)23 nピペラジリン(PIPC) (
)  i 51/デンタマイシン(GM)(tt   
 )  21//アミカシン(ΔNK)   (tt 
   )26//オフ0キサジン(OFLX)(// 
   )   4 //(2)試験方法: 日本化学療法学会標準法に準じた寒天平板希釈法による
。すなわち抗緑膿菌剤耐性P、 aeruginosa
  54株を用い試験■と同様に行ない、MICを求め
た。
(3)結果: この試験で本発明の後記実施例12に記載の化合物(2
6)は6.25μg/zlでその約98%の菌株の発育
を阻止する抗菌活性を有し、12.5μg7xiですべ
ての菌の発育が阻止された。
これからみるとイミベネムと同等の抗菌活性であった。
■、  ヒドロペプチダーゼに・する   1、LL (1)ブタ腎デヒドロベブチグーゼーI(DHP−I) ブタ腎臓8kgをホモジナイズし、酵素蛋白を沈殿させ
、結合脂質をア七トンで除去したのちブタ/−ルによる
可溶化を行ない、硫安分画法にて順吹精製し、最終的に
75%硫安分画の精製によりD HP −I酵素を得た
なお、酵素濃度は25B/10+a45pH=7゜1、
リン酸緩衝液となるように調整し、各1mlに小分は後
、使用時まで一40℃以下にて冷凍保存した。
(2)試験化合物 本発明試験化合物としては後記実施例8および12に記
載の化合物(23)および(26)を用いた。
なお、該化合物は5(19モル(++M)リン酸ナトリ
ウム緩衝液(pH=7.1)にて117μM濃度となる
よう同時?lI整した。
対照化合物としては、グリシルデヒドロ7二二ルアラニ
ン(Gl−dh−Ph)ならびにイミベネムを用い、上
記と同様のリン酸ナトリウム緩衝液にて117μM濃度
となるよう同時f14gした。
2、亙広− (1) レイトアッセイによるDHP−I酵素の基質に
対する加水分解活性の測定 対照化合物であるGl−dh−Phならびにイミベネム
をそれぞれ117μM含有する50mMリン酸ナトリツ
ムuL衝液(基質)l、2i+4!に、上記で得QDH
P−IN素25mg710m1溶液ノo、2xeを加え
(基質の最終濃度:100μM)、37℃にて10分間
インキュベーションを行ない、各基質に特有のλwax
を用いて吸光度の減少から基質の加水分解の初期速度を
求めた。
なお、ブランクとして上記基質1.2xeにpH7,1
リン酸ナトリウム緩衝液0.2xeを加えて上記と同様
の実験を行ない、ブランク試験とした。
(2) 高速液体クロマトグラフィ(HPLC)法によ
る各試験化合物のDHP−Iに対する安定性の測定 本発明の試験化合物ならびに対照化合物であるイミベネ
ムについて上記(1)と同様の操作を行なうが、インキ
ュベーションは37℃にて4.5時間ならびに24時間
行ない、それぞれの時間の経過後の化合物の分解をHP
LC法により測定した。
3 、 !Liニ レイトアッセイにより、DHP−Iに対する各基質の加
水分解の初期速度を求めたところ、Gl−dh−Ph=
17.4μM/分 イミペネム=0.56μM/分 であった。
D HP −Iに対するイミベネムならびに本発明の試
験化合物の安定性の測定結果を第3表に示す6LL D HP −1による加水分解の程度 (方法:HPLC,基質濃度:100μM、単位二μM
) イミベネムはほとんどないしすべてが分解したものと考
えられ、残存量は検出できなかった。
以上のDHP−Iに対する安定性試験の結果から明らか
な如く、本発明のカルバペネム化合物はイミベネムに比
較し、約10〜37倍の安定性を示す。
■、塵jJkゑ− マウスはCrjCD(SD)系雄性、体重20〜23g
を一群10匹で使用し、後記実施例8および12に記載
の本発明のカルバペネム化合物(23)および(26)
を含む溶液を皮下投与し、1週間にわたる観察を行なっ
た。
その結果、本発明のカルバペネム化合物(23)および
(26)は500 tag/ kg投与量でもすべて異
常なく生存したことが観察された。
上記した如く、本発明のカルバペネム化合物は、従来の
セファロスポリン化合物に比較し広範囲の抗菌スペクト
ルを示すとともに、イミベネムに匹敵する優れた抗菌活
性を有し、そのうえイミベネムと比較しDHPに対する
耐性がはるかに優れている。更に、臨床分離病原菌に対
しても優れた抗菌効果を有しており、しかもマウスにお
ける感染防御試験においても種々の試験菌に対し良好な
効果を示すことがm察された。
したがって、本発明の式(I)で示されるカルバペネム
化合物は、従来のイミベネムがD HP阻害剤であるシ
ラスタチンと組合せることによってはじめて実用的な抗
菌剤として臨床治療に用いられるようになったのとは対
照的に、単独での使用が可能となり、D HP阻害剤と
の併用による副作用の心配なく、種々の病原菌による細
菌感染症の治療、予防等のための抗醍剤として極めて有
用である。
