JPS63248443A - 光酸化反応用触媒及びその製造方法 - Google Patents

光酸化反応用触媒及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63248443A
JPS63248443A JP62081844A JP8184487A JPS63248443A JP S63248443 A JPS63248443 A JP S63248443A JP 62081844 A JP62081844 A JP 62081844A JP 8184487 A JP8184487 A JP 8184487A JP S63248443 A JPS63248443 A JP S63248443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
porous glass
titanium oxide
membrane
photooxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62081844A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yazawa
哲夫 矢澤
Hiroshi Nakamichi
中道 弘
Kiyohisa Eguchi
江口 清久
Hiroshi Tanaka
博史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62081844A priority Critical patent/JPS63248443A/ja
Publication of JPS63248443A publication Critical patent/JPS63248443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な光酸化反応触媒及びその製造方法に関す
るものである。さらに詳しくいえば、本発明は、例えば
化合物の製造や、廃液中のシアンイオン、重クロム酸イ
オン、難分解性有機化合物などの除去などに有用な光酸
化反応触媒、及びそれを工業的に製造するための方法に
関するものである。
従来の技術 シリカガラスを原料とした多孔質ガラスは、紫外線の透
過性がよく、しかも有機高分子膜に比べ紫外線や熱に対
する耐性が優れているので光化学反応用の容器、支持体
として好適に用いられる。
このような多孔質ガラスの使用態様の1つとして、適当
な触媒を担持して、そのガラス膜内で所望の反応を行わ
せることを挙げることができ、多くの分野においての利
用がはかられている。
他方において、酸化チタンに対し、波長約400nm以
上のエネルギーをもつ紫外線を照射すると種々の化学作
用を起こすことが知られている。例えば酸化チタンのバ
ンドギャップ(ルチル型:3ev )よりも大きなエネ
ルギーをもつ紫外光を照射し、この光エネルギーが該酸
化チタンに吸収されると、酸化チタンの価電子帯の電子
が伝導帯に励起され、価電子帯には正孔を生じる。この
正孔は酸化チタン表面付近に生じたショットキー・バリ
ヤー(5chottky Barrier )型の電位
勾配に沿って表面に移動するが、この正孔はバンドギャ
ップ分のエネルギーだけ強め電子を引き抜く力、すなわ
ち酸化力を有している。
このように、酸化チタンは紫外線照射下では酸化反応を
触媒する作用゛を有していることから、近年、このよう
な酸化チタンの光酸化反応の触媒作用を利用して、環境
汚染源として問題となっている廃水中の難分解性有機物
やめつき廃液中に含まれているシアンイオンなどを光酸
化して除去することが試みられている。しかしながら、
これまでのものを用いた場合は効率が低く、とうてい実
用に供することはできなかった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、このような事情のもとで、酸化チタンの光酸
化反応を触媒する能力が効率よく発揮されうる光酸化反
応触媒を提供することを目的としてなされたものである
問題点を解決するための手段 本発明者らは、酸化チタンを活性成分とした、高効率の
光酸化反応触媒を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、多
孔質ガラス膜の機能に着目し、これに酸化チタン及び白
金族金属を担持させることにより、前記目的を達成しう
ろことを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。
すなわち、本発明は、細孔内に酸化チタン及び白金族金
属を担持した多孔質ガラス膜から成る光酸化反応用触媒
を提供するものである。
この光酸化反応触媒は1例えば多孔質ガラス膜に、可溶
性チタン化合物を含む溶液を含浸させたのち、アルカリ
処理し、次いでさらに可溶性白金族金属化合物を含む溶
液を含浸させて、乾燥後300〜800℃で焼成するこ
とにより製造することができる。
本発明の光反応触媒における担体として用いる多孔質ガ
ラス膜については、紫外線に対する透過性が良好であれ
ばよく、特に制限はないが、通常シリカガラス、例えば
5102、B2O3、Na2O、az2o3  などを
所定の割合で含有するガラスの多孔質膜が好適である。
また、この多孔質ガラス膜としては、例えば細孔径が1
0〜11000n、細孔容積が0.2〜0.6m/V、
細孔表面積が1〜200d/fの範囲にあるものが好ま
しい。
この多孔質ガラス膜に酸化チタンを担持させるには、液
