JPS63249244A - メモリ制御方式 - Google Patents
メモリ制御方式Info
- Publication number
- JPS63249244A JPS63249244A JP62083511A JP8351187A JPS63249244A JP S63249244 A JPS63249244 A JP S63249244A JP 62083511 A JP62083511 A JP 62083511A JP 8351187 A JP8351187 A JP 8351187A JP S63249244 A JPS63249244 A JP S63249244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- memory
- central processing
- memory device
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000006386 memory function Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Memory System (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
本発明は中央処理装置に接続され、複数のメモリプリン
ト板ユニットからなるメモリ装置の可動するメモリプリ
ント板ユニットをセレクト信号によって選択するメモリ
制御方式であって、メモリプリント板ユニットにセレク
ト信号レジスタを設け、中央処理装置からセレクト信号
を送出してセットする。
ト板ユニットからなるメモリ装置の可動するメモリプリ
ント板ユニットをセレクト信号によって選択するメモリ
制御方式であって、メモリプリント板ユニットにセレク
ト信号レジスタを設け、中央処理装置からセレクト信号
を送出してセットする。
本発明は中央処理装置に接続され、複数のメモリプリン
ト板ユニットからなるメモリ装置の可動するメモリプリ
ント板ユニットをセレクト信号によって選択するメモリ
制御方式に関するものである。
ト板ユニットからなるメモリ装置の可動するメモリプリ
ント板ユニットをセレクト信号によって選択するメモリ
制御方式に関するものである。
メモリ装置のメモリプリント板ユニット(以下、ユニッ
トと称する)のスタートアドレスをそれぞれのユニット
に設定し、そのメモリ容量に相応するアドレス範囲のデ
ータがアクセスできるようになっている。
トと称する)のスタートアドレスをそれぞれのユニット
に設定し、そのメモリ容量に相応するアドレス範囲のデ
ータがアクセスできるようになっている。
そして、障害発生時には障害ユニットを予備のユニット
に交替し、スタートアドレスを設定し直して復旧させる
。
に交替し、スタートアドレスを設定し直して復旧させる
。
しかし、メモリ装置のメモリ容量の増大にともなって、
ユニット交替の迅速性に加えて高倍転性を追求する方式
が要望されるようになった。
ユニット交替の迅速性に加えて高倍転性を追求する方式
が要望されるようになった。
第2図は従来例のメモリ装置のアクセス処理を説明する
図である。
図である。
メモリ装置10のユニット1はメモリ素子で構成された
メモリ部11と、そのメモリ容量に相応するコードで設
定するメモリ容量設定部12と、中央処理装置100が
通知するスタートアドレスを格納するスタートアドレス
レジスタ14と、スタートアドレスレジスタ14および
メモリ容量設定部12の内容を参照してメモリ部11を
アクセスする比較制御部15とを具えている。
メモリ部11と、そのメモリ容量に相応するコードで設
定するメモリ容量設定部12と、中央処理装置100が
通知するスタートアドレスを格納するスタートアドレス
レジスタ14と、スタートアドレスレジスタ14および
メモリ容量設定部12の内容を参照してメモリ部11を
アクセスする比較制御部15とを具えている。
システムが起動するに際して、メモリ装置10のユニッ
トはそれぞれユニット内のメモリ容量設定部12にメモ
リ部11が有するメモリ容量に相応するコードを設定す
る。
トはそれぞれユニット内のメモリ容量設定部12にメモ
リ部11が有するメモリ容量に相応するコードを設定す
る。
中央処理装置100はそれぞれのユニットのメモリ容量
を読み出す。
を読み出す。
そして、中央処理装置100はメモリ装置10のスター
トアドレス、通常rOJをユニット#O(番号Oのユニ
ット、以下同様)に通知し、スタートアドレス「0」が
スタートアドレスレジスタ14に格納される。
トアドレス、通常rOJをユニット#O(番号Oのユニ
ット、以下同様)に通知し、スタートアドレス「0」が
スタートアドレスレジスタ14に格納される。
ユニット#0のメモリ容量をmとすると、ユニット#1
にはスタートアドレスrmJが通知されて、ユニット#
1のスタートアドレスレジスタに格納される。
にはスタートアドレスrmJが通知されて、ユニット#
1のスタートアドレスレジスタに格納される。
同様に、ユニット#1のメモリ容量がnとすると、ユニ
ット#2のスタートアドレスレジスタには「m+n」が
格納される。
ット#2のスタートアドレスレジスタには「m+n」が
格納される。
このように、1つのユニットのスタートアドレスにその
メモリ容量を加算したアドレスが、次順のユニットのア
ドレスとして通知される。
メモリ容量を加算したアドレスが、次順のユニットのア
ドレスとして通知される。
ユニット#0においては比較制御部13がメモリ部11
にアクセスするアドレスの範囲を「0」〜rm−IJと
認識し、中央処理装置100がメモリ装置10をアクセ
スするメモリアドレスが、このアドレス範囲にあるか、
否かを識別して、そのアドレス範囲にあれば、メモリ部
11でそのアドレスデータのアクセス処理を行う。
にアクセスするアドレスの範囲を「0」〜rm−IJと
認識し、中央処理装置100がメモリ装置10をアクセ
