JPS63248409A - 改良された耐酸化性膜およびその製造方法 - Google Patents

改良された耐酸化性膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63248409A
JPS63248409A JP63019712A JP1971288A JPS63248409A JP S63248409 A JPS63248409 A JP S63248409A JP 63019712 A JP63019712 A JP 63019712A JP 1971288 A JP1971288 A JP 1971288A JP S63248409 A JPS63248409 A JP S63248409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
coating
sulfonated
polymer
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63019712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694341B2 (ja
Inventor
ジョン・エドワード・トマシチ
アンソニー・ジョセフ・テスタ
ジェームス・ジョージ・ボロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIDORONAUTEIKUSU Inc
HYDRONAUTICS
Original Assignee
HAIDORONAUTEIKUSU Inc
HYDRONAUTICS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIDORONAUTEIKUSU Inc, HYDRONAUTICS filed Critical HAIDORONAUTEIKUSU Inc
Publication of JPS63248409A publication Critical patent/JPS63248409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694341B2 publication Critical patent/JP2694341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5221Polyaryletherketone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な方法により作った逆浸透(RO)、限
外ろ過(OF)および精密ろ過(MP)用の複合又は被
覆スルホン化ポリ (アリールエーテノl/)膜ならび
にその使用方法に関するものである。
従来の技術とその課題 逆浸透法による塩水脱塩用に現在市販されている膜は2
つの基本的なポリマ一群、すなわちセルロース類(主と
して酢酸セルロース類)および近代産物であるポリアミ
ド、ポリアミドヒドラジド、ポリ尿素およびポリエーテ
ル尿素から成る縮合生成物に由来するものである。セル
ロース膜類は微生物攻撃を受けやすく、高温高圧下で目
詰まりを起こしやすいので、かなり狭い供給pH範囲で
の使用に限定されている。しかしながらこれらの膜は、
低レベルの塩素、塩水脱塩やその他の分離法に使用する
汎用の殺菌洗浄薬に対してかなり良好な耐性を有してい
る。2番目のポリマ一群(これらは限外ろ過ならびにR
O用に適している)は、セルロース膜と比べて、一般に
所定の適用圧下において改良された輸送性および広いp
H範囲にわたる安定性を示す。しかし残念ながら近代産
物であるポリマーから作ったこれらの膜は全て、ROで
の使用における塩素の様な酸化剤への連続接触に対して
耐性が低いという欠点を有している。これを感性にお′
ける[トレードオフ(相殺条件)」でみると、多くの通
常の供給流における経済的に不利な塩素除去か、あるい
は酸化分解により膜の選択透過性が失なわれるかのいず
れかの結果となる。この種の感性のために、塩素化やそ
の他の類似の酸化性洗浄剤や殺菌剤を一般に使用する、
飲用水用の用途や特に食料および飲料水、医学、生化学
および薬学用途にこれらの膜を使用することが制限され
、あるいは禁止さえされている。
近年ポリスルホン型ポリマーは、加水分解安定性および
高温特性に優れている故に、多くの用途に使用される限
外ろ過膜の製造に広く使用されて来た。今日市販されて
いるポリスルホンポリマーである、UDELRポリス/
I/ホン(Union Carbide社製)およびV
ictrexRポリエーテルスルホン(IC1社製)も
又、洗浄中に定期的に接触させた場合での許容塩素耐性
を有している。従ってこれらのポリスルホン型ポリマー
は、塩素を使用しての日常の衛生管理や1%の苛性物お
よび1%のりん酸での高温膜洗浄管理が要求される酪農
および食品処理分野での膜の使用に広く利用されている
。又ポリスルホン型膜は薬学および生物工学用の分野に
おいて広く使用出来ることが見出され、そして大ていの
環境下で非常に良く機能している。
又近年、スルホン化ポリアリールエーテル、および特に
スルホン化ポリアリールエーテルスルホンが、その優れ
た化学的および熱的安定性の故に、膜分離法への適用に
ついて検討されて来た。そしてこれらの膜は、300p
sigより大きな圧力下での良好なRO膜透過流東およ
び塩除去性を有することに加えて、上記のポリマー膜群
はいずれも破壊されてしまう様な連続塩素接触レベルや
pH両極端において作動可能であることが実証された。
この様にスルホン化ポリアリールエーテルは塩素耐性お
よび加水分解安定性を有するので、−見してこれらは例
えば天然塩水、工業廃水、汚水、鉱業用水、農業流水等
の欅な種々の条件にある広い範囲の侵蝕性の供給流の脱
塩や父上記した塩水脱塩や純水回収以外の多くの用途に
特に適している様に考えられる。
これらの膜の問題点は、経済的な適用圧において再生可
能に工業的規模で有効な透過流束および塩除去性を達成
することが不可能であるということであった。塩水(低
圧RO)脱塩用の許容性能としてはその代表的なものと
して、200psigの正味運転圧(NDP)において
少なくとも15GFD  (ガロン/ft2−日)の水
透過流束および95%又はそれ以上の塩除去率(5%以
下の塩透過率)を有するか、あるいはこれに替えてこれ
らの性質の等価トレードオフであると言えよう。逆浸透
