JPS63250338A - 抗乾癬性ナフタレン化合物 - Google Patents

抗乾癬性ナフタレン化合物

Info

Publication number
JPS63250338A
JPS63250338A JP63054733A JP5473388A JPS63250338A JP S63250338 A JPS63250338 A JP S63250338A JP 63054733 A JP63054733 A JP 63054733A JP 5473388 A JP5473388 A JP 5473388A JP S63250338 A JPS63250338 A JP S63250338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
phenyl
methoxy
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63054733A
Other languages
English (en)
Inventor
マイクル シー.ベヌティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syntex USA LLC
Original Assignee
Syntex USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/023,590 external-priority patent/US4758587A/en
Priority claimed from US07/023,591 external-priority patent/US4786652A/en
Application filed by Syntex USA LLC filed Critical Syntex USA LLC
Publication of JPS63250338A publication Critical patent/JPS63250338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/265Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbonic, thiocarbonic, or thiocarboxylic acids, e.g. thioacetic acid, xanthogenic acid, trithiocarbonic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/10Quinones the quinoid structure being part of a condensed ring system containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/24Quinones containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/32Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 (本発明の分野) 本発明は成る種の皮膚病症状の処置および当該化合物と
炎症症状の局所的処置に有用にするりポオ會シデナーぜ
活性の阻害、特に5−リポオ午りデナーゼ活性阻害に有
用であるナフタレ/誘導体に関する。本発明はま禽、成
る種の慢性再発性丘疹落屑性皮膚病、たとえば乾壽症の
症状を緩和するのに有用な医薬組成物に関する。本発明
はまた、本発明の化合物の製造方法に関する。
(Ill連紀載) 乾−症は部分的に、強力に付着して残るこの病気に典型
的な鮮屑状丘疹に蓄積する表皮の細胞の過度の増殖とい
う特徴を有する。コルチコステロイド類、ビタミンA誘
導体(レチノイド類)、癌化宇治療剤(メトラレキセー
ト、ラゾ争サン)、コールタールおよびアントラリン製
剤およびデソラレンー紫外線照射(PUVA )の工り
な現在利用できる治療は病気?成る種度にまで制御する
のに有効であるが、これらは多くのそして時には重篤な
望ましくない副作用、たとえば腎臓刺激、肝臓毒性およ
び紅斑tおこすことがある。
乾−〇処置に有用なものとして、成る群のす7タレ/誘
導体が知られている(たとえば、米国特許第4.229
.478号、同! 4,433.981号および同第4
.59 !1.120号ならびに英国特許第1.245
.401号参照)。殺虫性を有するナフタレンのカルバ
メートおよびカーボネート誘導体が知られている(九と
えは米国特許 第2,383.392号、同第3.958.006号お
よび同第4,181,741号参照)。鳶くべきことに
、本発明の化合物がまた、有効な抗乾壽剤であることが
見い出された。式(1)で示される化合物は、施用時に
おける安定性および式(m)および式(XI)で示され
る化合物へのゆりくシした変換性を有することから、乾
壽の処置において延長され九活性を提供する。さらに′
tた、本発明の化合物は通常使用される局所用組成物中
でさらに安定である。
本発明の要旨 本発明は次式(I)で示される化合物に関する:〔式中
R1は炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシまたは
場合に工υ、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、
炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロか
ら選ばれる1個または2個の置換基により置換されてい
てもよい)二ノ中7であり、 R2は水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキル、
炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシ、フェニル 
フェノキクまたはフェニル−低級アルキルでアシ、この
フェニル、フェノキクまたはフェニル−低級アルキル基
のフェニル環は場合に工す、炭素原子1〜4個を有する
低級アルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキ
シおよび710から選ばれる1個また#:t2個の置換
基により置換されていてもよく、 R3は水素、ハロ、炭素原子1〜6個を有する低級アル
キル、炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシ、フェ
ニル、フェニル−低級アルキルまfcはフェニル−低級
アルコキシであり、このフェニル、フェニル−低級アル
キルまたはフェニル−低級アルコキシのフェニル環は場
合にニジ、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、炭
素原子1〜4個會有する低級アルコキシおよびノ10か
ら選ばれる1個または2個の置換基により置換されてい
ても工く、 mは1または2であり、そして XおよびYは同一を友は異なっていてもよく、これらが
異なる場合に R4または−C(O)Wのどちらかであ
り、そしてこれらが同一である場合に、両方ともに−C
(O)Wであり R4は炭素原子1〜6個を有する低級
アルキルまたはフェニル−低級アルキルであり、このア
ルキル基は炭素原子1〜6個を有し、そしてこのフェニ
ル環は場合にエリ、炭素原子1〜4個を有する低級アル
キル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよび
ノ為口から選ばれる1個を九は2個の置換基に:υ置換
されていてもよく、そしてWは一0R5または−NR6
R7(基中Rξは炭素原子1〜7個金有するアルキル、
フェニルま−はペンシルであり、このフェニルまたはベ
ンジル基のフェニル環は場合に=υ、炭素原子1〜4個
を有する低級アルキル、炭素原子1−4個を有する低級
アルコキシおよびハロから選ばれる1個″&九は2fl
ilの置換基に工り置換されていても1く、そしてR6
およびR7は独立して、水素、炭素原子1〜6個會有す
る低級アルキル、炭素原子5〜8個を有するシクロアル
キルまたは)エニルであり、このフェニル基は場合にニ
ジ、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、炭素原子
1〜4個金有する低級アルコキシおよびハロから選ばれ
る1個theは2個の直換基に工り置換されていてもよ
い)である、 ただし、R2が低級アルキルまたは場合にニジ置換され
ていてもよいフェノキシである場合に、XおよびYは同
一である〕。
本発明のもう一つの態様は式■で示される化合物を含有
し、晴乳動物に投与するのに適する形態の医薬組成物に
関する。
本発明のもう一つの態様は式(I)で示される化合物の
新規な製造方法に関する。中でも、式(IL)、(It
))、(Ic)および(Id)で示される化合物用の中
間体である、特に式帽および式(110で示される化合
物は式■で示される化合物を注意深く制御して加水分解
させることにJニジ製造される。式(Ia)、(It)
)、Oc)および(Ia)で示される化合物は式(Iお
よび式(II)で示される化合物を適当な反応剤と反応
させることにより製造される。式Cl1)および(If
)で示される化合物は式(VDおよび式(XX)で示さ
れる化合物を遍当な反応剤と反応させることによシ製造
される。
本発明のさらにもう一つの態様は有効量の式■で示され
る化合物を含有する医薬組成物の製造方法にある。
本発明のさらに別の態様は補乳動物における乾−症のよ
うな炎症性病気の軽減に使用するtめの化合物に関する
詳細な説明および好適態様 その最も広い態様において、本発明は次式(I)で示さ
れる化合物に関する: 〔式中R1は炭素原子1〜6個を有する低級アルコ争シ
または場合により、炭素原子1〜4個を有する低級アル
キル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよび
ハロから選ばれる1個または2個の置換基にニジ置換さ
れていてもよいフェノキシであり、 R2は水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキル、
炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシ、フェニル、
フェノキシまたはフェニル−低級アルキルであり、この
フェニル、フェノキシまたはフェニル−低級アルキル基
のフェニル環は場合にエリ、炭素原子1〜4個を有する
低級アルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコ中
シおよびハロから選ばれる1個または2個の置換基にニ
ジ置換されていても工く、 R3は水素、ハロ、炭素原子1〜6個を有する低級アル
キル、炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシ、フェ
ニル、フェニル−低級アルキルまたはフェニル−低級ア
ルコ中シであ)、このフェニル、フェニル−低級アルキ
ルマ尺はフェニル−低級アルコキシ基のフェニル環は場
合により、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、炭
素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロカラ
選ばれる1個または2個の置換基にょジ置換されていて
もよく、 mは1または2であり、そして XおよびYは同−imは異なっていてもよく、これらが
異なる場合に R4または−C(O)Wのどちらかであ
勺、そしてこれらが同一である場合に、両方ともに−C
(O)Wであj)、R4は炭素原子1〜6個を有する低
級アルキルまたはフェニル−低級アルキルであり、この
アルキル基は炭素原子1〜6個を有し、そしてこのフェ
ニル環は場合に工り、炭素原子1〜4個を有する低級ア
ルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコ中シおよ
びハロから選ばれる1個または2個の置換基にニジ置換
されていてもよく、そしてWは一0R5または−NR6
R7(基中R5は炭素原子1〜7個を有するアルキル、
フェニルまたはベンジルであり、このフェニルまたはベ
ンジル基のフェニル環は場合に工夛、炭素原子1〜4個
を有する低級アルキル、炭素原子1〜4個七有する低級
アルコキシおよびハロカラ選ばれる1個または2個の置
換基にエフ置換されていてもよく、そしてR6およびR
7は独立して、水素、炭素原子1〜6個を有する低級ア
ルキル、炭素原子5〜8個を有するフクロアルキルtz
はフェニルであυ、このフェニル基は場合にニジ、炭素
原子1〜4個を有する低級アルキル、炭素原子1〜4個
を有する低級アルコキシおよびノ10から選ばれる1個
または2個の置換基に工υ置換されていてもLい)であ
る〕。
本発明のもう一つの態様は式(1)で示される化合物を
含有し、哺乳動物に局所投与するのに適する形態の医薬
組成物に関する。
式(1)で示される化合物は部分式(Ia) 、(Ib
)、(IC) 、(Ia) 、(Ie)および(If)
に分けることができる。
部分式(Ia)および(To)で示される化合物は式(
I)において、XおよびYのうちの一方がR4であり、
そして他方が一〇(O)NR6R’である相当する化合
物である(式中R1、R” 、 R3、R4、R5、R
6、R)およびmは前記定義のとおシである)。この狭
い群内で R4が炭素原子1〜6個を有する低級アルキ
ル、友とえはメチル、エチル、n−プロピルおよび1−
プロピルである化合物が好ましく、R4がメチルである
化合物が最も好ましい。
部分式(IC)および(Ia)で示される化合物は式(
I)において、XおよびYのうちの一方がR4であり、
そして他方が一〇(O)OR5である相当する化合物で
ある(式中H1、R” 、R3,R4、R”およびmは
前記定義のとおシである)。この群の中で R4が炭素
原子1〜6個を有する低級アルキル、友とえはメチル、
エチル、n−プロピルおよび1−プロぎルである相当す
る化合物が好ましく、R4がメチルである化合物が最も
好ましい。
部分式(IQ)で示される化合物は式(I)において、
XおZびYO両方が−C(O)NR6R’ (基中R6
オヨびR7は前記定義のとおシである)である相当する
化合物である。この群の中で R1がエトキシまたはエ
トキシでToシ、R2がメトキシ、エトキシ、水素また
はメチルであF)、R6が水素であり、そしてR?がメ
チルttはエチルである相当する化金物が好ましく、R
1およびR2がメトキシであると最も好ましい。
部分式(If)で示される化合物は式(1)において、
XおよびYの両方が一〇(O)OR’ (基中R5は前
記定義のとおシである)である相当する化合物である。
この群の中でR1がメトキシまたはエトキシであり、”
がエトキシ、エトキシ、水素ttはメチルであり、そし
てR5がメチルtzはエチルである相当する化合物が好
ましく、R1およびRaはメトキシであると最も好まし
い。
本発明のさらに特定的態様は式(1)において、mが1
であり、そしてR3が6位置に存在しているブロモ、ク
ロロ、フルオロ、エトキシ、エトキシ、n−プロポΦり
、1−プロポキシ、n−ブト牟りおよび1−エトキシ、
好ましくはクロロである相当する化合物にある。
本発明の好ましい態様は式(1)において R3が水素
である相当する化合物にある。   2本発明のもう−
りの態様は式(I)において、mが2であシそして2個
のR3が6および7位置に存在している低級アル中ル、
低級アルコキシtzはハロ、好ましくはメチルである相
当する化合物にある。
本明細書および請求項の記載において、「アル中ル」の
用語は炭素原子1〜7個會有するアル中ル基を意味する
ものとし、直鎖状基または分枝鎖状基を包含するものと
する。このような基の例としては、たとえばメチル、エ
チル、n−プロぎル、1−プロピル、n−ヘキシル、2
−メチルペンチル、n−へエチル、2,2−ジメチルエ
チルおよび3.6−シメチルペンチルがある。「低級ア
ル中ル」の用語は前記で定義されている工うに、炭素原
子1〜6個を有するアルキル基を意味する。
「低級アルキル」基の例には、メチル、エチル、n−プ
ロピル、1−プロピル、n−エチル、1−デチル、B−
エチル、2.2−ジメチルプロぎルおよびt−へΦシル
がある。「フェニル−低級ア、ヤ中ル」の用語は炭素原
子1〜6個を有するアル中しン鎖に結合している、場合
によりll換されていてもよいフェニル環七表わす。
「低級アルコキシ」の用語は炭素原子1〜6個を有し、
そこに結合している酸素部分を有する直鎚状または分枝
鎖状脂肪族基金表わす。「低級アルコキシ」の例には、
メトキン、エトキシ、n−プロポキシ、1−プロポ中り
、n−ブト中り、1−エトキシ、8−エトキシ、t−エ
トキシおよびn−ペンチルオキシがある。
「フェニル−低級アルコキシ」の用語は炭素原子1〜6
個を有し、そこに結合している酸素原子を有するアルキ
レン鎖に結合しているフェニル環全表わす。「フェニル
−低級アルコキシ」の例には、ベンジルオキシ、4−ク
ロロフェニルエト中シおよびフェニル−n−プロポキシ
なラヒに2−メトキシフェニル−n−へキシルオキシカ
6 ル。
「立体的に干渉されている」の用語はアルキル基におい
て、分枝がカルボニル基から離れている1個の炭素に、
または場合にニジ置換されていてもよいフェニルに、隣
接する炭素で生じている基を表わす。
場合にニジ置換されていてもよいフェニル(を友は)フ
エノギシは別段のことゎフがないかぎり、低級アルキル
、低級アルコΦりお=びハO工9なる群から選ばれる1
個tzは2個以上の置換基で場合により置換されていて
もよいフェニル(または)二ノキン)環を表わす。
「ハロ」の用語はフルオロ、クロロお工ヒテロモ金意味
する。
かなりの場合に、式(I)で示される化合物は、部分的
にR11に低級アルコキシとして、そしてR42低級ア
ルキルとして定義されている。この場合に、R4は常に
酸素に結合しているので R1および一0R4の両方が
それぞれ低級アルコキシを表わすことは容易に理解でき
ることである。
式(1)で示される化合物は式(Ia)と(It))お
よび(IC)と(Ia)にニジ示されるレシオ異性体(
regioisomer ) (位置J%性体)、!:
して存在fる。
これらの異性体は(Ia) 、(Ib) 、(Ic)お
よび(11)の製造工程のいづれかの時点で分離するこ
とができるが、式(Ia)の化合物と式(It))の化
合物との異性体混合物を分離すると好ましい。式(ic
)および式(Ia)の化合物の各異性体は次いで分離す
ることができる。異性体は結晶化、正常または逆転相H
PLCt 7mはその他の分配クロマトグラフィ技法等
に工〕分離することができる。
本明細書の記載および請求項は式(la) 、(Ib)
、(I C)および(Id)の各異性体のそれぞれ、あ
るいはその位置異性体の組合せt1別段のことわシがな
いかぎゃ、包含するものとする。位置異性体(la)と
(It))、および(IQ)と(Ia)の組合せ物はま
九、新規中間体である。
式(ff)において、R2!およびR3の両方が水素以
外の基である相当する化合物の製造は2種の異性爪すな
わち式(II)の化合物の2−位置または3−位置にR
2が存在する2種の異性体の混合物を生成させることが
ある。分離しなければ、これは式(I)で示される化合
物の2−異性体と6−異性体との混合物上溝く。この工
うな混合物が得られ九場合に、これらの異性体は結晶化
、正常を九は逆転相HPLctzはその他の分配クロマ
トグラフィ技法等にニジ分離することができる。本発明
の請求項および明細書は式(1)で示される各異性体そ
れぞれ、あるいはその相当する異性体との組合せ物を別
段のことわりがないかぎり、包含するものとする。
(組成物および投与) 本発明の組成物は補乳動物に使用するのに適した他の局
所用組成物と同様にして、いづれか慣用の方法で投与さ
れる工うに組成することができる。
これらの組成物は広く種々の調剤用担体1ytはベヒク
ルのいづれかを用いて、いづれか慣用の方法で用いられ
るように提供することができる。
式(1)で示されるナフタレン化合物は当業者に既知の
適当な製剤用ベヒクル全周いて組成して、特に効果的な
局所用組成物を形成することができる。
本発明のナフタレン化合物の有効量は全組成物の約0.
001重量%〜約10重量%である。組成物の残部は約
90重量%〜約99.99重′量慢の適当な賦形剤であ
り、この賦形剤は局所施用に効果的な医薬組成物を形成
する九めの医薬的に許容されうる溶剤およびその他の医
薬的に許容されうる添加剤を包含することができる。
医薬的に許容されうる溶剤は使用条件の下で、実質的に
非毒性で非刺激性であり、そして粉末、クリーム、軟膏
、ローション、ゲル、フオーム、エアゾール、溶液等の
ような古典型医薬製剤のいづれかに容易に組成すること
ができるものである。
特に適当な溶剤は、水、エタノール、アセトン、グリセ
リン、ゾロぎレンカーボネート、ジメチルスルホキクド
(DMBO)および1.2−ゾaぎレンジオール、すな
わちプロピレングリコール、1゜3−7pロビレンジオ
ール、100〜10.000の分子ik有するポリエチ
レングリコール、ジゾロピレングリコールの工うなグリ
ー−ル類等ならびに前記溶剤の相互の混合物である。
局所用クリームは水中油型または油中水型の!固体エマ
ルジョンとして調製することができる。
明確には、クリーム基材組成物はエマルジョンであって
、このエマルジョ/は本発明のナフタレン化合物の主要
溶剤として作用できる物質(−とえばグリコール−水溶
剤相)中に小球として分散されているもう一種の液体(
迄とえば脂肪を尺は油)を有する二相系である。クリー
ム組成物は脂肪アルコール、表面活性剤、鉱油または石
油およびその他の代表的な調剤助剤、九とえば酸化防止
剤、防腐剤または相当する助剤を含有することができる
。代表的なりリーム基材組成物全下記に示す:水/グリ
コール混合物     50〜99重量部(グリコール
15チまたは    1〜20それ以上) 脂肪アルコール         1〜20非イオン性
表面活性剤     0〜10鉱   油      
       0〜10代表的調剤助剤      0
〜5 活性成分      o、ooi〜10脂肪アルコール
、非イオン性表面活性剤およびその他の助剤はPoul
aonに対する米国特許第5.934.015号に記載
されている。
式(I)で示され?タレン化合物はまた、局所用軟膏と
して組成物を形成できる。「古典的」な軟膏は半固体状
無水組成物であり、鉱油、白色ペトロラタム、グリコー
ルのような適当な溶剤、たとえばグリコールを含有でき
、そしてまた、ゾロぎレンカーポネートおよびその他の
調剤に適する添加剤、たとえばスパン(5pan )お
よびツイーン(Twain )のLうな表面活性剤また
は羊毛脂(ラノリン)ヲ、曲記したような酸化防止剤の
ような安定化剤およびその他の助剤とともに含有するこ
とができる。代表的な「古典的」軟膏基材の例を次に示
す: 白色ペトロラタム   40〜94重量部鉱  油  
      5〜20 グリコール溶剤    1〜15 表面活性剤     0〜10 安定化剤    0〜10 活性成分   o、ooi〜10.0 ゾロぎレンカーボネートを使用する別の適当な軟膏基材
組成物は8hastri等に対し1977年4月12日
付で発行されz rPropy:Len・Carbon
ateO1ntm@nt Vahiale Jと題する
米国特許@ 4,017.615号およびChaug等
に対して1975年12月2日付で発行された「Fat
tyAlcohol −Propylene Carb
onate −Glycolsoxvent Crea
m vehicle Jと題する米国特許第3.924
.004号に記載さ詐ている。faビレンカーポネート
ヲ含有する代表的軟膏基材組成物の例を下記に示す: 活性成分     0.001〜10.01量部ゾロt
レンカーボネート  1〜10 溶剤   1〜10 表面活性剤    0〜10 白色ペトロラタム     70〜97適当な溶剤、表
面活性剤、安定化剤等は米国特許第5.934.013
号に記載されている。
適当な代表的「非古典的」無水、水洗性「軟膏凰」基材
はIC!LtzおよびNsimanに対する米国特許a
R3,592,950号に記載されている。この工うな
基材を使用する本発明の代表的組成物を下記に示す: グリコール溶剤   40〜35重量部脂 肪アルコー
ル    15〜45 適合性可塑剤     0〜15 適合性カップリング剤   0〜15 浸透剤    0〜20 活性成分     0.001〜10.0本発明のもう
一つの態様は哺乳動物における乾−症状の軽減方法にあ
り、この方法は式Iで示さnる化合物(式中R1、R2
、R3、X、Yおよびmは前記定義のとおシである)を
含有する組成物全局所投与する方法である。一般に、哺
乳動物、特に人間にお汁る抗乾壽は本発明のナフタレン
化合物含有組成物の治療有効量、すなわち表皮細胞増殖
を減少させる(抗乾・−作用)量を炎症を生じている領
域と接触させることにニジ戦かわせて発現される。好適
には、ナフタレン化合物’klItl記しm=うに、適
当な医薬組成物の形にし、次いでこの組成物を被患部(
1ケ所または数ケ所〕と接触させる。ナフタレン化合物
の有効量は特定の病状お↓び処Rk受げる哺乳動物にニ
ジ変ゎシ、医薬組成物の0.001〜10重量%で変わ
り、好ましくは組成物の0,01〜1″Miチである。
組成物中にこれらのレベルを使用して、治療的に有効で
副作用金示さない量、すなわち抗乾扉応答を得るNに充
分であるが、摂取者に有害に作用するには充分でない量
が被患部(1ケ所ま丸は数ケ所)に施用する。
本発明の化合物はtz、Uボオキクrナーゼ活性、特に
5−リボオ中シrナーゼ活性にニジ生じる種々の病的状
態を有する哺乳動物の処置に有用である。
本発明の組成物はま九、経口投与した場合に、活性であ
ることが見い出され几。従って、本発明の組成物は経口
、非硅口およびその他の全身的投与形態にすることがで
きる。意図する方式によって、これらの組成物は固体、
半固体ま几は液体投与形態、九とえば錠剤、坐薬、ビル
、カプセル、粉末、液体、懸濁液等の形態、好ましくは
正確な薬用量を単次投与するのに適し文単位投与形であ
ることかできる。組成物は慣用の製剤用担体または賦形
剤および式■で示される活性化合物を含有し、さらに別
種の薬剤、調剤用助剤、担体、助剤等を含有できる。
投与される活性化合物の量が処置する対象、病気の型温
度、投与方法および担当医の判断により変わることは勿
論のことである。
代表的な組成物は活性成分0,01〜95重量%および
残部の一種または二種以上の許容されうる非毒性担体を
含有する。活性成分の割合が投与形態および投与方式に
エフ変わることは勿論のことである。
固体組成物の場合に、慣用の非毒性固体担体として、た
とえば医薬品級のマンニトール、乳糖、デンプン、ステ
アリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、メルク
、セルローズ、グルコース、ショ塘、炭酸マグネシウム
等が使用できる。前記定義のとおシの活性化合物は、九
とえば担体として、プロピレングリコールのようなポリ
アルキレングリコール全使用して、坐薬として組成する
ことができる。投与できる液状医薬組成物は、たとえば
前記定義のとおりの活性化合物および必要に応じてM製
用助剤七、tとえは水、塩類溶液、デキストロース水溶
液、グリセロール、エタノール等中に溶解、@濁等する
ことにより、溶液または懸濁液を形成することにニジ調
製することができる。所望に工り、投与する医薬組成物
はま文、少量の非毒性補助物質、九とえは湿潤剤または
乳化剤、−緩衝剤等、たとえば酢酸す) IJウム、ソ
ルビタノモノラウレート、トリエタノールアミンナトリ
ウムアセテート、トリエタノールアミンオレエート環上
含有することができる。このような投与形の実際の調製
方法は当業者にとって既知であるか、または明白であり
、たとえばRemlngton’sPharmacsu
tical 5ciences 、 Mack出版社、
Eal!Iton 、 Penn5+ylvania 
、第15版、1975年金参照できる。投与される組成
物ま几は製剤は、いづれの場合も、処置しょうとする対
像の症状を回復させるに有効な食の活性化合物(一種i
友は二種以上)を含有する。
経口投与の場合に、医薬的に許容されうる非毒性組成物
は、たとえば医薬品縁のマンニトール、乳糖、デンジ/
、ステアリ7rRマグネシウム、ナトリウムサッカリン
、タルク、セルローズ、グルコース、ショ糟、炭酸マグ
ネシウム等の工つな常用の賦形剤のいずnかt配合する
ことにより形成される。このような組成物は溶液、懸濁
液、錠41゜ビル、カプセル、粉末、持続放出性組成物
等の形にすることができる。この工うな組成物は活性成
分を2俤〜9511、好ましくは5〜25%の量で含有
する。
非経口投与は一般に、皮下、筋肉内または静脈内のいづ
れかの注射?I−特徴とするものである。注射剤は慣用
の形態、すなわち液状溶液または@濁液、注射前に液体
中の溶解または@濁液にするのに適する固体形で、また
はエマルジョンとして、調製することができる。適当な
賦形剤は、九とえは水、塩類溶液、デ會ストロース、グ
リセロール、エタノール等である。さらに、所望に工り
、投与される医薬組成物はま九、少量の非毒性補助物質
、たとえば湿潤剤または乳化剤、−緩衝剤等、たとえば
酢酸ナトリウム、ンルビタンモノラウレート、トリエタ
ノールアミンオレエート等を含有fることかできる。
坐薬による全身的投与の場合に、これは伝統的な結合剤
および担体、たとえばポリアルキレングリコールまたは
トリグリセライド金含有する。この工うな坐薬は活性成
分ヲ0.1%〜ioi、好ましくは0.5〜2%の範囲
の量で含有する混合物から調製することができる。
本発明の化合物のイン♂トロリポオキシデナーゼ阻害活
性に標単的人間多形核白血球評価法(Human Po
lymorphonuclear Laukocyte
s a88&7 )に=り評価される。この評価法はO
,Radmark 。
C,MaloatenおよびB、 Samuelsgo
nに=5 FEBSI、attar、 110.213
〜215頁(1980年)に記載の方法の変法である。
本発明の化合物のインビボリポオキシゲナーゼ阻害活性
は、J、M。
Young、 D、 A、8pirea、C+J、 B
a4ora、B、 Wagner 、 Ss J、 B
a1laronおよびり、 M。
DeYoung K J: 、j) Journal 
of Invest1gativapermatolo
g7 、5ユ、367〜371頁(1984年)に記載
されている工うなアラキY7rRマウス耳炎症評価法に
工り評価される。
