JPS63251465A - 剥離性組成物 - Google Patents

剥離性組成物

Info

Publication number
JPS63251465A
JPS63251465A JP8584587A JP8584587A JPS63251465A JP S63251465 A JPS63251465 A JP S63251465A JP 8584587 A JP8584587 A JP 8584587A JP 8584587 A JP8584587 A JP 8584587A JP S63251465 A JPS63251465 A JP S63251465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
units
group
parts
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8584587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791518B2 (ja
Inventor
Minoru Emoto
江本 実
Koichi Aizawa
相沢 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Asia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Asia Ltd filed Critical Dow Corning Asia Ltd
Priority to JP62085845A priority Critical patent/JPH0791518B2/ja
Publication of JPS63251465A publication Critical patent/JPS63251465A/ja
Publication of JPH0791518B2 publication Critical patent/JPH0791518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は剥離性組成物に関し、更に詳しくは紙、フィル
ム用非粘着処理剤として高速剥離および低□−−−−−
− 速剥離のいずれの場合においても極めて低い剥離力を示
し、かつ経時による剥離力の変化の見られない剥離性組
成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、種々の紙、プラスチックフィルムなどの基材にポ
リジオルガノシロキサンを含有する組成物を塗布し硬化
させて剥離性被膜を形成させ、これにより、基材とこれ
に接合される粘着性物質との剥離を容易にしたり、ある
いは基材同士の固着を防止することが行われている。例
えば、特願昭58−239911号に記載された剥離性
組成物は、次のような反応によって硬化し、粘着剤に対
して剥離外被膜を形成する。
pt =sicH=c)1m + H3iミ → =SiC1
l□CHzSi =n =5ioH+ H5iミ → 三5iO5i=  + 
11□斯かる反応を生ずる反応性基を有する成分は線状
のポリオルガノシロキサンであるが、このような線状の
ポリオルガノシロキサンの組成物に更に樹脂状のポリオ
ルガノシロキサンが配合されてなり、中程度の剥離性を
有すると共に残留接着力の高い剥離剤が、例えば特公昭
49−27033号公報や特公昭57−5418号公報
Gこより公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の如き線状のポリオルガノシロキサ
ンを用いる場合には、高速硬化性および初期像剥離特性
を得るために分子鎖末端と側鎖の両方にビニル基を含有
するポリマーを必要とし、その結果、形成されるヱリ離
性被膜に未反応の反応性基が残留することを回避するこ
とが困難であり、長期間を経過する間に剥離性が低下し
、特に高速剥離時に大きな剥離力が必要となるという問
題点がある。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は、経時的安定性が高く、長期間の経過後におけ
