JPS63250371A - チアゾリン誘導体、その製造方法及び殺虫,殺ダニ剤 - Google Patents

チアゾリン誘導体、その製造方法及び殺虫,殺ダニ剤

Info

Publication number
JPS63250371A
JPS63250371A JP8245587A JP8245587A JPS63250371A JP S63250371 A JPS63250371 A JP S63250371A JP 8245587 A JP8245587 A JP 8245587A JP 8245587 A JP8245587 A JP 8245587A JP S63250371 A JPS63250371 A JP S63250371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
lower alkyl
formulas
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8245587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116168B2 (ja
Inventor
Fumihiko Nagasaki
文彦 長崎
Tomio Yamada
山田 富夫
Eiko Takahashi
高橋 英光
Yukio Kitagawa
北川 幸夫
Renpei Hatano
連平 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP8245587A priority Critical patent/JPH07116168B2/ja
Publication of JPS63250371A publication Critical patent/JPS63250371A/ja
Publication of JPH07116168B2 publication Critical patent/JPH07116168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なチアゾリン誘導体、その製造方法及び殺
虫、殺ダニ剤に関する。
〔従来の技術〕
有害昆虫及びダニ類の防除には有機リン系化合物、カー
バメイト系化合物、ピレスロイド系化合物及びジニトロ
系化合物をはじめ各種の化合物が使用されているが、近
年、これらの薬剤に対して抵抗性を有する害虫類やダニ
類が出現し、防除が困難となってきており、新しいタイ
プの殺虫剤。
殺ダニ剤が望まれている。
本発明化合物と類似のチアゾリン骨格を有する化合物と
して下記のものが知られている。
■ ■ CHl 〔ケミカルアブストラクト(CA)6012019)C
H3 〔西独特許(DT)−26229493〔発明が解決し
ようとする問題点〕 本発明の目的は工業に有利に合成でき効果が確実で安全
に使用できる農薬を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は一般式 〔式中、R,、Rzはそれぞれフェニル基で置換されて
いてもよい低級アルキル基、シクロアルキ゛7“ ル基又は式   XRff (式中、R2は低級アルキル基、又は低級アルキルアミ
ノ基を、R6は水素原子、低級アルキル基。
又は低級アルキルアミノ基を、R9は(]10ゲン原子
もしくはハロアルキル基で置換されていてもよい)(フ
ェニル基又はピリジル基)を、Xは酸素原子又は硫黄原
子を示す、)で表わされる基を、但し、R+、Ri の
うち少くとも一つば式(式中、Rs 、R6、Rv及び
Xは前記と同じ意味を示す、)で表わされる基を示す。
Rs、R4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基又
はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を示
す、〕で表わされる化合物、その製造方法及び該化合物
類を有効成分として含有する殺虫又は殺ダニ剤である。
本発明化合物はヨトウ、ツマグロヨコバイ、アブラムシ
及びハダニ等各種の植物寄生性を害昆虫及びダニ類に有
効であり、特に各種有害昆虫の成虫又は幼虫及びハダニ
の成虫、幼虫・若虫のステージに対しては優れた殺虫力
を示す、また温血動物に対する毒性は低く、安全性の高
い薬剤である。
本発明化合物は下記反応式に従って製造することができ
る。
(n)(III) R鵞 (T) (式中、Halはハロゲン原子を、r’、r”4;!そ
れぞれ低級アルコキシ基又は−緒になってオキソ基を示
す、) 反応は溶媒中、所望により酸の存在下、室温力)ら用い
る溶媒の沸点までの温度で30分から101寺間行なわ
れる。
溶媒としてはエチルメチルケトン、アセトン、水等が使
用できる0反応終了後は通常の後処理を1テうことによ
り目的物を得ることがきる。
本発明化合物の構造はIR,NMR,?1ASS等から
決定した。
〔実施例〕
次に実施例を挙げ本発明化合物を更に詳細に説明する。
実施例12−t−ブチルイミノ−3−(2,6−シメチ
ルー4−フェノキシフェニル) −4−メチルチアゾリン(化合物番号 46): N−t−ブチル−N’−(2,6−シメチルー4−フェ
ノキシフェニル)チオウレア2.30g(7,0ミリモ
ル)のエチルメチルケトン25d溶液にクロルアセトン
1.34g(14,6ミリモル)を加え還流下に加熱撹
拌を1時間行なった。減圧下に溶媒を留去した後、残渣
を酢酸エチルに溶かし、水洗した。飽和食塩水で処理し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を
留去して目的物(無色の油状物)2.4g(6,5ミリ
モル)を得た。n、14.51.5実施例23−t−ブ
チル−2−(2,6−ジイ゛ノプロピルー4−フェノキ
シフェニルイミ ノ)チアゾリン(化合物番号6)及び2−t−ブチルイ
ミノ−3−(2,6−ジイソ八−4−フェノキシフェニ
ル)チア ゾリン(化合物番号33): N−t−ブチル−N’−(2,6−ジイソプロピル−4
−フェノキシフェニル)チオウレア7.6g(20ミリ
モル)、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール4
.0g(20ミリモル)および2N−H(:140dの
混合物を60°〜70°Cで3時間撹拌した0反応液を
水にあけジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水洗、
飽和食塩水で処理した後無水硫酸マグネシウムで乾燥、
減圧下に溶媒を留去して得た残渣をメタノールで洗浄し
て3−を−ブチル−2−(2,6−ジイソプロピル−4
−フェノキシフェニルイミノ)チアゾリンを3.4g(
8,3ミリモル)得た。園、p、 164−170°C
0上述のジエチルエーテルで抽出した水層を電N−Na
OHで中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水
洗後、飽和食塩水で処理、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去し残渣をメタノールで洗浄して
2−t−ブチルイミノ−3−(2,6−ジイソプロピル
−4−フェノキシフェニル)チアゾリンを2.9g(7
,1ミリモル)得た。
鶴、9.159−162℃。
上記実施例を含め、同様に製造した本発明化合物の代表
例を第1表に示す。
第  1  表 〔問題点を解決するための手段−殺虫剤・殺ダニ剤〕 本発明の殺虫剤・殺ダニ剤は、式(1)で表される化合
物を有効成分として含有するものであり、有効成分化合
物の純品のままでも使用できるが、通常、一般の農薬の
とり得る形態、即ち、水和剤、水溶剤、粉剤、乳剤、粒
剤、フロアブル等の形態で使用される。添加剤及び担体
としては、固型剤を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉
等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石膏、タルク、ベン
トナイト、クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、
尿素、芒硝等の有機および無機化合物が使用される。
液体の剤型を目的とする場合は、植物油、鉱物油、ケロ
シン、キシレンおよびソルベントナフサ等の石油留分、
シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムア
ミド、ジメヂルスルホキシド、トリクロルエチレン、メ
チルイソブチルケトン、水等を溶剤として使用する。こ
れらの製剤において、均一なかつ安定な形態をとるため
に必要ならば界面活性剤を添加することもできる。この
ようにして得られた水和剤、乳剤、水溶剤、フロアブル
等は水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは乳濁液と
して、粉剤、粒剤はそのまま、植物に散布する方法で使
用される。
なお、本発明化合物は単独でも充分有効であることはい
うまでもないが、各種の殺虫剤、殺ダニ剤及び殺菌剤と
混合して使用することもできる。
本発明化合物と混合して使用できる殺ダニ剤や殺虫剤の
代表例を以下に示す。
殺ダニ剤(殺菌剤)jBcPE、クロルベンジレート、
クロルプロピレート、プロクロノール、フェニソプロモ
レート、ジコホル、ジップトン、ビナパクリル、クロル
ツェナミジン、アミトラズ、BPPS + PPPS 
:ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、シヘキサチン、酸
化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、
チオキノックス、CPCBS、テトラジホン、カヤサイ
ド、アベルメクチン、多硫化石灰、クロフェンテジン、
フルベンツミンクルフェノクスロン、存機燐系殺虫剤(
殺ダニ剤):フェンチオン、フェニトロチオン、ダイア
ジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェ
ントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、
ジブテレックス、チオメトン、ホスメット、メナゾン、
ジクロルボス、アセフェート、EPBP、ジアリホール
、メチルパラチオン、オキシジメドンメチル、ニチオン
、アルディカーブ、プロポキシエール、ピレスロイド系
殺虫剤(殺ダニ剤):パーメスリン、サイパーメスリン
、デカメスリン、フエンバレレイト、フェンプロパスリ
ン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメ
スリン、パルスリン、ジメスリン、プロパスリン、ビフ
エンスリン、プロスリン、フルパリネート、シフルスリ
ン、ジハロスリン、フルパリネート、エトフエンブロッ
クス、シクロプロトリン、トラロメトリン、機械油。
(実施例−殺虫剤・殺ダニ剤) 次に製剤の実施例を示すが、添加する担体、界面活性剤
等はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例3 乳 剤 本発明化合物           10部アルキルフ
ェニルポリオキシエチレン 5部ジメチルホルムアミド
       50部キ  シ  し  ン     
                   35 部以上
を混合溶解し、使用に際し水で希釈して乳濁液として散
布する。
実施例4 水和剤 本発明化合物           20部高級アルコ
ール硫酸エステル     5部珪   藻   土 
                 70部ホワイトカ
ーボン          5部以上を混合して微粉に
粉砕し、使用に際し水で希釈して懸濁液として散布する
実施例5 粉 剤 本発明化合物            5部タ    
ル    り                   
    94.6 部シ  リ  コ  ン     
                    0.3  
部以上を混合粉砕し、使用に際してはそのまま散布する
〔発明の効果〕
次に試験例を挙げ本発明化合物の殺虫及び殺ダニ活性を
示す。
試験例1 ナミハダニに対する効力 2寸鉢に播種したインゲンの発芽後7〜l0EIを経過
した第1本葉上に、有機隣剤抵抗性のナミハダニの雌成
虫を300頭接したのち、前記薬剤の実施例3に示され
た乳剤の処方に従い、化合物濃度が125ppmになる
ように水で希釈して散布した。散布3日後に成虫の生死
を調査し、殺成虫率を求めた。
結果を殺虫率を第2表に示した。
