JPS61272058A - 限外濾過量制御測定装置 - Google Patents

限外濾過量制御測定装置

Info

Publication number
JPS61272058A
JPS61272058A JP60112932A JP11293285A JPS61272058A JP S61272058 A JPS61272058 A JP S61272058A JP 60112932 A JP60112932 A JP 60112932A JP 11293285 A JP11293285 A JP 11293285A JP S61272058 A JPS61272058 A JP S61272058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialysate
dialysis
circulation
dialyzer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60112932A
Other languages
English (en)
Inventor
中谷 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Lecip Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Seisakusho KK filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60112932A priority Critical patent/JPS61272058A/ja
Publication of JPS61272058A publication Critical patent/JPS61272058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明はいわゆる人工腎臓のような透析技術を用いる
透析装置において、その透析器に流入−する透析液の量
と、透析器より流出される液の量との差、しくわゆる限
外Filttを測定制御する限外−過量測定制御装置に
関する。
「従来の技術」 従来の限外濾過量測定装置は以下に述べるように、透析
器より流出する透析液が再び透析器へ戻され、透析液が
循環するように動作する循環式のものと、透析器より流
出する透析液はそのまま排液される非循環式のものとに
大別することができる。第4図は非循環式の典型的な例
を示すブロック図であって、透析液供給部1より透析液
がバルブ2.流量計3を順次通して透析器4へ供給され
る。透析器4より流出する透析液は流量計5を通って排
液される。一方、患者の体内より血液ライン6を通って
透析器4へ導かれた血液は血液中の水分が透析液へ移行
し、除水されて透析器4より血液ライン7を通って患者
の体内へ戻される。透析H4において移行した水分の量
が限外−過量である。いま流量計3.5の指示値をそれ
ぞれCI+C! d / m r n %透析時間をT
×6O−inとすれば、限外−過量の1背当たりの量即
ち限外−過流量UFRは、UFR= C! −C,d 
/ winより求め、限外−過量tJFは UP = (C! −C+) X T X 60dより
求めていた0通常、流入流量及び流出流量はそれぞれC
+ >500s7 / sin、 C! >500〜5
15d / sin。
限外−過流量はりFR= O〜15a//sin、透析
時間はT−1〜lO時間である。
第5図は前記循環式装置の代表例を示すブロック図であ
る。透析液供給部1より入口バルブ2を通して循環用タ
ンク11へ透析液が供給され、満杯レベル迄貯液される
。循環用タンク11の透析液は循環用バルブ12.ポン
プ13.定流量弁14.流量計3を順次通って透析器4
へ供給される。一方、透析器4より流出する透析液は三
方弁(以下切換バルブと言う) 15でIN−NCへ導
かれ、循環用タンク11へ戻される。i3析液は上記の
環路を循環するよ゛うにされている。
限外−過流量の測定は、例えば循環用タンク11の満杯
レベル位置にオーバーフロー口llaを設け、これより
オーバーフローする(あふれ出る)透析液を流fli+