式(1)で示されるカルバペネム化合物塩は、それを抗
菌剤として使用するに際して、その抗菌的有効量を含有
する薬剤学的組成物の形で人間をはじめとする哺乳動物
に投与することができる。その投与量は処置すべき患者
の年令、体重、症状、薬剤の投与形態、医師の診断等に
応じて広い範囲にわたり変えることができるが、一般に
、成人に対しては一日当り約200〜約3,000mg
の範囲内の用量が標準的であり、通常これを1日1回ま
たは数回に分けて経口的、非経口的または局所的に投与
することができる。
しかして、上記の薬剤学的組成物は、医薬、特に抗生物
質の製剤において慣用されている無機もしくは有機の固
体または液体の製剤用担体または希釈剤、例えば、でん
ぷん、乳糖、白糖、結晶セルロース、リン酸水素カルシ
ウム等の賦形剤ニアカシア、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピロリドン等
の結合剤;ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸カルシウム、タルク、水添植物油等の1(
tN剤;加工でんぷん、カルシウムカルボキシメチルセ
ルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース等の崩
壊剤;非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤等
の溶解補助剤等とともに、経口的、非経口的または局所
的投与に適した態形に製剤化することができる。経口投
与に適した態形には、錠剤、コーティング剤、カプセル
剤、トローチ剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、ドライシロッ
プ剤等の固体製剤、あるいはシロップ剤等の液体製剤が
挙げられ、非経口投与に適した態形としては、例えば注
射剤、点滴剤、生態等が包含される。
また、局所投与に適した態形には軟膏、チンキ、クリー
ム、デル等が挙げられる。これらの製剤は製剤学の分野
でそれ自体周知の方法で調製することができる。
本発明のカルバペネム化合物は殊に注射剤の形!!!!
で非経口的に投与するのが好適である。
[実施例] 次に実施例により、本発明のカルバペネム化合物の製造
について更に詳細に説明する。
なお、各実施例中の記号は以下の意味を有する。
ph:フェニル基 1) N B :バラニトロベンノル基PNZ:パラニ
トロベンジルオキシカルボニル基←si:t−ブチルツ
メチルシリル基 Acニアセチル基 Et:エチル基 実施例1 化合物(1)1.42z1と無水テトラヒドロ7ラン溶
Q10m1溶液を一78℃に冷却し、1.56μのn−
ブチルリチウムのヘキサン溶液1011を加え、同温に
て0.5時間攪拌する。次いでジメチルホルムアミド1
.21Ilを加え、同温にて20分、続いて室温にて0
.5時間攪拌する。反応終了後、反応液に酢酸エチルを
加え、有機層を水、食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムにて乾燥する。
溶媒を留去し、黄色油状物として化合物(2)を1゜4
5g(76%)得る。
N M R(CD CI3)δ:2.56(3H,s)
、7.33(3HS8)、10.00(I H,3)。
実施例2 (3)          (’l) (、)  実施例1で得た化合物(2N、45gのメタ
ノール20M1溶液をO′Cに冷却し、水素化ホウ素ナ
トリウム450■を加え、同温に′C10分間攪拌する
。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分取後、食塩水
で順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を
留去すると油状物として化合物(3)を得る。本市はそ
のまま次の反応に付す。
NMR(CDCL)δ:2.40(3H1S)、4.8
8(2I]、S)、6.80(I H,d)。
(b)  次いで上記(a)で得られた化合物(3)を
ジクロルメタン10zlに溶解し、0℃に冷却後、メタ
ンスルホン酸クロライド1 、1 zlおよびトリエチ
ルアミン1.7xlを加゛え、同温にて0.5時間攪拌
する。反応終了後クロロホルムにて抽出し、水、食塩水
で順次洗浄後硫酸マグネジツムにて乾燥する。溶媒を留
去し、得られる油状物をアセトン50m1に溶解し、チ
オ酢酸カリウム2gを加え、室温にて10分間攪攪拌る
0反応液を濃縮し、残渣をシリカゾルカラムクロマトグ
ラフィ(n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3で溶出)に
て精製し、化合物(4)を黄色油状物として0.9 g
(化合物(2)より40%)得た。
NMR(CDCI、)δ:2.35(3H1!り、2.
