JPS63240871A - 人工腎臓透析装置 - Google Patents

人工腎臓透析装置

Info

Publication number
JPS63240871A
JPS63240871A JP62077221A JP7722187A JPS63240871A JP S63240871 A JPS63240871 A JP S63240871A JP 62077221 A JP62077221 A JP 62077221A JP 7722187 A JP7722187 A JP 7722187A JP S63240871 A JPS63240871 A JP S63240871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialyzer
line
ultrafiltration
dialysate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62077221A
Other languages
English (en)
Inventor
満隆 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Nissho Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp, Nissho Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP62077221A priority Critical patent/JPS63240871A/ja
Publication of JPS63240871A publication Critical patent/JPS63240871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は人工腎臓透析装置に関する。さらに詳しくは、
患者の過剰な体液を限外濾過によっる透析装置に関する
[従来の技術] 人工腎臓として要求される機能には、血液中の老廃物の
除去ばかりでなく、過剰の水分の除去がある。患者を正
常な状態に維持するには適正量の除水が必要であるが、
患者の体重のバラツキや患者の食餌摂取、排便、排尿な
どの状況により適正除水量そのものが影響される。
個々のケースに応じて適正除水量を設定しうる装置とし
て、たとえば特開昭56−84608号公報に示された
装置がある。この装置では第8図に示されるように、患
者の血液を動脈ライン(52)、静脈ライン(53)を
通じて、血液ポンプ(57)により透析器(51)に送
る一方、透析液を給液ライン(54)、排液ライン(5
5)を通じて防圧ポンプ(58)で吸引して透析器(5
1)内に送り込むようにしている。
透析器(51)の限外濾過能(限外濾過率/限外濾過圧
、以下UFRPという)は膜の目づまりなどにより経時
的に変化するので、透析治療中に30分あるいは1時間
程度の間隔で限外濾過量を計測しなければならないが、
計測するときは開閉弁(64)を閉じて透析液の供給を
止めるとともに三方コック(63)を図示位置に切り換
えて、計量カップ(65)に血液由来の浄液のみを流す
ようにする。このようにして計量カップ(65)にF戸
液が充満するまでの時間を検出すれば、単位時間当りの
限外1戸適量、すなわち限外濾過率(以下、UFRとい
う)が求められる。
一方、個々の患者に応じて適正な除水量が医師らにより
設定されており、検出UFRが設定値よりズしていれば
その偏差がゼロになるように防圧ポンプ(58)の回転
を増減して、透析器(1)前後の血液側圧力と透析液側
圧力との差圧である限外濾過圧(以下、TMPという)
を修正するようにしている。このばあい、防圧ポンプ(
58)の回転数が上昇すれば、TMPが大きくなり、限
外沼過量も多くなる。
〔発明が解決しようとする問題点] ところで前記従来例においては、限外ン濾過量を計測す
る度に計量カップ(65)内のろ液をポンプ(59)に
よって吸引して、計量カップ(65)内をいったん空に
する必要があり、また計量カップ(65)内に1000
程度の1戸液を充満させるための時間が必要であるので
、1回当りの計測に1〜3分程度を要し透析時間のロス
が多いという問題がある。
また透析器(51)にUPRPの余り大きくないノーマ
ル膜を用いるばあいは、第9図に示されるように、該ノ
ーマル膜のUPR−TMP特性が、線形の関係にあり、
経時的にUPRが変化しても線形の関係を保つので、あ