る高速剥離および低速剥離のいずれの場合にも、必要と
される剥離力の小さい剥離性被膜を形成することのでき
る剥離性組成物を提供するものである。
本発明の剥離性組成物は、下記A成分と、B成分と、C
成分表を含有してなることを特徴とする。
A成分: XJ3−BSiOo、 s単位と、R2SiO単位と、
0.5〜20モル%のR31O□、、単位とよりなり、
温度25℃における粘度が20cp以上のポリオルガノ
シロキサン(式中、Xはアルケニル基、Rは各単位にお
いて同一または異なる一価の炭化水素基であってその合
計の80%以上はメチル基であり、aはO〜3の値を示
し、かつ分子中に少なくとも1つのアルケニル基が存在
する。) B成分: A成分のアルケニル基と反応性を有する水素原子を含有
するポリオルガノシロキサン(A成分とB成分とは、A
成分中のアルケニル基に対するB成分中の反応性水素原
子のモル比が0.5〜5.0となるような量で配合され
る。)C成分: 上記A成分とB成分との反応を促進させる白金系触媒 以下本発明について具体的に説明する。
本発明においてA成分として用いられるポリオルガノシ
ロキサンは、次の1〜111の単位を成分とし、温度2
5°Cにおける粘度が20cp以上のものである。
i ) XaR3−asiOo、 s単位この単位1は
、A成分のポリオルガノシロキサンの末端を形成するも
のである。式中、Xは反応性基であるアルケニル基を示
す。Rは、各単位間で同一であっても異なってもよい一
価の炭化水素基を示す。aは0〜3の値を示し、従って
この単位iは、X3SiOo、 s、X2RSiOo、
 5、XRzSiOo、s 、R35iOo、5のうち
から選ばれる。この単位iには、1分子中に少なくとも
1つのアルケニル基(X)が存在しなければならない。
この単位iのA成分における割合は0.5〜20モル%
、特に2〜10モル%であることが好ましい。
また、この単位i中、XbRi−bsioo、 s (
b = 1〜3)が0.25〜7モル%の割合で存在し
、残りがR35iOo、 sであるのが好ましい。
ii ) RzSiO単位 この単位11は、A成分のポリオルガノシロキサンにお
ける線状部分を形成するものである。
式中、Rは、各単位間で同一であっても異なってもよい
一価の炭化水素基を示す。この単位11のA成分中の割
合は、単位iと単位iiiとの合計の残りのモル%に等
しい。
1ii) R51O+、s単位 この単位ijiは、A成分のポリオルガノシロキサンに
おける分岐部分を形成するものである。
式中、Rは、各単位間で同一であっても異なってもよい
一価の炭化水素基を示す。この単位iiiのA成分にお
ける割合は0.5〜20モル%、特に2〜10モル%で
あることが好ましい。
以上の単位を成分としてなるA成分は、その各単位にお
けるRの合計の80%以上がメチル基のものであること
が好ましく、この場合には、得られる組成物に特に優れ
た剥離性が得られる。
このA成分における最大の特徴点は、単位1iiの成分
を含有することであり、このように特定の割合以上の分
岐形成単位を含有することにより、形成されるq、11
離性被膜の安定性が大きくなり、長期間に亘って優れた
剥離性を得ることができる。しかし、この人成分の温度
25℃における粘度の値が20 cp未滴の場合には、
形成される被膜の硬化性、強度および剥離性が劣ったも
のとなる。このA成分の温度25℃における粘度は、特
に50cp以上であることが好ましい。
このA成分として用いられるポリオルガノシロキサンは
、公知の方法によって製造することができる。例えば、
末端がビニル基で封鎖された低分子Mのポリジオルガノ
シロキサンと、必要に応じ末端がトリオルガノシリル基
で封鎖された低分子量のポリジオルガノシロキサンと、
ジオルガノシクロシロキサンと、R31O+、 s単位
を有するオルガノポリシロキサンとを、触媒の存在下に
おいて反応(平衡反応)させることにより製造すること
ができる。
A成分として典型的なポリジオルガノシロキサンは、次
の一般式で示されるものである。
XaRs−++5iO(RzSiO) 、(R5+0)
 ysIR3−aXaO→R2SiO) 23il?3