体であるハロゲン化チタンを細孔内に導入して次いでア
ルカリ水溶液中に浸せきする。このアルカリ水溶液とし
ては、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩1重炭酸塩など
が用いられる。この処理により可溶性チタン化合物はゾ
ル状のチタン酸Ti(OH)4  に変化する。
次に、このようにしてチタン酸を担持させた多孔質ガラ
ス膜を、可溶性白金族金属化合物の水溶液に浸せきする
。この可溶性白金族金属化合物としては、例えば塩化白
金酸、塩化白金酸カリウム。
三塩化ルテニウム、三塩化オスニウム、塩化ロジウム、
硫酸ロジウムなど用いられる。これらは単独で用いても
よいし、また2種以上混合して用いてもよい。このよう
にして、可溶性白金族金属化金物の水溶液を含浸させた
のち、これを例えば風乾などによって乾燥し1次いで例
えば電気炉を用いて、300〜800℃の温度に加熱し
、焼成する。
この加熱は通常空気又は酸素雰囲気中で、30分ないし
5時間程度行われる。この焼成により、細孔中に担持さ
れたチタン酸及び白金族金属化合物が酸化され、酸化チ
タン、白金族金属に変化する。
このようにして、多孔質ガラス膜担体の細孔内に、酸化
チタン及び白金族金属が担持された光酸化反応用触媒が
得られる。
本発明触媒における活性成分の酸化チタンには、結晶構
造の異なるルチル型とアナターゼ型の2種が存在するが
、一般にアナターゼ型の方が光酸化反応における活性が
大である。これは、アナターゼ型、ルチル型の価電子帯
と伝導電子帯とのバンドギャップが、それぞれ3.2 
eV、 3.OeVで、アナターゼ型の方が酸化力が強
いためと考えられる。
前記アナターゼ型とルチル型の形成比率は、該光酸化反
応触媒を製造する過程で使用するアルカリ水溶液におけ
るアルカリ金属の種類を選択することによって調節する
ことができる。例えば酸化チタンのヒドロシルに対して
同一モルのアルカリ金属化合物を用いる場合、Cs ’
> Rb > K > Na ’)LiO順でアナター
ゼ型が形成されやすい。この理由については必ずしも明
確ではないが、前記アルカリ金属化合物を含有する水溶
液中に、該ヒドロシルを含浸する多孔質ガラス膜を浸せ
き処理する際に形成されたアルカリ金属の塩化物が、熱
処理過程におけるアナターゼ型からルチル型への結晶転
移に、なんらかの影響を及ぼしているためではないかと
思われる。
本発明の光酸化反応触媒による光酸化反応機構について
、CN−の酸化を例に挙げて説明すると、該触媒に担持
されている酸化チタンによって、ON−の光酸化反応は
次に示す反応式に従い進行する。
(Ti02)+ 2hr→ (Ti02)+ 2F  
+ 2e−ON−+ 20H−+ 2 F” →CN0
− + H2O02+ 2e″″+2H20−’)  
a2o2+ OH−又は’%402  + 2e−+ 
H2O−+  20Hここで、P+は光照射によって生
じたTiO2の価電子帯の正孔である。
また、酸化チタンと共に担持させる白金族金属成分は、
酸素分子の還元触媒として働くとともに、電子−正孔対
の電荷分離を促進する効果を有している。
本発明の光酸化反応触媒は、多孔質ガラス膜を用いてい
るために、その細孔内に酸素が進入することによって、
酸化チタン表面で直接気液接触が起こり、その結果、前
記の光酸化反応を効率よく触媒する。該細孔径が小さす
ぎると酸素が進入しにくく、光酸化反応の効率が低下す
るし、また大きすぎると、酸素が細孔内を単に透過する
のみで、酸化チタン表面との接触が少なくなり、効率が
低下する。このように、本発明の光酸化反応触媒におい
ては、その細孔径の大きさによって、光酸化反応の効率
が左右されるので、該細孔径は通常10〜11000n
の範囲で選ばれ、特に膜内の酸素のバブル・ポイントよ
り若干小さい細孔径が好ましい。
発明の効果 本発明の光酸化反応触媒は、多孔質ガラス膜担体に、少
なくとも酸化チタンを担持したものであって、光酸化反
応を効率よく触媒し、例えば化合物合成や、廃液中のシ
アンイオン、重クロム酸イオン、難分解性有機化合物な
どの除去のような浄化処理などに好適に用いられる。
実施例 次に、実施例によυ本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
実施例 多孔質ガラスとして、細孔径の異なる4G、10G、5
00G、 100OG及び2000 Gの5種を用いた
。4G及びIOGのガラス組成は5io262.5重量
%、B2O527,3重量%、Na2O7−2重量%及
びAz2o53.o重量%であり、500G、100O
G。
2000Gのガラス組成は5i0262.5重量%、B
20528.3重量%、 Na2O9,3重量%である
ナス型フラスコに、前記の多孔質ガラスから成る適当な
大きさのガラス管をそれぞれ入れ、これに四塩化チタン
を入れて、ガラス管を浸せきしたのち、該ガラス管を水
中に投入して、多孔質ガラス中にヒドロシルを生成させ
た。次いで、1モル/を濃度の第2表に示すアルカリ金
属の水酸化物の水溶液中に該ガラス管’6i時間浸せき
したのち、1重量%のH2PtCl4 ・6H20とR
uO23−XH2O(Ru44〜45重量%)k溶解し
た水溶液中に浸せきした。
次に、このように処理されたガラス管を風乾したのち、
電気炉中で1時間、約500℃で焼成し、光酸化反応触
媒を調製した。
このようにして得られた触媒の細孔特性を第1表に、酸
化チタン担持量及び酸化チタン中のアナターゼ型の比率
を第2表に示す。