法の原理に一致して、より高い適用圧を与えるとより高
い透過流束および塩除去率が得られるが、その余分な圧
力をかけるために付加的な動力コストがかかるという欠
点がある。従って低い適用圧で充分な透過流束と塩除去
率が得られる様な膜を開発することが望まれる。
スルホン化ポリアリールエーテル膜を使用する従来技術
によれば、15又はそれ以上のGFD流動率および95
%又はそれ以上の塩除去率の塩水(2000〜5000
11pmのNaC1>供給における所望の輸送性能を得
るためには、300〜600psig又はそれ以上でさ
えある適用圧を使用しなければならなかったことがわか
っている。開発された主な膜形態は非対称であって、厚
い(1〜20m11)異方性構造から成っているもので
あり、そしてこの構造においては該構造の頂部側のうず
くで密なフィルムのところで選択透過が起るようになっ
ている。このうすい頂部フィルムは漸次多孔性の増して
いる下部構造に一体支持されている。うすいフィルム複
合膜を使用した場合に、Graefe等(Office
 of Water Re−5earch and T
echnology 、  リポートNo1.2001
−20)により開発された選択実験サンプルが250p
sigにおいて低圧目標性能(326FD透過流束およ
び94.5%塩除去率)を達成したというより良い結果
が認められた。この後者の膜の例は、乳酸水で前処理し
た多孔性ポリスルホン基質上にスルホン化ポリスルホン
の溶液をはけ塗りすることにより作ったうすいフィルム
積層体から成るものであった。この後者の溶液の目的は
、スルホン化ポリスルホン溶液が多孔性基質の孔中に侵
入するのを防ぐためのものであった。このフィルム複合
薄膜は、使用可能ではあるが、面倒な多孔性基質の前処
理工程があったり又性能再生産性に欠ける等の欠点があ
り、決して実用化にまでは至らなかった。
この様な薄フイルム複合膜で更に開発を進めたものの1
つとして、5chiffer等により開発された中空繊
維複合体系があった。この膜は高スルホン化ポリスルホ
ン(遊離酸型)のアルコール溶液を多孔性の中空繊維ポ
リスルホン基質上に被覆することにより作ったものであ
る。このうすいフィルムは、実際に試験をしたわけでは
ないが、溶液塗付後に適用する熱処理によって架橋され
る必要があった。性能はあまり良くなくて、400ps
igの適用圧で3500pf1mのNaC1供給液の場
合に、56FD (7)透過流束および95%までの塩
除去率であった。この膜の問題点は被覆繊維の固有のも
ろさがあることと全体規模の構成形態でのテストにおい
て根本的に矛盾する遂行結果となることとであった。多
くの従来技術のスルホン化ポリアリールエーテル膜は(
非実用的な)実験室規模の厚い密なフィルム体か又は非
対称構造体のどちらかから成るものであった。この種の
構造体では、RO用途に要求される経済的な適用圧(4
00psig以下)においての少なくとも156FDの
透過流束および95%の塩除去率を達成することは不可
能であった。この結果、研究者達は薄フイルム複合膜構
造について検討を行なった。というのは、これが最適に
遂行し得るならば、優れた塩除去率と共に最高の透過流
束が得られることになるからである。これは理論に合致
するばかりでなく、今日の操作での他の公知の膜構造体
とも矛盾しない。従来技術の薄膜複合体に制限があるこ
とは、その製造技術および使用するポリマーの選択に原
因するものであった。
課題を解決するための手段 従来技術の結果とは異なり、本発明者らはスルホン化ポ
リアリールエーテルの特殊な溶液を直接に多孔性ポリマ
ー基質上に付着させることにより優れたスルホン化ポリ
アリールエーテルの選択透過膜を作ることが出来ること
をこ−に発見した。
この新規な方法は、多孔性支持体を予備被覆したりある
いは初期の薄膜又は被覆を架橋させたりする必要もなく
最適に行なうことが出来る。更に又本発明者らは、薄膜
障壁ポリマーと多孔性支持体ポリマーとから成る多くの
従来これまで未研究であった組合わせが可能であること
も見出した。そして事実、合理的な組合わせをすればこ
れらの薄膜複合体選択透過膜の開発に最適であることが
証明された。
更に具体的には、薄膜複合体(又は被覆)逆透浸、限外
ろ過および精密ろ過膜は、0.2〜2.9meq/gm
、好ましくは0.2〜2、Qmeq/gmのイオン交換
能(IEC)を有するスルホン化ボリアリールエーテル
から、多孔性ポリマー基質への適当な1工程溶液塗布に
より作られる。中程度ないしは強度の水素結合能、適当
な揮発性および多孔性基質をぬらすのに充分な低い表面
張力を有する極性溶媒が必要である。所望によりアルカ
リ金属塩、特にリチウム塩を塗布組成物に加えることに
より、生成する膜の水透過性が普通は著しく増加するこ
とがわかった。スルホン化ボリアリールエーテル(SP
)の前記溶液を多孔性基質l ft2につき10〜10
0 mg(SP/ft2)付着させ、次いで溶媒を蒸発
させることにより、優れた選択透過性、強さおよび薬剤
耐性を有する複合又は被覆膜が得られる。これらの膜は
、脱塩、食品および飲料水、パルプおよび紙、金属溶液
、薬剤、エレクトロニクス、硬水軟化、医学、RO前処
理、および非水性用途を含めての、高圧ないしは低圧逆
浸透法(RO) (例えば海水ないしは塩水への適用処
理)から限外ろ過法([IP)や精密ろ過法(MF)に
亘る範囲での使用に適する。
この方法は、そのスルホン酸基を遊離酸の形又は塩の形
で有するスルホン化ポリアリールエーテルの良溶媒又は
良溶媒を作る液体混合物中の溶液(これは必要量の透過
流束改良剤を含有している)で乾燥又は湿潤多孔性ポリ
マー膜を均一「被覆」し、次いで加熱により大部分の溶
媒を除去して薄膜複合体又は被覆膜を生成することから
成る。単一の液体としであるいは液体の混合物としての
溶媒系は実質的に極性であり、適度に揮発性があり、乾
燥多孔性基質をぬらすのに充分な低い表面張力を有し、
そして、多孔性基質ポリマーを膨潤させることはあって
もこれを溶解はしないものである。
スルホン化ボリアリールエーテル用の改良溶媒系を選択
することは本発明の重要なしかも新規な点である。被覆
/変換産業分野において一般に使用される種々の制御液
体塗布法について効果的な塗布を行なってみた。その結
果のスルホン化ポリエステル薄膜は、多孔性基質ポリマ
ーとは化学的に反応しないけれどもこれに極めて良く付
着し、そして化学的にも又機械的にも苛酷な現実的な試
験条件を矛盾なくパスする、強力なそして永久的な付着