第2表 (注2)対照化合物2: 試験例2 アワヨトウに対する効力 本発明化合物を実施例4に示された水和剤の処方に従い
化合物濃度が125ppmになるように水で希釈した。
その薬液中にトウモロコシ葉を30秒間浸漬し、風乾後
ふたつきのシャーレ内に入れ。
アワヨトウ3令幼虫を5頭接種した。シャーレは温度2
5 ”C、湿度65%の恒温室に保ち、7日後に殺虫率
を調べた。結果を第3表に示した。
第3表 出職人:日本曹達株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2はそれぞれフェニル基で置換さ
    れていてもよい低級アルキル基、シクロアルキル基又は
    式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5は低級アルキル基、又は低級アルキルア
    ミノ基を、R_6、は水素原子、低級アルキル基、又は
    低級アルキルアミノ基を、R_7は(ハロゲン原子もし
    くはハロアルキル基で置換されていてもよい)(フェニ
    ル基又はピリジル基)を、Xは酸素原子又は硫黄原子を
    示す。)で表わされる基を、但し、R_1、R_2のう
    ち少くとも一つは式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5、R_6、R_7及びXは前記と同じ意
    味を示す。)で表わされる基を示す。 R_3、R_4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基又は
    ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を示す
    。〕で表わされる化合物。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2はそれぞれフェニル基で置換さ
    れていてもよい低級アルキル基、シクロアルキル基又は
    式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5は低級アルキル基、又は低級アルキルア
    ミノ基を、R_6は水素原子、低級アルキル基、又は低
    級アルキルアミノ基を、R_7は(ハロゲン原子もしく
    はハロアルキル基で置換されていてもよい)(フェニル
    基又はピリジル基)を、Xは酸素原子又は硫黄原子を示
    す。)で表わされる基を、但し、R_1、R_2のうち
    少くとも一つは式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5、R_6、R_7及びXは前記と同じ意
    味を示す。)で表わされる基を示す。〕で表わされる化
    合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3、R_4はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキ
    ル基又はハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル
    基を、Halはハロゲン原子を、r^1、r^2はそれ
    ぞれ低級アルコキシ基又は一緒になってオキソ基を示す
    。)で表わされる化合物とを反応させることを特徴とす
    る一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4は前記と同じ
    意味を示す。)で表わされる化合物の製造方法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2はそれぞれフェニル基で置換さ
    れていてもよい低級アルキル基、シクロアルキル基又は
    式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5は低級アルキル基、 又は低級アルキルアミノ基を、R_6は水素原子、低級
    アルキル基、又は低級アルキルアミノ基を、R_7は(
    ハロゲン原子もしくはハロアルキル基で置換されていて
    もよい)(フェニル基又はピリジル基)を、Xは酸素原
    子又は硫黄原子を示す。)で表わされる基を、但し、R
    _1、R_2のうち少くとも一つは式▲数式、化学式、
    表等があります▼ (式中、R_5、R_6、R_7及びXは前記と同じ意
    味を示す。)で表わされる基を示す。 R_3、R_4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基又は
    ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を示す
    。〕で表わされる化合物の1種又は2種以上を有効成分
    として含有することを特徴とする殺虫剤。
  4. (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2はそれぞれフェニル基で置換さ
    れていてもよい低級アルキル基、シクロアルキル基又は
    式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2は低級アルキル基、 又は低級アルキルアミノ基を、R_6は水素原子、低級
    アルキル基、又は低級アルキルアミノ基を、R_7は(
    ハロゲン原子もしくはハロアルキル基で置換されていて
    もよい)(フェニル基又はピリジル基)を、Xは酸素原
    子又は硫黄原子を示す。)で表わされる基を、 但し、R_1、R_2のうち少くとも一つは式▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、R_5、R_6、R_7及びXは前記と同じ意
    味を示す。)で表わされる基を示す。 R_3、R_4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基又は
    ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を示す
    。〕で表わされる化合物の1種又は2種以上を有効成分
    として含有することを特徴とする殺ダニ剤。