るTMPにおけるUFRを一点だけ測定すれば他のTM
PにおけるUPRPを正確に求めることができる。とこ
ろが、これに対してUFRPの大きい高UFRP膜を用
いるばあいは、前記第9図に示されるように、TMPが
40〜100[mmHg1を越えると非線形の関係にな
ってしまい、さらに経時的に傾きの程度も変化してしま
う。したがって、あるTMPにおけるUPRの一点測定
では他のTMPにおけるUPRが正確に把握できないの
で、限外泄過量の正確なコントロールができないという
問題がある。
本発明は叙上の事情に鑑み、短時間で効率よく限外浄過
量が測定でき、しかも高UFRP膜を用いた透析装置に
ついても正確な限外浄過量の制御を可能にしうる透析装
置を提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段] 本発明の人工腎臓透析装置は、透析器と、透析器に透析
液を供給する給液ラインと、透析器から透析液を排出す
る排液ラインと、給液ラインと排液ラインとの間に接続
され透析器への透析液の供給を一時的に停止するための
バイパスラインと、バイパスラインに介装された第1開
閉弁と、バイパスラインと給液ラインとの接続点から透
析器に至る間の給液ラインに介装された第2開閉弁と、
バイパスラインと排液ラインとの接続点から透析器に至
る間の排液ラインに介装された限外濾過量計量手段とを
備え、該限外r濾過量計量によりUPRを検出するよう
にした人工腎臓透析装置において、前記限外濾過量計量
手段が連続流量計であり、限外濾過圧を修正することに
よりUFRを設定値に維持するように構成されている。
[作 用] 本発明では、第1開閉弁を開き第2開閉弁を閉じれば透
析液がバイパスラインのみに流入して透析器に入らない
ので排液ラインには血液由来の浄液のみが流れる。その
浄液の流量は連続流量計でリアルタイムに検出すること
ができるので、本発明ではUFRの検出に要する時間が
はるかに少なくてすむ。
また数点のTMPに対応するUPRもリアルタイムで簡
単に検出できるので、高UFRP膜におけるUFR−T
MP特性を迅速に求めることができる。
[実施例] つぎに本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例にかかわる人工腎臓透析装置
の回路図、第2図は同装置に用いられる制御装置の電気
回路図、第3図および第4図はそれぞれ制御装置の動作
を示すフローチャート、第5図は多点M1定するばあい
のTMPを示すグラフ、第6図は多点測定するばあいの
UFRを示すグラフ、第7図は多点測定により求められ
たUPR−TMP特性線を示すグラフである。
第1図において、(1)は透析器であり、その内部には
透析膜(1a)が収容されている。透析器(1)には動
脈ライン(2と静脈ライン(3)とが接続され、動脈ラ
イン(2には血液ポンプ(4)が設けられている。患者
の血は血液ポンプ(4)により動脈ライン(2を介して
透析器(1)内に送り込まれ、静脈ライン3)より患者
の体内に帰される。
動脈ライン(2)には透析器(1)直前の血液圧を検出
する血液圧センサ(5)が介装され、静脈ライン(3)
には透析器(1)直後の血液圧を検出す2る血液圧セン
サ(6)が介装されている。
また透析器(1)には透析液を供給するための給液ライ
ン(7)と透析液を排出するための排液ライン(8)が
接続されている。前記給液ライン(7)と排液ライン(
8)との間にはバイパスライン(9)が透析器(1)と
並列となるように接続されている。そしてバイパスライ
ン(9)には第1開閉弁(II)が介装されている。こ
の開閉弁01)としては公知のピンチバルブや電磁弁が
用いられる。
バイパスライン(9)と給液ライン(7)との接続点0
2)から透析d (1)に至る間の給液ライン(7)に
は第2開閉弁0が介装されている。この開閉弁0も公知
のピンチバルブや電磁弁が用いられる。バイパスライン
(9)と排液ライン(8)との接続点(ロ)から透析器
(1)との間の排液ライン(8)には連続流量計6が介
装されている。さらに給液ライン(7)には接続点(+
21の上流側に流量を一定に制御する定流量弁0■が介
装され、排液ライン(8)には接続点側の下流側に透析
液を吸引して給液ライン(7)→透析器(1)−排液ラ
イン(8)と透析液を流通させるための除圧ポンプ07
)が介装されている。そして透析器(1)の直前の給液
ライン(7)上には透析液の入口側圧力を検出するため
の透析液圧センサ081が介装され、透析器(1)の直
