JPS63252365A - 鉛蓄電池の自己放電評価方法 - Google Patents

鉛蓄電池の自己放電評価方法

Info

Publication number
JPS63252365A
JPS63252365A JP62086054A JP8605487A JPS63252365A JP S63252365 A JPS63252365 A JP S63252365A JP 62086054 A JP62086054 A JP 62086054A JP 8605487 A JP8605487 A JP 8605487A JP S63252365 A JPS63252365 A JP S63252365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
discharge
lead
electrolyte
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62086054A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akaboshi
赤星 浩
Sadao Fukuda
貞夫 福田
Yukihiro Onoda
小野田 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62086054A priority Critical patent/JPS63252365A/ja
Publication of JPS63252365A publication Critical patent/JPS63252365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車用および電子機器、非常用の電源に用
いられている鉛蓄電池の電解液リークによる自己放電評
価方法に関するものである。
従来の技術 近年、自動車産業および電子機器の発展に伴ない、その
電源として用いられる鉛蓄電池の進歩には目ざましいも
のがある。
その中で、進展が目ざましいものの1つに、カルシウム
合金の極板採用による自己放電特性の改善がある。
しかし一方、自動車用蓄電池では高率放電特性改善およ
び構造自身の簡略化のためにセル間の隔壁を通して電気
的な接続を行う隔壁貫通方式が主流となっており、電子
機器等に用いられる密閉型鉛蓄電池では複数セル間に共
通空間を持ち、セル間の接続をその共通空間で行うとい
う構造が多くなっている。そのために、SLI蓄電池で
は、隔壁貫通部でのセル間の電解液リーク、密閉型鉛蓄
電池では電解液の接続体への這い上がりによる液リーク
が起こる。
従がって、自己放電を評価する上で、単セルの自己放電
特性に加え、セル間の電解液リークによる自己放電特性
も重要な評価基準となる。
ところが、現在、電解液リークによる自己放電の測定方
法および評価方法が確立されていない。
発明が解決しようとした問題点 上記したように、現在では、電解液リークによる自己放
電が電池自身の自己放電特性に大きな影響を及ぼすにも
かかわらず、測定方法および評価方法が確立されていな
い。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、電解液の
リークによる自己放電々電を測定し、鉛蓄電池の自己放
電の評価方法を提供することを目的とした。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の電解液+7−りによ
る自己放電評価方法は、セル間接続体の一方を切v離し
、その端部を電解液に接触させた状態で、電流測定機器
を介して接続させ、電流を測定するものである。
作用 この構成によって、電解液リークにより接続体に流れる
電流を直接に測定でき、長期間放置した場合の自己放電
量が推察でき、短時間での評価ができる。
実 カイ1 8タリ 第1図に本発明の電解液リークによる自己放電電流の測
定方法の1実施例を示す。第1図において1は正極板、
2は電解液、3は負極板、4はセル間を電気的に結合さ
せる接続体、6は切り離した接続体4を電気的に結合さ
せ、かつ電流を測定するための鉛リード線、6は電流計
、7は電槽、8は上ぶたである。
以上のように構成された電池の電解液リークによる自己
放電々流の測定法について以下に説明する。
まず、組み立ておよび充電の終わった電池を一定の雰囲
気温度に放置する。放置直後の電池では電流は流れない
が、放置日数が増やすに従がい、流れるようになった。
これは放置によって電解液である希硫酸が接続体4の表
面に這い上がり隣セルとの液のつながり、つまり電解液
リークが起こるためである。この現象は、一定装置期間
を過ぎると一定となった。これは、接続体4の表面が一
定厚の希硫酸層におおわれ平衝に達したものと思われる
。このように一定になった電流を読み取りその値に放置
期間を乗することから、電解液IJ −りによる自己放
電々気量を求めることができる。
以上の方法で、4v1oAhの密閉型鉛蓄電池を用いて
26°C,40″C960°Cにおけるリーク電流を測
定し、かつ、実際に26°Cでは6ケ月放置、40″C
では4ケ月放置、60゛Cでは2週間放置を行ない、残
存容量を測定し両者を比較した。
なお、電池構造としては第1因のように接続体4がむき
出しのものAと、接続体4をエポキシ樹脂でうめ込むと
ともに共通空間をなくしたものBの2種類を選んだ。
その結果を表1に示した。なお試験は各々5個づつ行い
平均を示した。
表1からもわかるように、放置による自己放電が極板自
身によるものと、電解液リークによるものの合計だとし
たと、リーク電流測定による推定した自己放電電気量が
、A構造とB構造の各々の電気量差とほぼ等しくなって
おり、本発明によって液リークによる自己放電の推定が
正しいことがわかる。従がって、各々の電池の極板自身
による各温度による自己放電量が経験的にあるいは実際
の測定によってわかれば、本発明によるセル間のリーク
電流を測定すれば、短期間に、かつ正確に自己放電の評
価をすることができる。このことは、新しいセル間接続
法を開発する場合の有効な手段としたことができる。
次に、第2図に第2の実施例を示す。第2図において、
9は電解液を含んだガラス不繊布でできたセパレータ、
1oは安全弁でおる。第2の実施例は、密閉型鉛蓄電池
である。発生した酸素ガスを負極で吸収する方式である
ために電解液がセパレータ9にしか含まれていなく、実
際の場合に合わせるために、接続体4の端部をセパレー
タ9の上部に確実に触れるようにして、実施列1と同様
にリーク電流測定と放置による自己放電試験を行った。
その結果、ここには示さないが、リーク電流測定によっ
て、液リークによる自己放電量が算出できることがわか
った。
発明の効果 本発明の構成によって、電解液リークにより接続体に流
れる電流を直接に測定でき、放置による自己放電量が簡
単かつ正確に推察でき、短時間で評価が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施し1]を示す断面図、第2
図は第2の実施列を示す断面図である。 4・・・・・・セル間接続体、6・・・・・・リード線
、6・・・・・・電流計。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のセルのセル間接続体の一方を切り離し、そ
    の両端部を電解液々面あるいは液面下に位置させるとと
    もに、電流測定機器を介してセル間を接続して電流を測
    定することを特徴とした鉛蓄電池の自己放電評価方法。
  2. (2)電解液をマットに吸収させた密閉型鉛蓄電池にお
    いて、切り離した接続体の端部をマット上部で接触させ
    ることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の鉛蓄電
    池の自己放電評価方法。
JP62086054A 1987-04-08 1987-04-08 鉛蓄電池の自己放電評価方法 Pending JPS63252365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086054A JPS63252365A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 鉛蓄電池の自己放電評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62086054A JPS63252365A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 鉛蓄電池の自己放電評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63252365A true JPS63252365A (ja) 1988-10-19