−aXa(式中、XおよびRは前述の定義と同一であり
、x、y、zは整数である。) 本発明においてB成分として用いられるポリオルガノシ
ロキサンは、上記A成分のアルケニル基と反応性を有す
る水素原子を含有するポリオルガノシロキサンである。
斯かるハイドロジエンポリオルガノシロキサンは、上記
A成分の反応性基並びに後述するD成分が用いられる場
合にはその反応性基と反応して架橋構造を形成する架橋
剤として作用するものである。そして均一な反応性と皮
膜形成性が得られるよう、それらの成分に溶解するもの
であることが望ましい。
ハイドロジエンポリオルガノシロキサンは、1分子中に
ケイ素原子に直結した水素原子を少くとも2個有し、そ
のオルガノ基がアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基またはアラルキル基のものであるが、本発明におけ
るB成分としては、特にメチル基のもの(一般に「メチ
ルハイドロジエンポリシロキサン」と呼ばれている)が
好ましい。
このメチルハイドロジエンポリシロキサンは、平均して
1分子当たり少なくとも2個、特に3個以上のシリコン
結合水素基を含有していることが好ましい。また粘度は
特に制限されるものではないが、一般的には25°Cで
10〜10,000 cpのものが用いられる。
メチルハイドロジエンポリシロキサンを形成する好まし
いシロキサン単位は、Me3SiOo、 s、MeJS
iOo、 s、MezSiO1Me!1sio、、Me
SiO+、sおよびSiO□を包含する。またメチルハ
イドロジエンポリシロキサンは、上述のもの以外のシロ
キサン単位、例えばll5iO+、s、PhH5iO1
PhMeH5iOo、 5、PhMeSiOおよびPh
5iO1,5を更に含有してもよい。
本発明においてB成分として使用することのできるメチ
ルハイドロジエンポリシロキサンの例としては、 Me+5iOo、 s単位およびMeH3iO単位から
成るシロキサン、 Me、3SiOo、 s単位、Me2SiO単位および
MeH3iO単位から成るシロキサン、 HMezSiOo、 5単位、Me2SiO単位および
MeH5iO単位から成るシロキサン、 SiO2単位、Me3SiOo、 s単位およびHMe
zSiOo、 s単位から成るシロキサン、 SiO□単位およびllMezsioo、 5単位から
成るシロキサン、 HMeSiO単位から成るシロキサン、1(MeSiO
単位およびMe2SiO単位から成るシロキサン、およ
び Me2SiO単位、MeSiCL、 s単位、Me+5
iOo、 s単位およびMezH3iOo、 s単位か
らなるシロキサンが包含されるが、これらのみに限定さ
れるものではない。
本発明においてB成分として好ましく使用することがで
きるメチルハイドロジエンポリシロキサンの具体例とし
ては、(HMezSiO) nsi、(Me)+540
)+、MeSi (O5iMezH) 3、PhSi 
(O5iMezll) 3および平均式%式% : 液状シロキサンの他、分岐構造を有するポリメチルハイ
ドロジエンシロキサンも包含される。
メチルハイドロジエンポリシロキサンは、オルガノシリ
コン重合体に関する技術分野においてはよく知られたも
のである。ビニル末端封鎖ポリジオルガノシロキサンを
製造する場合にみられるように、ジオルガノシロキザン
単位を含有するメチルハイドロジエンポリシロキサンの
製造においては、少量のシクロポリジオルガノシロキサ
ンが生成されるが、メチルハイドロジエンポリシロキサ
ン中のシクロポリジオルガノシロキサンの存在または不
存在は、メチルハイドロジエンポリシロキサンが平均し
て1分子当たり少なくとも2個のシリコン結合水素を有
している限り、特に重要な問題ではない。
他の有用な液状コポリマー性ハイドロジエンポリシキロ
キサンは、ケイ素結合ヒドロキシル基を含み、R’ 3
SiOo、 s単位およびSiO□単位から木質的に構
成される樹脂状コポリマー性シロキサン(ただし、当該
R’ asid。、 5単位の数と当該SiO□単位の
数の比率は、0.6/1乃至0.9/1の値を有し、各
R゛は独立して一価の炭化水素基を表わすものとする)