5で測定することにより行われる。
「発明が解決しようとする問題点」 第4図に示した非循環式の測定装置においては流量計3
.5の測定誤差のために正確に限外−過流量を測定でき
ないと言う欠点がある。いま、透析器4の真の流入流量
、流出流量をそれぞれcl−500sj /sin、 
Cz−510117/winとすると、真の限外p過流
量はUFR−Cx−C,−10d/a+inとなる。と
ころで流量計3.5の測定誤差ΔC1,ΔC1を共に0
.2χとしてもこれらの誤差を持つ流量計の指示値より
求めた限外p過流量の誤差は最大Δc1+Δc2−2−
/驕inとなり、この誤差は真の値10mIZ鋼inの
20%にも達する。
一方、第5図に示した循環式の測定装置においては、循
環用タンク11よりオーバーフローする透析液の流量が
正確に限外−過流量に等しいので、この流量即ち限外−
過流量を直接測定することができる。この場合の測定誤
差は、直接測定なので、上述した非循環式の場合より1
桁悪く、例えば2%であっても実用上差し支えはない。
このように循環式の測定装置においては測定誤差を非循
環式より改善できるが、以下に述べるように透析効率を
低下させると言う問題がある。即ち第5図の測定装置で
、透析液を約30分循環させて透析を行うと、透析液を
バルブ15.16より排液した後、透析液供給部lより
循環用タンク11へ透析液を供給して再び透析を繰返す
、この繰返しは全透析時間(例えば5時間)に亘って何
回も行われる。ところで循環される透析液は透析器4で
血液より透析液側へ流出した成分の割合が増加するため
に、次第に透析効率が低下する。従って全体の透析時間
を非循環式による場合より大幅に増加しなければならな
い、また透析液循環系路中の雑菌が透析液の循環中に増
殖し、透析器を通して患者の血液へ移行する可能性があ
ると言う問題も提起されている。
この発明の目的は、上記した非循環式による場合の大き
な測定誤差並びに循環式による場合の透析効率の低下や
菌の増殖すると言う様な欠点を除去しようとするもので
ある。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、非循環式の透析を行うことを基本とし、限
外p通量の測定のため短時間の循環式の透析を周期的に
挿入したものである。このため非循環式の透析装置の流
入通路に対して分路を構成するように循環用タンクを流
入通路に連結し、透析器の流出通路の透析液を上記循環
用タンクへ供給して透析液が循環するように切換手段を
設け、この切換手段を透析中に周期的に短時間、透析液
循環状態に切換えるための制御手段を設ける。限外−過
量を測定するため、より正確に測定するという点から例
えば循環用タンクより小容量で横断面積の小さなオーバ
ーフロータンクを連通管により循環用タンクに連結し、
オーバーフロータンクよりオーバーフローする透析液を
測定ユニットヘ導き測定する構成が望ましい。この測定
ユニットの制御と限外沖過量の計算は演算制御部で行う
即ち上記のオーバーフロータンク、測定ユニット及び演
算制御部で限外濾過量を測定する測定手段を構成する。
また非循環式透析中の限外濾過流量が循環式透析中の値
と等しくなるように制御することにより、非循環式透析
中の限外濾過量をその透析時間と循環式透析中に測定し
た限外濾過流量との積として容易に求めることができる
。このためこの発明は、非循環式透析中の限外p過流量
を循環式透析中の値と等しくなるようにするため、透析
器のTMP(静脈圧と透析液圧との差)を制御する手段
を設ける。
「実施例」 1ニー羞工 この発明による限外−過量測定制御装置の構成を第1図
のブロック図を参照して説明する。同図では従来例と同
じ箇所には同一の符号を付して示しである。透析液供給
部1より透析液が入口バルブ2(バルブvlとも言う)
、流管20.ポンプ13.定流量弁14.流量計3より
成る流入通路を順次通して透析器4へ供給される。透析
器4より流出する透析液は圧力センサ21.流管22.
より成る流出通路を通して排液される。このようにして
非循環式の流路力1形成される。
上記流入通路へ循環用タンク11が流管20の分路とな
るように連結される。この循環用タンク11は通常1.