なお、酸化チタンの担持量は理学電機工業社製のKG−
4型螢光X線装置を用いて求め、アナターゼ型とルチル
型の比率は、理学電気工業社製のX線回折装置RAD 
Z型を用い、X線回折強度を測定することにより求めた
。また、分析試料としては、得られた触媒を粉砕し、2
0 MPaの圧力で直径15關、厚さ1.5龍の円板状
にプレス成形したものを用いた。
第    1    表 第    2    表 参考例 実施例で得られた各種触媒を用すて、 ON″″の光酸
化反応を行った。この反応に使用した装置の概略を第1
図に示す。
直径10crn、高さ30crnの反応槽1の中央に、
冷却水7で冷却した450W高圧水銀ランプ〔ウシオ電
機■製〕2を設けた。さらに、実施例1で得られた、主
として酸化チタンを担持した長さ30αの多孔質ガラス
管の管端を溶封し、この3本を、3で示すように反応槽
中に挿入した。ただし、この多孔質ガラス管は、多孔質
部分は15ので、残りの部分は強度を上げるために無孔
にしである。
多孔質ガラス管は、ジヨイント部を介して酸素ボンベに
連結し、酸素6が導入されるようになっている。さらに
、全体の温度を一定に保つために、装置全体を恒温槽4
につけて、反応中の温度をほぼ30℃に保持した。
KOHによりpHが11に調整された濃度0.1重量係
のKCN水溶液5を反応槽1中に入れ、酸素圧を所定の
値に保持し、450W高圧水銀ランプ2で紫外線を照射
しながら、CN−の光酸化反応を行った。
なお、ON−の分析はピリジン−ピラゾロン法により、
生成物のCN0−の分析は塩化ヒドロキシルアンモニウ
ム法により行った。
第3表に、酸素圧力が250KPaの場合のON−の反
応量を示す。
第3表 注)  500Gは、アナターゼ型の比率が0.890
のものを用いた。
この表から分かるように、多孔質ガラス膜として4G、
10G’ij用いたものは、cN−の変化はほとんどな
いが、500GではON−の変換ががなりみられ、10
00 Gのものが最も効率が高い。
第2図に、100OG及び2000 Gの多孔質ガラス
膜を用いた触媒における、酸素供給圧とON−の反応量
との関係を示す。ム印は1000 G、・印は(気泡が
生じる圧力で、1000 Gの場合は290KPa 、
 2000Gの場合は145KPa  である)より、
若干低めの酸素供給圧のときが最高の変換効率を示す。
次に、500Gの多孔質ガラス膜を用いた触媒において
、酸化チタンのアナターゼ型の比率とON″″の反応量
との関係を第3図に示す。この図からアナターゼ型の比
率が高いほど、ON−の変換効率が高いことが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例において、本発明の光酸化反応触媒を
用いて、ON−i光酸化する際に用いた反応装置の概略
図であシ、図中符号1は反応槽、2は高圧水銀ランプ、
3は酸化チタンを担持した多孔質ガラス管、4は恒温槽
、5はKCN水溶液である。 第2図及び第3図は、それぞれ本発明の触媒を用いてO
N−を光酸化する実施例における。酸素供給圧とON−
の反応量との関係、及び酸化チタン中のアナターゼ型の
比率とCN−の反応量との関係を示すグラフである。 特許出願人  工業技術院長  飯 塚 幸 三指定代
理人  工業技術院大阪工業技術試験所長速水諒三 第1図 第3図 アナター−型のル羊 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和62年特許願第081844号 2、発明の名称 光酸化反応用触媒及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  東京都千代田区霞が関1丁目3番1号氏名 
(114)工業技術院長 飯塚幸三4、指定代理人 自   発 6、補正により増加する発明の数  O8、補正の内容 (1)明細書第9頁上から19行目乃至20行目「ガラ
ス組成ハS i O262、5重量%、 B20a28
.3重量%、Na209,3重量%である。」を「ガラ
ス組成は5iOz53−0重量%、B20324.5重
量%、Na2O5,5重量%、Ala033.0重量%
、CaO8,0重量%、Z r O,Ll 6.0重量
%である。」と訂正します。 父ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 細孔内に酸化チタン及び白金族金属を担持した多孔
    質ガラス膜から成る光酸化反応用触媒。 2 多孔質ガラス膜に、可溶性チタン化合物を含む溶液
    を含浸させたのち、アルカリ処理し、次いでさらに可溶
    性白金族金属化合物を含む溶液を含浸させて、乾燥後3
    00〜800℃で焼成することを特徴とする光酸化反応
    用触媒の製造方法。
