JPS63251327A - 4輪駆動車のデフロツク制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のデフロツク制御装置

Info

Publication number
JPS63251327A
JPS63251327A JP8641887A JP8641887A JPS63251327A JP S63251327 A JPS63251327 A JP S63251327A JP 8641887 A JP8641887 A JP 8641887A JP 8641887 A JP8641887 A JP 8641887A JP S63251327 A JPS63251327 A JP S63251327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
lock
differential gear
vehicle
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8641887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kiyouzuka
京塚 隆博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8641887A priority Critical patent/JPS63251327A/ja
Publication of JPS63251327A publication Critical patent/JPS63251327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は4輪駆動車のデフロック制御装置に関するもの
である。
[従来技術] 4輪駆動車においては、前輪と後輪との間の回転速度差
を吸収するためにセンタデフ(正確にはセンタディファ
レンシャルギヤ)が設けられることはよく知られている
。このセンタデフは前輪と後輪の路面抵抗がほぼ等しい
場合には、エンジンの動力を前輪と後輪とにほぼ均等に
配分し良好な走行特性が得られるようになっている。と
ころで、車両の発進時には、車輪に非常に強いトルクが
加えられるので、車輪(タイヤ)と路面との摩擦が小さ
いときには車輪(タイヤ)がスリップすることがある。
このような車輪のスリップが前輪か後輪のいずれか一方
に生じた場合、センタデフはその構造上エンジンの動力
の大部分をスリップしている側の車輪に伝達するように
なっているので、スリップはますまず激しくなり、車両
の発進が円滑に行なわれず、また、スリップしている車
輪のタイヤが激しく摩耗するといった問題があった。
そこで、必要時にはセンタデフの機能を停止して、前輪
と後輪とが夫々同一回転数で回転できろようにするため
に、センタデフをロックするデフロックか設けられるの
が一般的であり、例えば、センタデフにM1圧クラッチ
を設けて、油圧クラッチが接続されたときにはセンタデ
フがロックされるように構成したデフロックが提案され
ている(特開昭60−176827号公報参照)。
しかし、このような従来のデフロックは運転者が手動で
デフロックスイッチを操作して、センタデフをロックす
るようにしているので、発進時の前輪または後輪のスリ
ップによる不具合を防止するためには、運転者は発進の
たびにデフロックスイッチを操作しなければならず、操
作がわずられしいのでデフロックシステムが有効に利用
されていない場合が多いといった問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、運転者のデフロック操作のわずられしさを可及的に
軽減し、車両発進時に必ずセンタデフがデフロックによ
ってロックされるようにして、車両発進時に前輪と後輪
とに伝達されるエンジンの動力の配分を均等化し、円滑
な発進ができるようにした4輪駆動車のデフロック制御
装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明は上記の目的を達するため、センタデフを備えた
4輪駆動車において、 センタデフをロックするデフロック手段と、車両の発進
状態を検出する発進状態検出手段とを設け、」二記発進
状態検出手段によって車両が発進状態にあることが検出
されたときには、上記デフロック手段がセンタデフをロ
ックするように制御することを特徴とする4輪駆動車の
デフロック制御装置を提供する。
[発明の効果] 本発明によれば、発進状態検出手段によって、車両が発
進状態にあることが検出されたときには、デフロック制
御装置によって自動的にデフ口・ツク手段がロック側に
切換えられ、センタデフかロックされる。したがって、
運転者による手動操作を介していないので、運転者はデ
フロック操作のわずられしさから解放されるとともに、
車両発進時には確実にセンタデフがロックされ、エンジ
ンの動力が前輪と後輪とにほぼ均等に配分されるので、
一方の車輪がスリップした場合でも、他方の車輪が十分
に駆動されるので安定した発進ができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
第1図に示すように、フルタイム4輪駆動車の動力伝達
機構Tは、クランク軸1の回転運動として取り出される
エンジンEの出力を、クラッチ2が接続されているとき
に、変速機3で変速してセンタデフ4に伝達し、このセ
ンタデフ4で動力を前輪側と後輪側とに分配し、この後
、前輪側の動力をフロントデフ5でさらに左前輪6a側
と右前輪6b側とに分配して前輪6 a、 6 bに伝
達し、一方、後輪側の動力をリヤデフ7でさらに左後輪
8a側と右後輪側8bとに分配して後輪8 a、 8 
bに伝達するような基本構成となっている。
まず、変速機3について説明する。
クランク軸1のトルクは、クラッチ2が接続されている
ときには、クラッチ2を介して入力軸11に伝達され、
人力軸11は常時回転している。