5〜31程度の容量のものである。同タンク11の流入
側及び流出側の流管にはそれぞれ給液バルブ8(バルブ
シアとも言う)及び循環用パルプ12(バルブV#とも
言う)が挿入され、また循環用タンク11の排液口には
排液パルプ16(バルブV、とも言う)が流管により連
結される。一方、透析器4の流出通路にはバルブ15(
バルブV、とも言う)がそのポートlN−Noが連通ず
るように挿入される。このバルブ15のボートNCは流
管23を通して循環用タンク11の流入口近くの流管へ
連結され循環用の経路を構成している。
非循環式の透析中には上記バルブ2は開くON)とされ
、バルブ15はlN−4No側へ切換えられ、バルブ8
、12.16はいずれも閉(OFF) に制御される。
一方、循環式の透析を行う場合にはバルブ2,8は閉、
バルブ12は開に、またバルブ15はIN−NC側へ切
換えられる。このように上記の複数のバルブは非循環系
より循環系へ或いはこの逆に切換えるための切換手段を
構成している。この切換手段は演算制御部24よりなる
制御手段により制御される。
限外濾過量の測定のため、この実施例ではオーバーフロ
ータンク31を設けた場合でオーバーフロータンク31
を連通管30で循環用タンク11に連結する。このオー
バーフロータンク31の容量は例えば100〜300r
d程度で、横断面積も循環用タンク11より可成り小さ
なものである。オーバーフロータンクよりオーバーフロ
ーする透析液は連続した流れとなり、これを測定ユニッ
ト32へ導き、その量より限外p過(流)Iを求める。
この測定ユニット32の制御と限外p過(流)量の計算
は上記演算制御部24により行われ、この計算値は表示
部35へ表示される。上記のオーバーフロータンク31
.測定ユニット32及び演算制御部24は限外−過量の
測定手段を構成している。
また、透析器4の血液ライン7へ静脈圧針33と静脈圧
調整器34とが挿入される。上記演算制御部24は設定
部36へ設定された限外濾過流量と上記測定値と3比較
し、この測定値を設定値と一致するように、上記静脈圧
調整器34の制御も行う。
上記静脈圧針33と前記圧力センサ21のデータとより
上記演算制御部24はT?IP (静脈圧と透析液圧と
の差)を計算し、非循環式透析中のTMPを循環式透析
中のTMPへ一致させるように上記静脈圧調整器34を
制御する。上記静脈圧針33.静脈圧調整器34、圧力
センサ21及び演算制御部24はTMP制御手段を構成
している。
設定部36には全除水量即ち限外−過量IPと透析時間
Tとを設定しても或いは限外濾過流量UFRと透析時間
とを設定しても良い。前者の場合UFRはUF/Tとな
り、後者の場合UPはUFRXTとなり、いずれも演算
制御部24で直ちに求められる。
なお静脈圧調整器34は血液回路静脈圧ラインのチュー
ブの圧べい度を調節する形式のものが一般的であるが、
他の圧べい部を二重管構造とし、内管を血液が流れ、外
管内の容積を変化させて静脈圧を調整する方法なども可
能である。
Ut 第1図に示した実施例の動作例を第2図(A)。
(B)の動作フローチャート及び第3図のモード別動作
図を参照して詳細に説明する。
システムがスタートすると直ぐモードlの動作をけう、
モード1では透析器4の透析液圧を示す圧力センサ21
のデータと血液ライン7の静脈圧針33のデータが演算
制御部24へとり込まれ、演算制御部24はこれらのデ
ータよりTMP(at)−静脈圧一過析液圧を夏出し、
設定部36に設定されている初期用TMPの設定値TM
PsとTMP(m+)の′差分を零とするように静脈圧
調整器34(第3図でAと略記する)を制御する。
モード1ではパルプv1.ポンプ13はONとなり、透
析液供給部1から透析液がパルプv1.流管20゜ポン
プ13.定流量弁14.流量計3を順次通って透析器4
へ供給される。また透析器4より流出する透析液は流管
22を通り、バルブV、をlN−Noと通って排液され
る。このような非循環式の透析を行うと同時に、給液バ
ルブV!がON、排液バルブV3.循環用バルブv6が
共にOFF となり、透析液は循環用タンク1°lへ貯
液される。同タンク11に入った透析液は連通管30に
よりオーバーフロータンク31に入る。11環用タンク
には下限レベルセンサ37が設けられており、液面がこ
のレベルに達すると、下限レベルセンサ37がONとな
り、モード2へ移行する。
モード2では、下限レベルセンサ37のON信号が演算
制御部24へ与えられ、演算制御部24は循環用タンク
11のヒーター38をONとすると、同時に前のモード
1の所要時間t(1)を算出し記憶する。
TMP(mi)を測定し、設定値TMPsとの差分を零
