JPS63250456A - 硫化物蛍光体膜の製造方法 - Google Patents

硫化物蛍光体膜の製造方法

Info

Publication number
JPS63250456A
JPS63250456A JP8602287A JP8602287A JPS63250456A JP S63250456 A JPS63250456 A JP S63250456A JP 8602287 A JP8602287 A JP 8602287A JP 8602287 A JP8602287 A JP 8602287A JP S63250456 A JPS63250456 A JP S63250456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
phosphor film
contg
sputtering
sulfide phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8602287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Toda
任田 隆夫
Mutsumi Yamamoto
睦 山本
Tomizo Matsuoka
富造 松岡
Atsushi Abe
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8602287A priority Critical patent/JPS63250456A/ja
Publication of JPS63250456A publication Critical patent/JPS63250456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、硫化物蛍光体膜の製造方法に関し、と(にE
L素子用の蛍光体膜に適した、発光輝度や効率の優れた
硫化物蛍光体膜の製造方法に関するものである 従来の技術 近年、ZnS : TbやSrS:Ceなどの、希土類
元素を添加した硫化物蛍光体膜はEL素子用の蛍光体膜
として用いるため、広く研究されている。これはEL素
子の発光輝度や効率が蛍光体膜の特性によりほぼ決定さ
れるためである。また、これらの蛍光体材料に電荷補償
のために燐を導入することにより輝度の向上が可能であ
ることも知られている(特願昭58−20606号)。
燐を含む硫化物蛍光体膜は、主に燐を含む硫化物蛍光体
材料をターゲットとしてスパッタリングすることにより
形成されており、さらに優れた特性の蛍光体膜が再現性
良く容易に形成できる製造方法の開発が望まれている。
発明が解決しようとする問題点 燐を含む硫化物蛍光体材料をターゲットとしてスパッタ
リングすることにより硫化物蛍光体膜を形成した場合、
燐原子の蒸気圧が比較的高いためターゲットから放出さ
れやす(、ターゲットの使用時間やターゲットに投入す
る電力の大きさにより、形成された硫化物蛍光体膜中の
燐濃度が変化することがあり、そのため発光特性が低下
することが判明した。
問題点を解決するための手段 燐化合物からなるガスを含む希ガス雰囲気中で、希土類
元素を含む硫化物をスパッタリング蒸発させ、基板上に
堆積させる。
作用 本発明の製造方法によれば、基板表面に希土類元素を含
む硫化物薄膜が堆積する際、スパッタリングガス雰囲気
中の燐原子が、常に一定量薄膜中に取り込まれ、燐濃度
の安定した硫化物薄膜を再現性良(製造できたものと考
えられる。
実施例 第1図は本発明の硫化物蛍光体膜の製造方法を説明する
ためのEL素子構造を示す。ガラス基板1上に、スパッ
タリング法により厚さ300nmの錫添加酸化インジウ
ム(I To)膜を形成し、ホトリソグラフィ技術を用
いてストライブ状のITo透明電極2を形成した。その
上に、酸素を含むアルゴン雰囲気中で5rTi03セラ
ミツクターゲツトを高周波スパッタリングすることによ
り、厚さ500nmの5rTiOsからなる第1絶縁体
層3を形成した。第1絶縁体層3の上に、1原子%のT
bを含むZnSをターゲットとして、1%のI’C13
を含むアルゴンガス雰囲気中で高周波スパッタリングす
ることにより、厚さ600nmのZnS : Tb 、
 Pからなる硫化物蛍光体膜4を形成した。このときス
パッタリング圧力はI X to−’Torrとし、基
板温度は200℃に保持した。その後、真空中600℃
で1時間熱処理を行った。蛍光体膜4の上に高周波スパ
ッタリング法により、厚さ200nmのY2 (hから
なる第2絶縁体層5を形成し、さらにその上に厚さ15
0nmのストライブ状AIからなる背面電極6を形成し
EL素子を完成した。この素子は交流電圧の印加により
明るい緑色発光を示した。
第2図に本発明の製法で作成した素子と、PCI+を含
まないアルゴンガス雰囲気中で高周波スパッタリングす
ることにより作成したZnS : Tbからなる硫化物
蛍光体膜を用いた素子との輝度−電圧特性の比較を示す
。aは本発明の製法による特性であり、bのPCIzを
用いない製法による素子の特性と比較して、約150%
の輝度の素子が得られたことが判る。また、本発明の製
法によれば、極めて再現性よ(高輝度の素子を形成する
ことができた。
本実施例では、燐化合物からなるガスとして三塩化燐を
用いたが、ホスフィン、三フッ化燐、五フッ化燐、を用
いても同様の効果を得ることができた。ただ、安全性や
製造装置の補修の面からは三塩化燐が最も優れていた。
蛍光体膜の母体結晶となる硫化物としては硫化亜鉛以外
に硫化亜鉛、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、お
よび硫化バリウムのうち1種以上を主成分とする材料を
用いても本発明の効果を発揮することができた。また希
土類斥素としては、セリウム、プラセオジミウム、サマ
リウム、ユーロピウム、ディスプロシウム、ホルミウム
、エルビウム、およびツリウムのうち1種以上をもちい
ても本発明の効果を発揮することができた。
希土類元素を含む硫化物をスパッタリング蒸発させる手
段として、本実施例では高周波スパッタリング法を用い
たが、他に燐化合物ガス雰囲気中での、イオンビームス
パッタリング法を用いても同様の効果が得られた。
発明の効果 本発明の製造方法によれば、EL素子用の蛍光体膜に適
した、発光輝度や効率の優れた硫化物蛍光体膜を再現性
良(製造することが可能であり実用的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の硫化物蛍光体膜の製造方法を説明する
ためのEL素子構造を示す断面図、第2図は本発明の製
法で作成した素子(a)と、他の製法による素子(b)
との輝度−電圧特性の比較を示すグラフである。 1・・・ガラス基板、2・・・ITO透明電極、3・・
・第1絶縁体層、4・・・硫化物蛍光体膜、5・・・第
2絶縁体層、6・・・背面電極。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 第2図 印加電1(V)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燐化合物からなるガスを含む希ガス雰囲気中で、
    希土類元素を含む硫化物をスパッタリング蒸発させ、基
    板上に堆積させることを特徴とする硫化物蛍光体膜の製
    造方法。
  2. (2)燐化合物からなるガスが、ホスフィン、三フッ化