層を生成する。この様にして作った逆浸透膜は優れた透
過流束と塩除去性をと、そして塩素や膜分離法で普通に
使われているその他の強力なりレンザーに対して特有の
高耐性とを示す。この様にして作った限外ろ過および精
密ろ過膜は改良された(1)耐汚染性、(2)酸化安定
性および(3)孔径分布を有する。
多孔性の異方性基質ポリマー膜とスルホン化ポリアリー
ルエーテルのうすい被覆とを有する高速IP膜も又本発
明方法により作ることが出来る。
ROに必要とされる密な塩除去層とは異なり、UFll
、IFおよび低圧RO膜については、スルホン化ポリア
リールエーテル被覆はそれ自体、所望の分子量分離をコ
ントロールしあるいは低圧RO膜の場合は塩分の除去が
出来る様に充分に多孔性でなくてはならない。本発明の
被覆UP腹膜中基質は通常被覆前よりも後の方がより低
分子量の分離性(目がよりしっかり詰まっている)を有
し、従って製造目的とするものよりもより「目のあらい
」 (高分子量分離性のある) [IF膜から適当なO
F基質を普通に選択出来よう。本発明の被覆[IF膜の
分子量分離性は次の2つの方法の内の1方のやり方でコ
ントロール出来る。第1は、膜の分子量分離性は塗布液
の組成を調節し、あるいは塗布−キユアリングサイクル
を調節することによりコントロール出来る。
第2に、分子量分離性は異なる孔径分布を有するIP又
はMP腹膜上塗布液を付着させることによりコントロー
ル出来る。この後者の方法を使用すると、被覆[IF膜
は普通OF膜支持体よりも低い分子量の分離性(より目
の詰まった膜)を示すようになる。
これの1つの可能な例外は、被覆が非常にわずかである
場合、例えば被覆の目的がポリマー基質膜の親水性だけ
を変えるためのものである様な場合である。スルホン化
ポリアリールエーテルスルホンはスルホン化ポリスルホ
ン塗布液は好ましくはポリスルホン又はポリエーテルス
ルホン[IF腹膜上付着させて、厳密にコントロールさ
れた分子量分離性を有する一連の複合体UP膜を作るこ
とが出来る。
本文記載のいかなる理論にもとられれるつもりはないが
、RO膜は大きな孔のない連続した膜被覆を有していて
水は拡散するが塩分は除去出来るようになっていること
が必要であり、一方OFおよびMP膜の場合は、スルホ
ン化ポリアリールエーテル層はポリマー膜基質中のもと
の孔を実質的に充てんしあるいは被覆することなしに膜
の表面を被覆するのみでなくてはならない。この事実が
正しいということの直接の証明はないが、本発明におい
てRO型膜を多孔性膜基質の表面に連続ゲルポリマー膜
(バリヤ一層)を有する真の複合体膜として理解するの
が適当であり、一方UFIII”は基質のもとの形状に
適合して(限定的にかつ孔を完全に覆いつくしてしまわ
ない様に)スルホン化ポリアリールエーテルポリマーの
うすい被膜を有する有孔OF膜であると考えれば良い。
ここで「複合体」とは主として本発明の高圧RO膜につ
いて言うものであり(海水等の脱塩用に有用である)、
そして「被覆」とは主として本発明の低圧RO1OFお
よび14F膜について言うものである。但しこれらの言
吾句についてより一般的な意味で特記した場合にはこの
限りではない。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、特定範囲のスルホン化率を有するスル
ホン化ボリアリールエーテルポリマーと特定の溶媒系と
多孔性ポリマー基材とを使用する溶液付着法により、優
れた透過流束と除去性とを有する薄膜複合体膜が得られ
ることが見出された。
本発明で使用出来るポリアリールエーテルは、その主鎖
中に酸化に対して不安定な結合を有さないそして良好な
フィルム形成性を有するのに充分な分子量を有する芳香
族ポリマーである。これらは下記式で表わされる様な3
つの異なる基本構造型に属するものである。
(式中Rは下記から選択した芳香族基である。
7) 上記基と更に上記以外の基であってジハロジフェ
ニルスルホンモノマーと反応してポリアリールエーテル
スルホンを形成可能な市販のジヒドロキシ芳香族モノマ
ー由来の基との組合わせ。)n=50−200 (式中Rは下記から選択した芳香族基である。
と)上記基と、これとは別に上記以外の基であってジハ
ロフェニケトンモノマーと反応してポリアリールエーテ
ルケトンを形成可能な市販のジヒドロキシ芳香族モノマ
ー由来の基との組合わせ。)(式中R1およびR2は水
素又はアルキル基であって具体的には例えば上記式は である。ここで5032は芳香族ポリマーのスルホン化
において汎用の方法により全合成ポリマー中に導入され
るスルホン酸基である。この基の位置は親電子性芳香族
置換と矛盾することなく、本文記載のすべてのポリマー
型についてその活性エーテル結合に対して主としてオル
ソ−位である。Zは遊離酸の場合は水素であり、あるい
は又アルカリ金属塩やアンモニア又はアミン由来の窒素
含有塩でも良い。ポリマー反復単位におけるスルホン酸
基の数を表わすX値は各ポリマー例により変化し、イオ
ン交換能(I、 B、 G、 、  スルホン化ポリマ
ー1gについてのスルホン酸基のミリ当量により表わす
)から算出できる。後者は各スルホン化ポリマーにつき
認められたイオウ含有量からの分析により測定する。有
用なスルホン酸含有範囲は各個のポリマー型によりそれ
ぞれ異なることがわかっているが、しかし一般には前記
の式(1)、(II)および(I[I)で示した同じ構
造式群のポリマーは非常に類似している。
本発明の膜の平均IEC必要量は、式(I)〜(III
)のポリマ一群の順に大きな値であり、これはその非ス
ルホン化出発ポリマーにおける親水性がこの順で低くな
っているためであると考えられる。すなわち、式(I)
のポリアリールエーテルスルホン群は約0.3〜2.2
meq/gのIEC範囲で有効であるが、式(III)
のポリフェニレンオキシドは普遍的1.3〜2.9me
q/gの範囲内でなくてはならない。本発明に使用する
ポリマーにはスルホン酸含有量に関して2つの要件があ
る。第1の要件はこれらポリマーが本発明で使用する溶
媒中に可溶であるが、但し膜試験供給物、例えば食塩水
中には決して可溶でないことである。上記のIEC範囲
は本発明の溶媒中の溶解性のための最少スルホン化度と
水性雰囲気中における安定性のための最大許容スルホン
化度にそれぞれ相応するものである。
これらのポリマーは徐々にスルホン化が進んで来るので
、低度ないしは中程度の極性および水素結合能を有する
溶媒中への可溶性から中程度ないしは高度の値を有する
ものへとそして結局は水中への可溶性へと進行するもの