製造方法 式(I&) 、(Ib) 、(IC)および(I+1)
で示される化合物は、下記反応式lに示されているよう
にして製造される式(■)および式(X璽)で示される
化合物から製造することができる。
反応式■ (II)          (1)  ’(IY) 
            (V)([)       
    ([)   ”0R4 (X) R4 CR8 (Xll) (動−−チ          0H (XI) (上記各式中、R1SR2、R3、R4おLびmは前記
定義のとお夛であり、そしてR8はアルキル、フェニル
またはぺ/ジルである)。
式Hにおいて R2が水素であり、そしてR3が前記定
義のとおシである相当する中間体化合物はJ、 Am、
 Chsm、 Boa、 、Q、6165頁(1948
年)および同、ユニ、3315頁(1949年)に記載
の方法にエフ製造される。適当な基R3で置換されてい
てもよいブタジェンを酢酸のような溶媒中で、−10°
C〜30℃の温度、好ましくは25℃で、24〜72時
間、好ましくは40〜48時間、1,4−ベンゾキノ/
と反応させる。
式(I)で示される化合物の5.8−ジヒドロ誘導体を
採取し、ジクロム酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、二
酸化マンガン等の工うな酸化剤で処理して、式(n)に
おいて R2が水素である相当する化合物を生成する。
式(1)において R2がアルキル、場合にニジ置換さ
れていてもよいフェニルまたはフェニルアル中ルである
相当するナフト午ノン化合物は式(IllにおいてR2
が水素である相当する化合物を式Racooa (式中
R2は水素を除いて、前記定義のとおシである)で示さ
れる酸と反応させることにエフ製造することができる。
アセトニトリルおよびスルホラ/中の酸およびナフトキ
ノン化合物の溶液を金属硝酸塩、たとえば硝酸銀等の存
在の下で、50〜100℃、好ましくは55゜〜75°
Cに加熱する。過硫酸塩、九とえは過硫酸ジアンモニウ
ムの溶液を滴下して加える。式(I)において R2が
アルキル、場合によシ置換されていてもよいフェニルま
たはフェニルアルキルである相当する化合物はクロマト
グラフィのような慣用の手段にニジ生成される。
式(■で示される化合物は、氷酢酸、ニトロベンゼン、
四塩化炭素等の1うな溶媒、好ましくは氷酢酸中に溶解
された式(■)で示される化合物の溶液中に、室温で塩
素ガスを吹き込むことに二)製造される。既知の手段に
ニジ単離できる式(厘)で示される化合物は酢酸のよう
な溶媒中に溶解し、加熱還流しながら、0.5〜4時間
、好ましくは1〜2.5時間、酢酸ナトリウム、ヨー素
、塩化鉄([)、ジメチルホルムアミドま次は低級アル
コールのよ・うな適当な触媒で処理し、式(V)で示さ
れる化合物を生成する。
弐■)で示される化合物は式(5)で示される化合物t
メタノール、ジメチルホルムアミド等のような無水溶媒
中でナトリウムアルコキシドまたはフェノキシト、九と
えはナトリウムメトキシドまたはフェノキシトの1うな
アルカリ金属アルコキシドまたはフェノキシrと反応さ
せることにエフ製造する。溶媒がアルコールである場合
に、これはアルコ中7基のアル中ル鎖の長さに応じて選
択し、たとえばメタノール中でナトリウムメトキシyt
−1そしてエタノール中でナトリウムエトキシド等七使
用する。反応混合物上次いで約000〜30℃、好まし
くは約20℃〜30℃の温度で、6〜24時間、好まし
くは約10〜18時間、加熱する。
式(V)の化合物は結晶化による工うな慣用の手段に1
夛採取する。
式a)で示される化合物はまた、メタノール中の水酸化
カリウムのような強塩基のアルコール性溶液で処理し、
次いで式(5)で示される中間体化合物t1反応式■と
して以下に記載されているLうに、相当するハライドま
たはアルコールを用いて式(■で示される化合物に変換
することができる。
式(Wl)で示される化合物は式閏で示される化合物か
ら先ず水素添加にニジ式(nで示される化合物を生成す
ることに工り製造する。式(Vで示される化合物は水素
雰囲気中で、木炭上のパラジウムの工うな触媒の存在の
下で、または別法として、たとえばシクロヘキサジエ/
および木炭上のパラジウムのような触媒を用いるトラン
スファー水素添加条件上便用して、水素添加する。テト
ラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはエタノー
ルのような極性溶媒が好適であり、テトラヒドロフラ/
が最も好ましい。別法として、式(■で示される化合物
をアルコール性溶媒、好ましくはメタノールま窺はエタ
ノール中で亜硫酸水素ナトリウムで還元して、式(vl
llで示される化合物を生成することができる。
式(vIlで示される化合物は次いで、アクル化剤、た
とえば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安私香酸等の
ような適当な酸無水物、好ましくは無水酢酸と、ぎリジ
ン、トリエチルアミン等の工うな有機塩基あるいは水酸
化す) リクム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等の
工りな無機塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在の
下で、ベンゼン、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、クロロホルム、塩化
メチレン等のような不活性溶媒中において反応させる。
式(資)で示される化合物のアシル化にはま友酸ハライ
ドが便用できるが、アシル無水物が好適である。
式(■〕で示される化合物は慣用の手段、好ましくは結
晶化により単離する。
式(史および式(ff)で示さnる化合物、すなわち、
XまたはYが水素であり、そしてxまたはYの他方がア
シルオキシ、好ましくはアセチルオキシである化合物は
式(■)で示される化合物から、新規な加水分解方法、
すなわち反応混合物の−を−7,5〜9.5、好ましく
はpi−18〜9に注意深く制御し、保持する方法に工
り製造する。一般的加水分解条件を使用すると、両方の
エステル基が式(■)で示される化合物ρ1ら分離され
、式(Vlで示される化合物が生成され、この生成物は
空気中条件下に1 j4−ナツト會ノンに変換される。
リン酸塩緩衝溶液等の工うなpH8〜9緩衝溶液および
アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等のような溶媒
xDなる混合物中に溶解しt式(■)で示される化合物
2ao’c〜120℃、好ましくは50°C〜100℃
に、1〜15日間、好ましくは2〜12日間加熱する。
反応は、たとえば薄層クロマトグラフィにニジ追跡する
。必要に応じて、追加の緩衝剤を加えて、−8〜9t−
保持する。式(Vl)および式([)で示される化合物
は、九とえは抽出にニジ単離し、再結晶によシ精製する
。式(VIDで示される化合物を式(iX)で示される
化合物との混合物はシリカゲルを便用し、たとえば無水
メタノール/ヘキサ/のような適当な溶剤で溶出する分
配高圧液体クロマトグラフ・rにニジ分離することがで
きる。
式(1)または式(Yff)で示される化合物はそれぞ
れ、式(Iまたは式(110で示される化合物から、ア
ルキルトシレート、アルキルメシレートまたはアルキル
あ、bいはフェニルアルキルヒドリド、たトエばぺyジ
ルゾロミド、1−プロぎルプロミド、n・・ブチルゾロ
ミド、フェニルエチルプロミド等の工うなアルキル化剤
と反応させることにニジ製造することができる。
テトラヒドロフラ/、ジメチルホルムアミド等の1うな
溶媒中の式(Vl) または式CIりで示される化合物
およびアルキルまたはアリールアルキルノ1ライドのよ
うなアル中ル化剤の溶液に、等量のアミン塩基、九とえ
ば1,8−ジアゾビシクロ〔5#4.0〕つ/デク−7
−オ7 (DBU ) ’に加える。
溶液tO°C〜120℃、好ましくは室温〜30℃に、
0.5〜5時間、好ましくは1〜6時間、保持する。式
(Xiまたは式(W)で示される化合物は、九とえば蒸
発させ、次いでクロマトグラフィ処理することにエカ単
離する。
式(Xlまたは式(η)で示される化合物はtた、式(
■)または式(X)で示される化合物をジアゾメタン、
ジアゾエタン、ジアゾフェニルメタン等の工うなジアゾ
アルカンと反応させることにより製造することもできる
式(X)または式(動において、XまたはYのどちらか
がメチルである相当する化合物は式(■)または式(f
f)で示される化合物tジアゾメタンと反応させること
に工9好ましく製造される。
エーテルの工つな溶媒中の式(■)を几は式([)で示
される化合物の溶液を1その場でN−メチル−N−二ト
ロソーp−トルエンスルホンアミド(Diazald[
F])から生成したジアゾメタンのエーテルのような溶
媒中の溶液で処理する。式00または式(II)で示さ
れる化合物は蒸発させ、引続−てシリカゾル上でフラッ
シュクロマトグラフィ処理することにニジ採取する。
式(X[)または式(XI)で示される化合物は、式国
および式(W)で示される化合物から、そのエステル基
−QC(O)CM3@加水分解することにニジ製造する
。代表的には、式rXJt几は式(η)で示される化合
物t1水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウムの工うな塩
基を含有するエタノールのような水混和性溶媒に、場合
に応じて、水の存在の下で溶解し、約06C〜80°C
の温度、好ましくは約25℃で、約1〜24時間、好ま
しくは約6時間、攪拌する。反応が実質的に完了しm時
点で、式(X[I) を九は式(XI)で示される化合
物は慣用の手段、九とえば再結晶にニジ分離することが
できる。
式(Ia) 、(I’b) 、(Ic)および(I(1
)で示される化合物への中間体として、1対の化合物(
■)と(II)、(X)と(1)および(■と(X[)
はま友1対の位置異性体として存在できる。位置異性体
(Ia)と(It))、または(IQ)と(Ia)の場
合に、これらは1れらの化合物の製造におゆるいづれか
の段階で分離することができる。
DBUおよびDiagal(1’は、A]4rich 
Chemical社から入手できる。アルキルおよびア
リールアルキA/ ハライドはAlcLrich Ch
emical、社から容易に入手でき、あるいは当技術
で周知の方法にニジ製造することができる。
2−クロロ−1,3−シタジエン(クロロプレン)、2
−メチル−1,3−シタジエン(イソプレン)、2−エ
チル−1,3−シタジエン、1−メトヤシ−1,3−デ
タジエン、2−フェニル−1,6−ブタジェン、1−フ
ェニル−1,3−シタジエン等のようなシタジエン中間
体B 、Pfaltzand Bouer Chemi
cal社から入手でき、2−ゾロモー1.6−シタジエ
ンおよび2−フルオロ−1,3−シタジエンは、たとえ
ばJe Am、 CheIII。
Soc、、55.786頁(1933年)および米国特
許第2,401,850号にそれぞれ記載されている方
法に工り、当業者に既知の方法で製造することができる
酸無水物化合物はAldrich Chemical社
から市販されてお夛、あるいは市販されていない場合に
、相当する[’に痕跡量のリン1Il−含有する無水酢
酸tzはアセチルクロライドの存在の下で縮合させるこ
とにニジ製造できる。酸無水物は蒸留または結晶化にt
シ採取する。
式閑において R1が低級アルコキシまたは場合にニジ
置換されていてもよいフェノキシであるか、あるいはR
2が水素、低級アルキル、場合にニジ置換されていても
よいフェニルtxは場合にニジ置換されていてもよいフ
ェニルアル午ルである相当する化合物を製造するmめの
別の方法を下記の反応式■に示す。
反応式■ (各式中、R1、R2、R3およびmは前記定義のとお
シである)。
式(XIY)で示される化合物は式(mで示される化合
物全1三フッ化ホウ素:エーテレートの工うなルイスr
I1.したは過塩素酸等のような強無機酸の存在の下で
、アシル化することにニジ製造′する。この反応はTh
θila −Winter反応として一般に知られてい
る。アシル化剤は無水酢酸、無水プロピオン酸等の工り
な酸無水物、好ましくは無水酢酸である。式(x■)に
おいて R2が水素である相当する化合物は式(RaC
O2)z C式中R2は前記定義のとお夛であるが水素
である場合上瞼く)の無水過酸と反応させることにエフ
、式(Xff)において、R2f)E 7 /l/キル
、場合にょ多置換されていても1いフェニルまたはフェ
ニルアルキルである相当する化合物に変換することがで
きる。非置換の化合物の氷酢酸のような溶媒中の溶液に
70 〜120℃、好ましくは75〜ioo’cに加熱
し、次いで酸無水物のエーテル性溶液’ti〜6時間、
好ましくは2〜4時間にわたヤ、滴下して加える。式(
XIv′)において、R2がアルキル、場合によりff
換されていてもよいフェニルまたはフェニルアルキルで
ある相当する化合物は沈殿にニジ分離される。式(Xf
f)において R2が水素ま72:はアルキル、場合に
ニジ置換されていてもLいフェニルあ、6い#:jフェ
ニルアル中ルである相当する化合物は次いで、メタノー
ル中のナトリウムメトキシPの工うなアルコール中のア
ルカリ金属アルコキシドで処理−引続いて水性塩酸で処
理することに工)加水分解し、式(XV)で示される化
合物を生成する。
式(XV)で示される化合物は次いで、適当なハライド
および塩轟と、あるいは適当なアルコール、九とえはメ
タノール、エタノール等と、酸触媒の存在の下で反応さ
せることにニジ、大関において、R1が低級アルコキシ
i九は場合にニジ置換されていてもよいフェノキクであ
り、そしてR2が水素、低級アルキル、場合にニジ置換
されていてもよいフェニルまたは場合に工り置換されて
いてもよいフェニルアルキルである相当する化合物に変
換することができる。
式(XV)で示される化合物はテトラヒドロフランの工
うな溶媒中で、アルキルハライド、九とえはアルキルブ
ロマイドtzはアルキルヨーダイトと反応させる。テト
ラヒドロフランのような溶媒中の1.5−ジアゾビクク
ロ(5,4,0)ウンデク−5−工7 (DBIJ )
の溶液全滴下して加える。
生成されたI’)BU・ハロゲン化水素の沈殿上濾別し
、式(■で示される化合物を蒸発に工夛採取する。
大関で示される化合物はま九、式(XV)で示される化
合物?アルコールと反応させることにニジ製造すること
もできる。式RIOHで示される相当するアルコール中
の式(XV)で示される化合物の溶液に三フフ化ホウ素
エーテレートを加える。溶液′に50〜100℃、好ま
しくは30〜809Cに0.5〜4時間、好ましくは1
〜6時間、加熱する。式(■で示される化合物は濾過に
より採取する。
式(XII)において R1がOR4と同一である相当
する化合物は式(Vl)または式(■)で示される化合
物から別の方法に;す、下記の灰石式Iに示されている
工うにして、得られる。
反応式皿 OM              0R4(W)または
(Vl[)       (ff)(各式中Mは水素ま
たはアセチルであ)、そしてR1、R2、R3、R4お
よびMは前記定義のとおシである〕。
式(S’l)または式(■)で示される化合物音、無水
塩酸金含有する式RIHで示されるアルコール中に溶解
し、混合物を約30℃で約6分間攪拌する。
氷水を加え、沈殿を濾別し、減圧下に乾燥させ、式(W
)においてR1がOR4と同一であるイ当する化合物を
得る。この反応はJ、 Org、 Chew、 、34
.2788頁(1969年)に詳細に記載されている。
式(■8)および(If)において、R1とR2とが同
一でちゃ、低級アルコキンを九は場合にニジ置換されて
いてLいフェノキ7である相当する化合物はまに1式(
1’I)(式中R1および12Fi前記定義のとおシで
ある)で示さnる中間体から製造することができ、この
製造方法を下記の反応式■に示す。
反応式1v (1)         (X■) (各式中 HlおよびR2は同一であり、低級アルコキ
シまたは場合にニジ置換されていてもよいフエノギシで
あり、Aは塩素tzは臭素であり、そしてR3は前記定
義のとおシである)。
式(II)において R2が水素でありそしてR3が前
記定義のとおりである相当する中間体化合物はJ、 A
t1L Chew、 Soc、 、J7 .6165頁
(1948年)および同、ユニ、3315頁(1949
年)に記載の方法に工す製造する。
式<XVl、)で示される化合物は、式TI)で示され
る化合物上塩素または臭素、好ましくは塩素と反応させ
ることにニジ製造する。−例として、氷酢酸、ニトロベ
ンゼン、四塩化炭素等のような溶媒、好ましくは氷酢酸
に溶解した式(Inで示される化合物の溶液中に、還流
温度で、酢酸ナトリウム、ヨー素、塩化鉄(■)、ジメ
チルホルムアミドまたは低級アルコール、九とえはメタ
ノールまたはエタノールの工うな適当な触媒、好ましく
は0.1モル当量のヨー素の存在の下で、塩素ガスを吹
き込む。式(XVI)において R3が水素でありそし
てAが塩素である相当する化合物はAldrich C
hemica1社から市販されている。
式(XI)で示される化合物は式(XI)で示される2
、6−シハロナフトキノン化合物、好ましくは2.6−
ジクロロ−1,4−ナフト牟ツノから製造する。式(刈
厘)で示される化合物會式RIM (式中Mはアルカリ
金属である〕で示されるアルカリ金属アルコキシドまた
はフェノ中りtと反応させる。反応はテトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルホ中シト、ジメチルホルムアミド等の
工うな不活性有機溶媒中で、好ましくは弐R1IHのア
ルコール中で、約り0℃〜約100°C1好ましくは約
30゜〜70℃の温度において、反応の完了を確実にす
るに充分な時間、すなわち約6分間攪拌時間、好ましく
は約1〜2時間行なう。反応が実質的に完了し九時点で
、式(XIY)において、R1とR2とが同一である相
当する化合物を結晶化の工りな慣用の手段に工)単離す
る。
式(X[)で示される化合物は次いで、式(VI)で示
される化合物に還元する。式(XIIU)で示される化
合物は水素雰囲気中で、木炭上パラジウムの工うな触媒
の存在の下で水素添加することができ、あるいは別法と
して、たとえばシクロヘキサジエンか工び木炭上パラジ
ウムの工うな触媒を用いるトランスファー水素添加条件
を使用して還元することができる。テトラヒドロフラノ
、ジメチルホルムアミドまたはエタノールの工うな極性
溶媒が好適であり、テトラヒドロフラノが最も好ましい
別法として、式(XI)で示される化合物は、九とえは
メタノールtzはエタノールの工つなアルコール性溶媒
中で亜硫酸水素ナトリウムを用いて還元し、式(W)に
おいて、R1とR2とが同一であり、低級アルコΦりま
たは場合にニジ置換されていてもよいフェノキシである
相当する化合物を得る。
式(!8)および(if)において R1が低級アルコ
キシtzは場合に工す置換されていてもよいフェノキシ
であり、そしてR2が水素、低級アルキル、場合にニジ
置換されていてもよいフェニルまたは場合に工り置換さ
れていてもよいフェニルアルキルである相当する化合物
はまt1式(Vl) (式中RAおLびR2は前記定義
のとおルである)で示される化合物から製造することが
でき、この製造方法は上記の反応式Iに示されている。
反応式■に従う式(V)で示される化合物の別の製造方
法は式(Iりおよび(If)で示される化合物の製造に
係り、反応式■に記載されている。
式Iで示される化合物 (1)式(Ia)および式(io)で示される化合物〔
式中XおよびYのうちの一方はR4であり、そしてX 
tりtd Y tD他方d−C(O)NR6R”1?あ
ル〕ノ製造【下記の反応式VA 、 VB j?工びV
Cならびにその後の記述にLカ説明する。これらの反応
式は式(ia)で示される化合物の製造に係夛例示する
ものであるが、式(It))で示される化合物の製造に
均等に適用できることは勿論のことである。式(It)
)で示される化合物は式(XI)で示される相当する化
合物上原料化合物として製造される。
反応式vA cx:NR6R’ (1,)   OR’ 反応式VB (IL) 反応式VC 反応式MAにおいて、製造は反応式I、IfおよびIに
示されているLうに製造される式(X[[)で示される
化合物ti料とする。式(Ia)において、Wが−a6
R7である相当する化合物を製造する九めには、式(■
)で示される化合物を先ず、式(XvI)において2が
式HNR’ Rフで示されるアミンにニジ置換すること
ができる工うに選ばれる脱離性基である相当する活性化
され九カルボニル誘導体に変換する。−例として、2は
ハロ、1−イミダ2リル、トリクロロメトキシ、場合に
より置換されていてもLいフェノキク、たとえば2.4
−ゾクロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ7等であ
ることができる。たとえば、式(XVI)において、2
がクロロである相当する化合物は式(X[)で示される
化合物を前記であげたような不活性有機溶良好ましくは
ベンゼン中で、1〜10モル当量、好ましくは約2モル
当量のホスダンと反応させることに工す製造する。この
反応は1〜5モル当量、好ましくは2モル当量のトリエ
チルアミンまたは好ましくはピリジンのような三級有機
塩基の存在の下で生起する。反応は0〜50℃、好まし
くは約25℃で、約1〜72時間、好ましくは約18時
間行ない、次いで濾過する。濾液を減圧下に蒸発させる
と、2がクロロである式(XVI)で示される化合物が
得られる。
別法として、式(Xll)で示される化合物はホスゲン
の代りに、相応して置換されているアルキルまたはアリ
ールクロロホーメートと、あるいは相当して置換されて
いるシアルキルまたはシアリールジカーボネートと上記
のように反応させ、2が相応して置換されているアルコ
キシまたはアリールオキシ脱離性基である式(XvI)
で示される化合物を得ることができる。
さらに別法として、式(X[I)で示さ九る化合物をホ
スダンの代りに、N、W−カルボニルジイミダゾールと
上記の工うに反応させ、Zが1−イミダゾリルである式
(X%’l)で示される化合物を得ることができる。
式(Ia)で示される化合物は、次いで相応して置換さ
れている式(XvI)で示される化合物を式HNR’R
7で示される適当なアミンと反応させ、これにニジ−0
(O)Zii−相当するカルバメートに変換することに
L#)製造される。この方法を行なうためには、式(X
Vりで示される化合物を前記し九二うな不活性溶媒、好
ましくはテトラ蝙べNヒrロフラ/に溶解し、次いで前
記し几工うな不活性溶媒、好ましくはテトラヒドロフラ
ン中の溶液中の式HNR6R?で示される相当するアミ
ン化合物約2〜5モル当量、好ましくは約2゛〜3モル
当量と反応させる。反応は約0〜40℃、好ましくは約
20〜30℃の温度で約1〜10時間、好ましくは約4
〜6時間行なう。反応が実質的に完了した時点で、生成
し定式C)a)で示される化合物をクロマトグラフィの
Lつな慣用の方法にニジ単離する。
別法として、この反応は前記にあげたような三級有機塩
基または無機塩基1〜5モル当量、好ましくは2モル当
量の存在の下で行なう。式(XVI)で示される化合物
を次いで前記にあげた工うな不活性有機溶媒中の式HN
R6R’で示される適当なアミン1〜4モル当量、好ま
しくは約1.2モル当量と反応させる。
別法として、反応式VBに示されている工うに、式(I
a)で示される化合物は式CZC(O)NR6Rフ(式
中R6およびR7は両方ともに水素であることはできな
い〕で示される相応して置換されているカルバモイルク
ロライドと反応させることにニジ、式(m)で示される
化合物から直接に製造される。この方法を行なう丸めに
は、式(XIDで示される化合物を前記にあげた工うな
不活性有機溶媒、好ましくはテトラヒドロフラノ中に溶
解し、次いで前記にあげ友ような三級有機塩基を九は無
機塩基の存在の下で、式CjC(O)NR’R?で示さ
れる相当するカルバモイルクロライv1〜4−1ニル当
量、好ましくは約1,2モル当量と反応させる。反応は
約0〜4000、好ましくは約20〜30℃の温度で約
1〜10時間、好ましくは4〜6時間、行なう。
反応が実質的に完了した時点で、式(1&)で示される
生成物をクロマトグラフィの工うな慣用の手段にニジ単
離する。
反応式VCに示され°ごいる工うに、式(la)におい
て R6が水素でなくそしてR7が水素である相当する
化合物は式(X[)で示される化合物上式R’NCO(
式中R6は水素でない〕で示される相応して置換されて
いるインシアネート化合物と反応させることにニジ製造
することができる。この方法を行なうためには、式(蜀
で示される化合物を前記であげたような不活性有機溶剤
、好ましくはテトラヒドロフラン中に溶解し、次いで4
−ジメチルアミノピリジン0,2モル当量の存在の下で
、式R6NCOで示されるインシアネート化合物1〜5
モル当量、好ましくは約1.2モル当量と反応させる。
反応は約10〜70°C1好ましくは約40〜30°G
の温度で、約4〜48時間、好ましくは約20〜28時
間、行なう。反応が完了し九時点で、式CIa)で示さ
れる生成物は慣用の手段にニジ単離する。
■ 式(IC)および式(IIi)で示される化合物〔
式中XおよびYのうちの一方はR4であり、モしてXま
にはYの他方は一〇(O)OR5である〕は下記の反応
式vIAおよび%’IBおよびその後の記述にニジ説明
されているようにして製造される。この反応式は式(I
C)で示される化合物の製造に係シ例示されているが、
式(Ia)で示される化合物の製造に均等に適用できる
ことは勿論のことである。
式(Ia)で示される化合物は式(Xl[) t−は式
(XV[で示される相当する化合物上原料として製造さ
れる。
反応式他 (IC) 反応式vIB R4 反応弐醜に示されている工うに、式(ic)において、
Wが一〇R5である相当する化合物は、前記反応式VA
に示されている工9にして製造される式(XVI)で示
される活性化されているカルボニル誘導体を式H50H
で示されるアルコール化合物と反応させることにニジ製
造される。この方法上行なう九めには、式(XVI)で
示される化合物t1 トリエチルアミ/または好ましく
はぎリジンの工つな三級塩基1〜5モル当量、好ましく
は約2モル当量を含有する式R50Hで示されるアルコ
ール化合物中に溶解する。反応は約0〜40’C,好ま
しくは約20〜30℃の温度で約1〜10時間、好まし
くは約4〜6時間行なう。反応が実質的に完了し九時点
で、式(IQ)で示される生成化合物tクロマトグラフ
ィの=つな慣用の手段で単離する。
別法として、反応式VIBに示されている工うに、式(
XI[)で示される化合物t1反応式VAに前記されて
いる工うに、相当するアルキルtzはアリールクロロホ
ーメートと、あるいは別様には、相当するシアル中ルま
たはジアリールジカーボネートと、三級有機塩基の存在
の下で反応させる。−例として、式(y!1)で示され
る化合物を前記であげた工うな不活性溶媒、好ましくは
テトラヒドロフラン中に溶解し、次いでクロロホーメー
トおよび三級有機塩基、好ましくはトリエチルアミンと
反応させる。反応は約0〜50°C1好ましくは約20
’〜30℃の温度で、約4〜48時間、好ましくは約1
6〜24時間行ない、式(IC)で示される化合物を得
る。生成物はクロマトグラフィの工うな慣用の手段にニ
ジ単離する。
式(It))および式(14)で示される化合物は原料
化合物として式(窟)お=び式(XVI)で示される化
合物の代シに、式(XI)および式(肩)で示される化
合物tそれぞれ便用して、上記に示した方法で製造され
る。
(6)式(ie)で示される化合物〔式中Xは−C(O
)NR6R7テアル) i下記(7)反応式(VIIA
) 、(VI[B)および(■C)に記載の方法にニジ
製造することができる。
反応式も cre)。
反応式■B (I・)   0 反応式■C ■ 反応式Aにおいて、この方法は原料化合物として、反応
式■および■に示されているように製造される式(Vl
)で示される化合物を使用する。式(I@)において、
Xが−C(O)N’R’R’である相当する化合物を製
造する几めに、式(■)で示される化合物全光ず、式(
XX)において、zが式HNR6R’ +7) 7ミン
にJニジ置換できるように選ばれる脱離性基である相当
する化合物に変換する。−例として、2はハロ、1−イ
ミダゾリル、トリクロロメトキシ、場合にニジ置換され
ていてもよいフェノキシ、たとえは2.4−ジクロロフ
ェノ中シ、4−メトーvクフエノΦり等であることがで
きる。たとえば、式(XX)において、2がクロロであ
る相当する化合物は、式(VI)で示される化合物t1
ベンゼン、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロ
フラノ、ジエチルエーテル、りCSaホルム、塩化メチ
レン等のLうな不活性有機溶媒、好ましくはベンゼン中
でホスゲン1〜10そル当量、好ましくは約2モル当量
と反応させる。反応はトリエチルアミンまたは好ましく
はピリジ/の工うな三級有慎塩基1〜5モル当量、好ま
しくは約2モル当量の存在の下で行なう。反応は0〜5
0℃、好ましくに約20〜30℃において約1〜72時
間、好ましくは約16〜24時間行ない、次いで濾過す
る。濾液を減圧下に蒸発させ、式(XX)において2が
クロロである相当する化合物を得る。
別法として、式(■)で示される化合物t1ホスrンの
代シに相応して置換されているアル今ルまたはアリール
クロロホーメートと上記のとおシに反応させると、式(
XX)において2が相応して置換されているアルコ中シ
またはアリールオ千シ脱嶋性基である相当する化合物が
得られる。
別法として、式(VI)で示される化合物上ホスデンの
代シに、N、N’−カルボニルジイミダゾールを用いて
上記のとお)に反応させると1式(XX)において、2
が1−イミダゾリルである相当する化合物が得られる。
式(18)で示される化合物は次いで、式(XX)で示
される適当に置換されている化合物を式HNR6R?で
示される相当するアミン化合物で処理して、−oc(o
)z基金相当するカルバメートに変換することによシ製
造さnる。この方法上行なうためには、式(XX)で示
される化合物kliifl記にあげた工うな不活性溶媒
、好ましくはテトラヒドロ7ラン中に溶解し、次いで上
記にあげに工うな不活性溶媒、好ましくはテトラヒドロ
フラン中の弐HNR6R’の適当なアミン化合物約2〜
5モル当量、好ましくは約2〜6モル当量の溶液と反応
させる。反応は約0〜40℃、好ましくは約20〜30
℃の温度で約1〜10時間、好ましくは約4〜6時間、
行なう。反応が実質的に完了した時点で、式(Ie)で
