JPS63255069A - 人工腎臓透析装置 - Google Patents

人工腎臓透析装置

Info

Publication number
JPS63255069A
JPS63255069A JP62089398A JP8939887A JPS63255069A JP S63255069 A JPS63255069 A JP S63255069A JP 62089398 A JP62089398 A JP 62089398A JP 8939887 A JP8939887 A JP 8939887A JP S63255069 A JPS63255069 A JP S63255069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialyzer
line
pressure
dialysate
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62089398A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉彦 佐野
亀野 雅弘
満隆 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Nissho Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp, Nissho Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP62089398A priority Critical patent/JPS63255069A/ja
Publication of JPS63255069A publication Critical patent/JPS63255069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は人工腎臓透析装置に関する。さらに詳しくは、
患者の過剰な体液を限外浄過によって除去するときの限
外ン濾過量を正確に制御しうる透析装置に関する。
[従来の技術] 人工腎臓として要求される機能には、血液中の老廃物の
除去ばかりでなく、過剰の水分の除去がある。患者を正
常な状態に維持するには適正量め除水が必要であるが、
患者の体重のバラツキや患者の食餌摂取、排便、排尿な
どの状況により適正除水量そのものが影響される。
個々のケースに応じて適正除水量を設定しうる装置とし
て、たとえば特開昭56−84606号公報に示された
装置がある。この装置では第8図に示されるように、患
者の血液を動脈ライン(52)、静脈ライン(53)を
通じて、血液ポンプ(57)により透析器(51)に送
る一方、透析液を給液ライン(54)、排液ライン(5
5)を通じて防圧ポンプ(58)で吸引して透析器(5
1)内に送り込むようにしている。
透析器(51)の限外決過能(限外濾過率/限外ン濾過
圧、以下UPRPという)は膜の目づまりなどにより経
時的に変化するので、透析治療中に30分あるいは1時
間程度の間隔で限外濾過量を計測しなければならないが
、計測するときは開閉弁(64)を閉じて透析液の供給
を止めるとともに三方コック(63)を図示位置に切り
換えて、計量カップ(65)に血液由来の浄液のみを流
すようにする。このよう1こして計量カップ(65)l
こン戸液が充満するまでの時間を検出すれば、単位時間
当りの限外濾過量、すなわち限外濾過率(以下、UFR
という)が求められる。
一方、個々の患者に応じて適正な除水量が医師らにより
設定されており、検出UPRが設定値よりズしていれば
その偏差がゼロになるように防圧ポンプ(58)の回転
を増減して、透析器(1)前後の血液側圧力と透析液側
圧力との差圧である限外浄過圧(以下、TMPという)
を修正するようにしている。そのばあい、防圧ポンプ(
58)の回転数が上昇すればTMPが大きくなり、限外
濾過量も多くなる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで前記従来例において、UFRPの余り大きくな
いノーマル膜を用いるばあいは、第9図に示されるよう
に、該ノーマル膜のUI’R−TMP特性が、線形の関
係にあり、経時的にUPRが変化しても線形の関係を保
つので、あるTMPにおけるUPRを一点測定すれば他
のTMPにおけるU 1)RPをほぼ正確に求めること
ができる。しかしながら、このばあいでもTMPが低い
範囲ではやや精度に劣るという問題がある。
さらにUFRPの大きい高UPRP膜を用いるばあいは
、前記第9図に示されるように、TMPが40〜100
 [mm l1g]を越えると非線形の関係になってし
まい、さらに経時的に傾きの程度も変化してしまう。し
たがって、あるTMPにおけるUFRの一点測定では他