37(3H,dSJ = I Hz)、4.37(2H
,s)、6゜75(IH%d、  J = I Hz)
(e)  次いで上記(b)で得た化合物(4)0.9
gのメタノールに100itli液を0℃に冷却し、ア
ンモニアガス飽和メタノール溶液50zlを滴下し、同
温にて0.5時間攪拌する。溶媒を留去し、残留物をシ
リカゾルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム:酢酸
エチル=10:1)にて精製し、化合物(5)を黄色油
状物とし550mg(80%)得た。
NMR(CDCL)δ:2.40(3H,d、J=1゜
0Hz)、2.20(IHSt%J==9.0Hz)、
4゜00(2H,dSJ=9.0Hz)、6.80(I
 H,t。
J ” 1 、OH2)。
実施例3: 化合物(6)8.2 gの37%ホルマリン水溶液25
111溶液を140℃にて18時開封管中にて加温する
。反応終了後、反応液を濃縮し、無色油状物として化合
物(7)を10.6g(95%)得る。
N M R(CD CI3)δ:3.75(38%S)
、4.73(2H%S)、6.5〜7.1(3H,m)
実施例4: (、)  実施例3で得た化合物(7)10.64gに
塩化チオニル2011加え、0.5時@還流する。
反応終了後溶媒を留去すると結晶が得られ、アセトンま
たはエーテルにて洗浄し、化合物(8)の塩酸塩を14
.Ig(定量的)得た。
(b)  化合物(8)1.48gを7七トン20zf
およびメタノール20zlの混液に溶解し、トリエチル
アミン1.5xlおよびチオ酢酸カリウム2gを加え、
室温にて188時間攪拌る。反応液を濃縮し、酢酸エチ
ルに溶解し、水、食塩水にて順次洗浄後硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を留去し、残渣をシリカゾルカラム
クロマトグラフィ(クロロホルム:アセトン=1:1)
にて精製し、化合物(9)を黄色油状物として1.4g
(83%)得た。
NMR(CDCL)δ:2.37(3H,s)、3.6
3(38%9)、4.26 (28%9)、6.80−
7.00(2HSn)。
(C)  次いで上記で得た化合物(a) 1 、4 
gをメタノール120zj!に溶解し、0℃にて冷却後
、アンモニアガス飽和メタノール溶液50m1を加え、
同温にて0.5時間攪拌する。溶媒を留去し、残留物を
シリカゾルカラムクロマトグラフィにて精製し、化合物
(1o)を黄色油状物として1.Og(96%)得た。
NMR(CDC1,)δ:3.67(3H,s)、3.
83(21Ls)、6.a O−7,00(2H,m)
実施例 5 (^) スズトリ7レート3,712gを窒素〃ス気流下、無水
テトラヒドロ7ラン10.alに溶解し、0℃に冷却し
たのち、N−エチルピペリジン1 、3 xlお上り化
合物(12)1.2gの無水テトラヒドロ7ラン7ml
@液を加え、同温度にて2時間攪件した0次いで化合物
(11)1.42gの無水テトラヒドロ7ラン2d溶液
を加え、1時間攪拌する6反応終了後、クロロホルム1
00z1を加え、10%クエン酸水溶液で洗浄し、有f
U−をMgSO4にて乾燥し溶媒を留去する。残留物を
シリカゾルクロマトグラフィ(溶出液二〇−ヘキサンー
酢酸エチル;2〜1:1)により精製し、黄色固体物と
して化合物(13)を1.93g(97%)得た。
NMR(δ、CDCl、):0,07(6II%U)、
0.88(9H,s)、1.21(3H,d)、1.2
6(3H。
d)、3.30(IH%dd)、3.28(2H1t)
、3゜94<IHldd)、4.55(2H,l、6.
24(IH,bs)。
スXトリフI/−ト57.Ogを窒素〃ス気流下、無水
テトラヒドロ7ラン164mNに溶解し、0℃に冷却し
たのち、N−エチルピペリジン19.9ziおよび化合
物(14)21.71gの無水テトラヒドロ7ラン12
3a1溶液を加え、同温度にて1.5時間攪拌した0次
いで化合物(11)1.42gの無水テトラヒドロ7ラ
ン123z1溶液を加え、1時間攪拌する。反応終了後
、クロロホルムを加え、10%クエン酸水溶液、食塩水
にて洗浄し、有機層をM I? S O4にて乾燥し溶
媒を留去する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(
溶出液二〇−ヘキサンー酢酸エチル=2:1)により精
製し、融点85゜5〜86.5℃の黄色固形物として化
合物(15)を33.57g(98%)得た。
NMR(δ、CD Cl5):0.07 (6H%s)
、0.90(9HSs)、1.Oo (3H,t)、1
.23(31(、d)、1.26 (3H,d)、2.