示される生成化合物tクロマトグラフィの工つな慣用の
手段で単離する。
別法として、この反応は前記にあげ友工うな三級有機塩
基または無−塩基1〜5モル当量、好ましくは2モル当
量の存在の下で行なう。式(XX)で示される化合物は
前記にあげ友工つな不活性有愼溶媒中の式HNR5R7
で示される相当するアミン化合物1〜4モル当量、好ま
しくは約1.2モル当量と塩基の存在の下で反応させる
別法として、反応式■Bに示されている工うに、式(■
8)で示される化合物は式(vI)で示される化合物か
ら、式σC(O)NR6Rマ(式中R6およびR7は両
方ともに水素であることはできない)で示される相当し
て置換されているカルバモイルクロライドと反応させる
ことに1夛直接に製造される。この方法を行なうために
は、式(91)で示される化合物を前記であげカニうな
不活性有愼溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン中に溶
解し、次いで前記であげた工うな三級有機塩基または無
、−塩基の存在の下で、式σC(O)NR5R7で示さ
れる適当なカルバモイルクロライド1〜4モル当量、好
ましくは1.2モル当量と反応させる。反応は約O〜4
0℃、好ましくは約20〜30℃の温度で約1〜10時
間、好ましくは約4〜6時間行なう。反応が実質的に完
了した時点で、式(Ie)で示される生成物tクロマト
グラフィのLりな慣用の手段に工夛単離する。
反応式■Cに示されている工うに、式(Ie)において
 R?が水素である相当する化合物は式(M)で示され
る化合物を式R6N(10)(式中R6は水素ではない
)で示される相応して置換されているイソシアネート化
合物と反応させることに1夛製造することができる。こ
の方法を行なうためには、式(VI)で示される化合物
【前記であげたエリな不活性有慎溶媒、好ましくはテト
ラヒドロフランに溶解し、次いで4−ジメチルアミノピ
リジン約0.2モル当量の存在下で、弐R’ NCOで
示されるインシアネート化合物1〜5モル当量、好まし
くは約1.2モル当量と反応させる。反応は約10〜7
0°C1好ましくは約45〜55℃の温度で、約4〜4
8時間、好ましくは約18〜24時間行なう。反応が実
質的に完了し九時点で、式(I・)で示される生成物t
クロマトグラフィのような慣用の手段にエリ単離する。
(4)式(If) C式中x u−C(O)OR5テロ
 b ) テ示される化合物は下記の反応式(VIA)
および(Vl)に示されている方法に工す製造すること
ができる。
反応式■A ■ (If)    0 反応式vIB ■ 反応式lに示されている工うに、式(If)(式中Xは
−C(O)OR5である)で示される化合物全製造する
kめに、前記反応式みに示されているようにして製造さ
れる式(XX)で示される化合物全弐R50)!で示さ
れるアルコール化合物と反応させる。この方法上行なう
ためには、式(XX)で示される化合物をトリエチルア
ミンまたは好ましくはピリジンの工つな三級有機塩基1
〜5モル当量、好ましくは約2モル当量を含有する式R
50Hで示さ詐るアルコール中に溶解する。反応は約0
゜〜40°C1好ましくは約20〜25℃の温度で、約
1〜10時間、好ましくは約4〜6時間行なう。
反応が実質的に完了し1ζ時点で、式(If)で示され
る生成化合物を慣用の手段により単離する。
別法として、反応式■に示されている工うに、式(Vl
)で示される化合物t1反応弐〜シに示されているよう
に、三級有慎塩基の存在の下で、相当するアルキルまた
はアリールクロロホーメートと、あるいは相当するシア
ルキルまたはジアリールジカーボネートと反応させる。
−例として、式(Vl)で示される化合物を前記であげ
友不活性溶媒、好ましくはテトラヒPロフラン中に溶解
し、次いでクロロホーメートおよび三級有−塩基、好ま
しくはトリエチルアミンと反応させる。反応は約0〜5
0℃、好ましくは約20〜25℃の温度で、約4〜48
時間、好ましくは約18〜24時間行ない、得られた式
(If)で示される化合物を慣用の手段に工)単離する
原料化合物の製造 式)INR6R7で示される借合物は、九とえはAld
riah Chemica1社から市販されている。別
様には、これらの化合物は化学技術の当業者に知られて
いる標準的方法にニジ製造することができる。
式CjC(O)NR6R?で示される化合物は、たとえ
ばAlriah Chemica1社から市販さレテイ
ルカ、あるいはこれらの化合物は、たとえば式HNR6
R?で示される二級アミンとホスゲンとの反応にニジ製
造することができるかのどちらかである。式CjC(O
)NR’ Rフ(式中R6は水素である)で示される化
合物は式R?NCOで示されるイソシアネート化合物を
不活性溶媒中で過剰の無水塩酸と反応させることによフ
製造できる。これらの反応はComprehensiv
e Organic Chemistry、  2巻、
1088〜1090頁(Bartonおよび01li 
a著)にさらに詳細に記載されている。
市販されていないアルキル″!、几はアリールクロロホ
ーメートはいずILも、たとえばホスゲンを塩基の存在
の下で適当なアルコールま壽はフェノール1当量と反応
させることにニジ製造できる。この反応はBarton
および01lisにLるCotoprshenaive
 Organic Chemistry、 2巻、10
78〜1086頁お=び同、6巻、452〜464頁に
さらに詳細に記載されている。
市販されていない式R?NCOで示される化合物は適当
に置換されている一吸アミン(R’NH2)とホスダン
との反応にニジ製造できる。この反応は5and1er
およびKaroによるOrganicFunction
al Group Praparatj、ons 、 
 g 2版、 1巻、564〜335頁にさらに詳細に
説明されている。
要約すると、本発明の化合物は下記の方法にニジ製造さ
れる: (1)式(Ia)および式(It)) C式中R1は炭
素原子1〜6個?有する低級アルコキシまたは場合にニ
ジ、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、炭素原子
1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロから選ばれ
る1個または2個の置換基で置換されていてもよいフェ
ノキシであリ R2は水素、炭素原子1〜6個七有する
低級アルキル、フェニルtxはフェニル−低級アルキル
であり、このフェニルま声はフェニル−低級アルキル基
のフェニル環は場合にニブ、炭素原子1〜4個を有する
低級アルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキ
シおよびハロから選ばれる1個f72:は2個の置換基
にLジ置換されていても工く、R3は水素、ハロ、炭素
原子1〜6個を有する低級アルキル、炭素原子1〜6個
を有する低級アルコ中、このフェニル、フェニル−低級
アルキルiたはフェニル−低級アルコ牟7であり、この
フェニル、フェニル−低級アルキルまたはフェニル−低
級アルコキシのフェニル環は場合にx D 、炭素原子
1〜4個を有する低級アルキル、炭素原子1〜4個を有
する低級アルコキシおよびハロから選ばれる1個または
2個の置換基にLD置換されていてもよ<、mは1また
は2であフ、そしてXおよびYは異なってお夛、そして
R4i九は−C(O)NR6R’のどちらかであシ R
4は炭素原子1〜6(1’に有する低級アルキルまたは
フェニル−低級アルキルであり、このフェニル−低級ア
ルキル基のアルキル基は炭素原子1〜6個を有し、そし
てフェニル環は場合によシ、炭素原子1〜4個を有する
低級アルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキ
シおよびハロから選ばれる1個または2個の置換基にL
り置換されていても工く、そしてR6およびR7は独立
して、水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキル、
炭素原子5〜8個七有するシクロアルキルまたはフェニ
ルであり、このフェニル基は場合にエフ、炭素原子1〜
4個を有する低級アルキル、炭素原子1〜4個を有する
低級アルコキシおよびハロから選ばれる11個または2
個の置換基にニジ置換されていてもよい〕で示される化
合物の製造方法は: Ca1式 %式%() (各式中R” 、R2、R3、R’およびmは前記定義
のとお夛である) で示さ詐る化合物を弐R5N(10)(式中R6は水素
?除いて、前記定義のとおシである)で示されるインシ
アネート化合物と反応させる、あるいは(+))  式
(XI) または式(XI)で示される化合物を式Cj
C(O)NR6Rフ(式中R’オニびR7は前記定義の
とおっであるが R6が水素である場合?除く)で示さ
れるカルバモイルクロライドと反応させる、ことを包含
する。
Q) 別法として、式(Ia)および(Ib)で示され
る化合物の製造方法は、式 %式% (各式中R1、Rll 、 R3、R4およびm1ie
記定義のとお夛であり、そして−C(O)Zは活性化さ
れているカルボニル複合基であり、2は上記に定義され
ているとお夛である) で示される化合物を式M16R? (式中R6およびR
7は前記定義のとおシである)で示される相当するアミ
ンと反応させることt包含する。
(3)式(IQ)および(Id) C式中R1、Hff
 、R3、R4およびmは前記定義のとおりであり、そ
してXおZびYは異なってオシ、R”!*は−C(O)
OR5のどちらかであり R5は炭素原子1〜7個を有
スルアルキル、フェニルまたはベンジルであり、このフ
ェニルtmはベンジル基のフェニル環ハ場合にニジ、炭
素原子1〜4個を有する低級アルキル、炭素原子1〜4
個を有する低級アルコキシお=びハロから選ばれる1個
または2個の置換基に工す置換されていてもよい〕で示
される化合物の製造方法は、 (各式中R1、R” 、R3、R4およびmは前記定義
)とおシである) で示される化合物t−(a)式CjC(O)OR5(式
中R5は前記定義のとおシである)で示されるクロロホ
ーメートと、あるいは(1))式R50C(O)QC(
O)OR5(式中H1sは前記定義のとおりである)で
示されるジカーボネートと反応させることを包含する。
(4)  別法として、式(IC)および(Ia)で示
される化合物の製造方法は、 式 (各式中R1、R2、R3、R4おLびmは前記定義の
とおりであり、そして−〇(O)Zは活性化されている
カルボニル複合基であり、2は前記定義のとおりである
〕 で示される化合物を式R50H(式中R6は前記定義の
とおシである)で示さnる適当するアルコールと反応さ
せることを包含する。
(5)式(I61) C式中H1は炭素原子、1〜6個
を有する低級アルコキシまたは場合にニジ、炭素原子1
〜4個を有する低級アル中ル、炭素原子1〜41固を有
する低級アルコキシおよびハロから選ばれる1個または
2個の置換基にニジ置換されていてもよいフェノキシで
あυ R2はR1と同一であるか、あるいはR2は水素
、炭素原子1〜6個を有する低級アルキル、フェニルt
xはフェニル−低級アルキルであり、このフェニルi九
はフェニル−低級アルキル基のフェニル環は場合にニジ
、炭素原子1〜4個を有する低級アル中ル、炭素原子1
〜4個を有する低級アルコキシおよびハロから個を有す
る低級アルキル、炭素原子1〜6個を有する低級アルコ
キシ、フェニル、フェニル−低級アル中ルまたはフェニ
ル−低級アルコキシでアリ、このフェニル、フェニル−
低級アルキルを几iフェニルー低級アルコキシ基のフェ
ニル環は場合ニエシ、炭素原子1〜4個を有する低級ア
ル中ル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよ
びハロから選ばれる1個または2個の置換基により置換
されていても工<、mは1または2であり、そしてXお
よびYは同一であり、そして−C(O)NR5R’であ
l)、H6およびH?は独立して、水素、炭素原子1〜
6個を有する低級アル中ル、炭素原子5〜8個を有する
シクロアルキルtaはフェニルであり、このフェニル基
は場合に1夛、炭素ぶ子1〜4個を有する低級アル中ル
、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロ
から選ばれる1個または2個の置換基にニジ置換されて
いてもよい〕で示さnる化合物の製造方法は、 (a)式 (式中R1、R2、R3およびmは前記定義のとお)で
ある) で示される化合物金穴R”NGO(式中R6は水素を除
いて、前記定義のとおりである)で示されるイソシアネ
ートと反応させる、あるいは (1))  式(Vl)で示される化合物を式CjC(
O)NR6Rフ(式中R6およびR7は前記定義のとお
シであるが、R7が水素である場合を除く)で示される
カルバモイルクロライVと反応させる、 ことを包含する。
(6)別法として、式(IQ)で示される化合物の製造
方法は、 式 (式中R1、R” 、R3およびmは前記定義のとおシ
であり、そして−〇(O)Zは活性化されているカルボ
ニル複合基であり、2は前記定義のとおりである) で示される化合物を式HNRdR? (式中R6および
R7は前記定義のとお夛である)で示される適当するア
ミンと反応させるととt包含する。
(7)  式(If) C式中H1、R2、R3および
mは前記定義のとおりであり、そしてXおよびYは同一
であり、そして−C(O)ORBであり、R5は炭素原
子1〜7個゛を有するアル中、ン、フェニルまたはベン
ジルであり、このフェニルまたはペンシル基のフェニル
環は場合にニジ、炭素原子1〜4個を有する低級アルキ
ル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコ中りおよびハ
aから選ばれる1個または2個の置換基により置換され
ていてもよい〕で示される化合物の製造方法は、 式 (式中R1、R2、R3およびmは前記定義のとおシで
ある) で示される化合物を、(a)式CJC(O)OR5(式
中R5は前記定義のとおりである)で示されるクロロホ
ーメートと、あルイは(1))式R50C(O)QC(
O)OR5(式中R5は前記定義のとお夛である)で示
されるジカーボネートと反応させることt包含する。
(8)別法として、式(If)で示さnる化合物の製造
方法は、 式 (式中R1、R” 、R3およびmは前記定義のとおシ
であ)、そして−〇(O)Zは活性化されているカルボ
ニル複合基であり、2は上記定義のとおシである) で示される化合物を式R50H(式中R6は前記定義の
とおシである)で示される適当するアルコールと反応さ
せることを包含する。
次の特定の説明は、当業者が本発明をさらに明瞭に理解
でき、そして寮施できる工うにする友めに示すものであ
る。これらは本発明の範囲を制限するものではなく、説
明し、代表例を示すものとして解釈されるべきである。
創造例1 2−エチル−1,4−ナフトキノンおよび式(I)A、
アセトニトリル(11,4d)、スルホラン(34,1
817>および水(79,51117)の混合物中の1
.4−す7トキノン(7,91,9)、プロパン酸(3
,70N )および硝酸銀(1,53g)の溶液を30
〜65℃で2時間加熱する。水(251M)中の過硫酸
アンモニウム(13,7g)の容液を次いで滴下して加
える。混合物を氷水中で冷却させ、次いでエーテルで抽
出する。有機相を飽和重炭酸ナトリウム、水およびプラ
インで洗浄し、次いで乾燥させ、濾過し、次いで蒸発さ
せる。シリカデル上でクロマトグラフィ処理し、2−エ
チル−1゜4−ナフトキノンヲ得る、融点二87〜88
℃。
B、同様に、上記方法を使用するが、1,4−ナフトキ
ノンの代りに、相当して置換されている1゜4−ナフト
キノンを用いるか、あるいはプロパン酸の代りに相当す
るカルボン酸を用いて、それぞれ下記の化合物を製造す
ることができる:2−メチル−1,4−ナフトキノン、 2−n−プロピル−1,4−ナフトキノン、2.6−シ
メチルー1.4−ナフトキノン、2−エチル−5−メチ
ル−1,4−ナフトキノン、 2−5ea−ブチル−1,4−ナフトキノン、2−n−
ペンチル−1,4−す7トキノン、2−エチル−5−フ
ルオロ−1,4−ナフトキノン、 3−エチル−6−メドキシー1,4−す7トキノン、 2−メチル−6−ベンジルオキシ−1,4−ナフトキノ
ン、 2−エチル−6−メドキシー1.4−ナフトキノン、 2−メチル−6−フルオロ−1,4−ナフトキノン、 2−イソプロピル−1,4−す7トキノン、2−u−へ
キシル−1,4−す7トキノン、2−メチル−6−クロ
ロ−1,4−ナフトキノン、 2.5−ジメチル−1,4−ナフトキノン、2−メチル
−6−フェニル−1,4−ナフトキノン、 2−メチル−5−メトキシ−1,4−ナフトキノン、 2−メチル−5−二トキシ−1,4−ナフトキノン、 2−メチル−6−ベンジルオキシ−1,4−す7トキノ
ン、 2−エチル−5−クロロ−1,4−ナフトキノン、 2−(77’口ぎルー5−フェニル−1,4−ナフトキ
ノン、 2−n−へキシル−6−メチル−1,4−ナフトキノン
、 2−n−プロピル−6−クロロ−1,4−ナフトキノン
、 2−n−プロピル−6−フルオロ−1,4−す7トキノ
ン、 2−フェニル−1,4−ナフトキノン、2.6.7−ド
リメチルー1.4−す7トキノン、 2−t−ブチル−1,4−ナフトキノンおよび 2−n−プロぎルー6−メチル−1,4−ナフトキノン
製造例2 式(ff)で示される化合物の製造 A、冷却によ015℃に保持されている氷酢酸中の1,
4−す7トキノン(39,5g)の溶液中に塩素を吹き
込む。沈殿し九中間体ジクロライド生成物t−濾過によ
り単離し、次いで新鮮な氷酢酸(500m)中に懸濁す
る。無水酢酸ナトリウム(25g)を加え、混合物を還
流させる。水を次いで加え、混合物を冷却させ、沈殿す
る2−クロロ−1,4−ナフトキノンを濾取し、通気乾
燥させる、融点:118℃。
B、中間体ジクロライド生成物全蒸発後に油状物として
単離し、エーテルで水性抽出し、次いで蒸発させること
を除いて、同様にして、2−クロロ−3−メチル−1,
4−ナフトキノンを製造する。
この中間体全酢酸中の酢酸ナトリウムを用いて変換する
と、2−クロロ−6−メチル−1,4−ナフトキノンが
得られる、融点:155〜156℃。
(10)同様に、1,4−ナフトキノンの代りに相当し
て置換されている1、4−ナフトキノンをそれぞれ用い
て、上記Aに記載の方法を使用し、下記の化合物が製造
できる: 2−クロロ−3,8−ジメチル−1,4−ナフトキノン
、 2−クロロ−3−メチル−8−メトキシ−1゜4−ナフ
トキノン、 2−りoo−3−メチル−7−ベンジルオキシ−1,4
−ナフトキノン、 2−クロロ−3−エチル−8−クロロ−1,4−ナフト
キノン、 2−り00−3−477’口ぎルー8−フェニル−1,
4−す7トキノン、 2−クロロ−3−n−へキシル−7−メチル−1.4−
ナフトキノン、 2−クロロ−3−n−プロぎルー7−クロロ−1,4−
ナフトキノン、 2−クロロ−3−n−プロピルー7−フルオロ−1,4
−ナフトキノン、 2.6−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、2.5−ジ
クロロ−1,4−ナフトキノン、2−クロロ−6−メド
キシー1,4−ナフトキノン、 2−クロロ−6−二トキシー1.4−ナフトキノン、 2−クロロ−6−メチル−1,4−ナフトキノン、 2−クロロ−6−エチル−1,4−ナフトキノン1 2−クロロ−3−エチル−1,4−ナフトキノン1 2−クロロ−3−n−プロぎルー1,4−ナフトキノン
、 2−クロロ−3,7−シメチルー1,4−ナフトキノン
、 2−クロロ−3−エチル−8−メチル−1,4−ナフト
キノン、 2−クロロ−3−フェニル−1,4−ナフトキノン、 2−クロロ−6−イツプロぎルー1,4−ナフトキノン
、 2−りo ロー 3−5ec−ブチル−1,4−ナフト
キノン、 2−クロロ−3−n−ペンチル−1,4−ナフトキノン
、 2−クロロ−3−n−へキシル−1,4−ナフトキノン
、 2−クロロ−6−エチル−8−フルオロ−1゜4−ナフ
トキノン、 2−クロロ−6−メチル−7−フェニル−1゜4−ナフ
トキノン、 2−クロロ−6−デロモー1,4−ナフトキノン、 2−クロロ−6−フルオロ−1,4−ナフトキノン、 2−クロロ−6−メチル−1,4−ナフトキノン、 2−クロロ−6−1−プロピル−1,4−ナフトキノン
、 2−クロロ−6−フェニル−1,4−ナフトキノン、 2−クロロ−6−ベンジル−1,4−す7トキノン、 2−クロロ−6,7−シメチルー1,4−ナフトキノン
、 2−クロロ−5−メトキシ−1,4−ナフトキノン、 2−クロロ−5−フェニル−1、4−1−7トー?ノン
、 2.7−ジクoo−1,4−+7)−?/ン、2−クロ
ロ−7−メチル−1,4−ナフトキノン1 2−クロロ−6−エチル−1,4−ナフトキノン、 2−10ロー3−メチル−1,4−ナフトキノン蔦 2−クロc!−6−ニチルー7−メトキシー1゜4−す
7トキノン、 2−クロロ−6−メチル−6−二トキシー1゜4−ナフ
トキノン、 2−りao−3−メチル−7−ベンジルオキシ−1,4
−ナフトキノン、 2.6−ジクロロ−3−メチル−1,4−ナフトキノン
、 2−クロロ−3,6,7−ドリメチルー1,4−ナフト
キノン、 2−クロロ−3−n−プロぎルー7−メチル−1,4−
ナフトキノン、 2−クロロ−3−t−ブチル−1,4−ナフトキノン、 および 2.6−ジクロロ−3−n−プロぎルー1,4−ナフト
キノン。
裂造例3 式(V)で示される化合物の製造 A、テトラヒドロフラン(100m)中の2−クロC2
−1,4−ナフトキノン(io、3.!i’)の溶液を
室温で、テトラヒドロフラy(25m)中のナトリウム
メトキシド< 3.’z o g>の懸濁液で処理する
。−夜にわたり攪拌した後に、混合物を蒸発させ、残留
物をエーテル中に取り入れる。有機層をプラインで洗浄
し、乾燥させ、濾過し、次いで蒸発させる。シリカゾル
上でクロマトグラフィ処理し、2−メトキシ−1,4−
ナフトキノンtiる、融点:182〜183℃。
B、同様に、2−クロc1−1t4−ナフトキノンの代
りに式(IT)で示される他の化合物を使用し、上記方
法に従い、下記の化合物11J造する:2−エトキシー
1,4−ナフトキノン、融点:122〜123℃、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ナフトキノン、融
点:93〜94℃、 2−n−クロボキシ−1,4−ナフトキノン、融点=9
6〜94℃、 2−インクロボキシ−3−メチル−1,4−ナフトキノ
/、融点:114〜115℃、2−n−ブトキシ−1,
4−す7トキノン、融点:110〜111℃、 2−エトキシ−3−メチル−1,4−ナフトキノン、融
点:67〜68℃、 2−n−グロボキシー3−メチルー1,4−ナフトキノ
/、油状物、 および 2−インクロボキシ−3−メチル−1,4−ナフトキノ
ン、油状物。
(10)同様に、2−クロ112−1.4−ナフトキノ
ンの代りに、式(ff)で示される他の化合物を使用し
、上記方法に従い、下記の化合物全製造する;2−メト
キシ−3,8−ジメチル−1,4−ナフトキノン、 2.8−ジメトキシ−3−メチル−1,4−す7トキノ
/、 2−メトキシ−6−メチル−7−ベンジルオキシ−1,
4−ナフトキノ/、 2−メトキシ−6−エチル−8−クロロ−1゜4−ナフ
トキノン、 2−メトキシ−6−インプロぎルー8−フェニル−1,
4−ナフトキノン、 2−メトキシ−3−n−へキシル−7−メチル−1,4
−ナフトキノン、 2−Jト+シー5−n−10ぎルー7−クロロ−1,4
−ナフトキノン、 2−メトキシ−3−n−プロぎルー7−フルオロ−1,
4−ナフトキノン、 2−メトキシ−6−クロロ−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−5−クロロ−1,4−ナフトキノ/、 2.6−ジメトキシ−1,4−ナフトキノン、2−メト
キシ−6−ニトキシー1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ナフトキノン、 2′″メトキシ−6−エチル−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−3−エチル−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−3−n−プロピル−1,4−ナフトキノ
ン、 2−メトキシ−6,7−シメチルー1,4−ナフトキノ
ン、 2−メトキシ−3−エチル−8−メチル−1゜4−ナフ
トキノン、 2−メトキシ−6−フェニル−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−6−インブロビルー1.4−ナフトキノ
/、 2−メトキシ−3−5eC−ブチル−1,4−ナフトキ
ノン、 2−メトキシ−3−n−ペンチル−1,4−ナフトキノ
ン、 2−メトキシ−3−n−へキシル−1,4−ナフトキノ
ン、 2−メトキシ−6−エチル−8−フルオロ−1゜4−ナ
フトキノン、 2−メトキシ−3−メチル−7−フェニル−1゜4−ナ
フトキノン、 2−メトキシ−6−デロモー1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−6−フルオロ−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−す7トキノン、 2−メトキシ−6−1−プロピル−1,4−ナフトキノ
ン、 2−メトキシ−6−フェニル−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−6−ベンジル−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−6,7−シメチルー1,4−ナフトキノ
ン、 2.5−ジメトキシ−Ll、4−ナフトキノ/、2−メ
トキシ−5−フェニル−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−7−クロロ−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−7−メチル−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−6−エチル−1,4−ナフトキノン、 2−メトキシ−3−t−ブチル−1,4−ナフトキノン
、 2.7−シメトキシー3−エチル−1,4−す7トキノ
ン、 2−メトキシ−6−メチル−6−ニドキシー1゜4−ナ
フトキノン、 2−メトキシ−3−メチル−7−ベンジルオキシ−1,
4−ナフトキノ/、 2−メトキシ−6−りaロー3−メチル−1゜4−ナフ
トキノン、 2−メトキシ−3,6,7−)ジメチル−1゜4−ナフ
トキノ/、 2−メトキシ−3−n−プロピル−7−メチル−1,4
−ナフトキノン、 2−メトキシ−6−クロロ−3−n−プロピル−1,4
−ナフトキノン、 2−二トキシ−3−エチル−1,4−ナフトキノン、 2−エトキシ−3−n−プロピル−1,4−ナフトキノ
/、 2−エトキシ−3−インブチル−1,4−ナフトキノン
、 2−エトキシ−6−デロモー1.4−ナフトキノン、 2−エトキシ−6−フルオロ−1,4−ナフトキノン、 2−エトキシ−6−メチル−1,4−ナフトキノン、 2−エトキシ−6−1−プロピル−1,4−ナフトキノ
ン、 2−エトキシ−6−フェニル−1,4−ナフトキノン、 2−エトキシ−6−ベンジル−1,4−ナフトキノン、 2−エトキシ−6,7−シメチルー1,4−ナフトキノ
ン、 2−エトキシ−5−メトキシ−1,4−ナフトキノン、 2−エトキシ−5−フェニル−1,4−ナフトキノン、 2−エトキシ−6−クロc1−1+4−す7トキノン、 2−エトキシ−7−メチル−1,4−ナフトキノ/、 2−エトキシ−3−エチル−5−フルオロ−1゜4−す
7トキノン、 2−エトキシ−6−メチル−5−フェニル−1゜4−ナ
フトキノン、 2−n−プロポキシ−6−エチル−1,4−ナフトキノ
ン、 2−u−プロポキシ−5−n−プロぎルー1゜4−ナフ
トキノン、 2−n−プロポキシ−3−n−へキシル−1゜4−ナフ
トキノン、 2−イソプロポキシ−6−エチル−1,4−ナフトキノ
ン、 2−インプロポキシ−3−n−ブロール−1゜4−ナフ
トキノン、 2−インプロポキシ−3−n−へキシル−1゜4−ナフ
トキノン、 2−n−ブトキシ−5−メチル−1,4−ナフトキノン
、 2−n−ブトキシ−3−ニチルー1,4−ナフトキノン
、 2−s−デトギシー1,4−ナフトキノン、2−111
−ペンチルオキシ−1,4−ナフトキノン、 2−n−ペンチルオキシ−3−メチル−1,4−ナ7ト
キノン、 2−s−ペンチルオキシ−1,4−ナフトキノン、 2−n−へキシルオキシ−1,4−ナフトキノン、 2−n−へキシルオキシ−3−メチル−1,4−ナフト
キノン、 2−(2,2−ジメチルプロポキシ)−1,4−ナフト
キノン、 2−フェノキシ−1,4−ナフトキノ/、2−(4−ク
ロミツエノキシ)−1、4−す7トキノン、 2−(4−メトキシフェノキシ)−1,4−ナフトキノ
ン、 2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−1,4−ナフト
キノ/、 2−t−ブチルオキシ−1,4−す7トキノン、および 2−(3−メチルフェノキシ)−1、4−ナフトキノン
製造例4 2−メトキシ−1,4−ジヒドロキシナフタレA、テト
ラヒトαフラン(150mj)中の2−メトキシ−1,
4−ナフトキノy (2o、Og )の容液をpa −
c (10チ、0,5.F)上で大気圧において、計算
量の水素が吸収されるまで、はぼ4時間、水素添加する
。触媒を窒素雰囲気下に調料し、得られた所望の生成物
の醇液全、生成物を単離することなく、後記する例1,
2および6の原料として使用する。別様には、尋媒を減
圧で分離し、残留物全ジエチルエーテル/ペンタンから
再結晶させ、2−メトキシ−1,4−ジヒドロキシナフ
タレンを得る。
B、同様に、上記方法において、2−メトキシ−1,4
−ナフトキノンの代りに、式(ff)または式(V!I
)で示される相当する化合物を使用して、九とえば、下
記の化合物全製造する: 2.6−シメトキシー1,4−ジヒpaナフタレン、 2.3−ジメトキシ−1,4−ジヒドaキシ−6−クロ
ロナフタレン、 2.6−ジフェノキシ−1,4−ジヒドロキシナフタレ
ン、 2.6−ジフェノキシ−1,4−ジヒドロキシ−6−ク
ロロナフタレン、 2−メトキシ−3−メチル−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン。
C3同様に、上記方法において、2−メトキシ−1,4
−ナフトキノンの代りに、式(■)または式(%’l)
で示される相当する化合物を使用して、たとえば下記の
式(V)で示される化合物ta造する=2−メトキシ−