この入力軸11には所定の位置に各変速段の入力ギヤ1
2が固定して設けられ、これらの入力ギャ12は夫々入
力軸11とともに常時回転している。
一方、入力軸11と平行に出力軸13が回転自在に設け
られ、この出力軸13には、各変速段の入力ギヤ12と
対応する位置に、夫々上記入力ギヤ12とかみ合ってい
る各変速段の出力ギヤ14が出力軸13とは独立して回
転できるようにして出力軸13に軸支されている。なお
、後退段の出力ギヤ14だけは回転方向を逆にするため
にアイドルギヤ15を介して入力ギヤと連動するように
なっている。これらの出力ギヤ14は、出力軸13まわ
りで出力軸13の回転とは独立して常時入力ギヤ12と
ともに回転するようになっている。
そして、出力軸13の所定の位置には変速切換クラッチ
16がスプライン嵌合により取り付けられ、出力軸13
とともに回転し、かつ出力軸13の軸方向に摺動可能と
なっている。チェンジレバー(図示していない)の操作
によりこれらの変速切換クラッチ16のいずれか1つを
出力軸I3の軸方向に摺動させて、任意の変速段の出力
ギヤ14と接続させると、その変速段の変速比で、トル
クが入力軸11から出力軸13へ伝達されるようになっ
ている。出力軸13のトルクは出力軸13に固定して取
り付けられたドライブギヤ17を介してセンタデフ4に
伝達されるようになっている。
次に、センタデフ4について説明する。該センタデフ4
は、プラネタリギヤ式となっており、外歯と内歯とを有
するリング状のリングギヤ21と、該リングギヤ21の
内部にこれと同軸に配設され本質的にはリングギヤ21
とは独立して回転可能なサンギヤ22と、リングギヤ2
1の内歯とサンギヤ22の外歯の両方にかみ合う複数の
ピニオン23と、これらのピニオン23を軸支するとと
もにリングギヤ21及びサンギヤ22と同軸にかつこれ
らとは本質的には独立して回転可能に配設されたキャリ
ア24とで構成されている。
」−記リングギャ21の外歯はドライブギヤ17とかみ
合っている。変速機3の出力軸13のトルクはドライブ
ギヤ17と」−記外歯とを介してリングギヤ21に伝達
され、このリングギヤ21に伝達されたトルクの一部は
、ピニオン23を介してキャリア24に伝達され前輪6
 a、 6 bを駆動するための動力となり、残りのト
ルクはピニオン23を介してサンギヤ22に伝達され後
輪8a、8bを駆動するための動力となる。
キャリア24はフロントデフ5の複数のデフピニオン2
5と連結されており、キャリア24が回転するとこれに
伴ってデフピニオン25が同じ回転方向に回転するよう
になっている。一方、夫々左右のフロントアクスルシャ
フト26a、26bに固定して取り付けられた、フロン
トデフ5の左右のサイドギヤ27a、27bは、夫々デ
フピニオン25とかみ合っている。そして、キャリア2
4のトルクは、順に、デフピニオン25と、左右のサイ
ドギヤ27a、27bとを介して差動原理に従った配分
で左右のフロントアクスルシャフト26a。
26bに伝達され、さらに左右の車輪6a、6bに伝達
されるようになっている。
一方、サンギヤ22は後輪8a、8bにトルクを伝達す
るための中間軸28に固定して取り付けられた中間ギヤ
29とかみ合っている。そして、サンキャ22のトルク
は、順に中間ギヤ29と、中間軸28と、連結ギヤセッ
ト31と、プロペラソヤフト32とを介して、リヤデフ
7に伝達されるようになっている。リヤデフ7に伝達さ
れたトルクは、フロントデフ5の場合と同様に差動原理
に従った配分で、夫々左右のリヤアクスルシャフト33
a、33bを介して左右の後輪8a、8bに伝達される
ようになっている。
ところで、車両発進時等所定の運転状態においては、前
輪と後輪の路面抵抗の違いによって生ずるトルク配分の
アンバランスを防止するためにセンタデフ4をロックす
るデフロック手段36を設けているが、以下、これにつ
いて説明する。
デフロック手段36は、実質的にセンタデフ4のサンギ
ヤ22とキャリア24とを力学的に接続または切断する
油圧クラッチ37と、オイル通路38を通して油圧クラ
ッチ37にオイルを供給し、または油圧クラッチ37か
らオイルをリリースする油圧装置39とで構成されてい
る。そして、油圧クラッチ37内に画成される空間部内
には、サンギャ22と連結された複数のディスク部41
と、ギヤリア24と連結された複数のドーナツ部42と
が、非常に近接して、かつ接触せずに交互に配設されて
いる。そして、油圧装置39によって、油圧クラッチ3
7内の空間部にオイルが導入されたときには、オイルの
粘性力によってディスク部41とドーナツ部42とが力
学的に接続され、サンギヤ22とキャリア24とを固定
するようになっている。このようにして、サンギヤ22
とキャリア24とが固定されたときには、センタデフ4
は差動することができなくなり、ロックされるようにな
っている。一方、油圧クラッチ37内のオイルがリリー
スされたときには、ディスク部41とドーナツ部42と
は力学的に切断されるので、サンギヤ22とキャリア2
4とはフリーとなり、センタデフ4は差動できるように
なっている。
上記デフロック手段36を制御するために、デフ口ツタ
制御装置45が設けられ、このデフ口・ツク制御装置4
5は、変速機3力月速にシフトされているか否かを検出
する1速検出スイツチ46によって検出されるI速スイ
ッチ信号と、運転者が任意にセンタデフ4をロックでき
るようにしているデフロックスイッチ47から印加され
るデフロックスイッチ信号と、舵角センサ48によって
検出される車両の舵角とを入力情報として、所定のデフ
ロック制御を行なうようになっている。
以下、第2図に示す制御フローヂャートを参照しつつ、
デフロック制御装置によるデフロック制御方法について
説明する。
制御が開始されると、ステップSlでデフロックスイッ
チ47がオンであるか否かが比較される。
本実施例では、運転者が諸般の運転状況に応じて臨機応
変にセンタデフ4をロックまたはロック解除できるよう
に、デフロックスイッチ47を設けて、運転者がデフロ