のTMPにおけるUFRが正確に把握できないので、限
外ン濾過量の正確なコントロールができないという問題
がある。
本発明は軟土の事情に鑑み、ノーマル膜あるいは高UP
RP膜を用いた透析装置について、より正確な限外濾過
量の制御を可能にしうる透析装置を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の人工腎臓透析装置は、透析器と、透析器に透析
液を供給する給液ラインと、透析器から透析液を排出す
る排液ラインと、給液ラインと排液ラインとの間に接続
され透析器への透析液の供給を一時的に停止するための
バイパスラインと、バイパスラインに介装された第1開
閉弁と、バイパスラインと給液ラインとの接続点から透
析器に至る間の給液ラインに介装された第2開閉弁と、
バイパスラインと排液ラインとの接続点から透析器に至
る間の排液ラインに介装された限外濾過量計量手段とを
備え、該限外ン濾過量計量によりUPRを検出するよう
にした人工腎臓透析装置において、前記排液ラインにお
けるバイパスラインとの接続点と前記限外ン濾過量計量
手段との間に第3開閉弁が介装された構成が採用されて
いる。
[作 用] 本発明では、第2開閉弁および第3開閉弁を閉じ第1開
閉弁のみを開けば、透析器前後の回路が密閉され、透析
液はバイパスラインから排出される。このばあい第3開
閉弁が閉じているため、透析器へは防圧ポンプの吸引力
が作用せず、実質的にTMPはゼロになるので、このと
きの透析液の入口側圧力および出口側圧力、血液の人口
側圧力および出口側圧力をそれぞれM n、Mao :
 Mho 、M3)とすると次の式が成立する。
P、= PAtu + Mao −Mho + M2O
(ただし、POはTMPの補正値であり、浸透圧や圧力
計の取付位置、圧力計の誤差などに起因する。) したがってこの状態で透析器における透析液の入口側圧
力および出口側圧力、血液の入口側圧力および出口側圧
力を検出すれば、tlPR−TMP曲線におけるTMP
の補正値(Po)を求めることができるので、ついで第
3開閉弁を開いた状態で限外ン濾過量を計量することに
よりTMP修正を容易に行なうことができる。
[実施例] つぎに本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例にかかわる人工腎臓透析装置
の回路図、第2図は同装置に用いられる制御装置の電気
回路図、第3図および第4図はそれぞれ制御装置の動作
を示すフローチャート、第5図は多点測定するばあいの
TMPを示すグラフ、第6図は多点測定するばあいのU
FRを示すグラフ、第7図は多点測定により求められた
UFR−TMP特性線を示すグラフである。
第1図において、(1)は透析器であり、その内部には
透析膜(1a)が収容されている。透析器(1)には動
脈ライン(りと静脈ライン(3)とが接続され、動脈ラ
イン(Jには血液ポンプ(4)が設けられている。患者
の血は血液ポンプ(4)により動脈ライン(2)を介し
て透析器(1)内に送り込まれ、静脈ライン(3)より
患者の体内に帰される。
動脈ライン(2)には透析器(1)直前の血液圧を検出
する血液圧センサ(5)が介装され、静脈ライン(3)
には透析器(1)直後の血液圧を検出する血液圧センサ
(6)が介装されている。
また透析器(1)には透析液を供給するための給液ライ
ン(7)と透析液を排出するた、めの排液ライン(8)
が接続されている。前記給液ライン(7)と排液ライン
(8)との間にはバイパスライン(9)が透析器(1)
と並列となるように接続されている。そしてバイパスラ
イン(9)には第1開閉弁旧)が介装されている。この
開閉弁01)としては公知のピンチバルブや電磁弁が用
いられる。
バイパスライン(9)と給液ライン(7′)との接続点
02]から透析器(1)に至る間の給液ライン(力には
第2開閉弁nが介装されている。この開閉弁にも公知の
ピンチバルブや電磁弁が用いられる。バイパスライン(
9)と排液ライン(8)との接続点04)から透析器(
1)との間の排液ライン(8)には第3開閉弁U4が介
装され、その第3開閉弁Q4と透析器(1)との間には
限外濾過量計量手段としての連続流量計6が介装されて
いる。なお前記第3開閉弁Q4も公知のピンチバルブや
電磁弁が用いられる。
さらに供給ライン(7)には接続点0りの上流側に流量
を一定に制御する定流量弁(ト)が介装され、排液ライ
ン(8)には接続点04)の下流側に透析液を吸引して
給液ライン(7′)−透析器(1)−排液ライン(8)
と透析液を流通させるための防圧ポンプmが介装されて
いる。そして透析器(1)の直前の給液ライン(7′)
上には透析液の入口側圧力を検出するための透析液圧セ
ンサOF3が介装され、透析器(1)の直後の排液ライ
ン(8)上には透析液の出口側圧力を検出するための透