とするように静脈圧調整器34を制御する動作はモード
lと同様である。
循環用タンク11に入った透析液量が増加し、連通管3
0で接続されたオーバーフロータンク31にてオーバー
フローが発生する。このオーバーフロー液は測定ユニッ
ト32の測定槽39(容量は通常3〜1〇−程度)に流
入する。この時点で、同測定槽の排液バルブ40(バル
ブV、とも言う)は閉じており、オーバーフロータンク
31からのオーバーフロー液は、測定槽39に貯留する
。測定槽39内での液面が徐々に上昇し、槽にとりつけ
られた満杯レベルセンサ41がこれを検知し、満杯信号
を発生する。この時点よりモード3へ移行する。
モード3では、演算制御部24でこの満杯信号を受ける
とモード2の所要時間t (mz)を計算し、給液バル
ブV、を閉、排液バルブV、を開とし、循環用タンク1
1への貯液を停止し、測定槽39は排液される。モード
3では非循環式の透析が引き続き行われる。この間透析
器4へ流れる透析液流量は、定流量弁14により前のモ
ードと同じである。循環用タンク11の液面が安定する
までは、このモード3をwItItする訳であるが、こ
の継続時間t (ms)は通常3〜5分であり、設定部
36に設定しである。モード3におけるTMPの制御は
前モードと同様である。液面が安定した時点でモード4
へ移行する・モード4では制御部24は制御信号により
入ロバ)レブvlを閉、循環用バルブv4を開、バルブ
v5を0N(IN−hNC)、排液バルブV、を閉とす
る。これにより循環式の透析が行われる。この時点で、
限外−過量の測定が行われるのであるが、これは、透析
器において°血液から水分除去が行われ、この移動水分
量は、透析液量の増加という形に反映され、これは循環
用タンク11の液面上昇になる。循環用タンク11での
液面上昇は、連通管30により、オーバーフロータンク
31の液面上昇となる。オーバーフロータンクの断面積
が十分率さいため、表面張力の影響が少な(、オーバー
フローはほぼ連続的に発生する。(断面積が大の場合は
、オーバーフローは間欠的に発生するため、連続測定は
不可能である。)このオーバーフロー液量を測定ユニッ
ト32にて測定する。測定槽39に透析液が貯留し満杯
レベルに達すると満杯レベルセンサ41より検出信号が
演算制御部24へ与えられ、モード5へ移行する。
モード5では、演算制御部24が排液バルブV、を開い
て測定槽の貯留液を全て排液する。
測定槽39の容量(排液パルプまでの配管内の容量も含
む)を■―、パルプV、をOFF してよりレベルセン
サ41にて満杯レベルを検出するまでの時間をt 、 
m1n(iji算制御部24で測定した値)、また満杯
レベルを検出して排液バルブV、を開いている時間をt
4min(taは設定部36に設定されている)とする
と、1回の計測における限外p過流量は、V/lfml
/min となる。また1回の測定での限外−過量は、
V+(V/1r)x ta=V(1+ ta/ tt)
−となる。
これらの演算は、測定槽の満杯レベルセンサ41が満杯
信号を発すると演算制御部24にて行われ、表示部35
にその時の限外p過流量と限外濾過量が表示される。こ
れらのデータと、設定値tlFRsとを比較し、設定値
に対する差分を零とする様に血液回路静脈側ラインの静
脈圧調整器34を制御する。
この制御アルゴリズムは、原則的には設定限外−過流量
に対し、測定値が少ない場合は、静脈圧を増加(TMP
を増加)させる方向に制御し、逆の場合は静脈圧を減少
(TMPを減少)させる方向に制御する。さらに細かく
は、設定値と測定値との差に応じて静脈圧の増加あるい
は減少の度合を変化させてもよい。
この循環モード4.5はn回(n=2〜5)繰返され、
蚕体の時間は通常数分程度であり、この間、満杯信号が
出力する度に静脈圧調整器34の制御が行われる。演算
制御部24はこの循環モード5における最終回即ちn回
目のT M P (ms)の値を静脈圧計33及び圧力
センサ21のデータを取込んで計算し、その値を記憶し
ておく。上記の循環モードは数分程度の短い時間である
ので前記したような菌の増殖する問題も生じない。
循環モード5が終了すると、非循環モード6に移行する
。モード6では、循環用タンク11及びオーバーフロー
タンク31内の液の排液も行われる。
即ちこのモードにおいては、入口バルブv1が開、排液
バルブV、を開、循環用パルプV、を閉、パルプV、を
IN →ON、 ヒー ター38をOFF C制御する
。モード6においては、前の循環モード4,5に比べ流
路が異るため透析液圧が変化しTMPが変化する。
この結果限外−過流量も変化するので早急に前のモード