後の排液ライン(8)上には透析器(1)前後の透析液
圧の差圧を検出するための透析液圧センサa9が介装さ
れている。この透析液圧センサUは、UPRP測定中は
透析器(1)に透析液が流れないので入口側圧のみで透
析圧を代表させうるが、透析中は圧力損失があるのでそ
の圧力損失を読みとり正確な透析液圧を求めるために設
けられている。
前記連続流量計6としては、浄液の流量を連続的かつ高
精度に検出しうるちのであればどのようなものでもよく
、たとえば流れの中に羽根車をおき羽根車の回転数で流
量を計測するタービン流量計、流体が磁界を横切って流
れるときに生ずる起電力で流量を計測する電磁流量計、
波動が流体中を伝播するとき流体の流速によって見かけ
の伝播速度が異なることを利用して流量を求める超音波
流量計などが用いられる。なお限外ン濾過量の計測には
可動部のない電磁式、超音波式も好ましいが、これらは
低流量での精度とコスト面で問題があり、一方前記ター
ビン流量計は小型で安価であり1.また構造が簡単でメ
ンテナンスが容易であり、かつ精度が良い(たとえば±
2%前後)ので実用的である。
第1図に説明した装置は、防圧ポンプ面を排液ライン(
8)に介装した防圧方式であるが、これを給液ライン(
7)に陽圧ポンプを介装した陽圧方式としてもよい。
以上の装置において、透析治療は患者の血液を動脈ライ
ン(2)−透析器(1)−静脈ライン(3)と流すと同
時に、透析液を給液ライン(7)−透析器(1)−排液
ライン(8)と流すことによって行われる。
この過程で患者の血液は透析器(1)内で透析液と接触
することにより限外濾過され、老廃物と過剰水分からな
る2戸液は透析液とともに排液ライン(8)を通じて排
出される。
限外濾過量を計測するばあいは、第1開閉弁Of)を開
は第2開閉弁■を閉じて、透析液がバイパスライン(9
)のみを流れ、透析器(1)に流入しないようにする。
この状態では透析器(1)から排液ライン(8)には患
者の血液から出た老廃物と過剰水分のみが流入するので
、限外を濾過量が連続流量計6によって計測しうろこと
となる。限外ン濾過量が連続流量廿日によって計測され
ると、第1開閉弁(Illを閉じ第2開閉弁■を開いて
、再び透析液が透析器(1)に流れるようにし透析動作
に移行される。
本発明ではこのように連続流量計で限外ン濾過量を計測
するため、第1、第2開閉弁01)、■の開閉操作から
、流量を計測し、第1、第2開閉弁01)、■の再開閉
に至るまでの時間はわずか30秒程度で足り、計測が迅
速になされるという利点がある。
UFHの検出値が予じめ設定していたUFRとズしてい
たばあいはその偏差をゼロにすべく除圧ポンプ07)の
回転力を増減する操作が行われる。
除圧ポンプ側の回転数が増減すれば、透析器(1)内の
血液圧と透析液圧との差圧、すなわちTMPが増減する
ので、それによりUPRが増減する。
TMPを適正なUI’Rが得られるよう修正する操作は
手動で行ってもよいが、自動で行うのが迅速かつ正確な
制御をなすうえで好ましい。そのための自動制御装置と
しては、ワイヤードロジック回路を用いて構成してもよ
く、マイクロコンピュータを用いたプログラマグルロジ
ック11j御装置によってもよい。
つぎにマイクロコンピュータを用いた限外濾過量の制御
装置を第2〜4図に基づき説明する。
第2図において、■はマイクロコンピュータからなる制
御部で、該制御部■のROMには制御動作のタイミング
や各センサからの入力データに基づきTMPの適正値を
求めるプログラムなどが格納されている。またRAMに
はUI’Hの設定値などが記憶される。血液圧センサ(
5)、(6)からの血液圧データ(M3)、(Mりおよ
び透析液圧センサ[F]、(至)からの透析液圧データ
(M2)、(M4)はA/D変換器を介して制御部■に
取り込まれ、連続流量計6からの流量データもA/D変
換器を介して制御部■に取り込まれるようになっている
。また制御部■からはD/A変換器を介して第1、第2
開閉弁a1)、0の駆動部、血液ポンプ(4)および防
圧ポンプa力の駆動部に制御信号が出力されるようにな
っている。さらに制御部囚には操作パネル(211が接
続されており、これにより透析動作とTMP修正動作の
別、UFR設定値の入力などが行われる。nは演算によ
り求められたTMPやUFRあるいは除水量すなわち積
算限外濾過量などを表示する表示器である。
前記制御装置による限外濾過量制御動作を第3図に基づ
き説明する。
いま第1図に示す透析装置が透析動作中であるとする。