6,8−ジメチル−1,4−ジヒドロキシナフタレン、 2.8−ジメトキシ−3−メチル−1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2−メトキシ−3−メチル−7−ベンジルオキシ−1,
4−1’ヒドロキシナフタレン、2−メトキシ−3−エ
チル−8−クロロ−1゜4−ジヒドロキシナフタレン、 2−メトキシ−3−イソプロピル−8−7二二ルー1,
4−ジヒドロキシナフタレ/、2−メトキシ−3−t−
ブチル−1,4−ジヒドロキシナフタレ/、 2−メトキシ−3−n−へキシル−7−)tチル−1,
4−ジヒドロキシナフタレン、 2− メト# シー 5− n −7’口ピル−7−>
クロー1.4−ジヒドロキシナフタレン、 2−メトキシ−3−n−ブロール−7−フルオロ−1,
4−ジヒドロキシナフタレン、2−メトキシ−6−クロ
ロ−1,4−ジヒドロキシナフタレン、 2−メトキシ−5−クロロ−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジヒドロキシナフタレン
、 2−メトキシ−6−ニトキシー1,4−ジヒドロキシナ
フタレン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジヒドロキシナフ
タレ/、 2−メトキシ−6−エチル−1,4−ジヒVロキシナフ
タレ/、 2−メトキシ−3−エチル−1,4−ジヒ「ロキシナフ
タレン、 2−メトヤシ−3−n−ブロール−1,4−ジヒドロキ
シナフタレ/、 2−メトキシ−3,7−シメチルー1,4−ジヒドロキ
シナフタレン 2−メトキシ−3−エチル−8−メチル−1゜4−ジヒ
ドロキシナフタレン 2−メトキシ−3−フェニル−1,4−1’ヒドロキシ
ナフタレン 2−メトキシ−6−インプロビル−1,4−ジヒドロキ
シナフタレ/、 2−メトキシ−3−5ec−ブチル−1,4−ジヒドロ
キシナフタレン 2−メトキシ−5−n−ペンチル−1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2−メトキシ−5−n−へキシル−1,4−ジヒドロキ
シナフタレ/、 2−メトキシ−3−エチル−8−フルオo−1゜4−ジ
ヒドロキシナフタレン、 2−メトキシ−6−メチル−7−フェニル−1゜4−ジ
ヒドロキシナフタレ/、 2−メトキシ−6−デロモー1.4−ジヒドロキシナフ
タレン、 2−メトキシ−6−フルオl:I−1.4−ジヒドロキ
シナフタレ/、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジヒドロキシナフ
タレ/、 2−メトキシ−6−1−プロぎルー1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2−メトキシ−6−フェニル−1,4−IPヒドロキシ
ナフタレン、 2−メトキシ−6−ベンジル−1,4−ジヒドロキシナ
フタレ/、 2−メトキシ−6,7−シメチルー1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2.5−ジメトキシ−1,4−ジヒドロキシナフタレ/
、 2−メトキシ−5−フェニル−1,4−ジヒドロキシナ
フタレン、 2−メトキシ−7−クロa−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン、 2−メトキシ−7−メチル−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン、 2−メトキシ−3−エチル−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン、 2−メトキシ−3−メチル−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン、 2.7−シメトキシー3−エチル−1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2−メトキシ−3−メチル−6−ニドキシー1゜4−ジ
ヒドロキシナフタレン、 2−メトキシ−3−メチル−7−ベンジルオキシ−1,
41’ヒドロキシナフタレン、2−メトキシ−6−クロ
ロ−3−メチル−1゜4−ジヒドロキシナフタレン、 2−メトキシ−3,6,7−ドリメチルー1゜4−ジヒ
ドロキシナフタレン、 2−メトキシ−3−n−プロぎルー7−メチル−1,4
−ジヒドロキシナフタレ/、 2−メトキシ−6−クロロ−3−n−プロぎルー1,4
−ジヒドロキシナフタレン、 2−エトキシ−1,4−ジヒドロキシナフタレン為 2−エトキシ−3−メチル−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン 2−エトキシ−3−エチル−1e 4− シヒト。
中シナフタレン、 2−エトキシ−3−n−プロピル−1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2−エトキシ−3−インブチル−1,4−ジヒドロキシ
ナフタレン、 2−エトキシ−6−−fロモー1.4−ジヒドロキシナ
フタレン、 2−エトキシ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロキシナ
フタレ/、 2−エトキシ−6−メチル−1,4−ジヒドロキシナフ
タレ/、 2−エトキシ−6−1−プロピル−1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2−エトキシ−6−フェニル−j、4−、’ヒドロキシ
ナフタレン、 2−エトキシ−6−ベンジル−1,4−Pヒドロキシナ
フタレン、 2−エトキシ−6,7−シメチルー1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2−エトキシ−5−メトキシ−1,4−ジヒドロキシナ
フタレン 2−エトキシ−5−フェニル−1,4−ジヒドロキシナ
フタレン、 2−エトキシ−6−クロc1−1.4−ジヒドロキシナ
フタレン、 2−エトキシ−7−メチル−1,4−ジヒドロキシナフ
タレ/、 2−エトキシ−6−エチル−5−フルオロ−1゜4−ジ
ヒドロキシナフタレ/、 2−エトキシ−6−メチル−5−フェニル−1゜4−ジ
ヒドロキシナフタレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジヒドaキシナフタレン
、 2−Kl−プaボキシ−3−メチル−1,4−ジヒドロ
キシナフタレン、 2−n−プロポキシ−3−エチル−1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2−n−プロポキシ−3−n−ブロール−1,。
4−ジヒドロキシナフタレン、 2−n−ブトキシ−1,4−ジヒドロキシナフタレン、 2−111−ブトキシ−3−メチル−1,4−ジヒドロ
キシナフタレ/、 2−t−ブトキシ−1,4−ジヒドロキシナフタレン、 2−n−ブトキシ−5−エチル−1,4−ジヒドロキシ
ナフタレ/、 2−s−iトキシー1,4−ジヒドロキシナフタレ/、 2−−a−ペンチルオキシ−1,4−ジヒドロキシナフ
タレ/、 2−n−ペンチルオキシ−6−メチル−1,4−ジヒド
ロキシナフタレン、 2−s−ぺ/チルオキシー1.4−ジヒドロキシナフタ
レン、 2−n−へキシルオキシ−1,4−ジヒドロキシナフタ
レン、 2−n−へキシルオキシ−3−メチル−1,4−ジヒド
ロキシナフタレン、 2−(2,2−ジメチルプロポキシ)−1,4−ジヒド
ロキシナフタレ/、 2−フェノキシ−1,4−ジヒドロキシナフタレン、 2−(4−クロロフェノキシ)−1,4−ジヒドロキシ
ナフタレ/、 2−(4−メトキシフェノキシ)−1、4−ジヒドロキ
シナフタレ/、 2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−1,4−ジヒド
ロキシナフタレン、 2−(6−メトキシフェノキシ)−1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、 2.3−ジメトキシ−1,4−ジヒドロキシ−6−クロ
ロナフタレン、 2.6−ジメトキシ−1,4−ジヒドロキシ−6−ブロ
モナフタレ/、 2.6−シメトキシー1,4−ジヒドロキシ−6−フル
オロナフタレン、 2.3−ジメトキシ−1,4−ジヒドロキシ−6−ニド
キシナフタレン、 2.3−ジメトキシ−1,4−ジヒドロキシ−6−フェ
ニルナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジヒドロキシ−6,7−
シメチルナフタレン、 2.3−ジエトキシ−1,4−ジヒドロキシナフタレン
、 2.3−ジエトキシ−1,4−ジヒドロキシ−6−クロ
ロナフタレン、 2.5−ジエトキシ−1,4−ジヒドロキシ−6−メト
キシナフタレン、 2.5−ジ−n−プロポキシ−1,4−ジヒドロキシナ
フタレン、 2.3−ジイソプロポキシ−1,4−ジヒドロキシナフ
タレン、 2.6−ジーn−ブトキシ−1,4−ジヒrロキシナフ
タレン、 2.6−ジーn−へΦシルオキシー1,4−ゾヒドロキ
シナフタレ/、 2.6−ジ(2−メチルへキシルオキシ)−1゜4−ジ
ヒドロキシナフタレン、 2.3−ゾ(4−クロロフェノキシ)−1,4−ジヒげ
ロキシナフタレン、 2.3−ジ(4−メトキシフェノヤシ)−1゜4−ジヒ
ドロキシナフタレ/、 2.3−ジ(2,4−ジクロロフェノキシ)−1,4−
ジヒドロキシナフタレン、 および 2.3−ジ(3−メチルフェノキシ)−1,4−ジヒド
ロキシナフタレン。
製造例5 式(■)で示される化合物の製造 A、テトラヒドロフラ;/(150m)中の2−メトヤ
ジノン、4−ナフト中ノン(20,09)の溶液epd
−c(10%、O−5,9)上で大気圧において、計算
量の水素が吸収されるまで、約4時間、水素添加する。
まだ水素雰囲気に包まれている間に、テトラヒドロフラ
/(50mJ)中の無水酢酸(2014)およびぎリジ
ン(1811L#)の溶液と混合物に加える。1時間攪
拌した後に、触媒を濾別し、濾液からWI媒を減圧下に
分離する。残留物をエーテル(1001117)に溶解
し、1M塩酸(3X50M)およびプライン(2X50
1j)で洗浄する。
有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、次いで
蒸発させる。エーテルから再結晶させ、2−メトキシ−
1,4−ジアセチルオキシナフタレンを得る、融点:1
55〜136℃。
B、同様に、上記方法において、2−メトキシ−1,4
−ナフトキノンの代りに式(v)で示される相当する化
合物を使用し、必要に応じて、無水酢酸の代りに、必要
に応じて、相当する酸無水物を用いて、たとえば下記の
化合物を製造する:2−エトキシー1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、融点:64℃、 2−メトキシ−3−メチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、融点:105〜106℃、2−メトキシ−
1,4−ジプロピオニルオキシナフタレン、融点:91
〜92℃、 2−メトキシ−1,4−ジ(2,2−ジメチルプロピオ
ニルオキシ)ナフタレン、8点:1j1〜112℃、 6−および7−クロロ−2−メトキシ−1,4−ジアセ
チルオキシナフタレン、融点ニア7〜78℃、 2−インブトキシ−1,4−ジアセチルオキシナフタレ
ン、 2−n−ブトキシ−1,4−ジアセチルオキシナフタレ
ン、 2−インプロポキシ−1,4−ジアセチルオキシナフタ
レ/、融点:69〜70℃、 2−n−ドデシルオキシ−1,4−ジアセチルオキシナ
フタレン、融点:61〜62℃、2−フェノキシ−1,
4−ジアセチルオキシナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(2,2−ジメチルグロパノ
イルオキシ)ナフタレン、融点:109〜110℃、 2−メトキシ−1,4−ジー1−ブタノイルオキシナフ
タレン、融点ニア9〜80℃、2−メトキシ−1#4−
ジーn−ブタノイルオ。
キシナフタレン、融点:68℃、 2−メトキシ−1,4−ジペンゾイルオキシナフタレン
、 2−エトキシ−1,4−ジブロバノイルオキシナフタレ
ン、融点=63〜64℃、 2−エトキシ−1,4−ジー1−ブタノイルオキシナフ
タレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(2,2−ジメチルグロパノ
イルオキシ)ナフタレン、融点=78〜79℃、 および 2−エトキシ−1,4−ジペンゾイルオキシナフタレン
、融点:172〜176℃。
C1同様に、上記方法において、2−メトキシ−1,4
−ナフトキノンの代りに式(V)で示される化合物を使
用し、必要に応じて、無水酢酸の代りに、必要に応じて
相尚する酸無水物を用いて、たとえば下記の化合物ヲ農
造する: 2−メトキシ−3,8−ジメチル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2.8−ジメトキシ−3−メチル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−メトキシ−6−メチル−7−ベンジルオキシ−1,
4−ジアセチルオキシナフタレン、2−メトキシ−3−
エチル−8−クロロ−1゜4−ジアセチルオキシナフタ
レン、 2−メトキシ−3−インプロぎルー8−7エ二ルー1,
41’アセチルオキシナフタレン、2−メトキシ−3−
n−へキシル−7−メチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、2−メトキシ−3−n−プロぎルー7−ク
ロロ−1,4−ジアセチルオキシナフタレン、2−メト
キシ−3−n−プロピル−7−フル第1:l−1,4−
rアセチルオキシナフタレン、2−メトキシ−6−クロ
a−1,4−ジアセチルオキシナフタレン、 2−メトキシ−5−クロロ−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジアセチルオキシナフタ
レン、 2−メトキシ−6−ニトキシー1,4−ジアセチルオキ
シナフタレ/、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−メトキシ−6−エチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−メトキシ−3−エチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−メトキシ−3−n−プロピル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−メトキシ−3−t−ブチル−1,4−ジアセチルオ
キシナフタレン、 2−メトキシ−3,7−シメチルー1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−メトキシ−3−エチル−8−メチル−1゜4−ジア
セチルオキシナフタレン、 2−メト+シー3−フェニルー1,4−ジアセチルオキ
シナフタレン、 2−メトキシ−6−インブロビルー1,4−ジアセチル
オキシナフタレ/、 2−メトキシ−3−sec−ブチル−1,4−ジアセチ
ルオキシナフタレン、 2−メトキシ−3−n−ペンチル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−メトキシ−3−n−へキシル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−メトキシ−3−エチル−8−フルオロ−1゜4−ジ
アセチルオキシナフタレン、 2−メトキシ−6−メチル−7−フェニル−1゜4−ジ
アセチルオキシナフタレン、 2−メトキシ−6−デロモー1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレ/、 2−メトキシ−6−フルオロ−1,4−ジアセチルオキ
シナフタレン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−メトキシ−6−1−プロピル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−メトキシ−6−フェニル−1,4−ジアセチルオキ
シナフタレン、 2−メトキシ−6−ベンジル−1,4−ジアセチルオキ
シナフタレ/、 2−メトキシ−6,7−シメチルー1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2.5−ジメトキシ−1,4−ジアセチルオキシナフタ
レン、 2−メトキシ−5−フェニル−1,4−ジアセチルオキ
シナフタレン、 2−メトキシ−7−クロロ−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレ/、 2−メトΦシー7−メチルー1.4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−メトキシ−6−エチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−メトキシ−5−メチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレ/、 2.7−シメトキシー3−エチル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−メトキシ−6−メチル−6−ニドキシー1゜4−ジ
アセチルオキシナフタレン、 2−メトキシ−3−メチル−7−ベンジルオキシ−1,
4−ジアセチルオキシナフタレン、2−メトキシ−6−
クロロ−3−メチル−1゜4−ジアセチルオキシナフタ
レン、 2−メトキシ−5,6,7−ドリメチルー1゜4−ジア
セチルオキシナフタレン、 2−メトキシ−3−n−プロピル−7−メチル−1,4
−ジアセチルオキシナフタレン、2−、.1ト’Fシー
6−クロロ−3−n−7”ジビル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、2−エトキシ−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−エトキシ−6−メチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−エトキシ−3−エチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−エトキシ−3−n−プロピル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−エトキシ−6−インプチルー1,4−ジアセチルオ
キシナフタレン、 2−エトキシ−6−デロモー1.4−rアセチルオキシ
ナフタレン、 2−エトキシ−6−フルオロ−1,4−ジアセチルオキ
シナフタレ/、 2−エトキシ−6−メチル−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−エトキシ−6−1−ブロール−1,4−ジアセチル
オキシナフタレ/、 2−エトキシ−6−フェニル−1,4−ジアセチルオキ
シナフタレ/、 2−エトキシ−6−ベ/ジル−1,4−ジアセチルオキ
シナフタレン、 2−エトキシ−6,7−シメチルー1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−エトキシ−5−メトキシ−1,4−ジアセチルオキ
シナフタレ/、 2−エトキシ−5−フェニル−1,4−ジアセチルオキ
シナフタレ/、 2−エトキシ−6−クロロ−1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−エト中シー7−メチルー1,4−ジアセチルオキシ
ナフタレン、 2−エトキシ−3−エチル−5−フルオロ−1゜4−ジ
アセチルオキシナフタレン、 2−エトキシ−3−メチル−5−フェニル−1゜4−ジ
アセチルオキシナフタレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジアセチルオキシナフタ
レ/、 2−n−プロポキシ−5−メチル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−n−プaボキシ−5−エチル−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン、 2−n−プロポキシ−3−n−プロぎルー1゜4−ジア
セチルオキシナフタレン、 2−n−ブトキシ−1,4−ジアセチルオキシナフタレ
/、 2−n−ブトキシ−3−メチル−1,4−ジアセチルオ
中シナフタレン、 2−n−デトキシ−3−エチル−1,4−ジアセチルオ
キシナフタレン 2−t−ブトキシ−1,4−ジアセチルオキシナフタレ
ン 2−n−イ/チルオキシ−1,4−ジアセチルオキシナ
フタレン 2−n−ペンチルオキシ−3−メチル−1,4−ジアセ
チルオキシナフタレン 2−3−ペンチルオキシ−1,4−ジアセチルオキシナ
フタレン 2−n−ヘキシルオキシ−1,4−ジアセチルオキシナ
フタレン 2−n−へキシルオキシ−3−メチル−1,4−ジアセ
チルオキシナフタレ/ 2−(2,2−ジメチルプロポキシ)−1,4−ジアセ
チルオキシナフタV/ 2−7二ノキシー1,4−ジアセチルオキシナフタレ/ 2−(4−クロロフェノ中シ)−1、4−ジアセチルオ
キシナフタレン、 2−(4−メトキシフェノキシ)−1,4−ジアセチル
オキシナフタレン 2−(2,4−ゾクaay工)#シ)−1+ 4−ジア
セチルオキシナフタレン 2−(3−メチルフェノキシ)−1,4−ジアセチルオ
キシナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ジグロバノイルオキシナフタレ
ン、 2−メトキシ−1,4−ジデタノイルオキシナフタレ/
、 2−メトキシ−1,4−ジヘキサノイルオキシナ7タレ
ン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジブロバノイルオ
キシナフタレ/ 2−エトキシ−1,4−ジブロバノイルオキシナフタレ
/、 2−エトキシ−1,4−ジデタノイルオキシナフタレン 2−エトキシ−1,4−ジヘキサノイルオキシナ7タレ
/、 2−エトキシ−3−メチル−1,4−ジグロバノイルオ
キシナフタレン および 2−フェノキシ−1,4−ジペンゾイルオキシナフタレ
/。
製造例6 A、  2−メトキシ−1,4−ジアセチルオキシナフ
タレン10g、0.05M、pH8、リン酸塩緩衝溶液
150ゴおよびアセトニトリル150ゴを80℃で10
日間加熱する。反応はTLCで追跡する。リン酸水素ジ
ナトリウムを追加添加して、反応混合物epH8に保持
する。反応混合物を冷却゛させ、溶媒を蒸発させ、生成
した残留物全酢酸エチルで(3回〕、[M HClで(
2回)およびプラインで(2回)、抽出する。層液を硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、次いで蒸発させる
。残留物は異性体混合物であり、この混合物からシリカ
ゾル上で溶出液としてヘキサン中4%無水メタノール金
用いる分配HPLCにより、1−ヒドロキシ−2−メト
キシ−4−アセチルオキシナフタレフシよび1−アセチ
ルオキシ−2−メトキシ−4−ヒドロキシナフタレンを
分離する。
肌同様に、上記AKおけるように処理して、2−メトキ
シ−1,4−ジアセチルオキシナフタレンの代りに、式
(Vll)で示される相当する化合物を使用し、下記の
式([)および(IlOで示される化合物t−袈造する
; 1−アセチルオキシ−2−エトキシ−4−ヒドロキシナ
フタレ/ 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−4−アセチルオキシナ
フタレン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−3−メ?ルー4−
ヒドロキシナフタレン 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−メチル−4−アセ
チルオキシナフタレ/、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−3−エチル−4−
ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−エチル−4−アセ
チルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−3−イン−1”チ
ル−4−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−
メトキシ−3−インエチル−4−アセチルオキシナフタ
レン 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−3−t−エチル−
4ンヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−t−エチル−4−
7セチルオキシナフタレ/、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−5−n−ヘキシル
−4−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−メ
トキシ−3−n−へキシル−4−アセチルオキシナフタ
レ/、1−アセチルオキシ−2−メトキシ−6−デロモ
ー4−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−6−デロモー4−アセ
チルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−6−フルオロ−4
−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒトαキシ−2−メトキシ−6−フルオa−4−ア
セチルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−6−メチル−4−
?:)’ロキシナフタレン 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−6−メチル−4−7セ
チルオキシナフタレン 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−6−1−ブロビル
−4−ヒげロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−メ
トキシ−6−1−プロピル−4−アセチルオキシナフタ
レ/、1−アセチルオキシ−2−メトキシ−6−フェニ
ル−4−ヒドロキシナフタレン 1−ヒトaキシ−2−メトキシ−6−フェニル−4−ア
セチルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−6−ベンジル−4
−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒ)”oキシ−2−メトキシ−6−ベ/シル−4−
アセチルオキシナフタレ/、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−6,7−シメチル
ー4−ヒドロキシナフタレ/、1−ヒドロキシ−2−メ
ト牛シー6.7−シメチルー4−アセチルオキシナフタ
レン、1−アセチルオキシ−2,5−ジメトキシ−4−
ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2,5−ジメトキシ−4−アセチルオ
キシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−5−フェニル−4
−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−5−フェニル−4−ア
セチルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−6−クロa−4−
ヒドロキシナフタレ/、 1−ヒ)’0−+シー2−メトー?シー6−10ロー4
−アセチルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−5−エチル−5−
フルオロ−4−ヒドロキシナフタレ/、1−ヒドロキシ
−2−メトキシ−3−エチル−5−フルオロ−4−アセ
チルオキシナフタレン、1−アセチルオ中シー2−メト
キシ−3−メチル−5−フェニル−4−ヒドロキシナフ
タレ/、1−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−メチル−
5−フェニル−4−アセチルオキシナフタレン、1−ア
セチルオキシ−2−メトキシ−3−二チルー6−メドキ
シー4−ヒドロキシナフタレン1−ヒトa*シー2−メ
トキシー3−エチル−6−メドキシー4−アセチルオキ
シナフタレン1−アセチルオキシ−2−メトキシ−3−
メチル−6−ニトキシー4−ヒドロキシナフタレ/1−
ヒドロキシ−2−メトキシ−3−メチル−6−ニトキシ
ー4−アセチルオキシナフタレン1−アセチルオキシ−
2−メトキシ−3−メチル−6−ベンジルオキシ−4−
ヒドロキシナフタレ/、 1−ヒFQキシー2−メト牛シー3−メチル−6−ベン
ジルオキシ−4−アセチルオキシナフタレ/、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−3−メチル−6−
りoa−4−ヒドロやシナフタレン、1−ヒドロキシ−
2−メトキシ−3−メチル−6−クロo−4−アセチル
オキシナフタレ/、1−アセチルオキシ−2−メトキシ
−3−エチル−6−メドキシー4−ヒドロキシナフタレ
ン、1−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−エチル−6−
メドキシー4−アセチルオキシナフタレン、1−アセチ
ルオキシ−2−メトキシ−5−フルオロ−3−メチル−
4−ヒドロキシナフタレ/、1−ヒドロキシ−2−メト
キシ−5−フルオロ−3−メチル−4−アセチルオキシ
ナフタレン、1−アセチルオキシ−2−メトキシ−3,
6゜7−ドリメチルー4−ヒドロキシナフタレン、1−
ヒドロキシ−2−メトキシ−3,6,7−ドリメチルー
4−アセチルオキシナフタレン、1−アセチルオキシ−
2−メトキシ−3−n−プロピル−6−メチル−4−ヒ
ドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−n−7’口ビル−
6−メチル−4−アセチルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−3−n−ブロール