であることが指摘される。
第2の要件は、個々の分離用途のために膜透過性および
除去性が最良の組合わせとなる様にIECを設定するこ
とである。幸いにもこれはたいていの場合特定した広い
範囲のほぼ中央であることがわかっている。実際のとこ
ろ一般に膜IEC値が高くなればなるほど水透過性は高
くなりそしてこれに比例して溶質通過性も高くなり、そ
して逆に膜IEC値が低くなればなる捏水透過性も低く
なりそしてこれに比例して溶質通過性も低く (除去性
が高く)なることが認められる。従ってポリアリールエ
ーテル薄膜ポリマーのスルホン化度をIECの狭い範囲
において最高なものに設定することにより複合体RO膜
の性能を調整することが可能である。
塗布工程で使用する溶媒系の基準は、これがスルホン化
ポリアリールエーテルにとっては良溶媒であって多孔性
基質にとっては非溶媒であり、そして多孔性基質をぬら
すのに充分な低い表面張力を有し、しかも穏やかな加熱
で除去出来る様に揮発性でなくてはならないことである
。スルホン化ポリアリールエーテルと多孔性基質ポリマ
ーとか非常に類似したものでありうることから、有効な
溶媒の数を化学的に限定することが出来る。(両ポリマ
ーの溶解性パラメーターを検討して数々の使用可能な型
を見出すことも出来るけれども。)本発明の特徴は、ス
ルホン化ポリアリールエーテルの膜特性はこれを特定の
新規な有効な溶媒系からの基質に適用した場合に驚くほ
ど改善されるということを見出したことにある。本発明
により作成した膜はこの様に、これまで従来の溶媒又は
溶媒系を使用して作成したスルホン化ポリアリールエー
テル膜と比べた場合に、改善された透過流束/除去率の
組合わせを有している。従って本文および特許請求の範
囲における「有効な溶媒系」とは、スルホン化ポリアリ
ールエーテル被覆にとって従来知られていない新規な溶
剤および溶剤混合物であり、溶媒系は改善された除去率
および/または透過流束を有する膜を与えるものである
有効溶媒系の中でも最も重要なものは著量のぎ酸すなわ
ち約10〜100%のぎ酸と残部としての共溶媒および
透過流束改良剤等とから成る系である。
そして少なくとも20%のぎ酸を含有する混合溶媒がよ
り好ましい。スルホン化ポリアリールエーテル膜特性を
改良することが認められたその他の溶媒および溶媒混合
物としては、ホルムアミドおよびホルムアミド含有混合
物、例えばホルムアミド/2−メトキシエタノールおよ
びホルムアミド/ぎ酸が挙げられる。一般に、基質を溶
解する傾向があるということからあるいは溶媒能が低く
てスルホン化ボリアリールエーテルを溶解することが出
来ないという理由から、通常のポリマー基質膜上にスル
ホン化ボリアリールエーテルを付与するのに使用出来な
いとされていた溶媒、例えばそれぞれアセトンおよびア
セトニトリルでも、他の溶媒例えば水と組合わせて使用
することが出来、そして本発明方法により満足な膜を形
成することが出来る。この様にアセトニトリル/水(9
5%15%)およびアセトン/水(75%/25%)の
混合物は目のあらいポリマー膜基質上に満足な複合体膜
を形成することが認められた。
溶解度パラメータ一手段、特にHausenの提案した
三次元系は、ある場合の液体混和性およびポリマー溶解
性を予測するのに効果的に使用されて来た。この三次元
系においては液体を一緒にして担持する全結合エネルギ
ー(P、)は分散(Loudon)力Ed、永久双極−
双極力Epおよび水素結合力Ehからの分力に分割する
ことが出来ると仮定している。)Ian−senの式は
次の通りのものである。
δ2.=δ2d  +δ2P  +δ2hここで δ6
= 4−フ〒− δp=’?Ti’;’合Y δh=[ であり、そしてV=溶媒のモル体積である。
後記の表Iに、2つのスルホン化ポリアリールエーテル
、多孔性基質ポリマー(ポリスルホン)および該多孔性
基質ポリマーと相溶性のある溶媒系の全および成分溶解
度パラメーターならびにその他の物理的データを示した
。スルホン化ポリマー (I−2)および(I−5)お
よびポリスルホンパラメーター値の間の根本的な相違は
、スルホン酸機能性および前者の炭化水素特性の減少に
原因してδ、およびδ、成分にあることが認められる。
良い溶媒を得るためには、δ5として非常に高い値を有
する非溶媒である水を例えばアセトニトリルやアセトン
の様なそのδ5成分が少ない(それぞれ3.0および3
.4)、別の非溶媒(スルホン化ポリアリールエーテル
に対して)に加える。
実験によれば、高沸点ホルムアミド溶媒は高い塩除去率
を有する薄膜RO複合体膜を作ることは不可能であるこ
とが認められ、そしてこれはこの液体の表面張力が大き
すぎるということと沸点が高いということの組合わせが
原因であると考えられる。しかしながらホルムアミドは
その少量を他の溶媒と一緒に用いることは出来る。より
弱いSP溶媒である2−メトキシエタノールはその適当
な溶媒性のために5%以上のホルムアミド又は少なくと
も20%のぎ酸を添加すること、そして更にはその高い
RO膜塩除去性のためには後者をより以上のパーセント
で添加することがしばしば必要なことがある。この溶媒
に水を添加してもSP溶解性は改善されない。その理由
はその結果としての 62とδ、成分値の不つりあいに
原因するものと思われる。例えばぎ酸、アセトニトリル
およびアセトンの様なこの様な系に増加水分を添加する
と生成する膜性能におけるトレードオフを生ずる結果と
なり、これにより透過流束は増加しそしてそれに比例し
て塩分除去率は低下する。一般に、強力な水素結合能を
有する物質はこれを塗布液に添加するとこの性質を産み
出す結果となることが認められた。このことは種々の所
望の水透過性−選択透過性目標値を満足する組成を調整
する際のもう1つの特質となるものである。
表■に示したSPの溶媒系は、実際に何ら害を及ぼすこ
となく多孔性ポリスルホンRO基質ポリマーを膨潤する
ことが観察されたということを知ることは重要なことで
あり、そして本発明は理論によって限定されるものでは
ないが、この性質の故に本発明の複合体RO膜における
薄膜と多孔性基質ポリマーとの所望のからみあいが達成
されることが理論上想定される。更にほこの様に予期し
た現象によりこれらの薄膜複合体のその顕著な接着性お
よび耐久性の理由の説明が演縄される。ぎ酸は本発明に
おいて極めて効果的な溶媒であることが認められ、従っ
て好ましい溶媒である。この溶媒の力は良好な溶解度パ
ラメーター面だけでなくそのサイズが小さいことおよび