90 (I H,dd)、3゜50 (I Hldd)
、6.10(I H,bs)。
[α]9 =+233.9°(C=0.77、CICl
33゜(]C6 上記(B )テ得た化合’m(15)30.66gノ無
水7セト二トリル740m1溶液に、イミダゾール12
.13gを加え、窒素〃ス気流、室温下に5.5時間攪
拌した。次いでMg(02CCH2CO2PNB ) 
253 、39 g ヲ710 エ、60’C1,?、
て−[攪拌1.た。
反応液を200zj!までに減圧濃縮し、酢酸エチル1
1を加え、有機層をlN−HCl水溶液、5%Na H
COs水溶液ならびに食塩水にて順次洗浄し、Mg5O
,で乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲル80
0gを用いたカラムクロマトグラフィにて精製し、無色
油状物として化合物(16)37.47gを得た。
N M R(δ、CHCl3):0,06(6H,s)
、0.87(91−1,s)、  1.16(3H、d
)、  1.20(3H1d)、3.63(2H1S)
、5.27(2H,s)、5゜92(IHlbs)、7
.56.8.24(4H芳香環プロトン)。
本市は更に精製することなく、次の(D)に使用した。
上記(C)で得た化合物(1G)37.47gのメタノ
ール392zj!溶液に、!HC119,6z1を加え
、室温にて1.5時間攪拌した0次いで反応液を約10
0zj!まで減圧濃縮し、酢酸エチル800m1を加え
、水、食塩水にて洗浄し、M g S O4乾燥した。
溶媒を減圧留去し、無色油状物として化合物(17)を
得た。
NMR(δ、CHCL):1.25(3H,d)、1.
30(3H1d)、2.90(2H,m)、3.65(
2H1S)、3.83(I H,m)、4.15(IH
l、)、5゜27(2H,!3)、6.03(IH,b
s)、7.55.8.27(4H芳香環プロトン)。
次いで上記化合物(17)をそのまま無水アセトニトリ
ル408111に溶解し、ドデシルベンゼンスルホニル
アジド36.31Fiおよびトリエチルアミン13.8
z1を加え、室温にて20分間攪拌し、溶媒を留去する
。残留物をシリカゾル800gを用いたカラムクロマト
グラフィ(f#出a:クロロホルム−アセトン=2:1
)にて精製し、無色油状物として化合物(18)21.
57g(上記CB)、(C)および(D)の全収率とし
て69.4%)を得た。
l R(CIICIa)co+−’:2150.175
0,1720.1650、 N M R(δ、CDC1,):1.23 (3H,c
l)、1.30(31Ld)、2.92(I H,m)
、3.50〜4゜3 0  (3H%  a+)、  
5.3 8(28%  s)、  6.40(IHlb
s)、7.57.8.30(4H,芳香環プロトン) [α]B=−41.6°(C=3.1、CH2Cl□)
上記(D)で得た化合物(18)21.57gを酢酸エ
チル134xiに溶解し、ロノウムオクタノエー) 0
.065gを加え、80℃にて0.5時間攪拌した。次
いで溶媒を留去し、乾燥し、化合物(1′J)を固形物
として得た。
I R(CHCh)am−’ : 2950.2925
.1860.183O NMR(δ、CDC1,):1.22(3H,dS J
=8゜0Hz)、1.37(3H,dS J=6,0H
z)、2゜40 (I H%bs)、2.83(IHS
 q、  J=8,0Hz)、3.28(I H,d%
 d)、 4.00〜4.50(2HSm)、4.75
(I H,s)、5.28及び5゜3 9(2H,AB
q、   J−12Hz)、  7.58 、 8 。
24(4H1芳香環プロトン)。
上記(E)で得た化合物(19)186II1gの無水
アセトニトリル2xIl溶液に、水冷下ジフェニルリン
酸クロライド0,11m1お上Vノイソブロピルエチル
アミン0.09′I11を加え、同温にて0.5時間攪
拌する1次いで反応液を濃縮後、残渣をシリカゾルカラ
ムによりM2Rし、化合物(20)を白色固体として2
52Bを得た。
NMR(δ’  、CHCl、):  1  、 2 
4  (3H,d)、・1 、34(3H、d)、 3
  、3 0  (I  H,q)、 3  、 5 
2  (I  H,m)、 4 。
