JPS63251267A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS63251267A
JPS63251267A JP8612687A JP8612687A JPS63251267A JP S63251267 A JPS63251267 A JP S63251267A JP 8612687 A JP8612687 A JP 8612687A JP 8612687 A JP8612687 A JP 8612687A JP S63251267 A JPS63251267 A JP S63251267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
guide
printer
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8612687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamanaka
浩 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8612687A priority Critical patent/JPS63251267A/ja
Publication of JPS63251267A publication Critical patent/JPS63251267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野ン この発明は長手方向に適宜間隔をおいて折り目を有する
連続印字用紙と単票の印字用紙とに印字可能なプリンタ
に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの樋のプリンタにおいては、フレームに支持さ
れたプラテンと、そのプラテンに対向配置され同プラテ
ン上の印字位置にて印字用紙に対し印字を行う印字ヘッ
ドと、前記印字位置へ用紙を案内するための用紙案内通
路とを備えており、この用紙案内通路に対して所定角度
で交差するように案内板が配置され、その案内板に沿っ
て用紙案内通路に単票印字用紙が導入案内されるように
なっている。又、この案内板の下方にトラクタユニット
が配置され、そのトラクタユニットの作動により連続印
字用紙が用紙案内通路に給送されるようになっている。
一方、プリンタの用紙排出側には用紙受は板が配置され
、その上に単票印字用紙が積層されるようになっている
(発明が解決しようどする問題点) ところが、連続印字用紙を単票印字用紙の排出側と同方
向に排出して積層することはスペースの点で制約を受け
たり、機種によっては用紙の印字面が下になって好まし
くないこともあった。そのため、プリンタの排出側で同
用紙の排出方向を反転させ、プリンタの上を通してその
用紙給送側下方に積層することも行われている。
しかし、従来のプリンタでは、プリンタの用紙排出側で
連続印字用紙の排出方向を反転させるとぎ、同用紙を円
滑に案内する部分が特別に設けられていないので、連続
印字用紙がプリンタの用紙排出側で弛んでその排出に支
障を来たすおそれがあった。
本発明の目的は前記用紙受は板に対し本来の機能以外に
連続印字用紙の反転時の案内機としての機能をも持たせ
て、その反転を円滑に行うことにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は、この目的を達成するために、印字済用紙を排
出する排出部の外方でかつその下方における第一の位置
と、前記排出部とほぼ対向し排出部から排出される印字
用紙ど所定角度で交差する第二の位置とに切換え配置可
能な用紙受は前案内部材を備え、前記菌−の位置におい
て前記用紙受は前案内部材の上に排出された印字用紙を
積層して受け、又、前記第二の位置において印字用紙の
排出方向をほぼ反転させるものである。
(作用) そして、本発明においては、単票用紙は印字後筒−の位
置にある用紙受は前案内部材の一部に積層される。一方
、連続印字用紙は印字後第二の位置にある用紙受は前案
内部材に当接しながらその排出方向を反転し、プリンタ
の上を通してそのプリンタの接方で積層される。
(実施例) 以下、本発明を具体化したプリンタの一実施例を図面に
従って説明する。
第1〜3図に示すように、プリンタケース1は中央にお
いて互いに組付けられた上ケース2と下ケース3とより
なり、下ケース3の左右両側下面には脚3aが取着され
ている。プリンタケース1の内部の前側には印字機構ユ
ニット4が、後側にはトラクタ手段を構成するトラクタ
ユニット5がそれぞれ収容されている。印字機構ユニッ
ト4のユニットフレーム6は左右一対の側板7間に1本
の中空状の架5々バー8と2本の丸棒状のガイドバー9
.10とを架設して枠組構成され、そのガイドバー9.
