JPS63254077A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS63254077A
JPS63254077A JP8933487A JP8933487A JPS63254077A JP S63254077 A JPS63254077 A JP S63254077A JP 8933487 A JP8933487 A JP 8933487A JP 8933487 A JP8933487 A JP 8933487A JP S63254077 A JPS63254077 A JP S63254077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
count value
platen
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8933487A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Katsukawa
勝川 敏
Mitsugi Iwata
岩田 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8933487A priority Critical patent/JPS63254077A/ja
Publication of JPS63254077A publication Critical patent/JPS63254077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はプラテン上の印字用紙にドツトインパクトに
て印字を行うようにしたプリンタに関するものである。
(従来の技術) 従来のプリンタにおいて、例えば多数枚の印字用紙に縦
罫線を連続印字する場合、その縦罫線は各用紙の同一位
置に印字されるものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、このような場合には前記プラテン上の縦罫線と
対応する部分が集中的にインパクトされることになり、
その集中的にインパクトされた部分は他の部分よりも早
期に摩耗又は損傷し、これによりプラテンの表面が粗状
になったり、そのプラテンの表面がへこんでプラテンと
印字用紙との間に隙間が生じたりする。このため印字さ
れた文字がかすれたりして良好な印字品質を得ることが
できなくなるという問題があった。
この発明は以上のような問題点に対処するためになされ
たものであって、プラテンの摩耗、損傷を防止し、常に
良好な印字品質を得ることができるプリンタを提供する
ことにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために、この発明においては第
1図に示すように、プラテンと、そのプラテン上に印字
用紙を送るための紙送り手段と、前記プラテンの長手方
向に沿って移動され、同プラテン上の印字用紙にドツト
インパクトにて印字を行う印字ヘッドと、その印字ヘッ
ドによる印字位置を設定する印字位置設定手段と、前記
紙送り手段により所定量以上の紙送りが行われたとき、
印字位置がそのM送り前よりも印字行方向にわずかにず
れるように前記印字位置設定手段を制御する制御手段と
より構成した。
(作用) 従って、この発明においては例えば改頁の場合のように
紙送りが改行時の所定の送り量よりも大きな格で行われ
たとき、次頁の各行に対する印字開始位置が前頁の各行
の印字開始位置よりも僅かにずれるため、プラテン上の
同一位置に対して集中的なインパクト動作が行われるこ
とはなく、プラテンの摩耗、損傷を防止することができ
る。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に基づいて
説明する。第2図に示すように、プラテン1はプリンタ
フレーム(図示せず)に支持され、そのプラテン軸1a
には紙送り手段としての第1のモータ2の出力軸2aが
連結固定されている。
この第1のモータ2によりプラテン1が回転されて、印
字用紙Pがプラテン1上の印字位置に順次送られる。尚
、前記第1のモータ2は正逆回転可能なパルスモータで
ある。
左右一対の歯付きプーリ5は前記プラテン1の前方左右
に配置され、それらの間には無端状の歯付きベルト6が
掛装されている。正逆回転可能な第2のモータ7の出力
軸7aは一方の歯付きブー95に連結固定され、この第
2のモータ7により歯付きベルト6が正逆方向へ周回す
る。回転板8は前記第2のモータ7の出力軸7a上に固
定され、第3図に示すように、多数のスリット8aを等
間隔に備えている。固定位置のセンサ9は回転板8の回
転に伴い前記スリット8aを検出しその検出ごとに信号
を出力する。
印字ヘッド10は前記プラテン1の長手方向と平行なガ
イドバー11に沿って往復動可能に支持され、一部にお
いて前記歯付きベルト6に連結固定されている。従って
、第2のモータ7の回転に伴いこの印字ヘッド10は印