と、上記各有機基が独立した一価の炭化水素基である液
体オルガノハイドロジエンポリシロキサン(ただし、言
亥オルガノハイドロジエンポリシロキサン1分子当たり
平均して少なくとも1個のケイ素結合水素基が含まれる
ものとする)を加熱することにより得られ、例えば特開
昭57−501856号公報等に詳記されている。
本発明においてC成分として、上記A成分とB成分との
反応性基同士の下記の反応を促進させる白金系触媒が用
いられる。
t =SiCH=CIl□+H3i−→ = 5iCH2C
H2Siミこの白金系触媒は上記の如きケイ素結合ビニ
ル基とケイ素結合水素基との付加反応を促進する触媒と
して知られているものであり、例えば、塩化白金酸(特
公昭33−9969号、特公昭33−16879号公報
参照)、塩化白金酸〜オレフィン錯体(特公昭39−1
418号、特公昭39〜19259号、特公昭39−2
3553号公報参照)、塩化白金酸−ビニルシロキサン
錯体(特公昭42−22924号公報参照)、白金をア
ルミナ等に担持させたもの(特公昭35−3018号、
特公昭36−1293号公報参照)などの白金化合物、
およびパラジウム、ロジウム、ルテニウム等の金属化合
物があるが、白金化合物を用いることが好ましい。
本発明においては、上記A成分乃至C成分の他 。
に、更に次のD成分を配合することができる。このD成
分は、上記B成分と反応し得るアルケニル基または水酸
基を含有するが上記A成分には該当しないポリオルガノ
シロキサンである。具体的には、上記A成分と同様に単
位i乃至単位iiiあるいは単位i乃至単位ivよりな
るが、分岐単位である単位iilの割合が、A成分とし
て必要とされる0、5モル%未満のポリオルガノシロキ
サンである。
このポリオルガノシロキサンは、式 1式% を有するビニル末端封鎖の線状重合体である。式中の各
R”は、夫々独立して、メチル基、フェニル基または2
〜6個の炭素原子を有する飽和炭化水素基であり、従っ
て例えばエチル、プロピル、イソプロピル、ブチルおよ
びヘキシルのようなアルキル基、例えばシクロヘキシル
のような脂環式基であってもよい。各Qはビニル基、ア
リル基などのアルケニル基または水酸基であり、分子中
受なくとも1つ存在する。Tは−(O5iR”2) 5
O3iR”3−cQcまたばQである。CはO〜3の値
で、I)I Ql rは整数を表わす。
本発明においてD成分として好適に用いることのできる
ポリオルガノシロキサンの例には、(1Me2siO(
MezSiO)xsiMzQ  、QPhMeSiO(
Me2SiO)XSiMePhQ  、QMc2S i
o (MezS iO) x (QMeS iO) y
S iMe2Q 、(lPhMesio(Me2SiO
) X(QMeSiO) 、SiMePhQが包含され
る。
これらの式において、p+qの合計の平均値は、生成物
であるポリジオルガノシロキサンの温度25℃における
粘度が、少なくとも0.1パスカル・秒(100センチ
ボイス)であるようにする。溶剤を添加して使用するタ
イプの剥離性組成物を得る場合には、このポリジオルガ
ノシロキサンには特に粘度の上限はない。しかし溶剤を
添加しないタイプの剥離性組成物を得る場合には、その
上限粘度は約100パスカル・秒である。
上記ポリジオルガノシロキサンにおいて、温度25°C
における粘度が所望の値となるようなx+yの合計の平
均値は、当該ポリジオルガノシロキサン中のR基の量や
タイプに依有する。例えば前述の好ましいビニル末端封
鎖ポリジオルガノシロキサンの温度25℃における粘度
は、x+yの平均値が約225のときは1.0パスカル
・秒であり、またX + yの平均値が約695のとき
は25パスカル・秒である。
本発明において、上記各成分は、A成分のアルケニル基
に対するB成分の反応性水素原子のモル比(SiH/5
iVi) (7)値が0.5〜5.0好ましくは0.8
〜2の範囲となるように配合される。
また上記り成分は、その成分中の反応性基をA成分のア
ルケニル基のモル数に加算し、上述のモル比の範囲で使
用することができ、A成分とB成分の総量に対して80
重量%まで含ませられる。
またC成分の触媒は、特に限定されるものではないが、