析液圧センサ(至)が介装されている。この透析液圧セ
ンサ(1(1は、UFRP測定中は透析器(1)に透析
液が流れないので入口側圧のみで透析圧を代表させうる
が、透析中は圧力損失があるのでその圧力損失を読みと
り正確な透析液圧を求めるために設けられている。
前記連続流量計6としては、炉液の流量を連続的かつ高
精度に検出しうるちのであればどのようなものでもよく
、たとえば流れの中に羽根車をおき羽根車の回転数で流
量を計測するタービン流量計、流体が磁界を横切って流
れるときに生ずる起電力で流量を計測する電磁流量計、
波動が流体中を伝播するとき流体の流速によって見かけ
の伝播速度が異なることを利用して流量を求める超音波
流量計などが用いられる。なお限外i濾過量の計測には
可動部のない電磁式、超音波式も好ましいが、これらは
低流量での精度とコスト面で問題があり、一方前記ター
ビン流量計は小型で安価であり、また構造が簡単でメン
テナンスが容易であり、かつ精度が良い(たとえば±2
%前後)ので実用的である。
第1図に説明した装置は、除圧ポンプ(+7)を排液ラ
イン(8)に介装した防圧力式であるが、これを給液ラ
イン(′7)に陽圧ポンプを介装した陽圧方式としても
よい。
以上の装置において、透析治療は患者の血液を動脈ライ
ン(2)−透析器(1)→静脈ライン(3)と流すと同
時に、透析液を給液ライン(7)→透析器(1)→排液
ライン(8)と流すことによって行われる。
この過程で患者の血液は透析器(1)内で透析液と接触
することにより限外ン濾過され、老廃物と過剰水分から
なるン戸液は透析液とともに排液ライン(8)を通じて
排出される。
限外ン濾過量を計測するばあいは、まず第1開閉弁旧)
を開け、第2開閉弁■と第3開閉弁Q4を閉じて、透析
液がバイパスライン(9)のみを流れ、透析器(1)に
流入しない状態であり、しかも防圧ポンプ側の吸引力が
透析器(1)に作用しない状態にして、除水量ゼロの状
態におけるTMPの補正値を算出する。ついで第3開閉
弁Q4を開いて限外濾過量の計測を行うが、この状態で
は透析器(1)から排液ライン(8)には患者の血液か
ら出た老廃物と過剰水分のみが流入するので、限外濾過
量が連続流量計6によって計測しうろこととなる。限外
ン濾過量が連続流量計旧によって計測されると、第1開
閉弁a1)を閉じ第2開閉弁■を開いて、再び透析液が
透析器(1)に流れるようにし透析動作に移行される。
本実施例ではこのように連続流量計で限外濾過量を計測
するため、第1、第2、第3開閉弁01)、(至)、Q
4の開閉操作から、流量を計測し、第1、第2、第3開
閉弁旧)、■、Q4の再開閉に至るまでの時間は短時間
(約1〜2分程度)で足り、計測が迅速になされるとい
う利点がある。
UFRの検出値が予じめ設定していたUFRとズしてい
たばあいはその偏差をゼロにすべく除圧ポンプ面の回転
力を増減する操作が行われる。
除圧ポンプmの回転数が増減すれば、透析器(1)内の
血液圧と透析液圧との差圧、すなわちTMPが増減する
ので、それによりUPRが増減する。
TMPを適正なUI’Rが得られるよう修正する操作は
手動で行ってもよいが、自動で行うのが迅速かつ正確な
制御をなすうえで好ましい。そのための自動制御装置と
しては、ワイヤードロジック回路を用いて構成してもよ
く、マイクロコンビ二一夕を用いたプログラマグルロジ
ック制御装置によってもよい。
つぎにマイクロコンピュータを用いた限外濾過量の制御
装置を第2〜4図に基づき説明する。
第2図において、■はマイクロコンピュータからなる制
御部で、該$IIa1部■のROMには制御動作のタイ
ミングや各センサからの入力データに基づきTMPの適
正値を求めるプログラムなどが格納されている。またR
AMにはUPHの設定値などが記憶される。血液圧セン
サ(5)、(6)からの血液圧データ(M3)、(lb
)および透析液圧センサ田、(至)からの透析液圧デー
タ(M2)、(M4)はA/D変換器を介して制御部■
に取り込まれ、連続流量計すからの流量データもA/D
変換器を介して制御部■に取り込まれるようになってい
る。また制御部■からはD/A変換器を介して第1、第
2、第3開閉弁01)、■、(24の駆動部、血液ポン
プ(4)および除圧ポンプ07)の駆動部に制御信号が
出力されるようになっている。さらに制御部■には操作
パネル(211が接続されており、これにより透析動作
とTMP修正動作の別、UPI?設定値の入力などが行
われる。■は演算により求められたTMPやUPRある
いは除水量すなわち積算限外濾過量などを表示する表示
器である。
前記制御装置による限外濾過量制御動作を第3図に基づ
き説明する。
いま第1図に示す透析装置が透析動作中であるとする。
限外ン濾過量制御動作は操作パネルQυからの指令信号
により随時的に、あるいはROMに格納されているプロ