イオン化能の結果に起因するものであると考えられる。
更に又有利な点としては(1)害を及ぼすことなく多孔
性ポリマー基質を膨潤する能力をこの溶媒が有している
こと、および(2)蒸発がかなり容易であること(沸点
=101℃)が挙げられる。
SP膜製造に使用する代表的な異方性ポリスルホン基質
に対するぎ酸の膨潤作用の実験結果を後記の表Aおよび
已に開示した。これらの表には、SP膜作成に使用され
たが、しかしそれ自体ぎ酸はど効果的でない、2−メト
キシエタノール(エチレングリコールモノメチルエーテ
ル)との比較を示した。表Aに見られる様に、ぎ酸はコ
ントロール(イソプロパツール/水)処理よりも50%
も多い基質−水通過流束を示したが、2−メトキシエタ
ノールはコントロールとほとんど同程度の水通過流束を
示しただけであった。又表Bはより顕著に両溶媒の相違
を示している。ここではポリスルホン膜基質を、SP膜
作成中に使用するのと同じ方法を使用して溶媒で被覆し
た。これらのかなり疎水性のポリスルホン基質の試験は
、まず最初に400psig g  で簡単に再湿潤さ
せ、そして次いで223psigまで下げてこの圧力で
水通過流束を測定することにより行った。ぎ酸被覆例の
場合にはコントロールよりも23%多い水通過流束であ
ったが、2−メトキシエタノールの場合はコントロール
透過流束の約半分でしかなかった。
表A 異なる溶媒中に浸漬し次いで最終的に水中で平衡化した
場合のポリスルホン膜基質の水透過率溶媒処理    
   相対透過率(55psig)50150イソプロ
パツール /水(コントロール)100 ぎ     酸                 1
502−メトキシエタノール      95.6表B 異なる溶媒で表面被覆し、55℃で3分間乾燥し、40
0psigで水で再湿潤させた場合のポリスルホン膜基
質の水透過率 処 理        相対透過率(223psig)
無しくコントロール)100 ぎ酸      123 2−メトキシエタノール      47.2上記した
強力な水素結合能を有する液体の外にも、SP膜の水透
過性を増加させる能力に極めて秀でている、アルカリ金
属塩、有機酸および有機含窒素化合物等の種々の化合物
である。多くのこの様な化合物が効果的であるけれども
、塩除去能にほとんど悪影響を与えることなくSP膜の
水透過性を最大とする能力を有していることから塩化リ
チウムが好ましい。本発明はいかなる理論にも限定され
ることはないが、サイズ比に関して大きな永和能を有す
るリチウムイオンはRO複合体膜の薄膜の全体にわたっ
て分布しているポリマースルホン酸の対イオンとしてお
よび(または)単に大きな塩(吸湿性の)残基としての
いずれにしても最大の水分含量と保持出来ることは理論
的に考えられることである。塗布液組成中に配合中に配
合する塩化リチウムの量は使用される個々のSPポリマ
ーに依存するものであり、そしてこれは最終的には膜透
過性と除去性質との所望の組合わせによって決定される
ものである。
本発明で使用するSP用のいくつかの代表的な溶媒およ
び非溶媒の溶解度パラメーターデータを下記の表Iに示
す。
(以下余白) (注) (木)下記式から算出した推定パラメーター値ε=Σφ
δ寛 (ここにφ=体積画分、δ1=成分の溶解度パラメータ
ー(2)である。) (1) )Iansen、 C,M、のrI & BC
Product Re5earchand Devel
opment J 、第8巻、第1号(1969年3月
)、第2〜11頁。
(2)  Bartou 、 A、 P、のrchem
ical Rwviews J 、  第75巻、第6
号(1975年)、第731〜751頁。
(3〕  ポリスルホン基質の侵蝕。
(4)  Fr1edrich等のデータ(rDesa
lination J )。
36、1981 、p、 39〜62)。
(5)  S=強、M=中、P=低。
SP溶液の多孔性ポリマー基質への付着は変換産業から
入手可能な種々の制御塗布法によって達成することが出
来るということが実証された。多孔性基質上に付着させ
るSPポリマーの量は、最大水透過性および良好な溶質
除去性を得るために薄膜強度および連続性にとって必要
な最少限のものでなくではならない。好ましい値として
は多孔性基質の1平方フィート当りSPポリマーが20
〜50mgであるが、実際にはこれは1平方フィート当
り10〜100 mgであっても良い。この程度付着さ
せた場合の推定薄膜厚さは約2150〜5400 A 
(0,215〜0.540ミクロン)の程度である。
RO複合体作成のための多孔性基質の実験室規模での被
覆はSPのはけ塗りにより都合良く行うことが出来たが
、連続(移動ウェブ)被覆(試験規模生産)は例えば単
式又は複式回転ベッド、ロッドあるいはスプレーコータ
ーの様なより高性能の機械工法で実施してみた。溶液付
着の後に、実質的に乾燥した薄膜複合体と生成するため
に溶媒除去工程を行なわなくてはならない。この工程は
、生成した薄膜表面を横切って0〜120℃の温度でθ
〜3000フィート/分の速度で、数秒ないし数分間(
あるいは数時間でさえある場合もあるが)通風すること
により行なう。溶媒除去工程は薄膜複合体Re膜の最終
輸送特性の面で重要な工程である。
この除去工程は通風の時間、温度および速度に従って調
節されるものであって、これらの条件の値が高ければ高
い程より低い水透過性−より高い選択透過性の膜が得ら
れ、一方その値が低ければ低い程逆により高い水透過性
−より低い選択透過性の膜が得られることになる。RO
膜用には、好ましい温度および時間の範囲はそれぞれ4
0〜80℃および0.5〜10分間である。強制通風速
であることは必須ではないが、ある程度まで適用温度お
よび/または時間を低下出来るという点では有利である
又強制通風をしながら又はこれをしないで例えば赤外線
等の様な別の加熱方法も検討したところその様な方法を
使用することは出来るが、好ましい方法という程望まし
いものではないとわかったことを特記せねばならない。
薄膜の膨潤および/または水和作用により透過性を改良
する目的で、熱処理を行ないながら又はこれを行なうこ
となく有機溶媒と水性混合物とによる後処理工程を所望
により完成した複合体Re膜に施こすことも出来る。こ
れとは別にその後処理においては更に、多価金属塩の溶
液を使用したイオン架橋又は塩形成により、あるいは塩
基性窒素含有化合物によりその薄膜ポリマーの安定化又
は「目を詰まらせる」処理を行なっても良い。又、選択