ックスイッチ47をオンにしたときにはセンタデフ4が
ロックされるようにしている。比較の結果、デフロック
スイッチ47がオンであれば(YES)、無条件にセン
タデフ37をロックするために、制御はステップS6に
スキップされる。
ステップS6では、すでにセンタデフ4のデフロックが
完了されているか否かが比較される。センタデフ4のデ
フロックが完了したか否かの検出方法は、第1図には図
示していないが、油圧クラッチ3フ内の圧力あるいは静
電容量を検出するなどすればよい。比較の結果、センタ
デフ4のデフロックが完了していれば(YES)、何も
する必要はないので制御はステップS8にスキップされ
、イグニッノヨンスイッチのオン・オフに応じて、ステ
ップS1に復帰して続行されるか、または終了される。
一方、ステップS6での比較の結果、センタデフ4のデ
フロックが完了していな(Jれば(No)、制御はステ
ップS7に進められ、デフロックが行なわれる。ステッ
プS7では、油圧装置39によって油圧クラッチ37に
オイルが供給され、センタデフ4がデフロックされる。
この後、制御はステップS8に進められ、イグニッショ
ンスイッチのオン・オフに応じてステップS1に復帰し
て続行されるか、または終了される。
ところで、前記のステップS1での比較の結果、デフロ
ックスイッチ47がオフであれば(No)、さらに車両
が自動的にデフロックすべき発進時にあるか否かを判定
するために、制御はステップS2に進められる。
ステップS2では、変速機3が1速にソフトされている
か否かが比較される。本案では、車両発進時には変速機
3力月速にシフトされるという事実に着目して、車両発
進時か否かを変速機3が1速に7フトされているか否か
で判定するようにしている。なお、本案では走行中であ
っても、強力なエンジンブレーキを必要としたり、ある
いは急勾配に差しかかるなどして、変速機3を1速にシ
フトしたときにもセンタデフ4がデフロックされること
になるが、強力なエンジンブレーキ必要時、あるいは、
急勾配登板時には車輪(タイヤ)がスリップしやすいの
で、センタデフ4をデフロックする方が走行性が安定ず
ろので、むしろこの点は本案のもう−っの利点となる。
比較の結果、変速機3か1速にシフトされていれば(Y
 E S )、制御は次のステップS3に進められる。
ステップS3では、車両の舵角の絶対値が所定角度θ。
より小さいか否かが比較される。舵角の絶対値が所定角
度θ。以上の場合は、車両は急カーブを走行中であり、
4つの車輪の回転速度ができるだけ自由に変化できるよ
うにしないと、タイヤがスリップしたり摩耗するので、
本案では舵角の絶対値が所定値θ。以」二の場合はセン
タデフ4をデフロックしないようにしている。比較の結
果、舵角の絶対値がθ。よりより小さければ、センタデ
フ4をデフロックするために制御はステップS6に進め
られる。ステップS6以降の制御方法は前記のステップ
S1でYESと判定されて制御がステップS6にスキッ
プされた場合と同一であるので説明を省略する。
一方、ステップS2での比較の結果、変速機3力月速に
ソフトされていなければ(No)、車両は発進時ではな
いのでセンタデフ4のデフロックは不必要か有害であり
、また、ステップS3での比較の結果、舵角の絶対値が
θ。以上であれば(No)、前記のとおりセンタデフ4
をデフロックしない方がよいので、これらのいずれの場
合も、デフロックを解除するために、制御はステップs
4に進められる。
ステップS4では、すでにセンタデフ4のデフロックが
解除されているか否かが比較される。比較の結果、デフ
ロックの解除が完了していれば(YES)、何もする必
要がないので、制御はステップS8にスキップされ、イ
グニッションスイッチのオン・オフに応じて、ステップ
s1に復帰して続行されるか、または終了される。
一方、ステップS4での比較の結果、センタデフ4のデ
フロックの解除が完了していなければ(NO)、制御は
ステップS5に進められる。ステップS5では、油圧装
置39によって油圧クラッチ37内のオイルがリリース
され、センタデフ4のデフロックが解除される。この後
、制御はステップS8に進められ、イグニッションスイ
ッチのオン・オフに応じて、ステップS1に復帰して続
行されるか、または終了される。
このようにして、車両発進時、急勾配登板時、あるいは
急激なエンジンブレーキ作動時には、運転者の手をわず
られせることなく自動的に、センタデフ4がデフロック
され安定した走行性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す、フルタイム4輪駆動車
のエンジンと動力伝達機構のスケルトン図である。 第2図はデフロック制御装置による制御方法を示す制御
フローヂャートである。 E・・・エンジン、T・・動力伝達機構、3・・・変速
機、4・・・センタデフ、36・・デフロック手段、3
7・・油圧クラッチ、39・・油圧装置、45・・制御
装置、46・ 1速検出スイツチ、47・・・デフロッ
クスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)センタデフを備えた4輪駆動車において、センタ
    デフをロックするデフロック手段と、車両の発進状態を
    検出する発進状態検出手段とを設け、上記発進状態検出
    手段によって車両が発進状態にあることが検出されたと
    きには、上記デフロック手段がセンタデフをロックする
    ように制御することを特徴とする4輪駆動車のデフロッ
    ク制御装置。