スするメモリアドレスが、このアドレス範囲にあるか、
否かを識別して、そのアドレス範囲にあれば、メモリ部
11でそのアドレスデータのアクセス処理を行う。
この従来の方式では、ユニットに障害が発生した場合、
中央処理装置は障害を発生したユニットを識別して、そ
のユニットに所定のメモリ空間外のアドレスを付与する
。
中央処理装置は障害を発生したユニットを識別して、そ
のユニットに所定のメモリ空間外のアドレスを付与する
。
そして、予め用意してあったユニットを障害ユニットに
代替させるために、予備のユニットを含めてメモリ装置
全体のアドレスの再構築を行い、それぞれのユニットの
スタートアドレスを更新する。
代替させるために、予備のユニットを含めてメモリ装置
全体のアドレスの再構築を行い、それぞれのユニットの
スタートアドレスを更新する。
しかし、障害がユニットのアドレス制御部分に残存する
場合、あるいは一時的に発生するソフトウェア、あるい
はハードウェア障害によって、障害ユニットのアドレス
がアクセスされ、アドレスの混乱を生ずることがある。
場合、あるいは一時的に発生するソフトウェア、あるい
はハードウェア障害によって、障害ユニットのアドレス
がアクセスされ、アドレスの混乱を生ずることがある。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであって
、中央処理装置は可動するユニットをセレクト信号によ
って選択し、メモリ装置に対して信軌性の高いメモリ・
制御を行う方式を提供することを目的としている。
、中央処理装置は可動するユニットをセレクト信号によ
って選択し、メモリ装置に対して信軌性の高いメモリ・
制御を行う方式を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、それぞれのメモリプリ
ント板ユニットにセレクト信号レジスタを設け、中央処
理装置からセレクト信号を送出してメモリ装置の可動す
るメモリプリント板ユニットを選択するようにする。
ント板ユニットにセレクト信号レジスタを設け、中央処
理装置からセレクト信号を送出してメモリ装置の可動す
るメモリプリント板ユニットを選択するようにする。
中央処理装置はメモリ装置がもつ各種のエラー検出機能
によって障害が発生したユニットを識別し、障害ユニッ
トのセレクト信号をリセットしてそのユニットがメモリ
アクセスできないようにする。
によって障害が発生したユニットを識別し、障害ユニッ
トのセレクト信号をリセットしてそのユニットがメモリ
アクセスできないようにする。
従って、障害を発生したユニットはメモリ装置から電気
的に切り離されたことになり、障害ユニットとは無関係
に交替したユニットを含めたメモリ装置のスタートアド
レスを改めて設定すればよい。
的に切り離されたことになり、障害ユニットとは無関係
に交替したユニットを含めたメモリ装置のスタートアド
レスを改めて設定すればよい。
第1図は本発明のメモリ制御方式の一実施例の構成ブロ
ック図を示す。
ック図を示す。
なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
本実−例のメモリ装置のスタートアドレスの設定は上記
の〔従来の技術〕の項で説明した通りである。
の〔従来の技術〕の項で説明した通りである。
以下、本発明によって付加された部分によるアクセス処
理の制御を説明する。
理の制御を説明する。
15はセレクト信号レジスタで、中央処理装置100が
セレクト信号によってそのユニットの可動、非可動を選
択する。
セレクト信号によってそのユニットの可動、非可動を選
択する。
このセレクト信号レジスタ15は1ビツトの信号レジス
タであってもよい。
タであってもよい。
16は論理積回路で、比較制御ブロック13の処理可能
信号とセレクト信号との論理積によってメモリ部11が
アクセスされる。
信号とセレクト信号との論理積によってメモリ部11が
アクセスされる。
従って、たとえ比較制御部13が中央処理装置100か
ら送出されたアドレスが自分のユニットのアドレス範囲
であると識別して処理可能信号を出しても、セレクト信
号レジスタ15がセットされていなければ、メモリ部1
1をアクセスすることができない。
ら送出されたアドレスが自分のユニットのアドレス範囲
であると識別して処理可能信号を出しても、セレクト信
号レジスタ15がセットされていなければ、メモリ部1
1をアクセスすることができない。
そのため、障害ユニットが障害を起こしたままの状態で
実装されていても、確実に障害ユニットに対するアクセ
スを阻止することができる。
実装されていても、確実に障害ユニットに対するアクセ
スを阻止することができる。
また、システム上で重要なメモリ領域を有するユニット
を複数個用意しておき、メモリセレクト信号によって障
害時の切り換えを迅速に行うようにすることができる。
を複数個用意しておき、メモリセレクト信号によって障
害時の切り換えを迅速に行うようにすることができる。
あるいは、共通アドレスの複数個のユニットを用意し、
メモリセレクト信号を操作して所定の時間内で所要の領
域のデータを同時に取得するのにも利用することができ
る。
メモリセレクト信号を操作して所定の時間内で所要の領
域のデータを同時に取得するのにも利用することができ
る。
なお、セレクト信号は可動ユニットを選択する信号では
なく、非可動ユニットを選択する信号でもよいことは云
うまでもない。
なく、非可動ユニットを選択する信号でもよいことは云
うまでもない。
以上性べてきたように、本発明によれば、メモリプリン
ト板ユニットを中央処理装置によって切り換えメモリ構
成を変更し、特に障害発生時のメモリ装置の対応を迅速
にすることができ、実用的には極めて有用である。
ト板ユニットを中央処理装置によって切り換えメモリ構
成を変更し、特に障害発生時のメモリ装置の対応を迅速
にすることができ、実用的には極めて有用である。
第1図は本発明のメモリ制御方式の一実施例の構成ブロ