透過性バリアーを再調整しそしてこうして更に膜輸送性
向に作用する目的で水性媒体中での熱処理を行なっても
良い。これらの後処理は普通は必要とされあるいは行な
われるべきものではなくて、特定の望ましい膜性能を達
成するための所望により行なう精製工程として行なえば
良いものであるということを理解しておかなくてはなら
ない。
多孔性基質の選択については、その基質の溶媒に対する
耐性が要求されること以外はSPポリマーの場合と同じ
基準がほとんど適用出来る。従って、特に塩素の様な酸
化源による化学分解、広範なpH値に起因する損傷、細
菌や酵素、加圧下の流れやからみつきならびにある種の
有機溶媒に対して高度な耐性を有するポリマーを利用す
ることが好ましい。どの様なポリマーを使うにしてもこ
れらの性質においてのトレードオフは存在するものであ
るから、注意深く考慮することだけが特定の多孔性基質
ポリマーの最良の選択のために必要である。
本発明において有用な多孔性基質ポリマーの例(但しこ
れは限定的な意味のものではない)としては、ポリアリ
ールエーテルスルホン、ポリアリールエーテルケトン、
ポリフェニレンニーf)ペポリフエニレンチオエーテル
、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズイミダ
ゾール、ポリエステル、ポリぶつ化ビニリデン、ポリク
ロロエーテノヘポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリアクリロニトリルおよび最後の3種か
ら成る;ポリマー、等が挙げられる。セラミックスや金
属の様な無機多孔性材料も又特殊な場合の基質として使
用することが出来る。本発明の薄膜複合体膜や被覆IP
膜用の好ましいポリマーはポリスルホンおよびポリアリ
ールエーテルスルホンである。これらの多孔性基質は0
.001〜0.5ミクロン(1〜500nm)のサイズ
の表面孔を有していても良い。但しROおよびIF用の
場合にはその好ましい範囲は0.0O1〜0.3 ミク
ロン(1〜300m)である。孔の好ましいサイズは、
選択透過性を低下させるおそれのある薄膜SP溶接の侵
入を防ぐのに充分な程に小さいことが理想的であり、そ
して同時に水圧抵抗に対する損失をわずかなものとする
ために適当な大きさのものである。RO用の場合にあま
りに孔が大きすぎると更に別の問題として適用圧下での
複合体RO膜の薄膜ポリマーを支持することが出来なく
なりそのため選択透過性が失なわれていくということが
ある。
個々のSPおよび多孔性基質の組合わせおよびその結果
の複合体膜性能の間には重要な関係が存在するのが認め
られた。実質的にエーテルおよびスルホン結合のみを含
有する多孔性ポリマー支持体から作った膜は、更にアル
キル結合を含有して成る多孔性支持体から作ったものよ
りも首尾矛盾なく透過流束が低くかつ塩除去率が高い(
より目が詰まっている)。これが孔径の相異、表面エネ
ルギーの相異(従ってぬれ性の相異)、あるいは又芳香
族多孔性基質ポリマーの親水性のより高いエーテル−ス
ルホン型およびその親水性のより低いアルキル−エーテ
ル−スルホン型の間のその他の現像によるものであるか
は現時点ではわかっていない。しかしながら、適当なS
Pと多孔性基質ポリマーとを組合わせて最良の薄膜複合
体膜および被覆OFおよびMPを作ることにより、本発
明において重要な経験則の関係が明らかとなり実用化さ
れたのである。
本発明で使用出来る上記の多孔性基質は、更に多孔性ポ
リマー支持体シート(例えば平坦シート状RO又はtl
Fl産膜分野での可動ウェブとして通常に使用される担
体布の様なもの)を有しあるいは有さない平坦シート状
、中空繊維状あるいは管状のいずれでも良い。
本発明の薄膜複合体膜で作ったらせん巻き平坦シート、
普通の平坦シート、中空繊維又は管状モジュールは逆浸
透法、精密ろ過法および限外ろ過法による分離用に有用
である。これらの膜の用途分野としては、塩類、有機化
合物、ウィルス、細菌、コロイド物質、沈でん物等の除
去により水を精製すること、および酪農、醗酵、紙およ
びパルプ、フルーツジュース、電気めっき、鉱業、薬学
、エレクトロニクス、塗装業ならびに化学工業の分野に
関する有用物質の回収又は濃縮の両方が含まれる。そし
てとりわけ塩素の様な酸化剤および/または両極性端の
pH値に対する高い耐性が要求される分離法に前記膜を
利用するのが特に有利である。
次に実施例を示して本発明を更に詳しく開示するが、こ
れらは決して本発明の範囲を限定する意図を有するもの
ではない。
実施例1 75%のN、N’−ジメチルホルムアミドと7%のビス
−(2−メトキシエチル)エーテル中のポリスルホン(
Uclel p35QQ、Union Carbide
社製)の18重量%溶液を紙状の多孔性シート上に流し
次いで水浴中でゲル化して多孔性基質を作った。次にこ
の多孔性基質を105℃で5分間乾燥し、そしてぎ酸の
形で0.14%の塩化リチウムを含有(90%溶液)す
るスルホン化ポリアリールエーテル(前記式%式% Amer 1cas社製、IEC=1.29meq/g
m、  ナトリウム塩型)の0.25%(W/V)溶液
で均一にはけ塗りした。55℃で3分間強制送風乾燥し
た後、この膜のサンプルを2000ppm 、 pH8
の塩化ナトリウム供給液を200psig(NDP)で
供給して逆浸透性をテストした。1時間後の性能は6個
のサンプルの平均値として、15.36FD透過流東お
よび96.7%塩除去率であった。
実施例2 本例では95%アセトニトリル15%水の混合溶媒中の
添加剤を加えていない0.6%のSP−含有溶液を使用
すること以外は実施例1と同様にして作成被覆して多孔
性基質を得た。実施例1と同様の乾燥処理をした後に、
膜サンプルを5000pplTl、pH6の塩化す) 
IJウム供給液を343psig NDPで1時間供給
してテストしたところ、結果は15.56FD透過流東
および88.9%塩除去率であった。
実施例3 0.25%のSPを使用しそして塗布液中の7%のアセ
トニトリルをぎ酸に代えた以外は実施例2と同様にして
RO膜を作ったpH8,2000pp171の塩化ナト
リウム供給液を1時間377psig NOPで供給し
てテストしたところ、この膜サンプルの平均(3個のサ
ンプルの)性能は9.6GFD流動率および96.9%
除去率であった。
実施例4 75%アセトン/25%水から成る塗布液を使用した以
外は実施例2と同様にして膜を作成してテストしたとこ
ろ、1時間後の平均(3個のサンプルの)性能は24.