JP62081844A 1987-04-01 1987-04-01 光酸化反応用触媒及びその製造方法 Pending JPS63248443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081844A JPS63248443A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 光酸化反応用触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081844A JPS63248443A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 光酸化反応用触媒及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63248443A true JPS63248443A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13757784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081844A Pending JPS63248443A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 光酸化反応用触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63248443A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114791A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Suishiyou:Kk 有機ハロゲン化合物の分解能を有する飲料水容器
EP0634363A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Photocatalyst and process for purifying water
JPH07100378A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 酸化チタン薄膜光触媒及びその製造方法
JPH07148434A (ja) * 1993-07-12 1995-06-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体及びそれを用いた水の浄化方法
JPH08196903A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Agency Of Ind Science & Technol 多孔質光触媒及びその製造方法
JPH08309203A (ja) * 1995-03-13 1996-11-26 Asahi Glass Co Ltd 光触媒組成物
US5616532A (en) * 1990-12-14 1997-04-01 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US5849200A (en) * 1993-10-26 1998-12-15 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
JP2004255243A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sundecor:Kk 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置
JP2007152221A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Andes Denki Kk 光触媒材料およびその製造方法
CN110482749A (zh) * 2019-08-21 2019-11-22 深圳市盘古环保科技有限公司 一种深度处理垃圾渗滤液的耦合工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118289A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Giken Kogyo Kk 水の浄化方法
JPS6219245A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Agency Of Ind Science & Technol 光機能性膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118289A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Giken Kogyo Kk 水の浄化方法
JPS6219245A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Agency Of Ind Science & Technol 光機能性膜

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114791A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Suishiyou:Kk 有機ハロゲン化合物の分解能を有する飲料水容器
US5616532A (en) * 1990-12-14 1997-04-01 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
EP0634363A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Photocatalyst and process for purifying water
JPH07148434A (ja) * 1993-07-12 1995-06-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体及びそれを用いた水の浄化方法