10−4.40(2H,m)、5.20及び5.35(
2H,q)、7.29(10H,m)、7.58及び8
.18 (4)−1、d) 実施例 6 実施例5で得た化合物(20)1.45gの無水アセト
ニトリル10m1溶液を一15℃に冷却し、実施例2で
得た化合物(5)250mgおよびノイソプロビルエチ
ルアミン0.35m1を加え、同温にて1.5時間攪件
する。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィ(クロロホルム:酢酸エチル=1:1ないしクロロ
ホルムニア七トン=1:1)で精製し、化合物(21)
を黄色固形物として770a+g(79%)得た。
N M R(c D’C1,)δ:1.25(3H,d
、J=7゜0Hz)、1.35(3H,d、J=6.0
Hz>、3゜27(I H,q、=3.0,6,0Hz
)、3.60(IH%、)、4.00〜4.50(4H
1111)、5.20.5.53(21−I、ABq、
、J=13Hz)、2.40(3ト1.   dS  
 J=1.0Hz)、  6.8 5(I  H,d、
   J=1.0Hz)、7.60(2H,d、J=8
.0Hz)、8.20(2H1d、 J =8.0Hz
)。
実施例7 実施例6で得た化合物(21)400+gのテトラヒド
ロ7ラン3mlおよび水2 、 Ozl溶液に、酸化白
金100mgを加え、3気圧で1時間水素添加を行なう
。触媒を濾別後、濾液をエーテルにて洗浄し、凍結乾燥
し、化合物(22)を黄色固形物とし220IIlビ(
76%)得た。
NMR(CD、OD)δ:1.23(3H,d、、J=
7゜0Hz)、1.30(3H1d、J=6.0Hz)
、2゜40(3H1d%J = 1 、OHz)、3.
23(IH,q。
J=3.0.6.0Hz)、3.53(I H,m)、
4゜00〜4.50(4H、lI+)、  7.0 4
(I  H,d、   J=1.0Hz) 実施例8 前記実施例7で得た化合物(22N 63mgのアセト
ン5 xi@濁液を0℃に冷却し、メチルトリクロロメ
タンスルホネート0.052zlを加え、同温にて3時
間攪拌する。反応液に0.1Mリン酸緩IIi液(pト
[=7.0)マOxlを加え、エーテルにて洗浄後、水
層を凍結乾燥する。次いでDowex  50 X 4
 (Na”)で精製し、化合物(23)を固形物として
45mg(25%)得た。
NMR(CD、OD)δ:1,14(3HSd、J=7
゜0Hz)、1.15(3H1d、 J = 6 、O
Hz)、2゜55(3H,s)、:(,10−3,50
(21−L +a)、4゜00(3H,s)、3.40
−4.40(4M1R真)、7゜70(IH,s)。
実施例9 実施例6で得た化合物(21)600mgの無水ノクロ
ルメタン4zl溶液を0℃に冷却し、メチルトリクロロ
メタンスルホネー)0,15z1を加え、窒素ガス気流
下に4“Cにて18時間放置する。反応a)::テ)ラ
ヒドロ7ラン40111.0.1Mリン酸緩S液(pH
=7.0)40+1、エーテル40M1および炭酸水素
ナトリウム120mgを加え、更に10%パラジウム−
炭素650ωgを加え、3気圧で1時間水素添加を行な
う。反応終了後、触媒を濾別し、IfL液をエーテルに
て洗浄後、水層を20MNになるまで減圧濃縮する。次
いでこの液をD owcx50 X 4 (Na”)に
よるイオン交換用クロマトにより精製し、化合物(23
)を130ng得た。 水晶のNMtでデータは市況実
施例8で得たものと完全に一魚した。
実施例10 実施例5で得た化合物(20)1.037gの無水アセ
トニトリル3yzl溶液を一20℃に冷却し、この溶液
に実施例4で得たメルカプト試薬である化合物(10)
227mgおよびジイソプロピルエチルアミン0.31
4zlを加え、同温にて5分間、その後室温にて2時間
攪拌を行なう。反応液を減圧濃縮し、残留物をシリカデ
ル力ラムクロマトグフフイ(クロロホルムニア七トン=
1:1〜クロロホルム:メタノール=5:1)で精製し
、化合物(24)を黄色固形物として460+ag(5
0%)得た。
N M R(CD C1,)δ:1.20(3H,tj
、J=7゜0Hz)、1.33(3H1d1J = 6
 、0 )−Iz)、3゜26(IHldd、J=3.