JP8245587A 1987-04-03 1987-04-03 チアゾリン誘導体、その製造方法及び殺虫,殺ダニ剤 Expired - Lifetime JPH07116168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245587A JPH07116168B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 チアゾリン誘導体、その製造方法及び殺虫,殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245587A JPH07116168B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 チアゾリン誘導体、その製造方法及び殺虫,殺ダニ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63250371A true JPS63250371A (ja) 1988-10-18
JPH07116168B2 JPH07116168B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=13774988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245587A Expired - Lifetime JPH07116168B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 チアゾリン誘導体、その製造方法及び殺虫,殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031523A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Bayer Cropscience Ag Fungicide pyridinyloxy substituted phenylamidine derivatives
JP2009507812A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫剤フェニルオキシ置換フェニルアミジン誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031523A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Bayer Cropscience Ag Fungicide pyridinyloxy substituted phenylamidine derivatives
JP2009507812A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫剤フェニルオキシ置換フェニルアミジン誘導体
US7994334B2 (en) 2005-09-13 2011-08-09 Bayer Cropscience Ag Fungicide pyridinyloxy substituted phenylamidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116168B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0739430B2 (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS63233903A (ja) N−シアノイソチオ尿素の昆虫及び植物損傷性線虫防除のための使用法
JPS63165376A (ja) オキサ(チア)ジアゾ−ル誘導体その製造方法及び殺ダニ剤
JPH01261381A (ja) オキサ(チア)ジアゾール誘導体、その製造方法及び殺ダニ剤
JP2943246B2 (ja) ニトロエチレン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH0578323A (ja) 新規なヘテロ環化合物、その製造方法及び殺虫剤
KR920001469B1 (ko) 테트라히드로피리미딘 유도체
JPH0755937B2 (ja) オキサ(チア)ゾリジン誘導体その製造方法及び殺ダニ剤
JPS63250371A (ja) チアゾリン誘導体、その製造方法及び殺虫,殺ダニ剤
EP0226642A1 (en) Benzoylurea derivatives, process for their preparation, and insecticides
JPS59137480A (ja) 有害生物防除組成物
JPS6254425B2 (ja)
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPS6341471A (ja) オキサ(チア)ゾリジン誘導体、その製造法及び殺ダニ剤
RU2038352C1 (ru) Производные амина или их соли и инсектицидная композиция на их основе
JPH02235854A (ja) 置換n―フェニル―チオ尿素、―イソチオ尿素及び―カルボジイミド並びにそれらの製法及び殺虫・殺ダニ剤
JP2836215B2 (ja) ニトロエタン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH02235877A (ja) チアゾリン誘導体、その製造法及び殺虫・殺ダニ剤
JPH03218354A (ja) 置換ピリジルアルキル誘導体、その製造方法及び殺虫剤
US4316044A (en) Isovaleric acid derivatives
JPH02295961A (ja) グアニジン誘導体及びその製造方法及び殺虫・殺ダニ剤
AT328795B (de) Schadlingsbekampfungsmittel
JP3044759B2 (ja) チアゾリノン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
DE2330089A1 (de) Neue ester
JP3114242B2 (ja) N−置換複素環アミジン誘導体、その製造方法及び殺虫剤