JPS63249822A - 液晶電気光学素子 - Google Patents

液晶電気光学素子

Info

Publication number
JPS63249822A
JPS63249822A JP8417587A JP8417587A JPS63249822A JP S63249822 A JPS63249822 A JP S63249822A JP 8417587 A JP8417587 A JP 8417587A JP 8417587 A JP8417587 A JP 8417587A JP S63249822 A JPS63249822 A JP S63249822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
guide groove
cell
substrate
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8417587A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okumura
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8417587A priority Critical patent/JPS63249822A/ja
Publication of JPS63249822A publication Critical patent/JPS63249822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は液晶組成物、特にスメクテイツク液晶を用いた
液晶電気光学素子に関するものであるO〔従来の技術〕 従来、液晶組成物を一対の基板間に封入する最も一般的
な方法として、真空封入法が知られていた。これは次の
ような方法である。一方の基板にあらかじめ液晶注入の
ための小孔を設けておく。
この基板にシール材を印刷し、ギャップ材を散布した。
後に、もう一方の基板と均一圧着して空状セルを作る・
次にこの空状上ル内に液晶を充填するために、セルの内
外を真空状態とし、液晶を注入孔に導いた後、セル外部
を大気圧もしくはそれ以上の圧力とする。このセル内外
の圧力差によって液晶の封入を行うのである◎ 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし前述の従来技術では、セル内面に液晶注入孔から
放射状の流線が現れ、その部分で液晶分子の配向に乱れ
が生じゃすい・この様子を第2図に示した。図中矢印は
液晶の浸入方向を示しており、7は液晶分子の配向が乱
れた部分である。この配向不良は、液晶の浸入方向が、
基板のラビング方向に対し必ずしも平行でないことに起
因している・配向の乱れた液晶表示素子は、実際に電圧
を印加し駆動させた場合に、充分なコントラスト比が得
られない点に問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するもので・その目的
とするところは、液晶封入時の液晶分子の配向の乱れを
防ぎ、液晶電気光学素子のコントラスト比を向上させる
ことにある口 〔問題点を解決するための手段〕 (1)本発明の電気光学素子は、透明電極を有する一対
の基板間に液晶組成物、特にスメクティック液晶を挾持
して成る液晶電気光学素子において・前記基板のうち少
なくとも一方の基板の液晶注入孔近傍に、液晶の案内溝
を設けたことを特徴とする0 (2)  前記液晶電気光学素子の液晶案内溝が、基板
のラビング方向と垂直に位置することを特徴とするO 以下に本発明の実施例を挙げ、本発明をamに説明する
〔実施例〕
本発明の実施例における液晶電気光学素子は、基本的K
ti@1図(α) 、 (&)で示される構造を持つ〇
第1図において、下基板1には、基板のラビング方向と
垂直で、かつ上基板2の液晶注入孔4の真下に位置する
ように深さ2μ情の液晶案内溝5をエツチングにより設
けた0上基板と下基板とはシール材3を介して接着し、
更にこの空状セルの内外を真空状態として液晶の封入を
行ったOこの方法によれば、液晶は注入に際してセル厚
の厚い液晶案内溝の部分に優先的に浸入し、しかる後に
セル厚の薄い部分に浸入を始める0この場合、液晶は基
板のラビング方向に沿って浸入するので・液晶分子の配
向の乱れはほとんど生じない。
この様子を第3図に示した。図中矢印は液晶の浸入方向
を示している0 この液晶電気光学素子に電圧を印加し、偏光顕微鏡で観
察したところ、1:10のフントラスト比が得られた◎
従来技術で作成した液晶電気光学素子では1:3程度が
限界であったから、著しいコントラスト比の上昇がもた
らされたことになる。
上記実施例は本発明の一例を示すものであり、液晶案内
溝の深さ・位置、形状等は任意に選択できるものである
O 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明は液晶封入時の液晶分子の配
向の乱れを防ぐ効果があり、液晶電気光学素子のフント
ラスト比の向上を可能にしたQ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における液晶電気光学素子の平
面図(α)と断面図(b)、第2図、第5図はそれぞれ
、従来技術及び本発明の実施例による液晶注入の模式図
である0 1・・・・・・下基板    2・・・・・・上基板3
・・・・・・シール材   4・・・・・・液晶注入孔
5・・・・・・液晶案内溝  6・・・・・・液晶組成
物7・・・・・・液晶の流線(配向不良部分)以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明電極を有する一対の基板間に液晶組成物、特
    にスメクティック液晶を挾持して成る液晶電気光学素子
    において、前記基板のうち少なくとも一方の基板の液晶
    注入孔近傍に、液晶の案内溝を設けたことを特徴とする
    液晶電気光学素子。
  2. (2)前記液晶電気光学素子の液晶案内溝が、基板のラ
    ビング方向と垂直に位置することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の液晶電気光学素子。
JP8417587A 1987-04-06 1987-04-06 液晶電気光学素子 Pending JPS63249822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8417587A JPS63249822A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 液晶電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8417587A JPS63249822A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 液晶電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63249822A true JPS63249822A (ja) 1988-10-17

Family

ID=13823152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8417587A Pending JPS63249822A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 液晶電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63249822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223318A (ja) * 1988-05-24 1990-01-25 Thorn Emi Plc 液晶表示セルおよびその充填方法
KR100595301B1 (ko) * 2000-12-08 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223318A (ja) * 1988-05-24 1990-01-25 Thorn Emi Plc 液晶表示セルおよびその充填方法
KR100595301B1 (ko) * 2000-12-08 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206527A (ja) 液晶セル
KR20020031984A (ko) 빛샘 현상을 방지하는 액정표시장치
JPS63249822A (ja) 液晶電気光学素子
KR20020056704A (ko) 액정표시장치
JPS6329730A (ja) 液晶電気光学素子
JPS62245220A (ja) 液晶表示装置
KR100752209B1 (ko) 액정표시소자
KR20070014665A (ko) 액정패널 및 그 제조방법
JPH07119911B2 (ja) 液晶表示装置
KR930002413Y1 (ko) 시일패턴을 개선한 액정표시소자
JP2009204647A (ja) 電気光学装置の製造方法
KR100308490B1 (ko) 액정표시소자
JP2000047227A (ja) 液晶表示装置
KR101212159B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JPS63210913A (ja) 液晶セルの製造方法
KR940004309B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP3159456B2 (ja) カラー液晶表示素子の製造方法
JPH02157819A (ja) 液晶電気光学装置
JPS62134627A (ja) 液晶表示体のシ−ル構造
JP3131877B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
KR940003343Y1 (ko) 액정표시장치
JPH03200120A (ja) 液晶表示素子
JPS634215A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JPH09292616A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR19980057666A (ko) 액정 표시소자의 제조방법