10の上方において両側板7間には円柱状のプラテン1
1が回転可能に支持されている。
キャリッジ12は前記ガイドバー9,10に左右方向へ
移動可能に支持され、その上部にはプラテン11に対し
斜め下方から対向するように印字ヘッド13が載置され
ている。リボンカセット14は印字ユニットフレーム6
の両側板7間に載置され、その内部から引出されたイン
クリボン15の一部がプラテン11上の印字ヘッド13
との対向位置すなわら印字位置に治って移送される。そ
して、前記キャリッジ12が左右方向に移動されながら
、印字ヘッド13によりプラテン11上の印字位置で印
字用紙に対しインクリボン15を介して印字が行われる
各一対の送りローラ16,17.18.19はプラテン
11上の印字位置のほぼ接線方向において用紙送り方向
の前後にそれぞれ配置され、モータ(図示しない)が回
転されることにより、歯車機構(図示しない)を介して
送りローラ16,17.18.19がプラテン11と共
に用紙送り方向へ回転されて、印字用紙を挟持しながら
移送さ口るようになっている。通路形成部材20とガイ
ド部材30はプラテン11の前記接線をほぼ挾むように
配置され、この通路形成部材20とガイド部材30と前
記各法りローラ16〜19とによって、印字位置を通る
用紙案内通路21が構成されている。又、この用紙案内
通路21は、はぼ平坦でかつ印字位置への導入側が排出
側よりも下に位置する傾斜状態になっている。印字位置
で印字された用紙は用紙排出部28すなわち送りローラ
18.19及び後記窓孔43からプリンタケース1の外
へ斜め上方に向って排出される。
前記トラクタユニット5は、左右方向へ平行に延びるガ
イド軸22及び伝達軸23と、両軸22゜23に対し用
紙の幅方向に移動調節可能に支持された左右一対のビン
トラクタ24とより構成され、このビントラクタ24の
上面が前記用紙案内通路21よりも用紙送り方向上流側
において同通路21とほぼ同一平面内で傾斜状態に配置
されている。
ビントラクタ24は、通常の同種の装置と同様に、両軸
22,23に支持された一対のブーりにビン付きベルト
を掛は渡した構造である。そして、プリンタケース1の
下方の左右両脚3a間には連続印字用紙Cが積まれ、両
ビントラクタ24のビンにはこの連続印字用紙Cの両側
に設けられた送り孔が嵌合され、モータ(図示しない)
の回転により伝達軸23が回転されてビントラクタ24
が回転されることにより、連続印字用紙Cが用紙案内通
路21内に導入案内される。
な、l13、トラクタ手段としての前記トラクタ手段ッ
1〜5及び用紙導入側の前記両送りD−ラ16゜17等
によって、連続印字用紙Cを印字位置に移送する移jス
手段が構成されている。
案内手段を構成する手差し案内板25は前記1ヘラクタ
ユニツト5の上方において印字ユニツ1ヘフレーム6の
両側板7間に支持され、その上面にはほぼ水平に延びる
と共に前記用紙案内通路21に対して所定角度で交差す
る案内面26が形成されている。そして、通常はこの案
内板25の案内面26に沿ってtp票の印字用紙Sが手
操作により用紙案内通路21内に導入案内される。左右
一対の鋼業内板27は案内板25−Lに紙送り方向と直
交する方向へ移動可能に取付けられ、前記単票印字用紙
Sの両側縁がこの鋼業内板27との係合によって案内規
制される。
一方、前記用紙排出部28にはその外方で用紙受は板2
9が支持されている。そして、通常はこの用紙受は扱2
9上に単票印字用紙Sが積層される。
次に、前記手差し案内板25について詳述する。
第4図に示すように、手差し案内板25はその一端部左
右両側に形成された係合凹部31が印字ユニットフレー
ム6の両側板7の内面に水平に突設された支持ビン32
に対し着脱可能に係合された状態で両側板7間に回動可
能に支持され、その回動操11により用紙案内通路21
に対する案内面26の交差角度を変更できるようになっ
ている。案内板25の左右両側面には三辺を切込んで側
方への弾性を付与した舌片38が設けられ、その舌片3
8の先端には側方へ突出する突起39が設けられている
。案内板25の側方に立つ上ケース2の左右両側壁2a
の内面には上下2個の凹孔40が設けられ、案内板25
の角度変更に伴い、その凹孔40に突起39が舌片38
の弾性により嵌合及び離脱されて、案内板25が2位置
に係止される。
そして、第2図に実線で示すように、案内面26を傾斜
させた状態においては、比較的急角度でも弯曲させ易い
薄手の通常の単票印字用紙Sを、プリンタの前方(第2
図の左方)にオペレータが立ち案内面26に沿って通常
のタイプライタ、プリンタの用紙挿入と同様の操作で送
り込むことができる。又、第2図の想像線で示すように
、案内板25をほぼ水平に延在させた状態においては、
はがき等の厚手の単票印字用faSを案内面26から用
紙案内通路21へ緩やかな角度で弯曲さけて送り込むこ
とができる。
柔軟性を有する弾性フィルム41は案内板25の一端部