−6−クロロ−4−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−n−7’aビル−
6−クロロ−4−アセチルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−エトキシ−4−ヒドロキシナ
フタレン、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−4−アセチルオキシナ
フタレ/、 1−アセチルオキシ−2−エトキシ−3−メチル−4−
ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−6−メチル−4−アセ
チルオキシナフタレ/、 1−’口ぎオニルオキシ−2−エトキシ−3−エチル−
4−ヒドロキシナフタレ/、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−3−エチル−4−プロ
ぎオニルオキシナフタレン、 1−プロぎオニルオキシ−2−エトキシ−6−n−プロ
ぎルー4−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2
−エトキシ−6−n−プロピル−4−ゾロビオニルオキ
シナフタレ/、1−プaピオニルオキシ−2−エトキシ
−3−インブチル−4−ヒドロ中シナ7タレ/、1−ヒ
ドロキシ−2−エトキシ−3−インブチル−4−プロピ
オニルオキシナフタレン、1−プロぎオニルオキシ−2
−エトキシ−6−ゾロモー4−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−6−デロモー4−プロ
ピオニルオキシナフタレン、 1−n−ブタノイルオキシ−2−エトキシ−6−フルオ
a−4−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−
エトキシ−6−フルオロ−4−n−ブタノイルオキシナ
フタレン、1−n−ブタノイルオキシ−2−工)=?ク
シ−−メチルー4−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロ
キシ−2−エトキシ−6−メチル−4−n−ブタノイル
オキシナフタレン、1−(2−メチルペンタノイル)オ
キシ−2−エトキシ−6−1−プロピル−4−ヒドロキ
シナフタレ/、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−6−1−7’口ピル−
4−(2−メチルペンタノイル)オキシナフタレン、 1−(2−メチルペンタノイル)オキシ−2−エトキシ
ー6−フェニルー4−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒトaキシ−2−エトキシ−6−フェニル−、!l
−(2−メチルペンタノイル)オキシナフタレン、 1−n−ヘプタノイルオキシ−2−二トキシ−6−ベン
ジル−4−ヒドロキシナフタレン1−ヒドロキシ−2−
エトキシ−6−ペ/ジル−4−n−ヘプタノイルオキシ
ナフタレ/1−ヒドロキシ−2−エトキシ−6,7−シ
メチルー4−n−ヘプタノイルオキシナフタレン、1−
(2,2−ジメチルゾロビオニルオキシ)−2−エトキ
シ−5−メトキシ−4−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−5−メトキシ−4−(
2,2−IFメチルプロピオニルオキシ)ナフタレン、 1−(2,21’メチルグロピオニルオキシ)−2−エ
トキシ−5−フェニル−4−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒトミキシー2−エトキシー5−フェニル−d−(
2,2−ジメチルゾロビオニルオキシ)ナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−エトキシ−6−クロロ−4−
ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−6−クロロ−4−アセ
チルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−エトキシ−7−メチル−4−
ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−7−メチル−4−アセ
チルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−エトキシ−3−エチル−5−
フルオロ−4−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ
−2−エトキシ−3−エチル−5−フルオロ−4−アセ
チルオキシナフタレ/、1−アセチルオキシ−2−エト
キシ−3−メチル−5−フェニル−4−ヒドロキシナフ
タレン、1−ヒドロキシ−2−エトキシ−3−メチル−
5−フェニル−4−アセチルオキシナフタレン、1−ア
セチルオキシ−2−n−プロポキシ−4−ヒドロキシナ
フタレン、 1−ヒドロキシ−2−n−ゾロボキシー4−アセチルオ
キシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−n−7’ロボキシ−6−メチ
ル−4−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−
n−プロポキシ−3−メチル−4−アセチルオキシナフ
タレ/、1−アセチルオキシ−2−n−ブトキシ−4−
ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−n−ブトキシ−4−アセチルオキ
シナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−t−ブトキシ−4−ヒドロキ
シナフタレン、 1−ヒトaキシ−2−t−ブトキシ−4−アセチルオキ
シナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−11−へキシルオキシ−4−
ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−n−へキシルオキシ−4−アセチ
ルオキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−7二ノキシー4−ヒドロキシ
ナフタレン、 1−ヒげロキシー2−フェノキシー4−アセチルオキシ
ナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−(4−クロロフェノキシ)−
4−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−(4−クロロフェノキシ)−4−
アセチルオキシナフタレン、 1−プロピオニルオキシ−2−メトキシ−4−ヒドロキ
シナフタレ/、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−4−プロピオニルオキ
シナフタレン、 1−ブタノイルオキシ−2−メトキシ−4−ヒドロキシ
ナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−4−ブタノイルオキシ
ナフタレン、 1−ヘキサノイルオキシ−2−メトキシ−4−ヒドロキ
シナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−4−ヘキサノイルオキ
シナフタレン、 1−プロパノイルオギシー2−メト=rシー3−メチル
−4−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−メチル−4−ゾロ
パノイルオキシナフタレン、 1−プロパノイルオキシ−2−エトキシ−4−ヒドロキ
シナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−4−プロパノイルオキ
シナフタン、 1−ブタノイルオキシ−2−エトキシ−4−ヒドロキシ
ナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−4−ブタノイルオキシ
ナフタレン、 1−ヘキサノイルオ中シー2−エトキシ−4−ヒドロキ
シナフタレ/、 1−ヒドロ中シー2−エトキシー4−ヘキサノイルオキ
シナフタレ/、 1−プロパノイルオギシー2−プロポキシ−3−メチル
−4−ヒドロキシナフタレン、および 1−ヒドロキシ−2−プロポキシ−6−メチル−4−プ
ロパノイルオキシナフタレン。
製造例7 式(X) bよび(M)〔各式中XおよびYの一方はR
4であり、そしてXまたはYの他方は−C(O)WA、
テトラヒトaフラ/(250+d)中の1−アセチルオ
キシ−2−メトキシ−4−ヒドロキシナフタレ:y (
23,2、li’ )およびヨー化メチル(6,4M)
の溶液ヲテトラヒドロフラン(50rnl ) 中のD
BU (16,5ml )の溶液の滴下により処理する
生成するDBU −Hlの沈殿を濾別し、濾液を蒸発さ
せる。メタノールから再結晶させ、1−アセチルオキシ
−2,4−ジメトキシナフタレンを得る、融点:116
〜117℃。
B、同様に、場合に応じて、1−アセチルオキシ−2−
メトキシ−4−ヒドロキシナフタレンの代りに、相当す
る式(IN)で示される化合物を使用し、そして場合に
応じて、ヨー化メチルの代りに、相当するアルキル化剤
を使用して、下記の式(X)で示される化合物をそれぞ
れ製造する。
1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2,4
−ジメトキシナフタレン、融点:65〜33℃、 1−プロパノイルオキシ−2,4−ジメトキシナフタレ
ン、融点=86〜84℃、 1−ベンゾイルオキシ−2,4−ジメトキシナフタレン
、融点=129〜130℃、 1−プロパノイルオキシ−2,4−ジェトキシナフタレ
/、融点:85〜86℃、 1−アセチルオキシ−2,4−ジェトキシナフタレン、
融点:114〜115℃、 1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2,4
−ジェトキシナフタレ/、融点:117〜118℃、 および 1−ベンゾイルオキシ−2,4−ジェトキシナフタレン
、融点:139〜140℃。
(10)同様に、場合に応じて、1−アセチルオキシ−
2−メトキシ−4−ヒドロキシナフタレンの代りに、相
当する式(1)または式([)で示される化合物を使用
し、そして場合に応じて、ヨー化メチルの代りに相当す
るアルキル化剤を使用して、下記の式(X) bよび式
(XI)で示される化合物をそれぞれ製造する。
1.2−ジエトキシ−4−プロパノイルオキシナフタレ
ン、 1.2−ジエトキシ−4−アセチルオキシナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−(2,2−ジメチルプロぎオ
ニルオキシナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−べ/11イルオ中シナフタレ
ン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−4−エトキシナフ
タレン、 1−エトキシ−2−メトキシ−4−アセチルオキシナフ
タレ/、 1−アセチルオキシ−2−エトキシ−4−メトキシナフ
タレン、 1−エトキシ−2−メトキシ−4−アセチルオキシナフ
タレン、 1−アセチルオ中シー2−メトキシ−4−プロポヤシナ
フタレン、 1−プロポキシ−2−メトキシ−4−アセチルオキシナ
フタレン 1−アセチルオキシ−2,4−ジ−n−ブトキシナフタ
レン、 1.2−ジ−n−ブトキシ−4−アセチルオキシナフタ
レン、 1−アセチルオキシ−2−メトキシ−4−n−ヘキシル
オキシナフタレ/、 1−n−へキシルオキシ−2−メトキシ−4−アセチル
オキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2,4−ジメトキシ−6−クロロ
ナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−アセチルオキシ−6−クロロ
ナフタレン、 1−n−ヘキサノイルオキシ−2,4−ジメトキシナフ
タレン、 1.2−ジメトキシ−4−n−ヘキサノイルオキシナフ
タレン、 1−フェニルアセチルオキシ−2,4−ジメトキシナフ
タレン、 1.2−ジメトキシ−4−フェニルアセチルオキシナフ
タレ/、 1−プロパノイルオキシ−2,4−ジエトキシ−6−ク
ロロナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−プロパノイルオキシ−6−ク
ロロナフタレン、 1−プロパノイルオキシ−2−エトΦシー4−プロポキ
シナフタレ/、 1−クロボキシ−2−エトキシ−4−プロパノイルオキ
シナフタレン、 1−アセチルオキシ−2,4−rメトキシ−6−メチル
ナフタレン、 1.2−ジメトキシ−3−メチル−4−アセチルオキシ
ナフタレン、 1−アセチルオキシ−2,4−ジメトキシ−6−n−ブ
チルナフタレン、 1.2−ジメトキシ−3−?1−デチルー4−アセチル
オキシナフタレン、 1−アセチルオキシ−2,4−ジメトキシ−3−メチル
−6−クロロナフタレン、 1.2−ジメトキシ−3−メチル−4−アセチルオキシ
−6−クロロナフタレン、 1−アセチルオキシ−2,4−ジメトキシ−3−n−ブ
チル−5−ニトキシナフタレン、1.2−ジメトキシ−
3−n−ブチル−4−アセチルオキシ−5−ニトキシナ
フタレン、1−アセチルオキシ−2,41’メトキシ−
3−1−ブチルナフタレン、 1.2−ジメトキシ−3−t−ブチル−4−アセチルオ
キシナフタレン、 1−アセチルオΦシー2,4−シェドΦシー3−メチル
ナフタレン、 1.2−ジエトキシ−3−メチル−4−アセチルオキシ
ナフタレン、 1−アセチルオキシ−2,4−ジエトキシ−6−メチル
−6−クロロナフタレン、 1.2−シェドキシル3−メチルー4−アセチルオキシ
−6−りaロナフタレン、 1−アセチルオキシ−2−t−ブトキシ−4−メトキシ
ナフタレン、 1−)ト*シー2−t−デト午シー4−アセチルオキシ
ナフタレ/、 1−アセチルオキシ−2,4−ジ−n−ヘキシルオキシ
ナフタレン、 1.2−ジーn−へキシルオキシ−4−アセチルオキシ
ナフタレン、 1−プロパノイルオキシ−2,4−ジフト中シー6−メ
チル−6−りoaす7タレ/、1.2−ジメトキシ−6
−メチル−4−プロパノイルオキシ−6−クロロナフタ
レン、1−プロパノイルオキシ−2−メトキシ−4−プ
ロポキシナフタレン、 および 1−プロポキシ−2−メトキシ−4−プロパノイルオキ
シナフタレ/。
製造例8 A、メタノール100−および水1〇−中の1−アセチ
ルオキシ−2,4−シェドキシナフタレン(2,749
)の溶液を炭酸カリウム2.5gとともに6時間攪拌す
る。溶媒を次いで減圧で分離し、残留物を酢酸エチルと
水とに分配する。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、次いで固体に蒸発させる。生成物は酢酸エ
チル/ヘキサンから再結晶させ、1−ヒドロキシ−2,
4−ジェトキシナフタレンを得る、融点:83〜84℃
B、fm様に、1−アセチルオキシ−2,4−ジェトキ
シナフタレ/の代りに、1−アセチルオキシ−2,4−
ジメトキシナフタレンを使用して、下記の式(店)で示
される化合物を製造する:1−ヒドロキシー2,4−ジ
メトキシナフタレン、融点二87〜88℃。
c、msに、1−アセチルオキシ−2,4−ジェトキシ
ナフタレンの代りに、式(X)または(XI)で1.2
−ジエトキシ−4−ヒドロキシナフタレン、 1.2−ジメトキシ〜4−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2p4−ジーn−7”ロボキシナフタ
レン 1.2−ジーU−プロポキシー4−ヒドロキシナフタレ
ン、 1−ヒドロキシ−2−t、−ブト中シー4−メトキシナ
フタレン 1−メトキシ−2−1−ブトキシ−4−ヒドロキシナフ
タレン 1−ヒドロキシ−2,4−ジ−n−ヘキシルオキシナフ
タレン、 1.2−ジーn−へキシルオキシ−4−ヒドロキシナフ
タレン、 j−に:)”ロキシー2.4−ジメトキシ−6−メチル
ナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−3−メチルナフ
タレン、 1−ヒドロキシ−2,4−ゾメト中シー3−n−ブチル
ナフタレ/、 1.2−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−3−n−デエチ
ナフタレ/、 1−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシ−6−クロロナフ
タレン 1.2−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−6−クロロナフ
タレン 1−ヒドロキシ−2,4−シェド’FV−6−xチルナ
フタレン 1.2−ジエトキシ−4−ヒドロキシ−6−エチルナフ
タレン 1−ヒトaキシ−2,4−ジエトキシ−6−フェニルナ
フタレン、 1.2−ジエトキシ−4−ヒドロキシ−6−フェニルナ
フタレン 1−ヒドロキシ−2,4−ジ−n−クロボキシ−5−メ
トキシナフタレン、 1.2−ジ−n−プロポキシ−4−ヒドロキシ−5−メ
トキシナフタレ/ 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−4−エトキシナフタレ
ン、 1−エトキシ−2−メトキシ−4−ヒドロキシナフタレ
ン、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−4−メトキシナフタレ
ン、 1−メトキシ−2−エトキシ−4−ヒドロキシナフタレ
ン、 1−ヒトミキシー2−メトキシ−4−n−プロポキシナ
フタレ/、 1−n−プロポ中シー2−メトキシー4−ヒドロキシナ
フタレン、 1−ヒ)’ジキシ−2−エトキシ−4−n−ヘキシルオ
キシナフタレン、 1−n−へキシルオキシ−2−エトキシ−4−ヒドロキ
シナフタレン、 1−ヒドロキシ−2−n−ペンチルオキシ−4−n−ヘ
キシルオキシナフタレン、 1−n−へ中シルオ中シー2−n−ペンチルオキシ−4
−ヒドロキシナフタレン、 1−ヒ)’Glキシー2−フ二ノ中シー4−メトキシナ
フタレン、 1−メトキシ−2−7二ノキシー4−ヒドロキシナフタ
レン、 1−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−メチル−4−エト
キシナフタレン、 1−エトキシ−2−メトキシ−3−メチル−4−ヒドロ
Φシナフタレノ、 1−ヒドロキシ−2−エトキシ−4−メトキシ−6−ク
ロロナフタレン、 1−メトキシ−2−エト中シー4−ヒドロキシ−6−り
C20す7タレ/、 1−ヒドロキシ−2,6−シメトキシー4−n−プロポ
キシナフタレン、 1−n−ゾロボキシー2,6−シメトキシー4−ヒドロ
キシナフタレ/。
製造例9 A、メタノール中の2−メトキシナフトキノン18.9
11の碑液を亜硫酸水素ナトリウム34.89のメタノ
ール溶液にゆっくり加え、混合物をIFfIP間攪拌す
る。溶媒を減圧で分離し、残留物を酢酸エチルと水とに
分配する。宵機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
次いで蒸発させ、紫色固形物を得る。この固形物を無水
塩酸で予め飽和したメタノール200M中に溶解し、3
0℃で6分間攪拌する。混合物を次いで、氷水200d
で稀釈し、沈殿を濾別し、減圧で乾燥させ、次いでエー
テル/ペンタンから再結晶させ、1−ヒドロキシ−2,
4−ジメトキシナフタレ/13.25 gを得る、融点
二87〜88℃。
B、  l811様に、1−ヒドロキシ−2,4−ジエ
トキシナフタレンヲ製造する、融点:83〜84℃。
C,1mmに、2−メトキシナフトキノンの代りに、他
の式(y>で示される化合物を使用して、下記の式(X
[I)で示される化合物全製造する:1−ヒドロキシー
2,4−ジメトΦシナフタレン、 1−ヒrロキシー2,4−ジーU−グロボキシナフタV
ノ、 1−ヒドロキシ−2,4−ジー(2,2−ジメチルプr
:1キオニルオキシ)ナフタレン、1−ヒドロキシ−2
,4−ジーn−へキシルオキシナフタレン、 1−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシ−3−メチルナフ
タレン、 1−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシ−3−n−エチル
ナフタレン、 1−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシ−6−クロロナフ
タレン、 1−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシ−6−フェニルナ
フタレ/、 1−ヒドロキシ−2,4−ジエトキシ−6−エチルナフ
タレン、 1−ヒドロキシ−2,4−ジエトキシ−6−フェニルナ
フタレ/、 および 1−ヒドロキシ−2,4−ジーU−ゾロボキシー5−メ
トキシナフタレ/。
製造例10 A、氷酢酸中の1,4−ナフトキノン(16,0g>お
よびヨー素(1,20g)の溶液に塩素を吹き込む、こ
の間1合物は2時間還流させる。次いで水を加え、混合
物を冷却させ、沈殿する2、3−ジクロロ−1,4−ナ
フトキノンを濾取し、欠いて通気乾燥させる、融点:1
47〜148℃。
B、同様に、上記Aの方法を使用し、場合に応じて、1
,4−ナフトキノ/の代りに、相当して置換されている
1、4−ナフトキノンを用い、下記の化合物にそれぞれ
製造する: 2.3.6−)ジクロロ−1,4−ナフトキノン、 2.3−ジクロロ−6−フルオロ−1,4−ナフトキノ
ン1 .2.3−ジクロロ−6−メドキシー1,4−ナフトキ
ノン、 2.6−ジクロc1−6−メチルー1,4−ナフトキノ
ン、 2.3−ジクロa−6,7−シメチルー1,4−ナフト
キノン、 および 2.3−ジクロa−6−フェニル−1,4−ナフトキノ
ン。
製造例11 2.6−シメトキシー1.4−ナフトキノンお無水メタ
ノール(2001d)中のナトリウムメトキシド(11
,1g)の機械的に攪拌されている溶液に、窒素雰囲気
下に、2.6−’)りクロロ1゜4−す7トキノン(2
2,7g)’にできるだけ迅速に加える。この添加中に
温度は50℃に上昇する。
反応混合物を次いで1時間加熱還流させる。混合物を冷
却させ、6M塩酸で酸性にして、輝く黄色にする。水(
3QQmj)の添加後に、反応混合物を濾過し、沈殿を
水性メタノール(4:1水−メタノール)で、濾液が黄
橙色になるまで洗浄する。
沈殿を通気乾燥させ、2,3−ジメトキシ−1゜4−ナ
フトキノ/21.2gを得る、融点=116〜117℃
同様に、場合に応じて、ナトリウムメトキシドの代りに
相当するナトリウムアルコキシドを使用し、そして場合
に応じて、2,6−ジクaa−1゜4−ナフトキノンの
代りに式(Xi)で示される相当する化合物を使用して
、下記の化合物をそれぞれ製造する: 2.3−ジエトキシ−1,4−ナフトキノン、2.3−
ジ−n−プロポキシ−1,4−ナフトキノン、 6−クロロ−2,3−ジメトキシ−1,4−ナフトキノ
ン、 6.7−シメチルー2,6−シメトキシー1゜4−す7
トキノ/、 6−ゾロモー2,3−ジメトキシ−1,4−ナフトキノ
ン、 6−フルオロ−2,6−シメトキシー1,4−ナフトキ
ノン、 6−クロロ−2,3−ジエトキシ−1,4−ナフトキノ
/、 6−メチル−2,3−ジメトキシ−1,4−ナフトキノ
ン、 6−1−プロピル−2,3−ジメトキシ−1゜4−ナフ
トキノン、 6−フェニル−2,3−ジメトキシ−1,4=ナフトキ
ノン、 6−ベンジル−2,3−ジメトキシ−1,4−ナ7トキ
ノン、 2.3−ジ−n−ブトキシ−6−クロa−1゜4−ナフ
トキノン、 6−クロロ−2,3−ジー1−ブトキシ−1゜4−ナフ
トキノン、 6−クロc1−2.3−(2,2−ジメチルプロポキシ
)−1,4−ナフトキノン、 2.3−ジ−S−ブトキシ−1,4−ナフトキノ/、 2.6−ジ(2,2−ジメチルプロポキシ)=1.4−
ナフトキノン、 2.3−ジーn−へキシルオキシ−1,4−ナフトキノ
/、 2.3−ジ−n−ブトキシ−1,4−ナフトキノン、 2.3−ジフェノキシ−1,4−ナフトキノン、6−ク
ロcl−2、3−ジフェノキシ−1,4−ナフトキノン
、 6−クロロ−2,3−ジ(4−ブチルフェノキシ)−1
,4−ナフトキノン、 6−り00−2.3−P(2−フルオロフェノキシ)−
1,4−ナフトキノン、 6−クロ’−2t3−ジ(4−1−ブチルフェノキシ)
−1,4−ナフトキノン、 6−クロロ−7,3−ジ(2,6−シメチルフエノキシ
)−1,4−ナフトキノン、 および 6−クロロ−2,3−ジ(2−エトキシフェノキシ)−
1,4−ナフトキノ/。
例  1 式(Ia)および式C1b) (各式中R7は水素であ
A、製造例8>よび9に示されているように製造される
1−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシナフタレン1.0
0gのナト2ヒドロフラ/(50rrLl)溶液に、メ
チルイソシアネート0.555 gを加え、次いで4−
ジメチルアミノピリジン0.12gを加える。溶液を室
温で一夜にわたシ攪拌する。溶媒を減圧で分離し、残留
物を酢酸エチル中に溶解し、稀塩酸で洗浄し、次いで無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させる。溶媒を減圧で分離し
、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィ処理し、塩
化メチレンチ溶出して、1−メチルカルバモイルオキシ
−2,4−ジメトキシナフタレンを得る、融点:161
〜133℃。
B、同様に、相当する式(XT)で示される化合物およ
び相当するイソシアネートを原料化合物として、下記の
式(Ia)で示される化合物をそれぞれ製造する二 1−エチルカルバモイルオキシ−2,4−ジメトキシナ
フタレン、融点:141〜142℃、1−メチルカルバ
モイルオキシ−2,4−シェドキシナフタレン、融点:
142〜146°C11−エチルカルバモイルオキシ−
2,4−1’エトキシナフタレン、融点=133〜16
7℃、C6同様に、場合に応じて、1−ヒドロキシ−2
゜4−ジメトキシナフタレンの代シに、他の式(X!I
)または式(■)で示される化合物を、および場合に応
じて、メチルイソシアネートの代シに、相当して置換さ
れているインシアネートを使用して、下記の式(Ia)
および式(Ib)で示される化合物を製造する: 1.2−ジエトキシ−4−メチルカルバモイルオキシナ
フタレン、 1.2−ジメトキシ−4−メチルカルバモイルオキシナ
フタレン、 1.2−ジエトキシ−4−エチルカルバモイルオキシナ
フタレン、 1.2−ジメトキシ−4−エチルカルバモイルオキシナ
フタレン、 1−rl−プロピルカルバモイルオキシ−2,4−ゾメ
トキシナ7タレン、 1.2−ジメトキシ−4−n−プロピルカルバモイルオ
キシナフタレン、 1−n−ブチルカルバモイルオキシ−2,4−ジメトキ
シナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−n−ブチルカルバモイルオキ
シナフタレン、 1−t−ブチルカルバモイルオキシ−2,4−ジメトキ
シナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−t−ブチルカルバモイルオキ
シナフタレン、 1−n−ヘキシルカルバモイルオキシ−2,4−ジメト
キシナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−n−ヘキシルカルバモイルオ
キシナフタレン、 1−(2−メチルヘキシル)カルバモイルオキシ−2,
4−1’メトキシナフタレン、1.2−ジメトキシ−4
−(2−メチルヘキシル)カルバモイルオキシナフタレ
ン、 1−フェニルカルバモイルオキシ−2,4−ジメトキシ
ナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−ツエニルカルバモイルオキシ
ナフタレン、 1−ベンジルカルバモイルオキシ−2,41’メトキシ
ナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−ベンジルカルバモイルオキシ
ナフタレン、 1−n−プロピルカルバモイルオキシ−2,4−シェド
キシナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−n−プロピルカルバモイルオ
キシナ7タレン、 1−n−ブチルカルバモイルオキシ−2,4−シェドキ
シナフタレン、 7.2−ジエトキシ−4−n−ブチルカルバモイルオキ
シナフタレン、 1−t−ブチルカルバモイルオキシ−2,4−シェドキ
シナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−t−ブチルカルバモイルオキ
シナフタレン、 1−n−ヘキシルカルバモイルオキシ−2,4−ジェト
キシナフタレン、 1.2−シェドキシ−4−n−ヘキシルカルバモイルオ
キシナフタレン、 1−(2−メチルヘキシル)カルバモイルオキシ−2,
4−ジェトキシナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−(2−メチルヘキシル)カル
バモイルオキシナフタレン、 1−フェニルカルバモイルオキシ−2,41’エトキシ
ナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−フェニルカルバモイルオキシ
ナフタレン、 1−ベンジルカルバモイルオキシ−2,4−ジェトキシ
ナフタレン、 1.2−9=トキシー4−ベンジルカルバモイルオキシ
ナ7タレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2,4−ジ−n−プロ
ポキシナフタレン、 1.2−ジ−n−プロポキシ−4−メチルカルバモイル
オキシナフタレン、 1−n−fロビルカルバモイルオキシ−2,4−ジーn
−プロポキシナフタレン、 i+2−n−プロポキシ−4−ジ−n−プロピルカルバ
モイルオキシナフタレン、 1−n−ブチルカルバモイルオキシ−2,4−シー n
 −プロポキシナフタレン、 1.2−ジ−n−プロポキシ−4−n−ブチルカルバモ
イルオキシナフタレン、 1−7エ二ルカルパモイルオキシー2.4−1’−n−
プロポキシナフタレン、 1.2−ジ−n−プロポキシ−4−フェニルカルバモイ