76FD透過流東および80.9%の塩除去率であった
実施例5 80%2−メトキシエタノール/20%ぎ酸塗布液中に
0.75%SPを使用した以外は実施例2と同様にして
膜を作成してテストしたところ、1時間後の平均(3個
のサンプルの)性能は27.56FD透過流東および8
9.4%塩除去率であった。
実施例6 94%2−メトキシエタノール/6%ホルムアミド塗布
溶媒系を使用した以外は実施例5と同様にして膜を作成
してテストしたところ、1時間後にこの膜の性能(3個
のサンプルの平均)は1366FD透過流束および38
.0%塩除去率であった。
実施例7 塗布溶媒として100%ホルムアミドを使用した以外は
実施例1と同様にして膜を作成してテストした。1時間
後の平均性能(2個のサンプル)は1276FDおよび
12%塩除去率であった。
実施例8 ポリイミド(UpJohn 2080)の21重量%溶
液を米国特許第4.307.135号の記載に従って処
方し、紙状の多孔性ポリマーシート上に流し、次いで水
浴中でゲル化して多孔性基質を作成した。この基質をメ
タノール中の20%グリセリン溶液中で8分間飽和させ
た後、これを実施例1と同様にして被覆して乾燥した。
PH8,2000ppmの塩化ナトリウム供給液を37
7psig NDPで供給してテストしたところ、1時
間後に15.7GFD透過流東および99.5%塩除去
率(2個サンプルの平均)であった。
実施例9 支持体としてvictrexポリエーテルスルホン(3
00P 、 ICI Americas社製)を使用す
る以外は実施例1と同様にして多孔性支持体を作った。
これを実施例1と同様にして被覆してテストしたところ
得られた膜の性能は6.5GFD透過流束および98.
0%塩除去率(4個サンプルの平均)であった。
実施例10 Radel Rポリフェニルスルホン(A−400,1
nionCarbide社製)を使用する以外は実施例
1と同様にして 多孔性支持体を作成した。これを実施
例1と同様にして被覆してテストしたところ、得られた
膜の性能は4.8GFDおよび97.6%塩除去率(3
個サンプルの平均)であった。
実施例11 90%[1del  ポリスルホン/10%Victr
ex ポリエーテルスルホン混合物を使用する以外は実
施例1と同様にして多孔性支持体を作成した。この基質
を、そのテスト中に377psig NOPの条件を使
用した以外は実施例1と同様にして被覆してテストした
。1時間後の膜性能は23.8GFD透過流束および9
8.0%塩除去率(4個サンプルの平均)であった。
実施例12 前記式(I−1)の化合物(■εC=約1.0meq/
gm、ナトリウム塩型)を0607%の塩化リチウムと
組合わせて使用した以外は実施例1と同様にして膜を作
成した。実施例1と同様にしてテストしたところ、膜性
能は13.66FD透過流東および96.6%塩除去率
(3個サンプルの平均)であった。
実施例13 実施例12と同様にして、但しここでは実施例9の多孔
性基質を使用して、膜を作成してテストした。膜性能は
6.0GFD透過流東および97.9%塩除去率(4個
サンプルの平均)であった。
実施例14 前記式(I−2)のSP (IEC=0.86meq/
gm、 ナトリウム塩型)を0.5%の濃度で使用した
以外は実施例1と同様にして膜を作成してテストした。
膜性能は17.46FD透過流東および90.8%塩除
去率(3個サンプルの平均)であった。
実施例15 塗布液を2倍に希釈しそして実施例9の多孔性基質を使
用した以外は実施例14と同様にして膜を作成しテスト
した。膜性能は19.56FD透過流東および93.9
%塩除去率(2個サンプルの平均)であった。
実施例16 添加剤を含有しない0.5%の前記式(I−4)のSP
 (IεC=1.9meq/gm 、ナトリウム塩型)
の溶液を使用した以外は実施例1と同様にして膜を作成
した。膜性能は2346FD透過流束および20%塩除
去率(3個サンプルの平均)であった。
実施例17 IECが1.29meq/gmでありそして使用した多
孔性基質が実施例9のものであったこと以外は実施例1
6と同様にして膜を形成してテストした。膜性能は8.
1GFD透過流束および93.4%塩除去率(2個サン
プルの平均)であった。
実施例18 塗布液中に0.28%の塩化リチウムを含めたこと以外
は実施例17と同様にして膜を作りそしてテストした。
膜性能は60.1GFD透過流東および59.4%塩除
去率(2個サンプルの平均)であった。
実施例19 塗布液を2倍に希釈しそして実施例10で使用したのと
同じ多孔性基質を使用したこと以外は実施例17と同様
にして膜を作成してテストした。膜性能は7.6GFD
透過流束および93.7%塩除去率(2個サンプルの平
均)であった。
実施例20 塗布液が前記式(n)のSP (PEIEKR450P
ICI Americas、社、IECは不明、添加物
を含有しないナトリウム塩型)を含有するものであった
こと以外は実施例16と同様にして膜を作成してテスト
した。膜性能は15.36FD透過流束および92.8
%塩除去率(2個サンプルの平均)であった。
実施例21 前記式(III−1)のSP (IECは不明、遊離酸
型)を使用した以外は実施例16と同様にして膜を作成
してテストした。この場合の膜性能は17.1GFD透
過流束および90.5%塩除去率(2個サンプルの平均
)であった。
実施例22 実施例1と同様にして作成した多孔性ポリスルホン基質
を、0.2%の塩化リチウムを含有する90:10のぎ
酸/水中のスルホン化ポリエーテルスルホニ/ (IE
C=1.36meq/g+n)の0.22重量%溶液を
これに噴霧することによって連続機械処理で被覆した。
13g/ft2の負荷により塗布したこの塗布液を、最
初の35秒間は70℃で次いで2.5分間は80℃じ強
制通風オーブン中で蒸発させて複合膜を作った。この膜
サンプルを200psig NDPで200ppmの塩
化ナトリウム供給液(pH8,2)を供給してテストし
たところ、24時間後の結果は14.96FD透過流束
および97.0%除去率であった。
実施例23 実施例1の作成法に基づいて連続機械作業により作った
2インチらせん巻膜素材(面積4 ft2)を使用して
、pH8,2で活性塩素を加えた場合と加えなかった場
合とについての逆浸透膜性能テストを実施した。200
psig NDPにおいて、天然のpl(8,2のSa
n Diegoタップ水(全溶存固体量(T[]S)6
00ppm)を使用しての平衡化テストを420時間行
なった後に、性能は7.56FD透過流東および97.