C成分以外の各成分の合計100重量部に対し、白金量
として0.0001〜0.2重量部となる範囲の割合で
使用すればよい。
本発明剥離性組成物は常法によって使用されるが、粘度
が高い場合には、例えばトルエン、キシレン、トリクロ
ロエチレン、n−ヘキサノなどの有機溶剤によって希釈
したものを使用することができる。
本発明の剥離性組成物を構成する各成分の配合順序は任
意であり、最も一般的には、反応性ポリオルガノシロキ
サンであるA成分とB成分更にD成分を混合してなる混
合物に、C成分の白金系触媒を添加すればよい。得られ
た剥離性組成物は、一般の紙、加工紙、プラスチックフ
ィルムなどの基材に公知の塗布方法、例えば浸漬法、ロ
ーラ法、スプレー法、ドクターナイフ塗りなどの方法に
よって塗布される。塗布後、一般には温度80〜200
°Cで5〜60秒間加熱することによって塗膜を硬化さ
せる。斯くして、長期間に亘って優れた剥離性を安定に
発揮する剥離性被膜を基材に形成することができる。
なお、本発明の組成物には、ボ・ノドライフの延長また
は常温における白金系触媒の活性を抑えるための抑制剤
を添加してもよい。斯かる抑制剤としては有機窒素化合
物、有機リン化合物、アセチレン化合物、オキシム化合
物、不飽和脂肪酸化合物などがある。
以下実施例について説明するが、本発明がこれ B らによって限定されるものではない。なお「部」は重量
部を示す。
実施例I A成分: 以下の組成より成る温度25°Cでの粘度が100cp
のポリメチルビニルシロキサン・・・100部 MeSiO+、 5    4.0  モル%Me2V
iSiOo、 s    0.75モル%Me3SiO
o、 S     3.82モル%MezSi0   
  91.43モル%B構成: 温度25℃における粘度が30cpの平均式Me、Si
 (OMeH3i) 30siMeiで表わされるポリ
メチルハイドロジエンシロキサンの 10重量%トルエン溶液で5ill/5iViの比が1
.2となる量        ・・・ 6.7部C成分
: 塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体(白金含有率0.6
重量%)の10重量%トルエン溶液         
  ・・・ 1.0部その他: 反応抑制剤メチルブチノールの10重量%トルエン溶液
          ・・・ 2.0部以上の各成分を
混合して処理液を調製した。これを「処理液1」とする
実施例2 実施例1におけるB成分を以下のものに変更し、SiH
/5iViの比を含めた他成分の条件は実施例1と同様
として処理液を調製した。
B成分: 温度25°Cにおける粘度が5cpである平均式Me、
Si (OMezSi) 3 (OMe)lsi) 5
0SiMe3で表わされるポリメチルハイドロジエン シロキサン          ・・・ 1.4部これ
を「処理液2」とする。
実施例3 A成分: 以下の組成より成る温度25℃での粘度が500cpの
ポリメチルビニルシロキサン・・・100部 MeSiol、 s     6.0  モル%ViM
e2SiOo、 s    0.75モル%Me3Si
Oo、 s     4.0  モル%MezSi0 
    89.25モル%B成分: 実施例1におけると同一のポリメチルハイドロジエンシ
ロキサンで5ill/5iViの比が1.2になる量 
      ・・・ 7.8部他は実施例1と同様にし
て処理液を調製した。
これを「処理液3」とする。
実施例4 A成分: 実施例1におけると同様のポリメチルビニルシロキサン
        ・・・ 70部B構成: 実施例1におけると同様のポリメチルハイドロジエンシ
ロキサンで5i)l/5iViの比が1.5になる量 
      ・・・ 2.1部C成分: 実施例1におけると同様の塩化白金相体の10重量%ト
ルエン溶液    ・・・ 1.0部り成分: 分子鎖末端および分子中にビニル基を 1.2モル%の割合で含有する温度25℃での粘度が3
50cpのポリメチルビニルシロキサン       
   ・・・ 30  部その他: 反応制御剤メチルブチノールの10重量%トルエン溶液