0,6.0Hz)、3.67(3ト■ 、  S)、 
 3  、6 0 − 4  、4 0(5H、罹)、
  5 、15.5.46<28.ABq、J=14,
0Hz)、6゜80〜7.00(2H1鴎)、7.60
(2H,dSJ=’7.0Hz)、7.16(2H,d
S J=7.・0Hz)実施例11 実施例10で得た化合物(24)460mgのテトラヒ
ドロ75ン2zlおよび水2xl混液に、酸化白金10
01を加え、3気圧で1時間水素添加を行なう。触媒を
濾別し、濾液をエーテル洗浄後水層を凍結乾燥し、化合
物(25)を黄色固形物として300mg(8496)
得た。
NMR(CD、OD)δ:1.13(3H,d、J=7
゜0Hz)、   1.25(3r−I、   d、 
  J=6,0Hz)、  3 。
20(IH,m)、3.75(3H,s)、3.50〜
4゜30 (5ト■、 m)、  6.9 0 − 7
.3 0(2r−L  m)。
実施例12: 実施例12で得た化合物(25)300mgを7セトー
ン5W、lに懸濁し、0℃に冷却する。この溶液にメチ
ルトリクロロメタンスルホネート0.1Mlを加え、同
温にて2.5時間攪件する。又応終了後、反応[)=0
 、1 M ’J ンWlllk衝Q’15w1を加え
、エーテルにて洗浄し、水層を凍結乾燥する。次いでD
owex50X4を用いるイオン交換樹脂カラムで精製
し、化合物(26)を45鎗g(12%)得た。
NMR(CD、OD)δ:1.05(3H,dS J=
7゜0Hz)、1.26(3H1d、J=6,0Hz)
、3620(I H,ddS J=3.0.9,0Hz
)、3.90(6HS sン、  3.60〜4 .3
0(5H、置ン、  7.50 (2HlS) 実施例13: 実施例9で得た化合物(24)245mgのジクロルメ
タン2zf溶液を、窒素〃ス気流下に水冷し、メチルト
リクロロメタンスルホネー) 0.068mlを加え、
更に0.5時間攪拌する6次いで反応液にテトラヒドロ
7ラン1511、エーテル15N!、0.1Mリン酸緩
衝液(pH=7.0)20zfおよび水10+4を加え
、更に10%0%バッジラム−20a+gを添加し、3
気圧下で1.5時間水素添加を行なう、触媒を濾別し、
反応液を酢酸エチル6011及びエーテル30ytlの
混液で洗浄し、水増を凍結゛乾燥する。次いで乾燥物を
Dowex  50W−X4(Na”)のイオン交換樹
脂カラムクロマトグラフィで精製し、凍結乾燥を行ない
、化合物(26)を72mg(40%)得た。
本市のNMRデータは、実施例12で得た化合物(26
)と完全に一致した。
次に、本発明のカルバペネム化合物を用いた製剤例を示
すと以下のとおりである。
製剤例1(注射剤) (1)s濁注射剤 化合物(23)または(26)       25,0
gメチルセルロース          0.5gポリ
ビニルピロリドン         0.05gバラオ
キシ安息香酸メチル      0.1゜ポリソルベー
ト80          0,1g塩酸リドカイン 
          0.5g蒸留水        
 過祉/総容?a100zj!上記成分を混合し、総容
積100m1の懸濁注射剤とする。
(2) 凍結乾燥する場合 化合物(23)または(26)20gに蒸留水適量を加
えて容積100i+4とする。
1バイアル中に上記水溶液2.5i1(化合物(23)
または(26)500m+rを含有する)を充てんし、
凍結乾燥する。同時、蒸留水約3〜4o11を添加して
注射剤とする。
(3)粉末光てんする場合 1バイアル中に化合物(23)または(26)250B
を粉末のまま充てんする。同時、蒸留水約3〜4mlを
添加して注射剤とする。
製剤例2(錠剤) (1)化合物(23)          250B乳
糖               250tagヒドロ
キシプロピルセルロース    lll1gステアリン
酸マグネシウム −匹那− 1錠:511+H (2)化合物(26)          250mg
乳糖               250曽gヒドロ
キシプロピルセルロース    1mgステアリン酸マ
グネシウム −10mL1錠:511mg (1)および(2)のそれぞれにつき、上記の成分を混
合し、常法により打錠して錠剤とした後、必要に応じて
常法により糖衣もしくはフィルムコーティングして糖衣
錠もしくはフィルムコーティング錠とする。
製剤例3(トローチ剤) (1)化合物(23)または(26)    200w
+g白糖                 770m
gヒドロキシプロピルセルロース     5Bステア
リン酸マグネシウム      20+g香料    
        □! 1錠:1000m1 00O化合物(23)または(26)     50m
g白糖                 240mg
ヒドロキシプロピルセルロース    2+ogステア
リン酸マグネシウム      6Tag香料    
        −一一一垣L1錠: 300B (1)または(2)のそれぞれにつき、上記の成分を混
合し、常法により打錠してトローチ剤とする。
製剤例4(カプセル剤) 化合物(23)            250m5ス
テアリン酸マグネジツム−1 1カプセル:255+ビ ア 上記の成分を混合し、これを通常の硬ゼラチンカプ
セルに充てんしてカプセル剤とする。
製剤例5(ドライシロップ剤) 化合物(26)             220mg
ヒドロキシプロピルセルロース     2LIIg白
糖                 793■香料 
           −一一一垣り計: 1000m
g 上記の成分を混合してドライシロップ剤とする。
製剤例6(散剤) 化合物(23)または(26)     200mg乳
糖              800り二計:100
0mg 上記の成分を混合して散剤とする。
製剤例7(止剤) 化合*(23)または(26)       500I
1g1坐剤:2200ωg 上記の成分を混合し、これを常法により止剤とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は低級アルキル基を表わし、R^2は水素
    原子または低級アルキル基を表わし、XはSまたは>N
    −R^3(ここで、R^3は低級アルキル基を表わす)
    を表わす、 で示される(1R,5S,6S)−2−[(チアゾリウ
    ム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メ
    チル]チオ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
    1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレート。 2、次式( I −1): ▲数式、化学式、表等があります▼( I −1) 式中、R^2^1は低級アルキル基を表わし、R^1は
    特許請求の範囲第1項記載の定義のとおりである、 で示される(1R,5S,6S)−2−[(チアゾリウ
    ム−2−イル)メチル]チオ−6−[(R)−1−ヒド