字行に沿って往復動される。又、この印字ヘッド10は
多数のインパクトワイヤ(図示せず)を備えるものであ
り、後述するソレノイド20の作用によりそのインパク
トワイヤが突出してインクリボン12を介してプラテン
1上の印字用紙Pに対してインパクト動作を行い、これ
により印字用紙P上にドツトマトリックスにて印字が行
われる。
次に第4図に基づいてこの実施例のプリンタの電気的構
成を説明する。
制御手段としてのCPU (中央処理装置)13は前記
第2のモータ7、第2の回転板8及び第2のセンサ9と
ともに印字ヘッド10による印字位置を設定するための
印字位置設定手段を構成している。ホストコンピュータ
14は前記CPU 13に対して文字コード等の印字デ
ータ、改行コード、改頁コード等の紙送りデータを出力
する。ROM(リードオンリメモリ)15はこの実施例
のプリンタの作動プログラムを格納している。RAM(
ランダムアクセスメモリ)16は前記センサ4からの出
力に基づいて印字ヘッド10の印字行方向における位置
をカウントする列カウンタ77及び第1のモータ2によ
る紙送り量をカウントする行カウンタ18を備えている
。ドライバ19を介して作動されるソレノイド20は前
記印字ヘッド10に内蔵され、励磁により前記インパク
トワイヤをインパクト動作させる。
次に以上のように構成されたプリンタの作用を第5図に
基づいて説明する。
さて、電源が投入されると、ステップS1において第4
図に示す電子回路部全体が初期化され、ステップS2に
おいてCPU13は第2のモータ7を作動させて印字ヘ
ッド10をホームポジションに移動させるとともに、列
カウンタ17にホームポジションであることを示す値n
1を設定する。
次にCPU 13はステップS3においてホストコンピ
ュータ14からのデータの入力を待ち、入力とともにス
テップS4に進行する。このステップS4においてCP
U13は入力データが文字コード等の印字データである
か否かを判別し、印字データの場合にはステップS5に
おいてその印字データをRAM16のバッファ(図示せ
ず)にストアする。又、ステップS4における判別結果
がNoの場合、すなわち入力データが改行又は改頁コー
ドよりなる紙送りデータである場合にはステップS6に
進行して、そこでRAM16の行カウンタ18に前回の
紙送り済がセットされているか否かが判別される。印字
用紙Pが最初の頁で印字ヘッド10がその最初の行に対
応しているときは当然ステップS6の判別結果がNOな
ので、ステップS7に進行し、そこでカウント値n1で
現される位置をホームポジションとして、RAM16の
バッファにストアされている印字データに基づいて印字
が行われ、印字終了によりステップS8に進行して前記
改行又は改頁コードに応じて紙送りが行われるとともに
、印字ヘッド10がホームポジションに復帰し、その紙
送り量の値がRAM16の行カウンタ18にセットされ
る。
その後CPU 13は再びステップS3においてホスト
コンピュータ14からの入力を待つ。そして、印字デー
タの入力後、改行又は改頁コードが入力されると前記ス
テップS6に進行する。この場合には前記ステップS8
で設定された前回の紙送りデータが存在するので、その
ステップS6における判別結果がYESとなり、ステッ
プS9に進行する。このステップS9では前回の紙送り
間が所定量、つまり行送り置部上であるか否かが判別さ
れ、前回の紙送りが行送りであった場合にはステップS
10に進行して前回ホームポジションとした位置と同じ
位置を今回のホームポジションとし、印字行方向にずれ
ることなく印字が開始される。
従って、改行コードが入力されるごとに印字ヘッド10
が前回ホームポジションとした位置と同じ位置をホーム
ポジションとして印字動作を開始する。このため、例え
ば縦罫線を切れることなく印字することができる。
又、ステップS9における判別結果がYESの場合、す
なわち紙送り量が所定量以上である改頁が行われた場合
はステップ811に進行し、そこで行カウンタ18のカ
ウンタ値がnlである位置をホームポジションとして前
回の印字が行われたか否かが判断される。カウンタ値が
nlである位置をホームポジションとして前回の印字が
行われた場合にはステップS12においてホームポジシ
ョンをカウント値n1から+1だけずれた位置、例えば
ドツト1個分ずれた位置をホームポジションとして今回
の印字が行われ、又、行カウンタ18のカウント値がn
lでない位置をホームポジションとして前回の印字が行
われた場合にはステップS7において、行カウンタ18
のカウント値がnlである位置をホームポジションとし
て今回の印字が行われる。
以上のようにこの実施例においては改頁が行われること
によりホームポジションが例えばドツト1つ弁移動され
て印字位置が印字行方向にわずかにずれるため、多数枚
の用紙Pに縦罫線を連続して印字する場合でも、プラテ
ン1の同一位置が集中的にインパクトされることはない
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、改頁後における印字位置のずれ星をドツト1個分以上