         ・・・ 2.0部以上の各成分を混
合して処理液を調製した。これを「処理液4」とする。
実施例5 A成分: 実施例Iにおけると同様のポリメチルビニルシロキサン
        ・・・ 50  部B成分: 実施例1におけると同様のポリメチルハイドロジエンシ
ロキサンで5il(/5iViの比が1.0となる量 
      ・・・ 1.2部C成分: 実施例1におけると同様の塩化白金相体の10重量%ト
ルエン溶液    ・・・ 1.0部り成分: 分子鎖末端および側鎖にビニル基を2モル%の割合で含
有する25°Cにおける30重量%トルエン溶液の粘度
が20,000cpのポリメチルビニルシロキサン ・
・・ 50  部その他: 反応制御剤メチルブチノール10%トルエン溶液   
        ・・・ 2.0部稀釈溶剤トルエン 
       ・・・230  部以上の各成分を混合
して処理液を調製した。これを「処理液5」とする。
実施例6 A成分: 実施例1におけると同様のポリメチルビニルシロキサン
        ・・・ 5 部B成分: 実施例1におけると同様のポリメチルハイトロジエンシ
ロキサンの10重重量トルエンン容?夜でSiH/5i
Viの比が1.2となる量             
 ・・・ 1.6部C成分; 実施例1におけると同様の塩化白金錯体の10重量%l
・ルエン溶液    ・・・ 0.1部り成分: ■実施例5のD成分と同様のポリメチルビニルシロキサ
ンの30重量%トルエン溶液            
・・・ 20  部■分子鎖末端がハイドロキシジメチ
ルシリル基で封鎖された25°Cでの30重量%トルエ
ン?容?(lの粘度が23.0OOcpのポリジメチル
シロキサンの30重量%トルエン溶液        
   ・・・ 10  部その他; 反応制御剤メチルブチノールの10重量%トルエン溶液
           ・・・ 2.0部以上の物質を
混合し、更にトルエンを加えて全体を280部として処
理液を調製した。これを「処理液6」とする。
比較例I A成分のポリメチルビニルシロキサンを除去し、以下の
成分を混合して処理液を調製した。
B成分: 実施例1におけると同様のポリメチルハイドロジエンシ
ロキサンで5ill/5jViの比が1.0となる量 
      ・・・ 3.5部C成分: 実施例1におけると同様の塩化白金錯体の10重量%ト
ルエン溶液    ・・・ 1.0部り成分: 実施例4におけると同様のポリメチルビニルシロキサン
        ・・・100. sその他: 反応制御剤メチルブチノールの10重貴簡トルエン溶液
         ・・・ 2.0部これを「処理液7
」とする。
比較例2 A成分のポリメチルビニルシロキサンを除去し、以下の
成分を混合して処理液を調製した。
B成分: 実施例1におけると同様のポリメチルハイドロジエンシ
ロキサンの10重量%トルエン?容?夜でSiH/5i
Viの上ヒが1.0となる量            
  ・・・ 1.0部C成分: 実施例1におけると同様の塩化白金錯体の10重量%ト
ルエン溶液    ・・・ 1.0部り成分: 実施例5におけると同様のポリメチルビニルシロキサン
の30重量%トルエン溶ン1)(・・・ 20   部 その他: 反応制御剤メチルブチノールの10重量%トルエン溶液
          ・・・ 0.2部以上の物質を混
合し更にトルエンを加えて全体で120部になるように
調整した。これを「処理液8」とする。
以上の各実施例および比較例で得られた処理液1〜処理
液8の各々を用い、ポリエチレンラミネート紙より成る
基材の一面にシロキサン分が0.8g/mzの割合とな
るように塗布し、温度140°Cで30秒間加熱処理し
、これにより硬化された剥離性被膜を形成し、以て剥離
性シートを作成し、この剥離性シートについて剥離試験
を行った。
即ち、各剥離性シートの剥離性皮膜にアクリル系粘着剤
rsKダイン801BJ  (綜研化学■製)を塗布、
乾燥し、その上に上質紙を貼り合わせた上、20g/m
2の荷重をかけて室温で放置して試料を作成した。
得られた試料の各々について、引張試験機を用いて18
0度の角度を保って試料における貼り合わせた紙を0.