    ロキシエチル]−1−メチル−カルバペネム−3−カル
    ボキシレートである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 3、次式( I −1−a): ▲数式、化学式、表等があります▼( I −1−a) である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4、次式( I −2): ▲数式、化学式、表等があります▼( I −2) 式中、R^1及びR^3は特許請求の範囲1項記載の定
    義のとおりである、 で示される(1R,5S,6S)−2−[(イミダゾリ
    ウム−2−イル)メチル]チオ−6−[(R)−1−ヒ
    ドロキシエチル]−1−メチル−カルバペネム−3−カ
    ルボキシレートである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 5、次式( I −2−a): ▲数式、化学式、表等があります▼( I −2−a) である特許請求の範囲第4項記載の化合物。 6、次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は低級アルキル基を表わし、R^2は水素
    原子または低級アルキル基を表わし、XはSまたは>N
    −R^3(ここで、R^3は低級アルキル基を表わす)
    を表わす、 で示される(1R,5S,6S)−2−[(チアゾリウ
    ム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メ
    チル]チオ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
    1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレートを有
    効成分として含有することを特徴とする抗菌剤。 7、有効成分が次式( I −1)または( I −2):▲
    数式、化学式、表等があります▼( I −1) ▲数式、化学式、表等があります▼( I −2) 式中、R^2^1は低級アルキル基を表わし、R^1お
    よびR^3は特許請求の範囲第6項記載の定義のとおり
    である で示される化合物である特許請求の範囲第6項記載の抗
    菌剤。 8、有効成分が次式( I −1−a)または( I −2−
    a): ▲数式、化学式、表等があります▼( I −1−a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I −2−a) で示される化合物である特許請求の範囲第7項記載の抗
    菌剤。 9、次式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II): 式中、R^4はカルボキシ保護基を表わし、R^aはア
    シル基を表わす、 で示される化合物に、次式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^2は水素原子または低級アルキル基を表わし
    、XはSまたは>N−R^3(ここで、R^3は低級ア
    ルキル基を表わす)を表わす、で示されるメルカプト試
    薬を反応させ、次式(IV):▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(IV) 式中、R^2、R^4およびXは前記定義のとおりであ
    る、 で示される化合物となし、そして得られる該化合物に対
    して、アルボキシ保護基R^4の脱離および第四級化を
    この順序またはこの逆の順序で行なうことを特徴とする
    次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は低級アルキル基を表わし、R^2は水素
    原子または低級アルキル基を表わし、XはSまたは>N
    −R^3(ここで、R^3は低級アルキル基を表わす)
    を表わす、 で示される(1R,5S,6S)−2−[(チアゾリウ
    ム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メ
    チル]チオ−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−
    1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレートの製
    造方法。
JP62089013A 1987-04-11 1987-04-11 (1r,5s,6s)−2−〔(チアゾリウム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メチル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト Pending JPS63255282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089013A JPS63255282A (ja) 1987-04-11 1987-04-11 (1r,5s,6s)−2−〔(チアゾリウム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メチル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089013A JPS63255282A (ja) 1987-04-11 1987-04-11 (1r,5s,6s)−2−〔(チアゾリウム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メチル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63255282A true JPS63255282A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13959030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089013A Pending JPS63255282A (ja) 1987-04-11 1987-04-11 (1r,5s,6s)−2−〔(チアゾリウム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メチル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635488A2 (en) * 1993-06-23 1995-01-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Novel process for preparing azetidinone compound and novel starting compound therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989683A (ja) * 1982-09-28 1984-05-23 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー カルバペネム抗生物質