JP8641887A 1987-04-06 1987-04-06 4輪駆動車のデフロツク制御装置 Pending JPS63251327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8641887A JPS63251327A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 4輪駆動車のデフロツク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8641887A JPS63251327A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 4輪駆動車のデフロツク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251327A true JPS63251327A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13886332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8641887A Pending JPS63251327A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 4輪駆動車のデフロツク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011137238A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 American Axle & Manufacturing Inc. Control strategy for operating a locking differential
US9333965B2 (en) 2010-04-30 2016-05-10 American Axle & Manufacturing, Inc. Control strategy for operating a locking differential

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011137238A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 American Axle & Manufacturing Inc. Control strategy for operating a locking differential
WO2011137238A3 (en) * 2010-04-30 2012-03-29 American Axle & Manufacturing Inc. Control strategy for operating a locking differential
US9333965B2 (en) 2010-04-30 2016-05-10 American Axle & Manufacturing, Inc. Control strategy for operating a locking differential

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4215593A (en) Transfer case for automotive vehicles
US5522777A (en) Electronic transfer case shifting apparatus
US6325736B1 (en) Coupling device between left and right wheels of vehicle
EP0813984B1 (en) Full-time transfer case with integrated planetary gear assembly
JPH1071864A (ja) 四輪駆動システム及びトランスフア・ケース
GB2267322A (en) Differential gearing unit
JP2009126457A (ja) 車両用のトランスファ
US4792010A (en) Four wheel drive vehicle
US4768399A (en) Four wheel drive power transmission system with clutch between central torque non balanced differential device and one wheel pair
EP0213958A2 (en) Four wheel drive power transmission system with clutch between central torque non balanced differential device and one wheel pair
JPS63293334A (ja) 四輪駆動車用トランスファ装置
JPS63251327A (ja) 4輪駆動車のデフロツク制御装置
EP0984870B1 (en) Transmission for four-wheel drive vehicle
JPS6124834A (ja) 4輪駆動車のトランスフア装置
JP2003011685A (ja) 動力伝達装置
JP3420330B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH0629091Y2 (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
EP1868835A2 (en) Multiple speed power transfer unit
JPH0243786Y2 (ja)
JP2673886B2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
JPH08197974A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPS6378824A (ja) 4輪駆動車の自動変速機制御装置
JPS6390438A (ja) 4輪駆動車用トランスフア
EP1140544B1 (en) Motor vehicle transmission
KR100418947B1 (ko) 차량의 차동 제한장치