限外ン濾過量制御動作は操作パネルのからの指令信号に
より随時的に、あるいはROMに格納されているプログ
ラムに基づく指令信号により定期的に行われる。
前記指令信号が発生すると(101) 、制御部■は第
1開閉弁01)を開操作し第2開閉弁Q3+を閉操作す
る駆動信号を発する(102)。これにより、透析液が
バイパスライン(9)に流れ、透析器(1)に流れない
ようになり、限外ン濾過量を計測しうる状態となる。
II+御部■は連続流量計四より流量データを取りこみ
、これにより限外濾過量を把握し、これに基づきUPR
(限外濾過率)を算出する(103)。
つぎに血液圧センサ(5)、(6)からの血液圧デー9
 (M3)、(Ml) !6 ヨヒ透析Wjt圧センサ
(B−01カラの透析液圧データ(M2)、(M4)に
基づき現状TMPを次式に基づき算出する(104)。
(ただし、ΔPはゼロ点の偏差) ついで前記UPRと現状TMPとに基づき、UFRPを
次式により算出する(105)。
UPRP−” TMP このようにしてLIFRPを算出することにより使用中
の透析膜(ノーマル膜のばあい)のUFR−TMP特性
が求められる。
ついで前記LIFRPに基づき予じめ設定していたUF
Rに対応するTMPを修正値として求め(10B)、第
1開閉弁(111を閉操作し第2開閉弁03を開操作す
る駆動信号を発して(107) 、さらに修正TMPに
対応する透析液圧になるよう防圧ポンプa力の駆動部に
向は回転数を変化させる制御信号を出力する(108)
。これにより制御動作が終了する。
制御動作の終了により再び透析動作に移るが、制御動作
の所要時間はわずか30秒足らずである。
つぎに高UFRP膜を用いた透析装置についての制御動
作を第4図に基づき説明する。既述のごとく高UPRP
膜のUFR−TMP特性は非線形であるので、正確なU
FRPを求めるには、何点かのTMPに対応するUFR
を求めなければならない。
したがって第5図に示されるように段階的にTMPを変
化させ、各TMPに対応するLIFRを第6図に示され
るように求めていけば、第7図に示されるごとき非線形
なLIFR−TMP特性が求められる。
そのため制御装置は第4図に示されるステップ(11O
1ill 、112・・・)のように、TMPを最初の
仮設定(たとえば、LO[mmHg]や20[mm)I
gコ)から段階的に変イヒさせるよう除圧ポンプ07)
の駆動部へ向は回転数を上昇させる制御信号を出すとと
もに、それぞれのTMPにおいて連続流量計叱から流量
データを取り込みUFRを算出するという演算を実行し
なければならない。
このように比較的短時間に何回もUFRを検出する必要
があるばあいでも本発明では連続流量計によりリアルタ
イムでUFRを検出しつるので、所要時間は非常に短く
てすむという利点がある。
なお、以上の第3〜4図に基づく制御動作の説明につい
ては、TMPの設定変更を除圧ポンプ07)の回転数制
御で実行する旨説明したが、これは防圧力式の透析装置
について適用される動作であって、透析装置が陽圧方式
であれば、TMPの設定、変更を静脈ラインに介装され
るクランプの締めっけ加減を制御することにより行えば
よい。
以上に本発明の各束施例を説明したが本発明はその要旨
を逸脱しない範囲で種々の変更例を採用することができ
る。
[発明の効果] 本発明によると、短時間で効率よく限外濾過量が測定で
き、しかも高UFRP膜を用いた透析装置についても正
確かつ迅速に限外濾過量を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかわる人工腎臓透析装置
の回路図、第2図は同装置に用いられる制御装置の電気
回路図、第3図および第4図はそれぞれ制御装置の動作
を示すフローチャート、第5図は多点測定するばあいの
TMPを示すグラフ、第6図は多点測定するばあいのU
PRを示すグラフ、第7図は多点測定により求められた
UFR−TMP特性線を示すグラフ、第8図は従来の透
析装置の回路図、第9図は透析膜のノーマル膜と高UF
RP膜におけるUPR−TMP特性を示すグラフである
。 (図面の主要符号) (1):透析器 (2):動脈ライン (3):静脈ライン (4):血液ポンプ (5)、(6):血液圧センサ (刀:給液ライン (8):排液ライン (9):バイパスライン al):第1開閉弁 (13、第2開閉弁 固:連続流量計 a7):陰圧ボンブ (至)、09.透析液圧センサ 特許出願人  株式会社 二・ソショー代理人弁理士 