    燐、五フッ化燐、および三塩化燐のうち1種以上からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の硫化
    物蛍光体膜の製造方法。
  3. (3)硫化物が、硫化亜鉛、硫化カルシウム、硫化スト
    ロンチウム、および硫化バリウムのうち1種以上を主成
    分とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の硫化物蛍光体膜の製造方法。
  4. (4)希土類元素が、セリウム、プラセオジミウム、サ
    マリウム、ユーロピウム、テルビウム、ディスプロシウ
    ム、ホルミウム、エルビウム、およびツリウムのうち1
    種以上からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の硫化物蛍光体膜の製造方法。
  5. (5)スパッタリング蒸発させる手段が、高周波スパッ
    タリング法、あるいはイオンビームスパッタリング法で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の硫
    化物蛍光体膜の製造方法。
JP8602287A 1987-04-08 1987-04-08 硫化物蛍光体膜の製造方法 Pending JPS63250456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8602287A JPS63250456A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 硫化物蛍光体膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8602287A JPS63250456A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 硫化物蛍光体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250456A true JPS63250456A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13875034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8602287A Pending JPS63250456A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 硫化物蛍光体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63250456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482603A (en) * 1992-05-07 1996-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Method of producing electroluminescence emitting film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482603A (en) * 1992-05-07 1996-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Method of producing electroluminescence emitting film
US5716501A (en) * 1992-05-07 1998-02-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of producing electroluminescence emitting film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858397B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0752672B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
US6090434A (en) Method for fabricating electroluminescent device
KR100914357B1 (ko) 티오알루미네이트 인광막의 단일 소스 스퍼터링 방법, 상기 방법을 이용하여 제조된 전자발광장치 및 상기 방법에서의 인광물질의 용착방법
US6271626B1 (en) Electroluminescent material comprising a doped conducting oxide
JPS63250456A (ja) 硫化物蛍光体膜の製造方法
JP4042895B2 (ja) Pl、cl又はel用酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子並びにその製造方法
KR20040088035A (ko) 전계 발광 인광체의 스퍼터 증착 방법
JPH011789A (ja) 硫化物蛍光体膜の製造方法
KR20030064028A (ko) 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
US6707249B2 (en) Electroluminescent device and oxide phosphor for use therein
JP2857624B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3976892B2 (ja) 薄膜el素子
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法
JPH0256897A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法および薄膜el素子
JP3750199B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR950013666B1 (ko) 박막 el 표시소자 및 그 제조방법
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JPH0265094A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPS61198592A (ja) 薄膜el素子
JP3865122B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子用硫酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子
JPS636774A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH01301850A (ja) GaN系薄膜の形成方法
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH0817574A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法