JPS63252420A - 化合物半導体結晶とその製造方法 - Google Patents

化合物半導体結晶とその製造方法

Info

Publication number
JPS63252420A
JPS63252420A JP8574187A JP8574187A JPS63252420A JP S63252420 A JPS63252420 A JP S63252420A JP 8574187 A JP8574187 A JP 8574187A JP 8574187 A JP8574187 A JP 8574187A JP S63252420 A JPS63252420 A JP S63252420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound semiconductor
growth
elements
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8574187A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Iwata
直高 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8574187A priority Critical patent/JPS63252420A/ja
Publication of JPS63252420A publication Critical patent/JPS63252420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に素子間の電気的な分離に有効な化合物半
導体結晶の構造及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、同一ウェハ上に形成される能動素子の電気的
な分離は、半絶縁性基板上の所定の領域にマスクを設け
、その後イオン注入法や拡散法によりマスクを施してい
ない領域にのみ不純物を導入することにより行われてい
た。即ち、マスクを施さなかった領域に形成された能動
層は、マスクを設けたことにより不純物が導入されず半
絶縁性のままである領域と半絶縁性基板に囲まれること
により素子間の分離が達成された。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術により素子間の分離を行う場合は、能動層と
能動層の間の半絶縁層により十分な素子間分離を得るた
めに、素子と素子の間隔を広くとらなければならないと
いう欠点があった。この欠点は、能動層と能動層の間の
半絶縁層に選択的に能動層とは逆の形の不純物を導入す
ることである程度解消することができた。しかし、この
方法によればプロセスが繁雑になることは明らかである
本発明の目的は、プロセスを複雑にすることなく容易に
素子間の電気的な分離が可能な化合物半導体結晶とその
製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の化合物半導体結晶は、禁制帯中にエネルギー準
位を形成する欠陥を有しない第1の化合物半導体結晶と
、禁制帯中にエネルギー準位を形成する欠陥を有する第
2の化合物半導体結晶の両者から成ることを特徴とする
本発明の化合物半導体結晶の製造方法は、極性を有する
面と極性を有しない面から成る化合物結晶基板を用い、
原子層エピタキシャル成長法により化合物半導体層を形
成することを特徴とする。
〔作用〕
一例としてnr−v族化合物半導体の原子層エピタキシ
ャル成長は、■族原料ガスとV族原料ガスを交互に基板
へ供給することにより達成される。
例えば、基板表面が■族元素面であるm−v族化合物半
導体結晶上に原子層エピタキシャル成長を行う場合には
、まず■族原料ガスを導入し■族元素を1原子層吸着さ
せ、次に今度はその上に■族元素を1原子層吸着させる
という操作を繰り返すことによって成長が進行する。従
って、極性を有する面であるところの例えば(111)
面上に原子層エピタキシャル成長を行えば、点欠陥の発
生は極めて低い。一方、表面が■族元素と■族元素から
なり極性を有しない面であるところの例えば(110)
面上に原子層エピタキシャル成長を行った場合は状況が
異なる。ここで、表面に■族元素と■族元素が共存する
面に、■族原料ガスが供給された場合を想定する。供給
された■族元素と基板表面の■族元素が結合する場合が
、最も系の化学的、電気的エネルギーを最小にするため
、最も起こりやすい反応である。しかし、■族元素と■
族元素が共存する面では、基板表面の■族元素と供給さ
れた■族元素が結合する場合なども有り得る。
従って、この面を用いた場合は、■族原料ガスと■族原
料ガスを交互に基板へ供給する原子層エピタキシャル成
長法によっても、例えば、■族位置の空孔、■族位置の
空孔、■族位置に■族元素が置換した欠陥、■族位置に
■族元素が置換した欠陥などの点欠陥が発生する。
ところで、m−v族化合物半導体では点欠陥、例えば■
族位置の空孔、■族位置の空孔、■族位置にV族元素が
置換した欠陥、■族位置に■族元素が置換した欠陥は、
禁制帯中に深い準位を形成することが計算より指摘され
ている〔フィジカル・レビュー−B (Phys、 R
ev、 B31 (I2O3) 968 )。
特にGaAsやAlGaAs、GaAsP系では、点欠
陥に起因したEL2と呼ばれる深い準位が高濃度存在す
ることが知られている〔エレクトロニクス・レターズ(
Electron、 Lett、 13 (1977)
191〕。禁制帯の特に中央付近に準位が高濃度存在す
る半導体中では、浅いドナーやアクセプタ準位から活性
したキャリアが深い準位に捕獲される。
従って、半導体は電気的に補償され、高抵抗化する。こ
の現象は、深い準位の濃度が浅いドナーやアクセプタ準
位の濃度より高い場合に生じるため、意図的に浅いドナ
ーやアクセプタ準位を形成する不純物を導入または添加
した場合であっても、その濃度が深い準位の濃度より低
ければ、高抵抗化は達成されたままである。故に例えば
(110)面上のエピタキシャル成長では、点欠陥が発
生するため、(110)面上の半導体中には深い準位が
発生し、半導体は高抵抗化する。一方、極性を有する面
であるところの例えば(111)面上に原子層エピタキ
シャル成長を行えば、点欠陥の発生は極めて低いため、
深い準位はほとんど発生しない。従って、この(111
)面上の半導体は伝導形の制御が可能であり、能動層と