3m/分(低速)または50m/分(高速)の速度で引
き剥がし、剥離に要した力(剥離力)の大きさを測定し
た。その結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、A成分を配合してなる本発
明の剥離性組成物は、初期剥離においても、また長期間
の経過後の剥離(経時剥離)においても、低速剥離およ
び高速剥離の何れにおいても剥離力はきわめて小さいも
のであり、且つ剥離力の変化は見られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記A成分と、B成分と、C成分とを含有してなる
    ことを特徴とする剥離性組成物。 A成分: X_aR_3_−_aSiO_0_._5単位と、R_
    2SiO単位と、0.5〜20モル%のRSiO_1_
    ._5単位とよりなり、温度25℃における粘度が20
    cp以上のポリオルガノシロキサン(式中、Xはアルケ
    ニル基、Rは各単位において同一または異なる一価の炭
    化水素基であってその合計の80%以上はメチル基であ
    り、aは0〜3の値を示し、かつ分子中に少なくとも1
    つのアルケニル基が存在する。) B成分: A成分のアルケニル基と反応性を有する水素原子を含有
    するポリオルガノシロキサン(A成分とB成分とは、A
    成分中のアルケニル基に対するB成分中の反応性水素原
    子のモル比が0.5〜5.0となるような量で配合され
    る。) C成分; 上記A成分とB成分との反応を促進させる白金系触媒
JP62085845A 1987-04-09 1987-04-09 剥離性組成物 Expired - Lifetime JPH0791518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085845A JPH0791518B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 剥離性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085845A JPH0791518B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 剥離性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251465A true JPS63251465A (ja) 1988-10-18
JPH0791518B2 JPH0791518B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13870203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085845A Expired - Lifetime JPH0791518B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 剥離性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791518B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308865A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離用シリコーン組成物
EP2385085A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Primer silicone composition and treated paper or film for release paper or film
EP2385084A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition, release paper or film, and making method
KR20110123684A (ko) 2010-05-07 2011-11-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 박리 필름용 실리콘 조성물
EP2444463A1 (en) 2010-10-25 2012-04-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone emulsion composition, release paper or film, and making method
JP2012224780A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性シリコーン剥離剤組成物
KR20180016482A (ko) 2015-06-08 2018-02-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 박리지 또는 박리 필름용 실리콘 조성물, 박리지 및 박리 필름

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210054245A1 (en) 2018-01-22 2021-02-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solvent-free curable silicone releasing agent composition and release sheet

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190458A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコ−ン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190458A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコ−ン組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308865A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離用シリコーン組成物
EP2385085A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Primer silicone composition and treated paper or film for release paper or film
EP2385084A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition, release paper or film, and making method
KR20110123684A (ko) 2010-05-07 2011-11-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 박리 필름용 실리콘 조성물
KR20110123687A (ko) 2010-05-07 2011-11-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 박리지 또는 박리 필름용 베이스코트 실리콘 조성물, 및 처리지 또는 처리 필름
KR20110123683A (ko) 2010-05-07 2011-11-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 박리지 또는 박리 필름용 실리콘 조성물, 및 박리지 또는 박리 필름과 그의 제조 방법
EP2481783A1 (en) 2010-05-07 2012-08-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone Composition, Release Paper or Film, and Making Method
US9365746B2 (en) 2010-05-07 2016-06-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition, release paper or film, and making method
EP2444463A1 (en) 2010-10-25 2012-04-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone emulsion composition, release paper or film, and making method
JP2012224780A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性シリコーン剥離剤組成物
KR20180016482A (ko) 2015-06-08 2018-02-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 박리지 또는 박리 필름용 실리콘 조성물, 박리지 및 박리 필름
US10435844B2 (en) 2015-06-08 2019-10-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition for release paper or release film, release paper, and release film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791518B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000060B1 (ko) 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
US5432006A (en) Solventless silicone release coating
JP3098946B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
EP0081509B1 (en) Vinyl gum cure accelerators for addition-cure silicone
JPH0786193B2 (ja) 付加硬化型シリコーン感圧接着剤
US5942591A (en) Curable silicone release composition and release sheet
JPH0797521A (ja) シリコーン系エマルジョン組成物
JPH02248463A (ja) シリコーンエマルション組成物
JPH0791471B2 (ja) 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JP2006519893A (ja) 紙及びポリマーフィルムへの接着性に優れた剥離紙組成物
US5389404A (en) Applying catalyst and coating composition containing same to a substrate
JPS60228561A (ja) 硬化可能なオルガノポリシロキサン組成物及びその使用方法
JPH05171047A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JPS63251465A (ja) 剥離性組成物
USRE31727E (en) Vinyl gum cure accelerators for addition-cure silicone
JPH05186695A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0352498B2 (ja)
JP4190336B2 (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JP2007186804A (ja) 無溶剤型硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JPH01215857A (ja) 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
KR20010049315A (ko) 저온 경화성 유기폴리실옥산 피복물
JP3885843B2 (ja) シリコーン系剥離剤用消泡剤
JPH07216307A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP2508898B2 (ja) 剥離紙の製造方法
JPH04272959A (ja) 剥離用シリコーン組成物