にしても良い。
発明の効果 以上実施例において例示したように、この発明において
はプラテンの同一位置が集中的にインパクトされるのを
防止して、常に良好な印字品質を得ることができる優れ
た効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す説明図、第2図はこの発
明を具体化したプリンタを示す斜視図、第3図は回転板
を示す正面図、第4図は電気的構成を示すブロック図、
第5図は動作を示すフローチャートである。 1・・・プラテン、2・・・第1のモータ、7・・・第
2のモータ、8・・・回転板、10・・・印字ヘッド、
13・・・cpu0前記第1のモータ2により紙送り手
段が、第2のモータ7、回転板8、CPU13により印
字位置設定手段が、CPtJ13により制御手段がそれ
ぞれ構成されている。 特許出願人   ブラザー工業株式会社株式会社 日立
製作所 代 理 人   弁理士  恩1)博宣印字用紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラテン(1)と、 そのプラテン(1)上に印字用紙を送るための紙送り手
    段(2)と、 前記プラテン(1)の長手方向に沿って移動され、同プ
    ラテン(1)上の印字用紙(P)にドットインパクトに
    て印字を行う印字ヘッド(10)と、 その印字ヘッドによる印字位置を設定する印字位置設定
    手段(7、8、9、13)と、 前記紙送り手段(2)により所定量以上の紙送りが行わ
    れたとき、印字位置がその紙送り前よりも印字行方向に
    わずかにずれるように前記印字位置設定手段(7、8、
    9、13)を制御する制御手段(13)と よりなるプリンタ。
JP8933487A 1987-04-10 1987-04-10 プリンタ Pending JPS63254077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8933487A JPS63254077A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8933487A JPS63254077A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63254077A true JPS63254077A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13967788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8933487A Pending JPS63254077A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408907A (en) Dot printing device for accounting, terminal, telewriting machine, and similar office machine
EP0331033A2 (en) Printing system for dot-matrix printer
US5263994A (en) Printer having a plurality of printing modes
US4737924A (en) Dot matrix type serial printer
JP4437605B2 (ja) ラインプリンタ
JPS63254077A (ja) プリンタ
KR880002267B1 (ko) 프린터 제어장치 및 그방식
JPS62128760A (ja) バー・コード印字機能を持つプリンタ装置
JPS60110478A (ja) バ−コ−ドプリント装置
JP2844731B2 (ja) 印字データ処理装置
JP2969791B2 (ja) ドットラインプリンタ
JPH03288658A (ja) プリンタ
JP2000006458A (ja) 印刷装置
JPH082669B2 (ja) シリアルプリンタにおける印字改行方法
JPH05318830A (ja) ドットプリンタ
JPH0811379A (ja) 紙送り装置及びその制御方法
JP2002225360A (ja) 記録紙搬送量制御装置、及び記録紙搬送量制御方法
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ
US4717269A (en) Electronic typewriter
JP2607159B2 (ja) バーコードプリンタ
JPH01196368A (ja) 紙送り装置
JPH11198450A (ja) インクジェットプリンタの印刷方法
JPH0768764A (ja) シリアルインクジェットプリンタ
JPH0526400U (ja) プリンタ装置
JPS6339349A (ja) シリアルプリンタにおける印字改行方式