Family

ID=13875970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62086054A Pending JPS63252365A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 鉛蓄電池の自己放電評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63252365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110943262A (zh) * 2019-12-04 2020-03-31 东莞市振华新能源科技有限公司 改善电芯自放电的方法
CN112763915A (zh) * 2020-12-21 2021-05-07 蜂巢能源科技有限公司 锂离子电池自放电检测方法及检测装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110943262A (zh) * 2019-12-04 2020-03-31 东莞市振华新能源科技有限公司 改善电芯自放电的方法
CN110943262B (zh) * 2019-12-04 2021-07-02 东莞市振华新能源科技有限公司 改善电芯自放电的方法
CN112763915A (zh) * 2020-12-21 2021-05-07 蜂巢能源科技有限公司 锂离子电池自放电检测方法及检测装置
CN112763915B (zh) * 2020-12-21 2022-08-30 蜂巢能源科技股份有限公司 锂离子电池自放电检测方法及检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507497B2 (en) Method and apparatus for judging degradation of storage battery
US5304433A (en) Capacity indicator for lead-acid batteries
JP4887581B2 (ja) 電池の検査方法および検査装置
CN111129432A (zh) 新型锂离子电池工业用无损检测的参比电极和三电极体系及方法
CN107785625B (zh) 一种简易的软包四电极锂离子电池测试体系
US10714739B2 (en) Lead storage battery
JPS63252365A (ja) 鉛蓄電池の自己放電評価方法
US4467017A (en) Measurement device for indicating the state-of-charge of electrolytic storage type cells
JPH11233162A (ja) 密閉形鉛蓄電池の寿命判定方法
JP2017076528A (ja) 全固体電池システム
EP0807826A3 (en) Pilot cell for a battery
CN105974324B (zh) 一种agm隔板抗短路能力的检测方法
JP2964745B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の検査法
CN220367247U (zh) 一种电池极片的测试系统
CN217305470U (zh) 一种实验装置
KR101145469B1 (ko) 전지의 충전상태 판단방법
JPH07272747A (ja) 容量指示器を有する鉛蓄電池
CN219799701U (zh) 一种蓄电池有机添加剂抗氧化性测试用辅助工装
CN211480226U (zh) 一种密封铅酸蓄电池
CA1147389A (en) Method and apparatus for testing charged and dry storable lead storage batteries
JPS61264687A (ja) 電池状態探知方法
JPH01167966A (ja) 鉛電池の充電状態検出法
Mrha et al. Study of sealed lead/acid cells
JP3960219B2 (ja) 鉛蓄電池の検査方法
Cole et al. A discussion about water loss, compression and the VRLA cell