に対し用紙案内通路21側へ突出するように貼付され、
用紙案内通路21の底壁を構成する通路形成部材20に
対し接触若しくは極めて近接している。そして、前記の
ように、案内板25の回動操作に伴い用紙案内通路21
に対する案内面26の交差角度が変更されたとき、この
弾性フィルム41が通路形成部材20との接触を維持し
ながら円弧状に撓むようになっている。
従って、第2図に想像線で示すように案内扱25上の案
内面26が用紙案内通路21に対して大きな角度で交差
している場合はもとより、第2図に実線で示すようにそ
の交差角度が直角に近い状態に変更された場合でも、案
内面26に沿って導入される単票印字用紙Sが弾性フィ
ルム41の上面に沿って用紙案内通路21内へ円滑に案
内される。
又、案内板25の下方に配置されたトラクタユニット5
の作動により連続印字用紙Cは前記弾性フィルム41の
下側を通って用紙案内通路21内に給送されるようにな
っている。従って、連続印字用M1Cは弾性フィルム4
1の下側を通過する際に、その弾性フィルム41と通路
形成部材20との間で所定圧力にて挟持されて送りに対
し抵抗が付与され、印字位置での連続印字用紙Cの弛み
が防止され、又、その連続印字用紙Cの幅方向中央部分
が波打って浮き上がりを生じるおそれが確実に防止され
る。
前記案内板25に対する側室内板27の取付は構成につ
いては、第2図及び第4図に示すように、案内板25の
上面には紙送り方向と直交する方向に延びる一対の平行
な取付溝34.35が形成され、その内底部側はど互い
に離間するように斜状になっている。一方、側室内板2
7の前後両端下部には一対の突片36.37が形成され
、その先端側はど互いに離間するように斜状になってい
る。
従って1.側室内板27をその弾性により長手方向に弓
状に湾曲させて両突片36,37を案内板25上の取付
溝34.35に挿入し、側室内板27を平坦に戻して同
取付溝34.35内へその傾斜に沿って嵌合させること
により、左右一対の側室内板27を案内板25上に容易
に絹付けることができ、組付は状態においては取付溝3
4.35及び突片36,37がそれぞれ外方へ傾斜して
いるため不用意に外れることはない。そして、この組付
は状態においては、取付溝34.35と突片36.37
との嵌合状態を高精度に維持でき、側室内板27を案内
板25上で、傾いてこじれることなく円滑に移動させ、
単票印字用紙Sの幅に応じた所定位置に設定配量するこ
とができる。
前記側室内板27の一端に上方へ突設された側壁部27
aには杆状の阻止部材42が用紙案内通路21付近まで
一体的に突設され、その先端上には鉤部42aが上方へ
突出して形成されている。
前記手差し案内板25上の案内面26は前記連続印字用
紙Cを折りたたみ載置可能な面積を有している。
次に、前記用紙排出部28及び用紙受は板29について
詳述する。前記プリンタケース1の上ケース2には窓孔
43が形成され、この窓孔43の下側で上ゲ、−ス2の
内面に透明な取付板44の下部が固定されている。この
取付板44の上部は窓孔43へ突出し、その上部外面に
は弾性フィルム45が貼付されている。この弾性フィル
ム45の上縁は下側送りローラ19の外側に接触してい
る。
一方、第5図に示すように、上側送りロー518は軸方
向に分割された複数のローラで構成され、前記ガイド部
材30に貼付された櫛歯状の弾性フィルム46が各送り
ローラ18の端面間を通して窓孔43の上縁に固定され
ている。これらの弾性フィルム45.46は窓孔43を
遮蔽して防音する機能を果たす。又、下側送りローラ1
9に対応する一方の弾性フィルム45の上縁には印字桁
指示口@47が付されている。
第6図及び第7図に示すように、前記用紙受は板29の
一端部左右両側には三辺を切込んで側方への弾性を付与
した舌片48が設けられ、その舌片48の先端に凹孔4
9が形成されている。前記窓孔43の左右両側縁下部に
形成された突起50にはこの凹孔49が着脱可能に係合
されて、用紙受は板29が両送りローラ18.19の下
方で上下方向へ回動可能に支持されている。
第8図及び第9図に示すように、前記取付板44の左右
両側外面には係止凹部51が設けられ、その上縁内側に
係止段部51aが形成されているとともに、この係止凹
部51内の下側には係止突部52が形成されている。用
紙受は板29にはこの係止凹部51に対応して係止突片
53が形成され、この係止突片53が係止段部51a又
は係止突部52に係合して用紙受は板29は2位置に切
換え回動可能になっている。そして、第8図に示すよう
に係止突片53が係止段部51aに係合している状態に
おいては、用紙受は板29は用紙排出方向とほぼ平行に
延びる第一の位置P1に配置され、又、第9図に示すよ
うに係止突片53が弾性により係止突部52を乗り越え
て同突部52に係合している状態においては、用紙受は
板29は上方へ立ち、斜め上方に向かう用紙排出方向に