グラムに基づく指令信号により定期的に行われる。
前記指令信号が発生すると(101) 、制御部■は第
1開閉弁01)を開操作し第2開閉弁nおよび第3開閉
弁Q4を閉操作する駆動信号を発する(102)。それ
により、透析液がバイパスライン(9)にのみ流れ、透
析器(1)に流れないようになると共に防圧ポンプOn
の吸引負圧が透析器(1)に影響しないようになる。
この状態での透析液側圧力および血液側圧力をそれぞれ
M2O、Mao ; MIO、Miとすると次式 が成立するので、これからTMPの補正値Pを次式に基
づき算出する(103)。
ついで第3開閉弁Q4を開操作する駆動信号を発する(
104)。
制御部囚は連続流量計6より流量データを取りこみ、こ
れにより限外を濾過量を把握し、これに基づきUFR(
限外濾過率)を算出する(105)。
つぎに血液圧センサ(5)、(6)からの血液圧データ
(M3)、(Ml)および透析液圧センサa8、□□□
からの透析液圧データ(Ml)、(M4)に基づき現状
TMPを算出する(108)。
ついで前記tlPRと現状TMPとに基づき、UPRP
を次式により算出する(107)。
このようにしてUPRPを算出することにより使用中の
透析膜(ノーマル膜のばあい)のUPR−TMP特性が
求められる。
ついで前記UPRPに基づき予じめ設定していたUFR
に対応するTMPを修正値として求め(108)、つぎ
に第1開閉弁01)を閉操作し第2開閉弁0を開操作す
る駆動信号を発して(109) 、さらに修正TMPに
対応する透析液圧になるよう防圧ボンプロの駆動部に向
は回転数を変化させる制御信号を出力すると(110)
 、これにより制御動作が終了する。
制御動作の終了により再び透析動作に移るが、制御動作
の所要時間はわずか1〜2分程度である。
つぎに高UFRP膜を用いた透析装置についての制御動
作を第4図に基づき説明する。既述のごとく高UFRP
膜のUFR−TMP特性は非線形であるので、正確なU
PRPを求めるには、何点かのTMPに対応するUPR
を求めなければならない。
したがって第5図に示されるように段階的にTMPを変
化させ、各TMPに対応するUFRを第6図に示される
ように求めていけば、第7図に示されるごとき非線形な
UFR−TMP特性が求められる。
そのため制御装置は第4図に示されるステップ(110
,11−1、112・・・)のように、TMPを最初の
仮設定(たとえば、lO[mm11g1や20 [mm
11g1 )から段階的に変化させるよう除圧ポンプ面
の駆動部へ向は回転数を上昇させる制御信号を出すとと
もに、それぞれのTMPにおいて連続流量計すから流量
データを取り込みUFHを算出するという演算を実行し
なければならない。
なお本実施例のごとく、限外濾過量計量手段として連続
流量計を用いているばあいは以上のように比較的短時間
に何回もUFRを検出する必要があるときでもリアルタ
イムでUPRを検出しうるので、所要時間は非常に短く
てすむという利点がある。
以上の第3〜4図に基づく制御動作の説明については、
TMPの設定変更を防圧ポンプ潤の回転数制御で実行す
る旨説明したが、これは除圧方式の透析装置について適
用される動作であって、透析装置が陽圧方式であれば、
TMPの設定、変更を静脈ラインに介装されるクランプ
の締めつけ加減を制御することにより行えばよい。
さらに本発明は、限外濾過量計量手段として従来からの
計量カップを用いた装置にも適用することができる。こ
のばあい、UFHの検出は第8図に基づいてした説明と
同様に行えばよい。
以上に本発明の各実施例を説明したが本発明はその要旨
を逸脱しない範囲で種々の変更例を採用することができ
る。
[発明の効果] 本発明によると、TMPを低い範囲から高い範囲に至る
まで高精度に求めることができるので、きわめて正確に
限外ン濾過量を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかわる人工腎臓透析装置
の回路図、第2図は同装置に用いられる制御装置の電気
回路図、第3図および第4図はそれぞれ制御装置の動作
を示すフローチャート、第5図は多点i11定するばあ
いのTMPを示すグラフ、第6図は多点測定するばあい
のUPRを示すグラフ、第7図は多点測定により求めら
れたりFR−TMP特性線を示すグラフ、第8図は従来
の透析装置の回路図、第9図は透析膜のノーマル膜と高
UFRP膜におけるUPR−TMP特性を示すグラフで
ある。 (図面の主要符号) (1):透析器 (2):動脈ライン (3):静脈ライン (4):血液ポンプ (5)、(6):血液圧センサ (7):給液ライン (8):排液ライン (9):バイパスライン 01):第1開閉弁 (13:第2開閉弁 C4:第3開閉弁 も:連続流量計 07):除圧ポンプ 08、(Ice :透析液圧センサ 沖2図 才4図 ↓ 才5図 オフ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透析器と、透析器に透析液を供給する給液ラインと