ルオキシナフタレン、 1−ベンジルカルバモイルオキシ−2,4−シーn−プ
ロポキシナフタレン、 1.2−ジ−n−プロポキシ−4−ベンジルカルバモイ
ルオキシf7pし7. 1−メチルカルバモイルオキシ−2−t−ブトキシ−4
−メトキシナフタレン、 1−メトキシ−2−t−ブトキシ−4−メチルカルバモ
イルオキシナフタレン 1−エチルカルバモイルオキシ−2−t−テ)キシ−4
−メトキシナフタレン、 1−メトキシ−2−1−ブトキシ−4−ニチルカルバモ
イルオキシナフタレン 1−メチルカルバモイルオキシ−2a 4−シーn−ヘ
キシルオキシナフタレン、 1.2−ジーn−へキシルオキシ−4−メチルカルバモ
イルオキシナフタレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2,4−ジlトキシー
6−メチルナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−メチルカルバモイルオキシ−
3−メチルナフタレン 1−メチルカルバモイルオキシ−2,4−ジlトキシー
3−n−ブチルナフタレン 1.2−ジメトキシ−4−メチルカルバモイルオキシ−
3−n−ブチルナフタレン 1−メチルカルバモイルオキシ−2,4−’)1トキシ
ー6−クロロナフタレン 1.2−ジメトキシ−4−メチルカルバモイルオキシ−
6−クロロナフタレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2,4−ジエトキシ−
6−エチルナフタレン、 1.2−1’エトキシ−4−メチルカルバモイルオキシ
−6−エチルナ7タレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2t 4− ジェトキ
シ−6−フェニルナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−メチルカルバモイルオキシ−
6−ツー二ルナ7タレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−214−ジ−n−プロ
ポキシ−5−メトキシナフタレン、1.2−ジ−n−プ
ロポキシ−4−メチルカルバモイルオキシ−5−メトキ
シナフタレン1−メチルカルバモイルオキシ−2−メト
キシ−4−エトキシナフタレン、 1−エトキシ−2−メトキシ−4−メチルカルバモイル
オキシナフタレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2−エトキシ−4−エ
トキシナフタレン、 1−メトキシ−2−エトキシ−4−メチルカルバモイル
オキシナフタレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2−メトキシ−4−n
−プロポキシナフタレン、 t−n−プロポキシ−2−メトキシ−4−メチルカルバ
モイルオキシナフタレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2−T−トキシー4−
n−ヘキシルオキシナフタレン、1−n−へキシルオキ
シ−2−エトキシ−4−メチルカルバモイルオキシナフ
タレン、1−メチルカルバモイルオキシ−2−n−ペン
チルオキシ−4−n−ヘキシルオキシナフタレン、1−
n−へキシルオキシ−2−n−ペンチルオキシ−4−メ
チルカルバモイルオキシナフタレン、1−メチルカルバ
モイルオキシ−2−7二ノキシー4−メトキシナフタレ
ン、 1′″メトキシ−2−7二ノキシー4−メチルカルバモ
イルオキシナフタレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2−メトキシ−6−メ
チル−4−エトキシナフタレン、1−エトキシ−2−メ
トキシ−3−メチル−4−)チルカルバモイルオキシナ
フタレン、1−メチルカルバモイルオキシ−2−エトキ
シ−4−メトキシ−6−クロロナフタレン、1−メトキ
シ−2−エトキシ−4−メチルカルバモイルオキシ−6
−クロロナフタレン、2よび 1−メチルカルバモイルオキシ−2,6−シメトキシー
4−n−、fロボキシナフタレン。
例  2 式(Ia)および式(Ib>で示される化合物の別法製
造例8および9に示されているように製造される1−ヒ
ドロキシ−2,4−ジメトキシナフタレン1.27gの
テトラヒドロフラン5Qrnlおよびピリジンl ml
中の溶液にベンゼン中12.5%ホスrンの溶液10−
を加える。混合物を25°Cで一夜にわたシ攪拌し、濾
過し、濾液を減圧で蒸発させ、粗製の1−クロロカルボ
ニルオキシ−2,4−ジメトキシナフタレンを得る。こ
のクロロホーメート無水テトラヒドロフラン5014に
溶解し、次いでテトラヒドロフラン10m1!中のジエ
チルアミン1.14gの溶液を加える。室温で4時間後
に、反応混合物を酢酸エチルで稀釈し、稀塩酸で洗浄す
る。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで酵媒
を減圧で分離し、1−ジエチルカルバモイルオキシ−2
,4−ジメトキシナフタレンを得る。
肌 同様に、場合に応じて、1−ヒドロキシ−2゜4−
ジメトキシナフタレンの代シに、他の式(Xll)また
は式(Xl[)で示される化合物を使用し、そして場合
に応じて、ジエチルアミンの代シに、相応して置換され
ているアミンを使用して、下記の式(Ia)および式(
Ib)で示される化合物をそれぞれ製造する: 1−メチルカルバモイルオキシ−2,4−ジメトキシナ
フタレン、 1.2−ジメトキシ−4−メチルカルバモイルオキシナ
フタレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−6−メチル−2,4−
ジメトキシナフタレン、 1.2−ジメトキシ−6−メチル−4−メチルカルバモ
イルオキシナフタレン、 1−ジエチルカルバモイルオキシ−3−n−へキシル−
2,4−ジメトキシナフタレン、1.2−ジメトキシ−
3−n−へキシル−4−ジエチルカルツマモイルオキシ
ナフタレン、1−ジメチルカルバモイルオキシ−2,4
−ジメトキシナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−ジメチルカルバモイルオキシ
ナフタレン、 1−n−ヘキシルカルバモイルオキシ−2,4−ジメト
キシナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−n−ヘキシルカルバモイルオ
キシナフタレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2,4″″ジメトキシ
−6−クロロナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−メチルカルバモイルオキシ−
6−クロロナフタレン、 1−ジメチルカルバモイルオキシ−2,4−ラントキシ
−6−フルオロナフメレン、 1.2−ジメトキシ−4−ジメチルカルバモイルオキシ
−6−フルオロナフタレン、 1−(N−メチル−N−ヘキシル)カルバモイルオキシ
−2,41’メトキシナフタレン、1.2−ジメトキシ
−4−(K−メチル−に−ヘキシルカルバモイルオキシ
)ナフタレン、1−メチルカルバモイルオキシ−2,4
−ジェトキシナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−メチルカルバモイルオキシナ
フタレン、 1−ジエチルカルバモイルオキシ−6−エチル−2,4
−ジェトキシナフタレン、 1.2−ジエトキシ−6−エチル−4−ジエチルカルツ
マモイルオキシナフタレン、 1−ジヘキシルカルバモイルオキシー2,4−ジエトキ
シ−6−クロロナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−ジヘキシルカルバモイル−6
−クロロナフタレン、 1−メチルカルバモイルオキシ−2,4−ジエトキシ−
6,7−シメチルナフタレン、1.2−’)エトキシ−
4−メチルカルバモイルオキシ−6,7−シメチルナフ
タレン、1−メチルカルバモイルオキシ−2,4−ジ−
n−ヘキシルオキシナフタレン、 1.2−ジーn−へキシルオキシ−4−メチルカルバモ
イルオキシナフタレン、 1−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェノキシ−4
−メトキシナフタレン、 および 1−メトキシ−2−7二ノキシー4−ジメチルカルバモ
イルオキシナフタレン。
例  3 製造例8および9に示されているように製造される1−
ヒドロキシ−2,4−ジメトキシナフタレン1.271
のテトラヒドロ7ラン50−中の溶液にメチルクロロホ
ーメート0.694 gを加え、次いでトリエチルアミ
ン0.743 gを加える。混合物を室温で16時間攪
拌し、濾過し、次いで溶媒を減圧で分離する。残留物を
ジエチルエーテルに溶解し、稀塩酸で洗浄し、次いで無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させる。エーテルを減圧で分
離し、残留物をシリカゾル上でクロマトグラフィ処理し
塩化メチレンとヘキサンとの1=1混合物で溶出し、1
−メトキシカルボニルオキシ−2,4−ジメトキシナフ
タレンを得る、融点:128〜129℃。
B、同様に、相当する式(Xll)で示される化合物お
よび相当する式CIC(O)OR’で示されるクロロホ
ーメートを原料として、下記の式(Tc)で示される化
合物を製造する: 1−エトキシカルボニルオキシ−2,4−ジメトキシナ
フタレン、融点=118〜119℃、1−ベンジルオキ
シカルざニルオキシ−2,4−ジメトキシナフタレン、
融点:105〜106℃、 1−メトキシカルボニルオキシ−2、4−ジェトキシナ
フタレン、融A二64〜65℃、1−エトキシカルボニ
ルオキシ−2,4−ジェトキシナフタレン、融点:86
〜87℃。
C6同様に、場合に応じて、1−ヒドロキシ−2゜4−
ジメトキシナフタレンの代シに、他の式(XII)また
は式(XI)で示される化合物を使用し、そして場合に
応じて、クロロホーメートの代シに、相当して置換され
ている式(JC(O)OR5で示されるクロロホーメー
トまたは相当して置換されている式R50C(O)QC
(O)OR5テ示されるシカ−ボネートを使用して、下
記の式(Ic)および式(Id)で示される化合物をそ
れぞれ製造する: 1.2−ジエトキシ−4−メトキシカルボニルオキシナ
フタレン、 1.2−ジメトキシ−4−メトキシカルボニルオキシナ
フタレン、 1.2−ジエトキシ−4−エトキシカルボニルオキシナ
フタレン、 1.2−ジメトΦシー4−エトキシカルボニルオキシナ
フタレン、 1−n−プロポΦジカルボニルオキシ−2,4−ジメト
キシナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−n−プロポキシカルボニルオ
キシナフタレン、 1−n−ブトキシカルボニルオキシ−2,4−ジメトキ
シナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−n−ブトキシカルボニルオキ
シナフタレン、 1− t−フl−キシカルボニルオー’Pシー2.4−
ジメトキシナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−t−ブトキシカルボニルオキ
シナフタレン、 T−n−へキシルオキシカルボニルオキシ−2゜4−ジ
メトキシナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−n−へキシルオキシカルボニ
ルオキシナフタレン、 1=(2−メチルへキシルオキシ)カルボニルオキシ−
2,4−ジメトキシナフタレン、1.2−ジメトキシ−
4−(2−メチルへキシルオキシ)カルボニルオキシナ
フタレン、1−フェノキシカル肘ニルオキシ−2,4−
ジメトキシナフタレン、 1.2−?メトキシ−4−フェノキシカルボニルオキシ
ナフタレン、 1−ベンジルオキシカルビニルオキシ−2,4−ジメト
キシナ7タレン、 1.2−ジメトキシ−4−ベンジルオキシカルボニルオ
キシナ7タレン、 1−n−fロボキシ力ルポニルオキシ−2,4−ジェト
キシナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−n−fロボキシ力ルポニルオ
キシナ7タレン、 1−n−エトキシカルボニルオキシ−2,4−ジェトキ
シナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−n−エトキシカルボニルオキ
シナ7タレン、 1−t−エトキシカルボニルオキシ−2,4−ジェトキ
シナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−t−エトキシカルボニルオキ
シナフタレン、 1−n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ−2゜4−ジ
ェトキシナフタレン、 1.2−シェドキシ−4−n−へキシルオキシカルボニ
ルオキシナフタレン、 17(2−メチルへキシルオキシ)カルボニルオキシ−
2,4−ジェトキシナフタレン、1.2−IFエトキシ
−4−(2−メチルへキシルオキシ)カルボニルオキシ
ナフタレン、1−フェノキシカルボニルオキシ−2,4
−ジェトキシナフタレン、 1.2−ジエトキシ−4−フェノキシカルがニル、オキ
シナフタレン、 1−ベンジルオキシカルボニルオキシ−2,4−ジェト
キシナフタレン、 1.2−1エトギシ−4−ベンジルオキシカルボニルオ
キシナフタレン、 1−メトキシカルざニルオキシ−2,4−ジ−n−プロ
ポキシナフタレン、 1.2−ジ−n−プロポキシ−4−エトキシカルボニル
オキシナフタレン、 1−n−、’ロポキシカルざニルオキシ−2,4−ジ−
n−プロポキシナフタレン、 1.2−n−プロポキシ−4−ジ−n−プロポキシカル
ボニルオキシナフタレン、 1−n−エトキシカルボニルオキシ−2,4−シーn−
プロポキシナフタレン、 1.2−シーn−プロポキシ−4−n−エトキシカルボ
ニルオキシナフタレン、 1−フェノキシカルボニルオキシ−2,4−ジ−n−プ
ロポキシナフタレン、 1.2−シーn−プロポキシ−4−フェノキシカルポニ
ルオキシナフメレン、 1−ベンゾキシカルボニルオキシ−2,4−シーn−プ
ロポキシナフタレン、 1.2−ジ−n−プロポキシ−4−ベンゾキシカルボニ
ルオキシナ7タレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2−t−ブトキシ−4
−メトキシナフタレン、 1−メトキシ−4−t−ブトキシ−4−メトキ、  ジ
カルボニルオキシナフタレン、1−エトキシカルボニル
オキシ−2−t−ブトキシ−4−メトキシナフタレン、 1−メトキシ−4−t−ブトキシ−4−二トギシカルポ
ニルオキシナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2,4−ジ−n−ヘキ
シルオキシナフタレン、 1.2−ジーn−へキシルオキシ−4−メトキシカルが
ニルオキシナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2,4−ジメトキシ−
6−メチルナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−メトキシカルボニルオキシ−
5−メチルナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2,4−ジメトキシ−
5−n−ブチルナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−メトキシカルボニルオキシ−
5−n−ブチルナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2,4−ジメトキシ−
6−クロロナフタレン、 1.2−ジメトキシ−4−メトキシカルボニルオキシ−
6−クロロナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2,4−ジ、!トキシ
ー6−エチルナフタレン、 1.2−シェドキシ−4−メトキシ力ルポニルオキシ−
6−エチルナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2,4−ジエトキシ−
6−フエニルナ7タレン、 1.2−シェド−キシ−4−メトキシカルボニルオキシ
−6−フエニルナ7タレン、 1−メトキシカルボニルオキシ″″2,4−ジ−n−7
’ロポキシ−5−メトキシナフタレン、1.2−ジ−n
−プロポキシ−4−メトキシカルボニルオキシ−5−メ
トキシナフタレン、1−メトキシカルビニルオキシ−2
−メトキシ−4−エトキシナフタレン、 1−エトキシ−2−メトキシ−4−メトキシカルボニル
オキシナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2−エトキシ−4−メ
トキシナフタレン、 1−メトキシ−2−エトキシ−4−メトキシカルボニル
オキシナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2−メトキシ−4−n
−プロポキシナフタレン、 1−n−プロポキシ−2−メトキシ−4−メトキシカル
ボニルオキシナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2−!)キシ−4−n
−へキシルオキシナフタレン、1−n−へキシルオキシ
−2−T−トキシー4−メトキシ力ルポニルオキシナフ
タレン 1−メトキシカルボニルオキシ−2−n−(yチルオキ
シ−4−n−ヘキシルオキシナフタレン、1−n−へキ
シルオキシ−2−n−4ンチルオキシー4−メトキシカ
ルボニルオキシナフタレン、1−メトキシカルボニルオ
キシ−2−7エ、t+クシ−−メトキシナフタレン 1−メトキシ−2−フェノキシ′−4−メトキシカルボ
ニルオキシナフタレン、 1−メトキシカルボニルオキシ−2−メトキシ−5−1
チに−4−エトキシナフタレン、1−エトキシ−2−メ
トキシ−6−メチル−4−メトキシカルビニルオキシナ
フタレン、゛1−メトキシカルボニルオキシー2−エト
キシ−4−メトキシ−6−クロロナフタレン、1−メト
キシ−2−エトキシ−4−メトキシカルボニルオキシ−
6−クロロナフタレン、1−メトキシカルビニルオキシ
−2,6−シメトキシー4−n−7’ロボキシナフタレ
ン。
例  4 2.6−シメトキシー1,4−ジ(メチルカルバモイル
オキシ)ナフタレンおよヒ式(Ie)(式中R7は水素
である)で示される関連化合物の製造 A、製造例4に示されているように製造される2゜6−
シメトキシー1,4−ジヒVロキシナフタレン1.00
 fiのテトラヒドロフラン50プ中の溶液に、メチル
イソシアネート0.670 gを加え、次いで4−ジメ
デルアミノピリジン0.12gを加える。溶液を室温で
一夜にわたシ攪拌する。溶媒を減圧で分離し、残留物を
酢酸エチルに溶解し、稀塩酸で洗浄し、次いで無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させる。溶媒を減圧で分離し、残留
物をシリカケ9ル上でクロマトグラフィ処理し、壇化メ
チレンで溶出して、2,6−シメトキシー1,4−ゾ(
メチルカルバモイルオキシ)す7タレンを生成する、融
点:228〜229℃。
B、同様に、原料として相当する式(V)で示される化
合物および相当するインシアネートを使用して、下記の
式(Ia)で示される化合物を製造する:2.6−シメ
トキシー1,4−ジ(エチルカルバモイルオキシ)す7
タレン、融点:198〜199℃。
2.6−シメトキシー1,4−ジ(メチルカルバモイル
オキシ)−6−クロロナフタレン、m点:185〜18
7℃。
2.6−シメトキシー1,4−ジ(エチルカルバモイル
オキシ)−6−クロロナフタレン、m点:197〜19
8℃。
2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(メチルカルバモイ
ルオキシ)ナフタレン、融点:245〜246℃。
2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(メチルカルバモイ
ルオキシ)−6−クロロナフタレン、融点:226〜2
27℃。
2−メトキシ−1,4−ジ(メチル力ルバモイルオキシ
)ナフタレン、融点=199〜200°(10)2−メ
トキシ−6−メチル−1,4−ジ(メチルカルバモイル
オキシ)す7タレン、M点:255〜256°(10) C8同様に、原料として相当する式(V)で示される化
合物および相当するインシアネートを使用して、下記の
式(Ia)で示される化合物をそれぞれ製造する: 2.6−シメトキシー1,4−ジ(メチルカルバモイル
オキシ)−6−ブロモナフタレン、2.6−シメトキシ
ー1,4−ジ(エチルカルバモイルオキシ)−6−フル
オロナフタレ/、2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(メ
チルカルバモイルオキシ)−6,7−シメチルナフタレ
ン、2.6−シメトキシー1,4−ジ(エチルカルバモ
イルオキシ)−6−フエニルナ7タレン、2.6−シメ
トキシー1.4−ジ(n−プロピルカルバモイルオキシ
)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(インゾロビルカルバ
モイルオキシ)す7タレン、 2.6−ジメトキシ−1,4−ジ(n−ブチルカルバモ
イルオキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ゾ(n−ヘキシルカルバ
モイルオキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ゾ(2−メチルヘキシル
カルバモイルオキシ)す7タレン、2.6−シメトキシ
ー1,4−ジ(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)ナ
フタレン、2.5−ジメトキシ−1,4−ジ(フェニル
カルバモイルオキシ)ナフタレン、 2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(ベンジルカルバモイ
ルオキシ)す7タレン、 2.6−ジエトキシ−1,4−ジ(メチルカルバモイル
オキシ)−6−クロロナフタレン、2.5−ジエトキシ
−1,4−ジ(エチルカルバモイルオキシ)−6−フル
オロナフタレン、2.6−ジエトキシ−1,4−ジ(メ
チルカルバモイルオキシ)−6,7−シメチルナ7タレ
ン、2.5−ジエトキシ−1,4−ジ(エチルカルバモ
イルオキシ)−6−ツーニルナフタレン、2.6−ジエ
トキシ−1,4−ジ(n−ゾロぎルカルバモイルオキシ
)ナフタレン、 2.6−ジエトキシ−1,4−ジ(イソプロピルカルバ
モイルオキシ)ナフタレン、 2.6−ゾエトキシー1,4−ジ(n−ブチルカルバモ
イルオキシ)ナフタレン、 2.6−ジエトキシ−1,4−ジ(n−ヘキシルカルバ
モイルオキシ)す7タレン、 2.6−ジエトキシ−1,4−ジ(2−メチルヘキシル
カルバモイルオキシ)ナフタレン、2.3−ジエトキシ
−1,4−ジ(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)ナ
フタレン、2.3−ジエトキシ−1,4−ジ(フェニル
カルバモイルオキシ)す7タレン、 2.6−ジエトギシー1,4−ジ(ベンジルカルバモイ
ルオキシ)ナフタレン、 2.5−ジ−n−プロポキシ−1,4−ジ(n−プロピ
ルカルバモイルオキシ)ナフタレン、2.6−ジーn−
プロポキシ−1,4−ジ(n−プチルカルバモイルオキ
シ)ナフタレン、2.6−ジーn−プロポキシ−1,4
−ジ(n−ヘキシルカルバモイルオキシ〕ナフタレン、
2.6−ジーn−プロポキシ−1,4−ゾ(シクロヘキ
シルカルバモイルオキシ)ナフタレン、2.6−ゾーn
−プロポキシ−1,4−ジ(フェニルカルバモイルオキ
シ)ナフタレン、2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(
n−プロピルカルバモイルオキシ)ナフタレン、2.6
−ジフェノキシ−1,4−ジ(イソプロピルカルバモイ
ルオキシ)ナフタレン、2.6−ジフェノキシ−1,4
−ジ(n−ブチルカルバモイルオキシ)ナフタレン、 2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(n−ヘキシルカル
バモイルオキシ)ナフタレン、2.6−ジフェノキシ−
1,4−ジ(2−メチルヘキシルカルバモイルオキシ)
ナフタレン、2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(シク
ロヘキシルカルバモイルオキシ)ナフタレン、2.5−
ジフェノキシ−1,4−ジ(フェニルカルバモイルオキ
シ)ナフタレン、 2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(ベンジルカルバモ
イルオキシ)ナフタレン、 2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(n−プロピルカルバ
モイルオキシ)−6−クロロナフタレン、2.6−シメ
トキシー1,4−ジ(イソゾロビルカルバモイルオキシ
)−6−クロロナフタレン、2.6−シメトキシー1,
4−ジ(n−ブチルカルバモイルオキシ)−6−クロロ
ナフタレン、2.6−ジメトキシ−1,4−ジ(n−ヘ
キシルカルバモイルオキシ)−6−クロロナフタレン、
2.6−シメトキシー1,4−ジ(2−メチルヘキシル
カルバモイルオキシ)−6−クロロナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(シクロヘキシルカル
バモイルオキシ)−5−クロロナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(フェニルカルバモイ
ルオキシ)−6−10ロナ7タレン、2.6−ジメトキ
シ−1,4−ジ(ベンジルカルバモイルオキシ)−6−
クロロナフタレン、2.6−シエトキシー1,4−ジ(
n−プロピルカルバモイルオキシ)−6−クロaナフタ
レン、2.6−ゾ:ト中シー1,4−ジ(イソプロピル
カルバモイルオキシ)−6−メチルナフタレン、2.6
−ジエトキシ−1,4−ジ(n−ブチルh k ハモイ
ルオキシ)−6−メチルナフタレン、2.6−ジエトキ
シ−1,4−ジ(n−ヘキシルカルバモイルオキシ)−
6−フルオロナフタレン、 2.3−シェドキシ−1,4−ジ(2−メチルヘキシル
カルバモイルオキシ)−5,+Is−ジメチルナフタレ
ン、 2.6−ジーn−プロポキシ−1,4−ジ(シクロヘキ
シルカルバモイルオキシ)−6−クロロナフタレン、 2.6−ジーn−ブトヤシ−1,4−ジ(7エ二ルカル
パモイルオキシ)−<5−クロロナフタレン− 2,6−ジフェノキシ−1,4−ジ(ベンジルカルバモ
イルオキシ)−6−クロロナフタレン、2−メトキシ−
6−メチル−1,4−ジ(エチルカルバモイルオキシ)
ナフタレン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジ(メチルカルバ
モイルオキシ)−6−クロロナフタレン、2−メトキシ
−6−メチル−1,4−r(メチルカルバモイルオキシ
)−7−デロモナ7 J L/7.2−メトキシ−6−
メチル−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキシ)−6
−フルオロナフタレン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジ(メチルカルバ
モイルオキシ)−6−フェニルナフタレン、 2−メトヤシ−6−メチル−1,4−ジ(プロピルカル
バモイルオキシ)す7タレン、2−メトキシ−6−エチ
ル−1,4−ジ(エチルカルバモイルオキシ)ナフタレ
ン、 2−メトキシ−3−メチル−1,4−ジ(エチルカルバ
モイルオキシ)−6−10ロナフタレン、2−メトキシ
−6−メチル−1,4−ジ(エチルカルバモイルオキシ
)−7−ブロモナフタレン、2−メトキシ−6−ブロー
ル−1,4−ジ(プロピルカルバモイルオキシ)ナフタ
レン、2−メトキシ−6−rl−へキシル−1,4−ジ
(メチルカルバモイルオキシ)ナフタレン、2−メトキ
シ−6−フェニル−1,4−ゾ(メチルカルバモイルオ
キシ)ナフタレン、2−メトキシ−3−ベンジル−1,
4−ジ(エチルカルバモイルオキシ)す7タレン、2−
メトキシ−3−t−ブチル−1,4−ジ(メチルカルバ
モイルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−6−メチル
−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキシ)−6−クロ
ロナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジ(n−プロピ
ルカルバモイルオキシ)ナフタレ/、 2−メトキシ−1,4−ジ(イソプロピルカルバモイル
オキシ)ナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(n−ブチルカルバモイルオ
キシ)ナフタレン、 2−メトヤシ−1,4−ジ(n−ヘキシルカルバモイル
オキシ)ナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(2−メチルヘキシルカルバ
モイルオキシ)ナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(シクロヘキシルカルバモイ
ルオキシ)す7タレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(フェニルカルバモイルオキ
シ)ナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ゾ(ベンシルカルバモイルオキ
シ)ナフタレン、 2−エトキシ−6−メチル−1,4−ジ(エチルカルバ
モイルオキシ)ナフタレン、 2−エトキシ−6−メチル−1,4−ジ(プロピルカル
バモイルオキシ)ナフタレン、2−エトキシ−6−エチ
ル−1,4−ジ(エチルカルバモイルオキシ)す7タレ
ン、 2−エトキシ−6−ブロビルー1,4−ジ(プロピルカ
ルバモイルオキシ)ナフタレン、2−エトキシ−5−n
−へキシル−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキシ)
ナフタレン、2−エトキシ−6−フェニル−1,4−ジ
(メチルカルバモイルオキシ)す7タレン、2−エトキ
シ−6−メチル−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキ
シ)−6−クロロナフタレン、2−エトキシ−1,4−
ジ(n−プロピルカルバモイルオキシ)す7タレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(イソゾロビルカルバモイル
オキシ)す7タレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(n−ブチルカルバモイルオ
キシ)ナフタレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(n−ヘキシルカルバモイル
オキシ)ナフタレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(2−メチルヘキシルカルバ
モイルオキシ)ナフタレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(シクロヘキシルカルバモイ
ルオキシ)す7タレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(フェニルカルバモイルオキ
シ)す7タレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(ベンジルカルバモイルオキ
シ)ナフタレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ゾ(n−プロピルカルバ
モイルオキシ)ナフタレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジ(Ω−デエチカルバモ
イルオキシ)ナフタレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジ(n−ヘキシルカルバ
モイルオキシ)ナフタレン、 2−n−、プロポキシ−1,4−ジ(シクロヘキシルカ
ルバモイルオキシ)ナフタレン、2−n−rロポキシ−
1,4−ジ(フェニルカルバモイルオキシ)ナフタレン
、 2−t−ブトキシ−1,4−ジ(メチルカルバモイルオ
キシ)す7タレン、 2−7二ノキシー1,4−ジ(n−プロピルカルバモイ
ルオキシ)す7タレン、 2−7二ノキシー1,4−ジ(イソゾロぎルカルバモイ
ルオキシ)す7タレン、 2−フェノキシ−1,4−ジ(n−ブチルカルバモイル
オキシ)ナフタレン、 2−7二ノキシー1,4−ジ(n−へキシルカルバモイ
ルオキシ)す7タレン、 2−7二ノキシー1,4−ジ(2−メチルへキシルカル
バモイルオキシ)す7タレン、2−7二ノキシー1,4
−ジ(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)ナフタレン
、 2−7二ノキシー1.4−ジ(フェニルカルバモイルオ
キシ)ナフタレン、 2−7二ノキシー1,4−ジ(ベンジルカルバモイルオ
キシ)す7タレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(n−プロピルカルバモイル
オキシ)6−クロロナフタレン、2−メトキシ−1,4
−ジ(イソゾロビルカルバモイルオキシ)−6−クロロ
ナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジ(n−ブチルカ
ルバモイルオキシ)−+5−クロロナフタレン、2−メ
トキシ−1,4−ジ(n−ヘキシルカルバモイルオキシ
)−6−クロ四ナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジ
(2−メチルヘキシルカルバモイルオキシ)−6−クロ
ロナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジ(シクロヘキ
シルカルバモイルオキシ)−6−クロロナフタレン、2
−メトキシ−1、4−シ(フェニルカルバモイルオキシ
)−6−クロロナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジ
(ベンジルカルバモイルオキシ)−6−クロロナフタレ
ン、2−エトキシ−1,4−ゾ(n−プロピルカルバモ
イルオキシ)−<5−10ロナフタレン、2−エトキシ
−1,4−ジ(インゾロビルカルバモイルオキシ)−6
−メチルナフタレン、2−エトキシ−1,4−ジ(n−
ブチルカルバモイルオキシ)−6−メチルナフタレン、
2−エトキシ−1,4−ジ(n−ヘキシルカルバモイル
オキシ)−6−フルオロナフタレン、2−エトキシ−1
,4−ジ(2−メチルヘキシルカルバモイルオキシ)−
5,(S−ジメチルナフタレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジ(シクロヘキシルカル
バモイルオキシ)−6−クロロナフタレン、 2−n−ブトキシ−1,4−ジ(フェニルカルバモイル
オキシ) −6−クロロナフタレン、および 2−フェノキシー11,4−ジ(ベンジルカルバモイル
オキシ)−6−クロロナフタレン。
例  5 2.3−ジメトキシ−1,4−ビス(ジメチルカルバモ
イルオキシ)ナフタレンおよび式(Ie)A、製造例4
に示されているようK11l!造される2゜3−ジメト
キシ−1,4−ジヒドロキシナフタレン2.201の無
水ベンゼン50mおよびピリジン1.6g中の溶液に、
ベンゼン中の12.5 %ホスデンの溶液16rttl
を加える。混合物を25℃で一夜にわたシ攪拌し、濾過
し、粗選2,3−ジメトキシー1,4−ジ(クロロカル
ボニルオキシ)ナフタレンを含有する濾液をテトラヒド
ロ7ラン25ゴ中のジメチルアミン2.5gの溶液で処
理する。
室温で4時間後に、反応混合物を酢酸エチル250ばて
稀釈し、稀塩酸で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で
乾燥させる。溶媒を減圧で分離し、残留物をシリカゾル
上でクロマトグラフィ処理し、2.6−ジメトキシ−1
,4−ビス(ジメチルカルバモイルオキシ)ナフタレン
ヲ得ル。
B、同様に、上記Aの方法により、原料化合物として和
尚する式(V)で示される化合物および相当するアミン
を使用して、下記の式(Ie)で示される化合物をそれ
ぞれ製造する: 2.6−シメトキシー1,4−ジ(メチルカルバモイル
オキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(エチルカルバモイル
オキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(メチルカルバモイル
オキシ)−6−クロロナフタレン、2.6−シメトキシ
ー1,4−ジ(エチルカルバモイルオキシ)−6−クロ
ロナフタレン、2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(メ
チルカルバモイルオキシ)す7タレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキシ
)す7タレン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジ(メチルカルバ
モイルオキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(エチルカルバモイル
オキシ)−6−フルオロナフタレン、2.6−ジメトキ
シ−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキシ)−6,7
−ジメチルナフタレン、2.6−シメトキシー1,4−
ゾ(n−プロピルカルバモイルオキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1.4−ジ(n−ヘキシルカルバ
モイルオキシ)す7タレン、 2.6−シメトキシー1.4−ジ(フェニル力lLt 
ハモイルオΦシ)ナフタレン、2.6−ジメトキシ−1
,4−ジ(ベンジルカルバモイルオキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(カルバモイルオキシ
)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ビス(ジ−チルカルバモ
イルオキシ)す7タレン、 2.6−シメトキシー1,4−ビス(ジ−n−ヘキシル
カルバモイルオキシ)ナフタレン、2.6−ジメトキシ
−1,4−ジ(N−メチル−IJ−ヘキシルカルバモイ
ルオキシ)す7タレン、2.6−ジメトキシ−1,4−
ジ(a−メチル−N−フェニルカルバモイルオキシ)す
7タレン、2.6−シメトキシー1,4−ジ(K−メチ
ル−N−シクロペンチルカルバモイルオキシ)ナフタレ
ン、 2.5−ジエトキシ−1,4−ジ(メチルカルバモイル
オキシ)−6−クロロナフタレン、2.512エトキシ
−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキシ)−6,7−
シメチルナフタレン、2.5−ジエトキシ−1,4−ジ
(n−ヘキシルカルバモイルオキシ)ナフタレン、 2.6−ジエトキシ−1,4−ジ(シクロヘキシルカル
バモイルオキシ)ナフタレン、2.6−ジエトキシ−1
,4−ビス(ジエチルカルバモイルオキシ)す7タレン
、 2.6−ジエトキシ−1,4−ビス(ジ−n−ヘキシル
カルバモイルオキシ)す7タレン、2.6−ジエトキシ
−1,4−ジ(ドーメチルーN−ヘキシルカルバモイル
オキシ)す7タレン、2.6−ジエトキシ−1,4−ジ
(N−メチル−N−フェニルカルバモイルオキシ)ナフ
タレン、2.6−ジーn−プロポキシ−1,4−ジ(メ
チルカルバモイルオキシ)ナフタレン、2.6−ジーn
−プロポキシ−1,4−ビス(ジメチルカルバモイルオ
キシ)ナフタレン、2−メトキシ−6−メチル−1,4
−ジ(メチルカルバモイルオキシ)−6−クロロナフタ
レン、2−メトキシ−6−メチル−1,4−ビス(ジメ
チルカルバモイルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−
6−メチル−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキシ)
−7−クロロナフタレン、2−メトキシ−5−メチル−
1,4−ジ(N−メチル−N−ヘキシルカルバモイルオ
キシ)ナフタレン、 2−メトキシ−3−メチル−1,4−ジ(エチルカルバ
モイルオキシ)す7タレン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジ(プロピルカル
バモイルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−6−エチ
ル−1,4−ビス(ジエチルカルバモイルオキシ)ナフ
タレン、2−メトキシ−6−メチル−1,4−ゾ(エチ
ルカルバモイルオキシ)−6−クロロナフタレン、2−
メトキシ−5−n−へキシル−1,4−ジ(メチルカル
バモイルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−1,4−
ゾ(n−プロピルカルバモイルオキシ)ナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ビス(ジメチルカルバモイルオ
キシ)ナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(N−メチル−N−ブチルカ
ルバモイルオキシ)す7タレン、2−メトキシ−1,4
−ジ(n−ヘキシルカルバモイルオキシ)ナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(N−エチル−N−ヘキシル
力ルバモイルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−1,
4−ビス(ジシクロヘキシルカルバモイルオキシ)ナフ
タレン、 2−エトキシ−1,4−ゾ(n−プロピルカルバモイル
オキシ)ナフタレ/、 2−エトキシ−1,4−ビス(ジメチルカルバモイルオ
キシ)す7タレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジ(■−メチルーN−ブ
チルカルバモイルオキシ)す7タレン、2−n−へキシ
ルオキシ−1,4−ジ(n−ヘキシルカルバモイルオキ
シ)ナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジ(■−エチ
ルーN−ヘキシルカルバモイルオキシ)−6−クロロナ
フタレン および 2−メトキシ−5−n−へキシル−1,4−ビス(ジシ
クロへキシルカルバモイルオキシ)ナフタレン。
例  6 2.6−シメトキシー1,4−ゾ(メトキシカルがニル
オキシ)ナフタレンおよび式(If)でA、製造例4に
示されているように製造される2゜3−ジメトキシ−1
,4−ジヒrロキシナフタレン1.0gのテトラヒドロ
フラン50mA’中の溶液に、メチルクロロホーメート
1.409を、次いでトリエチルアミン1.50 、!
i’ t?加える。混合物を室温で16時間攪拌し、濾
過し、次いで溶媒を減圧で分離する。残留物をジエチル
エーテルに溶解し、稀塩酸で洗浄し、次いで無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させる。エーテルを減圧で分離し、残
留物をシリカゾル上でクロマトグラフィ処理し、塩化メ
チレン/ヘキサンの1=1混合物で溶出し、2,6−シ
メトキシー1,4−ジ(メトキシカルボニルオキシ)ナ
フタレンを得る、融点:56〜54℃。
B、同様に、原料化合物として相当する式(V)で示さ
nる化合物および相当する式CTC(O)OR4で示さ
れる化合物を使用して、下記の式(If)で示される化
合物をそれぞれ製造する: 2.6−シメトキシー1,4−ジ(メトキシカルボニル
オキシ)−6−クロロナフタレン、融点:115〜11
6℃。
2.6−シメトキシー1,4−ジ(エトキシカルボニル
オキシ)す7タレン、融点:94〜95°(10)2,
6−ジメトキシ−1,4−ジ(エトキシカルボニルオキ
シ)−6−クロロナフタレン、融点:94〜95℃。
2.6−シメトキシー1.4−ジ(フェノキシカルボニ
ルオキシ)−6−クロロナフタレン、融点:199〜2
00℃。
2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(メチルカルボニル
オキシ)ナフタレン、MA:124〜125℃。
2.6−ジフェノキシ−1,4−ゾ(メチルカルボニル
オキシ)−+5−クロロナフタレン、融点:106〜1
07℃。
2−メトキシ−1,4−ジ(メチルカルボニルオキシ)
ナフタレン、融点:118〜119°c02−メトキシ
−6−メチル−1,4−ゾ(メチルカルボニルオキシ)
ナフタレン、融点:86〜87℃。
(10)同様に、2,6−ジメトキシ−1,4−ジヒド
ロキシナフタレンの代シに、製造例5に示されているよ
うに製造される他の式(V)で示される化合物を場合に
応じて使用し、そしてメチルクロロホーメートの代シに
、相当して置換されている式(JC(O)OR4で示さ
れるクロロホーメートあるいは相当して置換さレテいル
式R’0C(O)QC(O)’OR’ テ示されるジカ
ーボネートを使用して、下記の式(If)で示される化
合物をそれぞれ製造する:2.6−シメトキシー1,4
−ジ(エトキシカルボニルオキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(メトキシカルボニル
オキシ)−6−クロロナフタレン、2.6−シメトキシ
ー1,4−ジ(メトキシカルボニルオキシ)−15−フ
ルオロナフタレン、2.6−シメトキシー1,4−ジ(
メトキシカルボニルオキシ)−6−フェニルナフタレン
、2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(メトキシカルボニ
ルオキシ)−6,7−シメチルナ7タレン、2.6−シ
メトキシー1,4−ジ(n−プロポキシカルボニルオキ
シ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(インゾロボキシカル
ポニルオキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(n−エトキシカルボ
ニルオキシ)ナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(n−へキシルオキシ
カルボニルオキシ)ナフタレン、2.6−シメトキシー
1,4−ジ(2−メチルへ中シルオキシカルボニルオキ
シ)ナフタレン、2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシ)ナフタレン、2
.3−ジメトキシ−1,4−ジ(フェノキシカルボニル
オキシ)ナフタレン、 2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(ベンジルオキシカル
ボニルオキシ)す7タレン、 2.3−ジエトキシ−1,4−ジ(メトキシカルボニル
オキシ)−6−クロロナフタレン、2.6−ジエトキシ
−1,4−ジ(メトキシカルボニルオキシ)−6−フル
オロナフタレン、2.3−ジエトキシ−1,4−ジ(メ
トキシカルボニルオキシ)−6−フェニルナフタレン、
2.3−シェドキシ−1,4−ジ(メトキシカルボニル
オキシ)−6,7−シメチルナ7タレン、2.3−ジエ
トキシ−1,4−ジ(n−プロポキシカルボニルオキシ
)す7タレン、 2.3−ジエトキシ−1,4−ジ(インゾロポキシカル
ポニルオキシ)す7タレン、 2.3−ジエトキシ−1,4−ジ(n−デトキシカルざ
ニルオキシ)ナフタレン、 2,6−ジエトキシ−1,4−ジ(n−へキシルオキシ
カルボニルオキシ)ナフタレン、2.6−ジエトキシ−
1,4−ゾ(2−メチルへキシルオキシカルボニルオキ
シ)ナフタレン、2.3−ジエトキシ−1,4−ジ(シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシ)ナフタレン、2
.3−1’エトキシ−1,4−ジ(フェノキシカルボニ
ルオキシ)ナフタレン、 2.6−ジエトキシ−1,4−ジ(ベンジルオキシカル
ボニルオキシ)ナフタレン、 2.6−ジーn−プロポキシ−1,4−ジ(n−プロポ
キシカルボニルオキシ)す7タレン、2.6−ジーn−
プロポキシ−1,4−ジ(n−エトキシカルボニルオキ
シ)ナフタレン、2.3−ジ−n−プロポキシ−1,4
−ジ(n−へキシルオキシカルボニルオキシ)ナフタレ
ン、2.3−ジ−n−プロポキシ−1,4−ジ(シクロ
ヘキシルオキシカルボニルオキシ)す7タレン、 2.3−ジ−n−プロポキシ−1,4−ジ(フェノキシ
カルボニルオキシ)ナフタレン、2.6−ジフェノキシ
−1,4−ゾ(n−プロポキシカルボニルオキシ)ナフ
タレン、2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(イソプロ
ポキシカルボニルオキシ)ナフタレン、2.6−ジフェ
ノキシ−1,4−ジ(n−エトキシカルボニルオキシ)
ナフタレン、 2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(n−へキシルオキ
シカルボニルオキシ)ナフタレン、2.3−シフエノキ
シ−1,4−ジ(2−メチルへキシルオキシカルボニル
オキシ)ナフタレン、2.3−ジフェノキシ−1,4−
ジ(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)ナフタレ
ン、2.3−ジフェノキシ−1,4−ジ(フェノキシカ
ルボニルオキシ)ナフタレン、 2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(ベンジルオキシカ
ルボニルオキシ)ナフタレ/、2.3−ジメトキシ−1
,4−ジ(n−プロポキシカルボニルオキシ)−6−ク
ロロナフタレン、2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(イ
ソプロポキシカルボニルオキシ)−6−/ロロナ7タレ
ン、2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(n−エトキシカ
ルボニルオキシ)−5−クロロナフタレン、2.6−シ
メトキシー1,4−ジ(n−へキシルオキシカルボニル
オキシ)−6−クロロナフタレン、 2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(2−メチルへキシル
オキシカルボニルオキシ)−6−クロロナフタレン、 2.6−シメトキシー1,4−ジ(シクロヘキシルオキ
シカルボニルオキシ)−6−クロロナフタレン、 2.3−ジメトキシ−1,4−ジ(フェノキシカルがニ
ルオキシ)−6−10ロナ7タレン、2.6−シメトキ
シー1,4−ジ(ベンジルオキシカルボニルオキシ)−
6−クロロナフタレに2.6−ジエトキシ−1,4−ジ
(n−プロポキシカルボニルオキシ)−6−クロロナフ
タレン、2.3−シェドキシ−1,4−ジ(イソプロポ
キシカルボニルオキシ)−6−メチルナフタレン、2.
6−ジエトキシ−1,4−ジ(n−ブトキシ力ルポニル
オキシ〕−6−メドキシナ7タレン、2.3−ジエトキ
シ−1,4−ジ(n−へキシルオキシカルボニルオキシ
)−6−フルオロナフタレン、 2.6−ジエトキシ−1,4−ジ(2−メチルへキシル
オキシカルボニルオキシ)−5,6−1’メチルナフタ
レン、 2.6−ジーn−プロポキシ−1,4−ジ(シクロヘキ
シルオキシカルがニルオキシ)−6−クロロナフタレン
、 2.3−ジ−n−ブトキシ−1,4−ジ(フェノキシカ
ルボニルオキシ)−6−クロロナフタレン、 2.6−ジフェノキシ−1,4−ジ(ベンジルオキシカ
ルボニルオキシ)−6−クロロナフタレン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジ(エトキシカル
ボニルオキシ)ナフタレン、 2−メトキシ−6−メチル−1,4−ジ(プロポキシカ
ルボニルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−6−エチ
ル−1,4−ジ(エトキシカルボニルオキシ)ナフタレ
ン、 2−メトキシ−6−プロぎルー1,4−ジ(プロポキシ
カルボニルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−3−t
−ブチル−1,4−ジ(メトキシカルざニルオキシ)ナ
フタレン、2−メトキシ−3−n−ヘキシル−1,4−
ジ(メトキシカルボニルオキシ)ナフタレン、2−メト
キシ−6−フェニル−1,4−ジ(メトキシカルボニル
オキシ)ナフタレン、2−メトキシ−3−ベンジル−1
,4−ジ(メトキシカルボニルオキシ)ナフタレン、2
−メトキシ−6−メチル−1,4−ジ(メトキシカルざ
ニルオキシ)−6−クロロナフタレン、2−メトキシ−
1,4−ジ(n−プロポキシカルボニルオキシ)ナフタ
レン、 2−メトキシ−1,4−ジ(インプロポキシカルボニル
オキシ)す7タレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(n−ブトキシカルボニルオ
キシ)ナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ゾ(n−へキシルオキシカルボ
、ニルオキシ)す7タレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(2−メチルへキシルオキシ
カルボニルオキシ)ナフタレン、2−メトキシ−1,4
−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)ナフタ
レン、 2−メトキシ−1,4−ジ(フェノキシカルボニルオキ
シ)す7タレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(ベンジルオキシカルボニル
オキシ)す7タレン、 2−エトキシ−6−メチル−1,4−ゾ(エトキシカル
ボニルオキシ)す7タレン、 2−エトキシ−6−メチル−1,4−ジ(プロポキシカ
ルボニルオキシ)ナフタレン、2−T−トヤシー6−エ
チルー1,4−ジ(エトキシカルボニルオキシ)す7タ
レン、 2−エトキシ−3−プロピル−1,4−ジ(プロポキシ
カルボニルオキシ)す7タレン、2−エトキシ−3−n
−へキシル−1,4−ジ(メトキシカルボニルオキシ)
ナフタレン、2−エトキシ−6−フェニル−1,4−ジ
(メトキシカルボニルオキシ)ナフタレン、2−エトキ
シ−6−メチル−1,4−ジ(メトキシカルボニルオキ
シ)6−クロロナフタレン、2−エトキシ−1,4−ゾ
(n−プロポキシカルボニルオキシ)ナフタレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(インプロポキシカルボニル
オキシ)ナフタレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(n−ブトキシカルボニルオ
キシ)す7タレン、 2−1キシ−1,4−ジ(n−へキシルオキシカルボニ
ルオキシ)ナフタレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(2−メチルへキシルオキシ
カルボニルオキシ)ナフタレン、2−エトキシ−1,4
−ジ(シクロヘキンキシ力ルポニルオキシ)す7タレン
、 2−エトキシ−1,4−ジ(フェノキシカルぜニルオキ
シ)す7タレン、 2−エトキシ−1,4−ジ(ベンジルオキシカルボニル
オキシ)ナフタレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジ(n−プロポキシカル
ボニルオキシ)ナフタレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジ(n−ブトキシカルボ
ニルオキシ)ナフタレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジ(n−へキシルオキシ
カルボニルオキシ)ナフタレン、2−n−7’ロポキシ
−1,4−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ
)ナフタレン、2−n−7’ロボキシ−1,4−ジ(フ
ェノキシカルボニルオキシ)す7タレン、 2−t−ブトキシ−1,4−ジ(メトキシカルボニルオ
キシ)ナフタレン、 2−7二ノキシー1,4−ジ(n−プロポキシカルボニ
ルオキシ)ナフタレン、 2−7二ノキシー1,4−ジ(インプロポキシカルボニ
ルオキシ)ナフタレン、 2−7二ノキシー1,4−ジ(n−エトキシカルボニル
オキシ)す7タレン、 2−7二ノキシー1,4−ジ(n−へキシルオキシカル
ボニルオキシ)ナフタレン、 2−フェノキシ−1,4−ジ(2−メチルへキシルオや
ジカルボニルオキシ)ナフタレン、2−7二ノキシー1
,4−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)ナ
フタレン、2−7二ノキシー1,4−ジ(フェノキシカ
ルボニルオキシ)ナフタレン、 2−7二ノキシー1.4−ジ(ベンジルオキシカルボニ
ルオキシ)ナフタレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(n−プロポキシカルボニル
オキシ)−,15−クロロナフタレン、2−メトキシ−
1,4−ジ(インプロポキシカルHぐニルオキシ)6−
クロロナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジ(n−ブ
トキシカルボニルオキシ)−6−クロロナフタレン、2
−メトキシ−1,4−ジ(n−へキシルオキシカルボニ
ルオキシ)−6−クロロナフタレン、2−メトキシ−1
,4−ジ(2−メチルへキシルオキシカルボニルオキシ
)−610ロナ7タレン、 2−メトキシ−1,4−ジ(シクロヘキシルオキシカル
ボニルオキシ)−6−クロロナフタレン、2−メトキシ
−1,4−ジ(フェノキシカルボニルオキシ)−6−ク
ロロナフタレン、2−メトキシ−1,4−ジ(ベンジル
オキシカルボニルオキシ)−6−クロロナフタレン、2
−エトキシ−1,4−ゾ(n−7’ロボキシ力ルポニル
オキシ)−6−クロロナフタレン、2−エトキシ−1,
4−ジ(インプロポキシカルボニルオキシ)−6−メチ
ルナフタレン、2−エトキシ−1,4−ジ(n−ブトキ
シカルボニルオキシ)−6−メチルナフタレン、2−エ
トキシ−1,4−ジ(n−へキシルオキシカルボニルオ
キシ)−6−フルオロナフタレン、2−エトキシ−1,
4−ジ(2−メチルへキシルオキシカルボニルオキシ)
−5,6−シメチルナ7タレン、 2−n−プロポキシ−1,4−ジ(シクロへキシルオキ
シカルボニルオキシ)−6−クロロナフタレン、 2−n−ブトキシ−1,4−ジ(フェノキシカルボニル
オキシ)−6−クロロナフタレン、および 2−7二ノキシー1.4−ジ(ベンジルオキシカルボニ
ルオキシ)−6−クロロナフタレン。
例  7 抗乾蕃活性を示すために、下記の試験を行なった。
1、 アラキドン酸誘発されたマウス耳浮腫の抑制被験
材料および方法 体重18〜27gの雄または雌のスイスウニデスタ−(
5w1ss Web8ter ) ?ウスを一群8〜1
0匹の処[nに無作為に分け、各群を一つのカゴに入れ
て、食餌および水を随意に摂取させる。
被験物質は試薬級のアセトン中の溶液または懸濁液とし
て100叩/ldの薬用量に調製し、そしてアラキドン
酸はまた、100m9/mlでアセトン中の溶液として
AMする。被験物質は自動式マイクロリッターピペット
を用いて、溶液10μtがマウスの右耳の内側および外
側のそれぞれに施用されるようにマウスの右耳に施用す
る。従って、6耳には被験物質2m9t−含有する溶液
20μeを全体として施用したことになる。被験物質を
施用した後の1時間目に、アラキレン酸溶液を同じ方法
で施用する。アラキドン酸を施用した後の1時間目に、
頚部切断によシ動物を犠牲にし、右耳を分離する。6耳
に生検パンチで8鞄の円形に穴をあけて切υ取り、この
円形標本の重量を0.1m9附近まで測定する。被験物
質の抗炎症活性を評価する目的のために、アセトンだけ
を2回、施用したネガティブの対照群とアセトンだけを
初めに施用し、次いでアラキドン酸を施用したポジティ
ブの対照群とを各実験で作る。被験物質で処置されたこ
とから生じた抑制チを次式に従い計算する:結果 寸  へ  0  (−の  ヘ  ロCN    N
’)    +n   N’)    ’Ct    
v−−頴 甲 閤 O閃■閑i:lll+田頴閃 U   口   リ   LJI、l    リ   
リ   リ2、オキサシロン−誘発遅延型過敏反応性マ
ウス耳浮)曙による経口抗炎症活性の試験 試験材料および方法 体重26〜27gの雌のSim : (SW)fBR?