対して鋭角で交差する第二の位置P2に配置される。
さて、単票印字用紙Sに印字する場合には、第2図に示
すように、手差し案内板25を同図の実線で示す傾斜位
置又は想像線で示す水平位置に配置し、その上の開業内
板27を用紙幅に合わせて左右両側に配置する。一方、
用紙受は板29を前述した第一の位置P1に配置する。
この状態で、単票印字用紙Sを手差し案内板25上に載
せると、同用紙Sは案内面26及び開業内板27により
案内されながら用紙案内通路21に導入されて印字され
、その後用紙排出部28から用紙受は板29上に排出さ
れて積層される。
又、連続印字用紙Cを印字する場合には、第3図に示す
ように、手差し案内板25を水平位置に配置6シ、その
上の開業内板27の間隔が用紙幅よりも狭くなるように
それらを中央寄りに配置する。
一方、用紙受は板29を前述した第二の位置P2に配置
する。この状態で、連続印字用紙Cはトラクタユニット
5及び両送りローラ16.17等により用紙案内通路2
1に導入されて印字され、その後用紙排出部28から用
紙受は仮29に向けて排出される。同用紙Cは用紙受は
板29に当接しながら確実にその排出方向を反転し、プ
リンタケース1の上を通って手差し案内板25上に載せ
られた後、手差し案内板25上で折りたたみ載置される
。この連続印字用紙Cの先端部分を手差し案内板25上
に載せた当初、その先端部分に続いてプリンタケース1
の上へ延在する用紙部分の重量により、この先端部分が
用紙案内通路21に向って進行しようとするが、同用紙
Cは阻止部材42上に載り、その鉤部42aに同用紙C
の先端部分が係止される。従って、同用紙Cが印字位置
へ向つて動くのを阻止する。
再度、単票印字用l4Xsに印字する場合には、阻止部
材42を開業内板27と共に前記阻止位置から退避移動
させ、開業内板27を用紙幅に合わせて左右両側に配置
する。そのほかは前述した場合と同様である。
なお、前記実施例では、印字済連続用紙Cを手差し案内
板25上に積層しているが、その案内板25の後方にお
いて、プリンタを載せている机上に積層してもよい。
発明の効果 要(るに本発明によれば、単票印字用紙の用紙受は部材
に対し本来の機能以外に連続印字用紙の反転時の案内部
材としての機能をも持たせたので、特別の反転ガイド通
路を設けなくても、その反転を円滑に行い、プリンタの
上を通してそのプリンタの後方へ排出することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係るプリンタを示す斜視図、第2図
は単票印字用紙を印字するときの同プリンタの状態を示
す縦断面図、第3図は連続印字用紙を印字するときの同
プリンタの状態を示す縦断面図、第4図は手差し案内板
を示す部分斜視図、第5図は用紙排出部を示す部分断面
図、第6図及び第7図は用紙受は根の回動支点構造を示
す部分断面図、第8図は第2図に示す状態における用紙
受は板を示す部分断面図、第9図は第3図に示す状態に
おける用紙受は板を示す部分断面図である。 4・・・印字機構ユニット、5・・・トラクタユニット
(トラクタ手段)、11・・・プラテン、13・・・印
字ヘッド、18.19・・・送りローラ、21・・・用
紙案内通路、28・・・用紙排出部、29・・・用紙受
は板(用紙受は兼案内部祠)、S・・・単票印字用紙、
C・・・連続印字装置。 特 許 出 願 人  ブラプー工業株式会社代 理 
人   弁理士  恩1)博宣第1図 開面その1 図面その5 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、印字済用紙を排出する排出部(28)の外方でかつ
    その下方における第一の位置(P1)と、前記排出部(
    28)とほぼ対向し排出部(28)から排出される印字
    用紙と所定角度で交差する第二の位置(P2)とに切換
    え配置可能な用紙受け兼案内部材(29)を備え、前記
    第一の位置(P1)において前記用紙受け兼案内部材(
    29)の上に排出された印字用紙を積層して受け、又、
    前記第二の位置(P2)において印字用紙の排出方向を
    ほぼ反転させることを特徴とするプリンタ。 2、前記用紙受け兼案内部材(29)は前記用紙排出部
    (28)の下方において回動可能に支持されている特許
    請求の範囲第1項に記載のプリンタ。 3、前記用紙排出部(28)は印字用紙を斜め上方に向
    けて排出し、前記用紙受け兼案内部材(29)は第二の
    位置(P2)において印字用紙の排出方向に対して鋭角
    で交差するように立つ特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載のプリンタ。