US5541096A (en) * 1993-07-12 1996-07-30 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Photocatalyst and process for purifying water with same
JPH07100378A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 酸化チタン薄膜光触媒及びその製造方法
US5854169A (en) * 1993-10-26 1998-12-29 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US5849200A (en) * 1993-10-26 1998-12-15 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US6093676A (en) * 1993-10-26 2000-07-25 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
JPH08196903A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Agency Of Ind Science & Technol 多孔質光触媒及びその製造方法
JPH08309203A (ja) * 1995-03-13 1996-11-26 Asahi Glass Co Ltd 光触媒組成物
JP2004255243A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sundecor:Kk 光触媒の製造方法、光触媒および気体浄化装置
JP2007152221A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Andes Denki Kk 光触媒材料およびその製造方法
CN110482749A (zh) * 2019-08-21 2019-11-22 深圳市盘古环保科技有限公司 一种深度处理垃圾渗滤液的耦合工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101322939B (zh) 功能纳米TiO2/Cu2O异相Fenton薄膜及制备方法和应用
EP0819649A1 (en) Photocatalytic method for treatment of contaminated water
JPS63248443A (ja) 光酸化反応用触媒及びその製造方法
CN101757900A (zh) 超亲水性纳米二氧化钛光催化复合膜及其制备方法和应用
JPH02501541A (ja) 液体の洗化方法及び装置
JPWO2005089941A1 (ja) 新規な光触媒及びその製造方法
EP0766647A1 (en) Photoelectrochemical reactor
CN106582769A (zh) 一种无贵金属的复合光催化材料的制备方法
CN1228138C (zh) 一种用于降解水中有机污染物的改性二氧化钛固定化方法
Chandren et al. Preparation and reaction of titania particles encapsulated in hollow silica shells as an efficient photocatalyst for stereoselective synthesis of pipecolinic acid
CN112573740B (zh) 一种中压紫外催化高锰酸钾降解有机微污染物方法及装置
CN112117020B (zh) 一种光热协同催化处理氚水的方法
JP2002177775A (ja) 可視光反応型光触媒とその製造方法
US9468920B2 (en) Ultra-porous photocatalytic material, method for the manufacture and the uses thereof
CN107661698A (zh) 铁铜双金属负载介孔碳氧化铝复合陶瓷膜材料的制备方法及其应用
CN114350198A (zh) 一种自清洁涂层及其制备方法和在洗衣机上的应用
CN106315756A (zh) 一种光催化‑芬顿氧化协同深度处理有机废水装置
CN113398959A (zh) 一种用于水处理的含氟蜂窝陶瓷催化剂及其制备和应用
JPH01135842A (ja) 光触媒固定膜
CN108795680A (zh) 一种γ射线催陈黄酒的工艺
Zhang et al. The Synthesis and Photocatalytic Properties of TiO2 Nanotube Array by Starch‐Modified Anodic Oxidation
JPH0461933A (ja) 光触媒機能エレメント管及び光触媒型化学反応装置
Bhat et al. Doped-TiO2 and doped-mixed metal oxide-based nanocomposite for photocatalysis
Koike et al. Preparing titania fibers and their photocatalytic activity
KR20030084177A (ko) 이산화티탄이 나노구조로 함유된 제올라이트 광촉매와 그제조방법 및 이를 이용한 암모니아성 질소의 제거방법