5に於ける値に戻すような制御が行われる。
しかしこのモード6では限外−過流量の測定は行わない
ので、限外p過流量に代わってこの場合は記憶された前
の循環モード5における最終のTMPの値TMP(ms
)に当モードでのTMP即ちTMP(m6) が等しく
なる様に静脈圧調整器34の制御が行われる。
このモード6の時間t(m6)は通常20〜30分であ
り、前もって設定部36に設定しである。この間は、限
外濾過量の測定は行われないが、前の循環モードにおけ
るTMPが保持されているため、循環モードにおける演
算値を適用することが可能である。
モード6においてはモード1〜6の全体の限外−過量O
Fが演算制御部24で計算され、表示器35へ表示され
る。即ち循環モード4.5におけるOFは、i 1〜3における肝はモード5における最終回の限外濾過
流量V / t 、、を用いて、LIF =     
   (t(m+)+ t(If)+ t(mi)  
十 仁(I116))fll より算出する。従ってモード1〜Gにおける全体の限外
濾過量はこれらIFの和となる。
モード6が終了すると再びモードlへ戻りモード1〜6
より成る1サイクルの動作を繰返すことになる。ただし
今後はTMPの初期用設定値TMPsに代わって1つ前
のサイクルのT M P (ms)を使用する。この他
は全て前のサイクルと同しである。
lサイクルの所要時間は30分程度であり、pサイクル
透析が繰返され、例えば5時間の全透析を終了する。
以上詳述した様に、この発明は非循環式の透析中に短時
間の循環式の透析を組み入れることによって、透析効率
を低下させることなく、しかも限外濾過量−の高精度な
測定を可能にするものである。
なお、測定槽のレベルセンサについては、光学式、超音
波式、静電容量変化等のいずれの方式でも可能であり、
また演算制御部については、マイクロコンピュータ回路
を組み込んでも好適であることは言うまでもない。
第1図の実施例では限外p過量を測定するためにオーバ
ーフロータンク31.測定ユニット32を用いたが、循
環用タンク11からオーバーフローさせてもよ(、また
循環経路を形成した場合に、循環ポンプ13.定流量弁
14の挿入位置も図示例に限らず各種の変形をとること
もできる。
「発明の効果」 この発明は非循環式の透析を基本とし、限外−過量の測
定の為、非循環式の透析中に短時間の循環式の透析を周
期的に挿入したので、従来例のように透析効率を低下さ
せたり、透析中に菌が増殖すると言う問題もなく、また
限外p過量を直接測定できるので、高精度の測定を可能
とするものである。
さらに上記の測定結果に基づいた透析器のTMPの適切
な制御も行うことができ、従って透析時間の調整も可能
であり、すこぶる便利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の限外−過量測定制御装置を示すブロ
ック図、第2図(A)、 (B)は第1図の装置の動作
流れ図、第3図は第1図の装置のモード別動作図、第4
図は従来の非循環式の限外−過量測定装置のブロック図
、第5図は従来の循環式の限外p過量測定装置のブロッ
ク図である。 l二進析液供給部、2:入ロバルプ、3.5=流量計、
4:i3析器、6.1#L液ライン、8:給液バルブ、
ll:循環用タンク、12:WI環環式バルブ13:ポ
ンプ、14:定流量弁、15:切換バルブ、16:排液
バルブ、20.22.23 :流管、21:圧力センサ
、24:演夏制御部、30:連通管、31ニオ−バーフ
ロータンク、32:測定ユニット、33:静豚圧計、3
4:静脈圧調整器、35:表示部、36二設定部、37
:下限レベルセンサ、38:ヒーター、39:測定槽、
40:排液バルブ、41:満杯レベルセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透析液供給部から流入通路を通じて透析液を透析
    器へ供給し、透析器から流出される透析液を流出通路へ
    流して透析を行う透析装置において、 上記流入通路に対して分路を構成するように流入通路に
    連結された循環用タンクと、 上記流出通路の透析液を上記循環用タンクへ供給して、
    透析器を通って透析液が循環するように切換える切換手
    段と、 透析液が循環する状態で限外濾過量を測定する測定手段
    と、 透析中に周期的に短時間上記透析液循環状態に切換える
    制御手段と、 上記測定手段の測定結果に基づいて透析器のTMP(静
    脈圧と透析液圧の差)を制御するTMP制御手段とを具
    備する限外ろ過量測定制御装置。