JP8612687A 1987-04-07 1987-04-07 プリンタ Pending JPS63251267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8612687A JPS63251267A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8612687A JPS63251267A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251267A true JPS63251267A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13878011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8612687A Pending JPS63251267A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251267A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213527A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Shinko Seisakusho Co Ltd 電子写真式プリンタの用紙送り装置
JPH0278349U (ja) * 1988-12-02 1990-06-15
JPH02170742A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Mirai Biru Kenkyu Kaihatsu Kk マルチドロップlan生成方式
JP2004508972A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 ダースト フォトテヒニーク アクチエンゲゼルシャフト インキジェット印刷装置
US9561670B2 (en) 2015-03-31 2017-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639642U (ja) * 1979-09-04 1981-04-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639642U (ja) * 1979-09-04 1981-04-13

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213527A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Shinko Seisakusho Co Ltd 電子写真式プリンタの用紙送り装置
JPH0278349U (ja) * 1988-12-02 1990-06-15
JPH02170742A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Mirai Biru Kenkyu Kaihatsu Kk マルチドロップlan生成方式
JP2004508972A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 ダースト フォトテヒニーク アクチエンゲゼルシャフト インキジェット印刷装置
US9561670B2 (en) 2015-03-31 2017-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63251267A (ja) プリンタ
JP4207041B2 (ja) 用紙ガイド装置及び画像形成装置
EP0580401B1 (en) Ink jet printer
JPS63251264A (ja) プリンタ
JPS63246266A (ja) プリンタ
JP2021130286A (ja) 印刷装置
JP2016155666A (ja) 記録装置
JPH0543110A (ja) 用紙排出装置
JPH05124284A (ja) インクジエツトプリンタ
JPS6056767A (ja) 排紙整列機構
JPS63242575A (ja) プリンタ
JP7214467B2 (ja) プリンタ
JP2903535B2 (ja) プリンタ
JPH0546924Y2 (ja)
JPH081876Y2 (ja) プリンタ
JPH0348094Y2 (ja)
JP3849748B2 (ja) 印刷装置
JP2002166611A (ja) プリンタ
JPH07232848A (ja) 用紙反転搬送装置
JPS63242573A (ja) プリンタ
JPH0638038Y2 (ja) バックル式紙折機
JPH07132655A (ja) プリンタ
JPS6353081A (ja) プリンタの用紙案内装置
JPS63270171A (ja) プリンタにおける記録紙排出機構
JPH072385A (ja) 用紙搬送装置