ック図、 第2図はメモリ装置のアクセス処理を説明する図である
。 図において、 1はメモリプリント板ユニット、 10はメモリ装置、 11はメモリ部、 12はメモリ容量設定部、 13は比較制御部、 14はスタートアドレスレジスタ、 15はセレクト信号レジスタ、 16は論理積回路、 100は中央処理装置である。 JiFtJ4q−IEjk例の羽I N 7”O”z
7rXJ第1図 メモ力’A11csT7t174に%tLw)ijsm
第2図
ック図、 第2図はメモリ装置のアクセス処理を説明する図である
。 図において、 1はメモリプリント板ユニット、 10はメモリ装置、 11はメモリ部、 12はメモリ容量設定部、 13は比較制御部、 14はスタートアドレスレジスタ、 15はセレクト信号レジスタ、 16は論理積回路、 100は中央処理装置である。 JiFtJ4q−IEjk例の羽I N 7”O”z
7rXJ第1図 メモ力’A11csT7t174に%tLw)ijsm
第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 中央処理装置(100)に接続され、メモリ機能を有す
る複数のメモリプリント板ユニット(1)からなるメモ
リ装置(10)において、 それぞれの前記メモリプリント板ユニット(1)にセレ
クト信号レジスタ(15)を設け、前記中央処理装置(
100)からセレクト信号を送出してメモリ装置(10
)の可動するメモリプリント板ユニット(1)を選択す
るようにしたことを特徴とするメモリ制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62083511A JPS63249244A (ja) | 1987-04-03 | 1987-04-03 | メモリ制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62083511A JPS63249244A (ja) | 1987-04-03 | 1987-04-03 | メモリ制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63249244A true JPS63249244A (ja) | 1988-10-17 |
Family
ID=13804510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62083511A Pending JPS63249244A (ja) | 1987-04-03 | 1987-04-03 | メモリ制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63249244A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01231144A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Nec Corp | メモリ回路 |
-
1987
- 1987-04-03 JP JP62083511A patent/JPS63249244A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01231144A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Nec Corp | メモリ回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5005172A (en) | Diagnostic system in a data processing system | |
US6745341B1 (en) | Information processing apparatus having fault detection for multiplex storage devices | |
JPS63249244A (ja) | メモリ制御方式 | |
JPH09251439A (ja) | 配信型データ転送システム | |
JPH02135551A (ja) | スロット位置指定によるアドレス選択方法 | |
JP2743756B2 (ja) | 半導体ディスク装置 | |
JPH0751609Y2 (ja) | プログラマブルコントローラの故障情報記憶回路 | |
JPH06103220A (ja) | データ処理システム | |
JPS5981754A (ja) | 装置構成方式 | |
JPS63244155A (ja) | メモリ装置 | |
JPH01156852A (ja) | インターリーブ制御方式 | |
JPH04281543A (ja) | 障害処理装置 | |
JPH02121043A (ja) | データ処理装置 | |
JPH06119200A (ja) | メモリ装置およびそのテスト方式 | |
JPH01106247A (ja) | メモリカード | |
JPS6356751A (ja) | メモリパトロ−ル制御方式 | |
JPS6279544A (ja) | メモリ応答方式 | |
JPS61123950A (ja) | メモリアクセス制御方式 | |
JPH01288947A (ja) | バッファメモリ障害処理方式 | |
JPH01311627A (ja) | 回線バックアップ方式 | |
JPS63153655A (ja) | メモリアクセス制御方式 | |
JPH04128939A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPH0359637B2 (ja) | ||
JPH02247752A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS62137652A (ja) | メモリ切替方式 |