JP60112932A 1985-05-24 1985-05-24 限外濾過量制御測定装置 Pending JPS61272058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112932A JPS61272058A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 限外濾過量制御測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112932A JPS61272058A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 限外濾過量制御測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272058A true JPS61272058A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14599095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112932A Pending JPS61272058A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 限外濾過量制御測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268069A (ja) * 1988-09-03 1990-03-07 Kuraray Co Ltd 血液透析装置
WO1993006874A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 Kusano Scientific Instrument Mfg, Co., Ltd. Dialyzer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268069A (ja) * 1988-09-03 1990-03-07 Kuraray Co Ltd 血液透析装置
WO1993006874A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 Kusano Scientific Instrument Mfg, Co., Ltd. Dialyzer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532261B2 (ja) 血液透析処置を行う装置
CA2495561C (en) Blood purifying device and method of operating the same
US5643201A (en) Continuous peritoneal dialysis apparatus
US9220830B2 (en) Apparatus for extracorporeal blood treatment
US4889635A (en) Method and apparatus for controlling the quantities of liquid circulating in the dialysis liquid circuit of an artificial kidney
CN101466419A (zh) 用于控制体外血液处理设备的装置和方法
JPS61119276A (ja) 限外濾過量制御装置
US4735727A (en) Dialysis equipment
JPH06254156A (ja) 透析回路に設けた1対のセンサの校正方法
JPS61272058A (ja) 限外濾過量制御測定装置
JP3275386B2 (ja) 限外濾過制御装置
JP2769514B2 (ja) 血液透析装置の除水量制御装置
JPS62155859A (ja) 血液透析装置における限外濾過量制御装置
JPH0636826Y2 (ja) 血液透析装置
JPH0627166Y2 (ja) 透析装置
JPH0622611B2 (ja) 透析装置
JPS6329655A (ja) 人工腎臓装置
JPH0630201Y2 (ja) 血液透析装置の除水量制御装置
JPH0614963B2 (ja) 血液透析装置
JPS63234974A (ja) 透析装置の除水量制御装置
JPS61240965A (ja) 除水量指定制御装置
JPS63255069A (ja) 人工腎臓透析装置
JPH069669Y2 (ja) 血液透析装置
JPS6041973A (ja) 限外濾過量の制御装置
JPH0212109B2 (ja)