    、透析器から透析液を排出する排液ラインと、給液ライ
    ンと排液ラインとの間に接続され透析器への透析液の供
    給を一時的に停止するためのバイパスラインと、バイパ
    スラインに介装された第1開閉弁と、バイパスラインと
    給液ラインとの接続点から透析器に至る間の給液ライン
    に介装された第2開閉弁と、バイパスラインと排液ライ
    ンとの接続点から透析器に至る間の排液ラインに介装さ
    れた限外ろ過量計量手段とを備え、該限外ろ過量計量手
    段により限外ろ過率を検出するようにした人工腎臓透析
    装置において、前記排液ラインにおけるバイパスライン
    との接続点と前記限外ろ過量計量手段との間に第3開閉
    弁が介装されたことを特徴とする人工腎臓透析装置。
JP62089398A 1987-04-10 1987-04-10 人工腎臓透析装置 Pending JPS63255069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089398A JPS63255069A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 人工腎臓透析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089398A JPS63255069A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 人工腎臓透析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63255069A true JPS63255069A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13969541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089398A Pending JPS63255069A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 人工腎臓透析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005066A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日機装株式会社 血液浄化装置及び送液ポンプの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005066A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日機装株式会社 血液浄化装置及び送液ポンプの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606826A (en) Apparatus for controlling ultrafiltration and method for the same
JP2779500B2 (ja) 改良された流量測定システム
WO2004014463A1 (ja) 血液浄化装置およびその運転方法
JP2003230628A (ja) 血液処理装置の流体系における漏洩を検出する方法および装置
JP2005324024A (ja) 血液の体外循環処理中での置換液の供給を監視する方法および装置
JP6794713B2 (ja) 血液浄化装置
JPH0364148B2 (ja)
JP4337981B2 (ja) 血液浄化装置
JPS63255069A (ja) 人工腎臓透析装置
JP2506245B2 (ja) 透析装置の限外濾過制御監視システム
JP2510736B2 (ja) 透析装置の除水制御監視システム
JPH06106033A (ja) 限外濾過制御装置
JPS63240871A (ja) 人工腎臓透析装置
JPH0627166Y2 (ja) 透析装置
JPS6330025B2 (ja)
JPS59171559A (ja) 除水量制御装置
JPS6329655A (ja) 人工腎臓装置
JPH0614963B2 (ja) 血液透析装置
JPH0212109B2 (ja)
JPS649027B2 (ja)
JPH0636826Y2 (ja) 血液透析装置
JPS60156471A (ja) 人工透析装置
JPH054839Y2 (ja)
JPS61272058A (ja) 限外濾過量制御測定装置
JPS63234974A (ja) 透析装置の除水量制御装置