  朝日奈 宗太 ほか1名「〔 沖40 ↓ 第5図 オフ図 才9圓 S)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透析器と、透析器に透析液を供給する給液ラインと
    、透析器から透析液を排出する排液ラインと、給液ライ
    ンと排液ラインとの間に接続され透析器への透析液の供
    給を一時的に停止するためのバイパスラインと、バイパ
    スラインに介装された第1開閉弁と、バイパスラインと
    給液ラインとの接続点から透析器に至る間の給液ライン
    に介装された第2開閉弁と、バイパスラインと排液ライ
    ンとの接続点から透析器に至る間の排液ラインに介装さ
    れた限外濾過量計量手段とを備え、該限外濾過量計量手
    段により限外濾過率を検出するようにした人工腎臓透析
    装置において、前記限外濾過量計量手段が連続流量計で
    あり、限外濾過圧を修正することにより限外濾過率を設
    定値に維持することを特徴とする人工腎臓透析装置。
JP62077221A 1987-03-30 1987-03-30 人工腎臓透析装置 Pending JPS63240871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077221A JPS63240871A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 人工腎臓透析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077221A JPS63240871A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 人工腎臓透析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63240871A true JPS63240871A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13627793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62077221A Pending JPS63240871A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 人工腎臓透析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532261B2 (ja) 血液透析処置を行う装置
US4606826A (en) Apparatus for controlling ultrafiltration and method for the same
EP1424089B1 (en) Dialysis machine
US4711715A (en) Apparatus for extracorporeal treatment of blood
JP2779500B2 (ja) 改良された流量測定システム
US8676512B2 (en) Method and device for determining the transmembrane pressure in an extracorporeal blood treatment
JPH0798059B2 (ja) 人工腎臓
CN101918053A (zh) 用于确定瘘管中的再循环或心肺再循环的方法和配置、以及包含用于确定瘘管再循环或心肺再循环部分的设备的血液处理设备
JPH0364148B2 (ja)
JPS63240871A (ja) 人工腎臓透析装置
JP2506245B2 (ja) 透析装置の限外濾過制御監視システム
JPS63255069A (ja) 人工腎臓透析装置
JPS6329655A (ja) 人工腎臓装置
JPS649027B2 (ja)
JPH0636826Y2 (ja) 血液透析装置
JPS6410231B2 (ja)
JPH054839Y2 (ja)
JPH0627166Y2 (ja) 透析装置
JPH02239870A (ja) 血液透析装置の除水量制御装置
JPS6330025B2 (ja)
JPS61203971A (ja) 血液透析における除水停止装置
JPS5995053A (ja) 限外「ろ」過量の測定装置
JPH0212109B2 (ja)
JPS6041973A (ja) 限外濾過量の制御装置
JP2023141985A (ja) 血液浄化装置