ウスを一群10匹で使用する。1日目および2日目に、
マウスの毛をそっていない腹部にオキサシロンのアセト
ン中1.5%溶液50μeを施用する(感作)。
6日目に、オキサシロンのアセトン中1.5%醇液25
μぎを右耳の各側に施用する(チャレンジ)。
7日目の、チャレンジ後24時開目に、マウスを安楽死
させ、俗耳から採取した8朋径のプラグの重量を測定す
る。被験物質はチャレンジ前の1時間とチャレンジ後の
6時間K、水性媒質中に入れ経口投与する。
結果 例  6 毒性 本発明の化合物の毒性はラットの急性皮下投与によシ評
価した。観察は17日間行なった。
被験化合物: 2−メトキシ−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキシ
)ナフタレン 1−T−チルカルバモイルオキシ−2,4−ジェトキシ
ナフタレン 方法ニ 一群10匹の、体重155〜165gの雌LFW/Cr
1BRラットに塩類溶液、フロインド不完全アジュバン
トおよびミオバクテリウムバクチリクム(Myobac
terium bactejricum)とともに乳化
した同系背髄コードホモrネート(syngeneic
 5pinalcord homogenate)を代
用注射(supplanter 1nj6−ction
)する。同日の初めに被験物質を試験媒質中に入れて、
平日は一日二回、そして週末は一日一回、毎日経口投与
する。動物は17日間、毒性の徴候について観察する。
毒性作用は見られなかつた。

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1は炭素原子1〜6個を有する低級アルコキ
    シ基または場合により、炭素原子1〜4個を有する低級
    アルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシお
    よびハロから選ばれる1個または2個の置換基により置
    換されていてもよいフェノキシであり、 R^2は水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキル
    、炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシ、フェニル
    、フェノキシまたはフェニル−低級アルキルであり、こ
    のフェニル、フェノキシまたはフェニル−低級アルキル
    基のフェニル環は場合により、炭素原子1〜4個を有す
    る低級アルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコ
    キシおよびハロから選ばれる1個または2個の置換基に
    より置換されていてもよく、 R^3は水素、ハロ、炭素原子1〜6個を有する低級ア
    ルキル、炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシ、フ
    ェニル、フェニル−低級アルキルまたはフェニル−低級
    アルコキシであり、このフェニル、フェニル−低級アル
    キルまたはフェニル−低級アルコキシ基のフェニル環は
    場合により、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、
    炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロか
    ら選ばれる1個または2個の置換基で置換されていても
    よく、 mは1または2であり、そして XおよびYは同一または異なることができ、そして異な
    る場合に、R^4または−C(O)Wのどちらかであり
    、そして同一である場合に、両方ともに−CO(O)W
    であり、R^4は炭素原子1〜6個を有する低級アルキ
    ルまたはフェニル−低級アルキルであり、この低級アル
    キルは炭素原子1〜6個を有し、そしてこのフェニル環
    は場合により、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル
    、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロ
    から選ばれる1個または2個の置換基を有していてもよ
    く、そしてWは−OR^6または−NR^6R^7(基
    中R^5は1〜7個の炭素原子を有するアルキル、フェ
    ニルまたはベンジルであり、このフェニルまたはベンジ
    ル基のフェニル環は場合により、炭素原子1〜4個を有
    する低級アルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アル
    コキシおよびハロから選ばれる1個または2個の置換基
    により置換されていてもよく、そしてR^6およびR^
    7は独立して、それぞれ、水素、炭素原子1〜6個を有
    する低級アルキル、炭素原子5〜8個を有するシクロア
    ルキルまたはフェニルであり、このフェニル基は場合に
    より、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、炭素原
    子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロから選ば
    れる1個または2個の置換基により置換されていてもよ
    い)である、 ただし、R^2が低級アルキルまたは場合により置換さ
    れていてもよいフェノキシである場合に、XおよびYは
    同一である〕 で示される化合物。
  2. (2)XおよびYがその位置異性体との組合せで、異な
    つている、請求項1に記載の化合物。
  3. (3)XおよびYが異なつており、そしてWが−OR^
    5である、請求項1に記載の化合物。
  4. (4)R^3が水素、ハロまたは低級アルキルである、
    請求項3に記載の化合物。
  5. (5)R^1が低級アルコキシであり、そしてR^4が
    低級アルキルである、請求項4に記載の化合物。
  6. (6)R^2およびR^3が両方ともに水素であり、そ
    してR^5が低級アルキルまたはフェニル−低級アルキ
    ルである、請求項5に記載の化合物。
  7. (7)R^1およびOR^4が同一であつて、メトキシ
    、エトキシまたはn−プロポキシである、請求項6に記
    載の化合物。
  8. (8)Xが−C(O)OR^5であり、そしてYがR^
    4であり、R^1およびOR^4が両方ともにメトキシ
    であり、そしてR^5がメチルである、すなわち、1−
    メトキシカルボニルオキシ−2,4−ジメトキシナフタ
    レンである、請求項7に記載の化合物。
  9. (9)XがR^4であり、そしてYが−C(O)OR^
    5であり、R^1およびOR^4が両方ともにメトキシ
    であり、そしてR^5がメチルである、すなわち、1,
    2−ジメトキシ−4−メトキシカルボニルオキシナフタ
    レンである、請求項7に記載の化合物。
  10. (10)請求項9のその位置異性体と組合されている、
    請求項8に記載の化合物。
  11. (11)XおよびYが異なり、そしてWが−NR^6R
    ^7である、請求項1に記載の化合物。
  12. (12)R^3が水素、ハロまたは低級アルキルである
    、請求項11に記載の化合物。
  13. (13)R^1が低級アルコキシであり、そしてR^4
    が低級アルキルである、請求項12に記載の化合物。
  14. (14)R^2、R^3およびR^6が全部、水素であ
    り、そしてR^7が低級アルキルである、請求項13に
    記載の化合物。
  15. (15)R^1およびOR^4が同一であり、そしてメ
    トキシ、エトキシまたはn−プロポキシである、請求項
    14に記載の化合物。
  16. (16)Xが−C(O)NHR^7であり、そしてYが
    R^4であり、R^1およびOR^4が両方ともにメト
    キシであり、そしてR^7がメチルである、すなわち、
    1−メチルカルバモイルオキシ−2,4−ジメトキシナ
    フタレンである、請求項15に記載の化合物。
  17. (17)XがR^4であり、そしてYが−C(O)NR
    ^6R^7であり、R^1およびOR^4が両方ともに
    メトキシであり、そしてR^7がメチルである、すなわ
    ち、1,2−ジメトキシ−4−メトキシカルボニルオキ
    シナフタレンである、請求項15に記載の化合物。
  18. (18)請求項17のそのレジオ異性体と組合されてい
    る、請求項16に記載の化合物。
  19. (19)Xが−C(O)NHR^7であり、そしてYが
    R^4であり、R^1およびOR^4が両方ともにエト
    キシであり、そしてR^7がエチルである、すなわち、
    1−エチルカルバモイルオキシ−2,4−ジエトキシナ
    フタレンである、請求項15に記載の化合物。
  20. (20)XがR^4であり、そしてYが−C(O)NR
    ^6R^7であり、R^1およびOR^4が両方ともに
    エトキシであり、そしてR^7がエチルである、すなわ
    ち、1,2−ジエトキシ−4−エトキシカルボニルオキ
    シナフタレンである、請求項15に記載の化合物。
  21. (21)請求項20のその位置異性体と組合されている
    、請求項19に記載の化合物。
  22. (22)両方のX基が同一であり、そしてXが−C(O
    )OR^5である、請求項1に記載の化合物。
  23. (23)R^1およびR^2が同一であり、そしてメト
    キシ、エトキシ、n−プロポキシまたはフェノキシであ
    る、請求項22に記載の化合物。
  24. (24)R^5がメチル、エチル、n−プロピルまたは
    フェニルである、請求項23に記載の化合物。
  25. (25)R^3が水素またはクロロである、請求項24
    に記載の化合物。
  26. (26)R^1およびR^2が両方ともにメトキシであ
    り、R^3が6−クロロであり、そしてR^4がメチル
    である、すなわち、2,3−ジメトキシ−1,4−ジ(
    メトキシカルボニルオキシ)−6−クロロナフタレンで
    ある、請求項25に記載の化合物。
  27. (27)両方のX基が同一であり、そしてXが−C(O
    )NR^6R^7である、請求項1に記載の化合物。
  28. (28)R^1およびR^2が同一であり、そしてメト
    キシ、エトキシ、n−プロポキシまたはフェノキシであ
    る、請求項27に記載の化合物。
  29. (29)R^6およびR^7が独立して、水素、メチル
    、エチル、n−プロピルまたはフェニルである、請求項
    28に記載の化合物。
  30. (30)R^3が水素またはクロロである、請求項29
    に記載の化合物。
  31. (31)R^1およびR^2が両方ともにメトキシであ
    り、R^3が6−クロロであり、R^6が水素であり、
    そしてR^7がメチルである、すなわち2,3−ジメト
    キシ−1,4−ジ(メチルカルバモイルオキシ)−6−
    クロロナフタレンである、請求項30に記載の化合物。
  32. (32)R^1が炭素原子1〜6個を有する低級アルコ
    キシまたは場合により置換されていてもよいフェノキシ
    であり、そしてR^2が水素、炭素原子1〜6個を有す
    る低級アルキル、場合により置換されていてもよいフェ
    ニルまたは場合により置換されていてもよいフェニルア
    ルキルである、請求項27に記載の化合物。
  33. (33)R^1がメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ
    またはフェノキシであり、そしてR^2が水素、メチル
    、エチル、またはn−プロピルである、請求項32に記
    載の化合物。
  34. (34)R^6およびR^7が独立して、水素、メチル
    、エチル、n−プロピルまたはフェニルである、請求項
    33に記載の化合物。
  35. (35)R^3が水素またはクロロである、請求項34
    に記載の化合物。
  36. (36)R^1がメトキシであり、R^2、R^3およ
    びR^6がそれぞれ水素であり、そしてR^7がメチル
    である、すなわち、2−メトキシ−1,4−ジ(メチル
    カルバモイルオキシ)−ナフタレンである、請求項35
    に記載の化合物。
  37. (37)乾癬症状を処置するための医薬組成物であつて
    、医薬的に許容されうる非毒性担体および乾癬症軽減有
    効量の式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1は炭素原子1〜6個を有する低級アルコキ
    シまたは場合により、炭素原子1〜4個を有する低級ア
    ルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよ
    びハロから選ばれる1個または2個の置換基で置換され
    ているフェノキシであり、R^2は水素、炭素原子1〜
    6個を有する低級アルキル、炭素原子1〜6個を有する
    低級アルコキシ、フェニル、フェノキシまたはフェニル
    −低級アルキル基であり、このフェニル、フェノキシま
    たはフェニル−低級アルキル基は場合により、炭素原子
    1〜4個を有する低級アルキル、炭素原子1〜4個を有
    する低級アルコキシおよびハロから選ばれる1個または
    2個の置換基により置換されていてもよく、 R^3は水素、ハロ、炭素原子1〜6個を有する低級ア
    ルキル、炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシ、フ
    ェニル、フェニル−低級アルキルまたはフェニル−低級
    アルコキシであり、このフェニル、フェニル−低級アル
    キルまたはフェニル−低級アルコキシのフェニル環は場
    合により、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、炭
    素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロから
    選ばれる1個または2個の置換基により置換されていて
    もよく、mは1または2であり、そして XおよびYは同一または異なつていてもよく、これらが
    異なつている場合に、R^4または−C(O)Wのどち
    らかであり、そしてこれらが同一である場合に、両方と
    もに−C(O)Wであり、R^4は炭素原子1〜6個を
    有する低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルであ
    り、この低級アルキルは炭素原子1〜6個を有し、そし
    てこのフェニル環は場合により、炭素原子1〜4個を有
    する低級アルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アル
    コキシおよびハロから選ばれる1個または2個の置換基
    により置換されていてもよく、そしてWは−OR^5ま
    たは−NR^6R^7(基中R^5は炭素原子1〜7個
    を有するアルキル、フェニルまたはベンジルであり、こ
    のフェニルまたはベンジル基のフェニル環は場合により
    、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、炭素原子1
    〜4個を有する低級アルコキシおよびハロから選ばれる
    1個または2個の置換基により置換されていてもよく、
    そしてR^6およびR^7は独立して水素、炭素原子1
    〜6個を有する低級アルキル、炭素原子5〜8個を有す
    るシクロアルキルまたはフェニルであり、このフェニル
    基は場合により、炭素原子1〜4個を有する低級アルキ
    ル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハ
    ロから選ばれる1個または2個の置換基により置換され
    ていてもよい)である〕 で示される化合物を含有する組成物。
  38. (38)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1は炭素原子1〜6個を有する低級アルコキ
    シまたは場合により、炭素原子1〜4個を有する低級ア
    ルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよ
    びハロから選ばれる1個または2個の置換基により置換
    されていてもよいフェノキシであり、 R^2は水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキル
    、炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシ、フェニル
    、フェノキシまたはフェニル−低級アルキルであり、こ
    のフェニル、フェノキシまたはフェニル−低級アルキル
    基のフェニル環は場合により、炭素原子1〜4個を有す
    る低級アルキル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコ
    キシおよびハロから選ばれる1個または2個の置換基に
    より置換されていてもよく、 R^3は水素、ハロ、炭素原子1〜6個を有する低級ア
    ルキル、炭素原子1〜6個を有する低級アルコキシ、フ
    ェニル、フェニル−低級アルキルまたはフェニル−低級
    アルコキシであり、このフェニル、フェニル−低級アル
    キルまたはフェニル−低級アルコキシ基のフェニル環は
    場合により、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、
    炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロか
    ら選ばれる1個または2個の置換基により置換されてい
    てもよく、 mは1または2であり、そして XおよびYは同一または異なつていてもよく、これらが
    異なる場合に、R^4または−C(O)Wのどちらかで
    あり、そしてこれらが同一である場合に、両方ともに−
    C(O)Wであり、R^4は炭素原子1〜6個を有する
    低級アルキルまたはフェニル−低級アルキルであり、こ
    のアルキル基は炭素原子1〜6個を有し、そしてこのフ
    ェニル環は場合により、炭素原子1〜4個を有するアル
    キル、炭素原子1〜4個を有する低級アルコキシおよび
    ハロから選ばれる1個または2個の置換基により置換さ
    れていてもよく、そしてWは−OR^5または−NR^
    6R^7(基中R^5は炭素原子1〜7個を有するアル
    キル、フェニルまたはベンジルであり、このフェニルま
    たはベンジル基のフェニル環は場合により、炭素原子1
    〜4個を有する低級アルキル、炭素原子1〜4個を有す
    る低級アルコキシおよびハロから選ばれる1個または2
    個の置換基により置換されていてもよく、そしてR^6
    およびR^7は独立して、水素、炭素原子1〜6個を有
    する低級アルキル、炭素原子5〜8個を有するシクロア
    ルキルまたはフェニルであり、このフェニル基は場合に
    より、炭素原子1〜4個を有する低級アルキル、炭素原
    子1〜4個を有する低級アルコキシおよびハロから選ば
    れる1個または2個の置換基により置換されていてもよ
    い)である〕 で示される化合物の製造方法であつて、 (i)式( I a)または式( I b)で示される化合物
    あるいは( I a)と( I b)との混合物(各式中Xお
    よびYは異なつており、そしてR^4または−C(O)
    NR^6R^7のどちらかである)を製造するために、 (a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼または (XII) ▲数式、化学式、表等があります▼ (XIII) (各式中R^1、R^2、R^3、R^4およびmは前
    記定義のとおりである) で示される化合物〔または式(XII)および式(XIII
    )で示される位置異性体の組合せ〕を式 R^6NCO (式中R^6は水素を除いて、前記定義のとおりである
    ) で示されるイソシアネートと反応させ、あるいは(b)
    前記式(XII)または式(XIII)で示される化合物〔
    あるいは式(XII)または式(XIII)の位置異性体の
    組合せ〕を式 ClC(O)NR^6R^7 (式中R^6およびR^7は前記定義のとおりであるが
    、R^6が水素である場合を除く) で示されるカルバモイルクロライドと反応させ、あるい
    は (c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) (各式中R^1、R^2、R^3、R^4およびmは前
    記定義のとおりであり、そして−C(O)Zは活性化さ
    れているカルボニル複合基であり、Zは前記定義のとお
    りである) で示される化合物〔あるいは式(XVI)および式(XV
    II)の位置異性体の組合せ〕を式 HNR^6R^7 (式中R^6およびR^7は前記定義のとおりである)
    で示される相当するアミン化合物と反応させ、あるいは (d)式( I b)で示される化合物から式( I a)で
    示される化合物を分離し、あるいは (ii)式( I c)および式( I d)で示される化合
    物(各式中XおよびYは異なつており、R^4または−
    C(O)OR^5のどちらかである)、あるいは( I
    c)と( I d)との混合物を製造するために、 (a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XII)または ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (各式中R^1、R^2、R^3、R^4およびmは前
    記定義のとおりである) で示される化合物〔または式(XII)および式(XIII
    )の位置異性体の組合せ〕を式 ClC(O)OR^5 で示されるクロロホーメートと、あるいは式R^5OC
    (O)OC(O)OR^5 で示されるジカーボネートと反応させ(各式中R^5は
    前記定義のとおりである)、あるいは(b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI)または ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) (各式中R^1、R^2、R^3、R^4およびmは前
    記定義のとおりであり、そして−C(O)Zは活性化さ
    れているカルボニル複合基であり、Zは脱離性基である
    )で示される化合物〔あるいは式(XVI)および式(X
    VII)の位置異性体の組合せ〕を式 R^5OH (式中R^5は前記定義のとおりである) で示される相当するアルコール化合物と反応させ、ある
    いは (c)式( I d)で示される化合物から式( I e)で
    示される化合物を分離し、あるいは (iii)式 I eで示される化合物〔式中XおよびY
    は同一であり、そして−C(O)NR^6R^7である
    〕を製造するために、 (a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中R^1、R^2、R^3およびmは前記定義のと
    おりである) で示される化合物を式 R^6NCO (式中R^6は水素を除いて前記定義のとおりである) で示されるイソシアネートと反応させ、あるいは(b)
    式(VI)で示される化合物を式 ClC(O)NR^6R^7 (式中R^6およびR^7は前記定義のとおりであるが
    、R^7は水素である場合を除く) で示されるカルバモイルクロライドと反応させ、あるい
    は (c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XX) (式中R^1、R^2、R^3およびmは前記定義のと
    おりであり)そして−C(O)Zは活性化されているカ
    ルボニル複合基であり、Zは脱離性基である)で示され
    る化合物を式 HNR^6R^7 (式中R^6およびR^7は前記定義のとおりである)
    で示される相当するアミン化合物と反応させ、あるいは (iv)式( I f)(式中XおよびYは同一であり、
    そして−C(O)OR^5である)で示される化合物を
    製造するために、 (a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中R^1、R^2、R^3およびmは前記定義のと
    おりである) で示される化合物を式 ClC(O)OR^5 で示されるクロロホーメートと、あるいは式R^5OC
    (O)OC(O)OR^5 で示されるジカーボネートと反応させ(各式中R^5は
    前記定義のとおりである)、あるいは(b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XX) (式中R^1、R^2、R^3およびmは前記定義のと
    おりであり、そして−C(O)Zは活性化されているカ
    ルボニル複合基であり、Zは脱離性基である)で示され
    る化合物を式 R^5OH (式中R^5は前記定義のとおりである) で示される相当するアルコール化合物と反応させる、こ
    とを含む製造方法。
  39. (39)式( I )で示される化合物を医薬的に許容さ
    れうる非毒性担体と一緒に混合することを含む、請求項
    37に記載の組成物の製造方法。
  40. (40)炎症性病気の処置または軽減に使用するための
    、請求項1〜36のいづれか一項に記載の化合物。
  41. (41)式( I )で示される化合物の製造における中
    間体化合物として使用するための、式(VIII)、式(I
    X)、式(X)、式(X I )、式(XII)または式(X
    III)で示される化合物あるいはその位置異性体の組合
    せ。
JP63054733A 1987-03-09 1988-03-08 抗乾癬性ナフタレン化合物 Pending JPS63250338A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US023591 1987-03-09
US07/023,590 US4758587A (en) 1987-03-09 1987-03-09 Naphthalene anti-psoriatic agents
US023590 1987-03-09
US07/023,591 US4786652A (en) 1987-03-09 1987-03-09 Naphthalene anti-psoriatic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250338A true JPS63250338A (ja) 1988-10-18

Family

ID=26697364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054733A Pending JPS63250338A (ja) 1987-03-09 1988-03-08 抗乾癬性ナフタレン化合物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0282006A1 (ja)
JP (1) JPS63250338A (ja)
KR (1) KR880011089A (ja)
AU (1) AU626520B2 (ja)
DK (1) DK123888A (ja)
FI (1) FI881065A (ja)
HU (1) HU199778B (ja)
IL (1) IL85663A0 (ja)
NO (1) NO169337C (ja)
NZ (1) NZ223787A (ja)
PH (1) PH25856A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089657A (en) * 1987-03-11 1992-02-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Naphthalene anti-psoriatic agents
AU5341699A (en) * 1998-08-06 2000-02-28 University Of Pittsburgh Antiproliferative naphthoquinones, derivatives, compositions, and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958006A (en) * 1972-05-10 1976-05-18 Union Carbide Corporation Carbamate pesticidal compositions
US4229478A (en) * 1978-06-05 1980-10-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Naphthaquinone anti-psoriatic agents
US4466981A (en) * 1982-10-27 1984-08-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Naphthalene anti-psoriatic agents
US4593120A (en) * 1982-10-27 1986-06-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Naphthalene anti-psoriatic agents
JPS60185745A (ja) * 1984-01-27 1985-09-21 シンテツクス(ユー・エス・エイ)インコーポレイテツド 抗乾癬性ナフタレン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
FI881065A0 (fi) 1988-03-08
AU1279088A (en) 1988-09-15
HU199778B (en) 1990-03-28
EP0282006A1 (en) 1988-09-14
KR880011089A (ko) 1988-10-26
NZ223787A (en) 1990-12-21
NO169337C (no) 1992-06-10
AU626520B2 (en) 1992-08-06
HUT46291A (en) 1988-10-28
DK123888D0 (da) 1988-03-08
NO169337B (no) 1992-03-02
NO881036L (no) 1988-09-12
FI881065A (fi) 1988-09-10
IL85663A0 (en) 1988-08-31
DK123888A (da) 1988-09-10
NO881036D0 (no) 1988-03-08
PH25856A (en) 1991-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191774B1 (ko) 피라졸로[1,5-알파] 피리미딘 유도체 및 이것을 함유하는 항염증제
Gavara et al. Synthesis and biological activities of pyrazolo [3, 4-g] quinoxaline derivatives
JP2572115B2 (ja) 抗増殖剤として有用な5−アミノ又は置換アミノ−1,2,3− トリアゾール類
US11827605B2 (en) Isoquinoline compounds and their use in treating AhR imbalance
JPS6256851B2 (ja)
EP0815110B1 (de) Halogenierte -carbolin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung dieser substanzen zur hemmung der atmungskette
KR920002298B1 (ko) 샤르트류신 유도체 또는 그염의 제조방법
JPS63250338A (ja) 抗乾癬性ナフタレン化合物
EP0150831B1 (en) Naphthalene anti-psoriatic agents
US4786652A (en) Naphthalene anti-psoriatic agents
US4758587A (en) Naphthalene anti-psoriatic agents
FR2491064A1 (fr) Quinolones, leurs procedes de preparation et composition therapeutique les contenant
EP0034529B1 (fr) Nouveaux dérivés de la triazoloquinazolinone et leurs sels avec les acides, leur préparation, leur application comme médicaments, et les compositions les renfermant
BE779775A (fr) Derives de l'uree, procede pour les preparer et leurs applications
JPS63250339A (ja) ナフタレン抗乾癬剤
US5155132A (en) Naphthalene lipoxygenase-inhibiting agents
EP0303348B1 (en) 2-amino-5-hydroxy-4-pyrimidones
EP0149201B1 (de) Neue Carbonsäure-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US5134161A (en) Method for treating disease states in mammals with naphthalene lipoxygenase-inhibiting agents
EP0021991A1 (fr) Dérivés de la cystamine, leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EP0002401B1 (fr) Dérivés de naphtalène, leur préparation et leur application en thérapeutique
US7589125B2 (en) 2,4-dihydroxybenzoic acid derivatives
US3206501A (en) (paraacyloxyphenoxy)-benzoic acid derivatives
EP0215622B1 (en) Naphthalene anti-psoriatic agents and process for making them
US4840965A (en) Naphthalene anti-psoriatic agents