JPS6183183A (ja) * 1984-07-02 1986-04-26 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド 外的にアルキル化されたモノ−またはビ−サイクリツク2−第4級ヘテロアリ−ルアルキルチオ置換基を持つ1−メチルカルバペネム類

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989683A (ja) * 1982-09-28 1984-05-23 ブリストル―マイヤーズ スクイブ カンパニー カルバペネム抗生物質
JPS6183183A (ja) * 1984-07-02 1986-04-26 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド 外的にアルキル化されたモノ−またはビ−サイクリツク2−第4級ヘテロアリ−ルアルキルチオ置換基を持つ1−メチルカルバペネム類

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635488A2 (en) * 1993-06-23 1995-01-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Novel process for preparing azetidinone compound and novel starting compound therefor
EP0635488A3 (en) * 1993-06-23 1995-08-23 Tanabe Seiyaku Co Process for the preparation of azetidine compounds and starting compounds therefor.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925836A (en) Antibacterially effective methods and compositions based upon (1R,5S,6S)-2-[(6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a][1,2,4]triazolium-6-yl)]thio-6-[R-1-hydroxyethyl]-1-methyl-carbapenem-3-caroxylate and salts therefore
CZ286878B6 (en) Carbapenems, process of their preparation, intermediates for their preparation, those carbapenems used for treating infections and pharmaceutical preparations
KR960002850B1 (ko) (1r,5s,6s)-2-치환티오-6-[(r)-1-히드록시에틸]-1-메틸-카바페넴-3-카복실산 유도체
FR2524890A1 (fr) Nouveaux derives de carbapenem, compositions pharmaceutiques les contenant, composes intermediaires pour leur preparation, et leurs procedes de production
CS228921B2 (en) Method of preparing diesters of 6-beta-/hydroxymethyl/penicillanic acid and 6-beta-/acylamino/penicillanic acid with methandiol
US4720490A (en) Fluoralkylatedcarbapenem derivatives
JPS63255282A (ja) (1r,5s,6s)−2−〔(チアゾリウム−2−イル)または(イミダゾリウム−2−イル)メチル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト
US4880922A (en) Carbapenems with quaternized heterothioalkylthio substitution at position 2
JP2654077B2 (ja) 結晶形態の1−メチル−カルバペネム化合物
JPS63255280A (ja) (1r,5s,6s)−2−置換−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
AU604949B2 (en) (1r,5s,6s)-2-substituted thio-6-{(r)-1-hydroxyethyl}-1-methyl-carbapenem-3- carboxylic acid derivatives
JPS63255283A (ja) (1r,5s,6s)−2−〔(3−置換イミダゾリニウム−1−イル)アルキル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト
HU198491B (en) Process for producing carbapenem antibiotics
JP2003183282A (ja) カルバペネム化合物
JPS63255284A (ja) (1r,5s,6s)−2−〔(置換ピリジニウム−2−イル)メチル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト
JPS63255281A (ja) (1r,5s,6s)−2−〔(ピラジニウム−2−イル)メチル〕チオ−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボキシレ−ト
WO2000015640A1 (fr) Composes de carbapenem
JP2003183281A (ja) カルバペネム化合物
JPH0262877A (ja) カルバペネム化合物
JPH07196660A (ja) 2−(ヘテロシクロアルケニルアルキル)チオカルバペネム誘導体
JPS6253988A (ja) 2−アザ置換1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸
JP2003183280A (ja) カルバペネム化合物
JP2000086660A (ja) カルバペネム化合物
JPH0730077B2 (ja) 6−アルキルチオ−カルバペネム誘導体
JP2000086667A (ja) カルバペネム化合物