して使用することができる。以上の理由により、原子層
エピタキシャル成長によれば、極性を有する面であると
ころの例えば(111)面上の半導体を能動層として、
極性を有しない面であるところの例えば(110)面上
の半導体を絶縁層として使用することができる。
なお、例に挙げた(110)面と(111)面を含めて
一般的には(110)面と(HKK)面(ただしHは奇
数、には整数)はお互いに垂直な面であるので、これら
の面の組合せを使用すれば、能動層と絶縁層はお互いに
垂直の関係になる。これらの面の形成には反応性イオン
エツチング法等が適用でき加工も容易である。しかも、
能動層とは垂直の絶縁層を長くとることにより絶縁性を
高めることができるため、素子の高集積化が可能である
〔実施例〕
裏車■上 第1図で(a)は、絶縁性G a A s (111)
基板上に、(110)面と等価な面が側壁となるような
、台地状の構造体12a、12bを2箇所形成したウェ
ハの外観図である。この構造は、反応性イオンエツチン
グ法により形成した。
このウェハにおいて、■族原料ガスにGaC1゜■族原
料ガスにASH3を用いた450℃における各層100
0回の原子層エピタキシャル成長を行った。
第1図で(b)は、成長後のウェハの第1図(a)に示
した点線部分の断面図であり、斜研磨より求めたGaA
s成長層13の膜厚は、(111)面上で3300人、
  (110)面上で2000人であった。第1図で(
C)は、このウェハの台地状構造体12a、12bの上
部の4つの端にAuGeによるオーミックコンタクト1
4を形成した様子を示した図である。同じ(111)面
上に形成されたオーミックコンタクト間では、導通が認
められた。(111)面上のGaAs成長層13は、ホ
ール測定より伝導形はn形でキャリア濃度がl XIO
”cm−’であることが分かった。
一方、隣り合った台地状の構造体12a、12bの成長
層13間では導通は認められず、完全な素子間の電気的
分離が達成したことを確認した。
去施炎1 第2図で(a)は、絶縁性G a A s  (511
)基板上に、(110)と等価な面が側壁となるような
、台地状の構造体22a、22bを2箇所形成したウェ
ハの外観図である。この構造は、反応性イオンエツチン
グ法により形成した。
このウェハにおいてm族原料ガスにQa  (CH3)
3゜■族原料ガスにAsH=、不純物ドーピングガスに
3i、H,を用いた500℃における各1’1lOOO
回の原子層エピタキシャル成長を行った。
第2図で(b)は、成長後のウェハの第2図(a)に示
した点線部分の断面図であり、斜研澄より求めたGaA
s成長層23の膜厚は、(511)面上で3300人、
  (110)面上で2000人であった。第2図で(
c)は、このウェハの台地状構造体22a。
22bの上部の4つの端にAuGeによるオーミックコ
ンタクト24を形成した様子を示した図である。
同じ(511)面上に形成されたオーミンクコンタクト
間では、導通が認められた。  (511)面上のGa
As成長層23は、ホール測定より伝導形はn形でキャ
リア濃度が2 XIO”cm−’であることが分かった
。一方、隣り合った台地状の構造体22a、22bの成
長層23間では導通は認められず、完全な素子間の電気
的分離が達成したことを確認した。
以上の各実施例においてはGaAs結晶基板を例にとっ
て示したが、本発明はGaAsに限らず他のm−v族化
合物半導体結晶を基板とした場合にも適用できるばかり
ではなく、II−Vl族化合物半導体結晶等においても
原子層エピタキシャル成長が可能な基板であれば本発明
が適用できることは明らかである。また実施例において
は、■族原料ガスにGaCj!、V族原料ガスにASH
3を用いた原子層エピタキシャル成長手法及び■族原料
ガスにGa (CH3)3.V族原料ガスにA s H
,を用いた原子層エピタキシャル成長手法について示し
たが、他の原子層エピタキシャル成長手法においても実
施可能であることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれは、プロセスを複雑にするこ
となく容易に素子間の電気的な分離が可能になるばかり
ではなく、ウェハ上の素子の集積度を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2図は本発
明の第2の実施例を示す図である。 11、21・・・・・・・絶縁性GaAs基板12a、
12b、22a、22b ・−一台地状構造体13、2
3・・・・・・・GaAs成長層14、24・・・・・
・・AuGeオーミックコンタクト 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸 11 絶1tlGaAs(III)基板(a) (b) (C) 第1図 21絶H+I GaAs (511) 基板(a) (b) (C) 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)禁制帯中にエネルギー準位を形成する欠陥を有し
    ない第1の化合物半導体結晶と、禁制帯中にエネルギー
    準位を形成する欠陥を有する第2の化合物半導体結晶の
    両者から成ることを特徴とする化合物半導体結晶。
  2. (2)極性を有する面と極性を有しない面から成る化合
    物結晶基板を用い、原子層エピタキシャル成長法により
    化合物半導体層を形成することを特徴とする化合物半導
    体結晶の製造方法。
JP8574187A 1987-04-09 1987-04-09 化合物半導体結晶とその製造方法 Pending JPS63252420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8574187A JPS63252420A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 化合物半導体結晶とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8574187A JPS63252420A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 化合物半導体結晶とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63252420A true JPS63252420A (ja) 1988-10-19

Family

ID=13867270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8574187A Pending JPS63252420A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 化合物半導体結晶とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63252420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262033A (ja) * 1988-08-27 1990-03-01 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 化合物半導体薄膜結晶の成長方法
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US7846840B2 (en) 2000-06-28 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Method for forming tungsten materials during vapor deposition processes
US9587310B2 (en) 2001-03-02 2017-03-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262033A (ja) * 1988-08-27 1990-03-01 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 化合物半導体薄膜結晶の成長方法
US7846840B2 (en) 2000-06-28 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Method for forming tungsten materials during vapor deposition processes
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US9012334B2 (en) 2001-02-02 2015-04-21 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US9587310B2 (en) 2001-03-02 2017-03-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097772B1 (en) Structure comprising a monocrystalline substrate supporting a device layer of semiconductor material
US4199384A (en) Method of making a planar semiconductor on insulating substrate device utilizing the deposition of a dual dielectric layer between device islands
JPH04318918A (ja) 半導体からなる部品
JP3224437B2 (ja) Iii−v族化合物半導体装置
JPH033364A (ja) 半導体装置
JPH0982944A (ja) 歪シリコン電界効果トランジスタ及びその製造方法
US5489549A (en) Method of fabricating n-type antimony-based strained layer superlattice
JPS63252420A (ja) 化合物半導体結晶とその製造方法
JPS61188927A (ja) 化合物半導体装置
JPH03278542A (ja) 半導体装置
Biefeld et al. The growth of InSb using triisopropylantimony or tertiarybutyldimethylantimony and trimethylindium
JPH01143233A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01112748A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH08186249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0434920A (ja) 異種基板上への3―v族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
JPH03159135A (ja) 半導体装置及びその製造方法
Crumbaker et al. The influence of dislocation density on electron mobility in InP films on Si
JP3404838B2 (ja) GaInAs/InPヘテロ接合ホール素子
JPH02199875A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH04199507A (ja) 3―V族化合物半導体へのn型不純物固相拡散方法
Biefeld et al. Substrate orientation and surface morphology improvements for InSb grown by metalorganic chemical vapor deposition
JPS63229763A (ja) 半導体装置
JPH06101433B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0278232A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03188619A (ja) 異種基板上への3―5族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法