5%除去率(TDS)であった。この後に、平均6 p
pmの遊離塩素を導入し、そして当初のテスト条件を全
て維持しながら550時間の間このレベルに保った。透
過流束および除去率性能は実質的に不変のままであり、
7.46FDの流動率および98.1%の除去率であっ
た。これにより生の供給物対にする安定性だけでなく、
 普通に使われる水の消毒薬である塩素に対する優れた
耐性が立証された。
実施例24 実施例23に記載のものと非常に類似している別の2イ
ンチらせん巻膜素材を、392psig NDPで、6
70ppmのTDSを含有するpH8,3の生のSan
 Dieg。
タップ水供給物を使ってRO−テストした。この供給物
の平衡化性能は15.1GFDの透過流束および98.
1%の除去率から成るものであった。次いでこの膜素材
を種々の水性侵食性洗浄剤(その多くは実際のRO膜用
に使われている)での処理に付した。
下記の表2に種々の化学薬品の段階的閉鎖ループ再循環
の順序を示した。これらの全ての処理(これらの多くは
その他の市販の重要な膜、例えば酢酸セルロース、ポリ
エーテル尿素およびポリアミドにはあまり苛酷すぎるも
のであるカリの結果、本例でテストした膜素材の場合に
は実質的に当初の性能と変わらず、18.4%GFD透
過流束および98.0%除去率であった。
表2 くえん酸       1 %  2.4  2.3尿
   素         30 %   8.2  
 4.1しゅう酸       1 %  1.81E
DTAおよびトリポリ リン酸ナトリウム  1 %  9.81限外ろ過での
使用の場合に、工業的規模および実験室用使用のための
1つの非常に一般的な膜形態は中空繊維である。中空繊
維膜は普通はカートリッジ中に装入し、その際繊維の開
放端はその一方の端部が円筒状カートリッジ壁に密着し
ている接着枠に各端部を挿入した状態となっている。そ
の膜バリヤ一層すなわち「表皮層」は通常中空繊維の内
側すなわち「内腔部」上にある。被処理供給物は普通中
空繊維の一方の端部から入りそして濃縮液が他方の端部
に存在する。透過物すなわち膜を通過する液体はカート
リッジ外殻の1個又はそれ以上の入口からカートリッジ
中に入る。
スルホン化ポリアリールエーテルスルホンポリマーでの
被覆限外ろ過膜の効果を立証するために、カートリッジ
型の工業的規模のテストをした。被覆した繊維の型とて
は1.000〜100.000の分子量分離範囲を有し
そして0.02〜0.06インチの繊維内径を有するポ
リスルホン限外ろ過生成物を使用した。ポリマーの中で
tldelRおよびRadel” (c1ni−on 
Carbicle社)およびVictrex(IC1社
)を基質繊維として使用した。
中空繊維を被覆するために、装入した膜を有するカート
リッジを垂直に固定しそして塗布液を繊維の内側だけに
注入した。ポリマー溶液を短時間、普通約15秒間膜表
面に接触させておき、次いで排出させた。この中空繊維
をポリマー溶液で被覆してからカートリッジをキニアリ
ング装置の上に置き、ここで加熱乾燥空気を繊維の内腔
を通して送風した。繊維の外側にも又加熱空気を吹き付
けた。
色々に変えることの出来るキユアリングパラメータは空
気の温度、空気流速および乾燥時間である。
繊維内腔中の加熱空気の温度は30〜100℃の範囲で
変えることが出来るが、48〜58℃が好ましい。
空気流速は0.25CFM〜12CFMの範囲で変える
ことが出来、これは空気の温度と時間に依存するところ
が大である。
下記の具体例は市販の中空繊維膜上に被覆又は膜を形成
してUP、 MP又は低圧RO膜を作る方法を開示する
ものである。SPは上記した方法又は従来周知の方法に
よって作成した。ポリスルホンのスルホン化の一般的な
方法はCoplanの米国特許第4.413.106号
(1983年11月1日)に記載されている。
実施例25 IEC1,29〜1.4meq/gmを有するスルホン
化ポリスルホンポリマーを使用して乾燥中空繊維支持体
の内部表面に逆浸透膜を形成した。これは支持体繊維の
内側を、0.50%の該スルホン化ポリマー、0.56
%のいCtおよび99.36%のぎ酸を含有する溶液に
30秒間接触させることにより行なった。次いで加熱乾
燥空気を、50℃、0.1TCFMの流速で10分間繊
維の内腔を通過させた。この複合体膜の性能は、500
0ppmのNaC1供給物と240psigNDPでテ
ストした時に、156FD透過流束および75%塩除去
率であった。
実施例26 湿潤支持体を使用した以外は実施例25に記載の方法と
同様にして逆浸透膜を作成した。この複合体膜の性能は
同じテスト条件下において200GFD透過流東および
25%塩除去率であった。
実施例27 種々の孔径(分子量分離度rMlllcOJ )を有す
る限外ろ過中空繊維膜基質を実施例25に記載のスルホ
ン化ポリエーテルスルホンで被覆して基質繊維よりも低
いMWCOを有する限外ろ過膜を作成した。
得られたテストデータを下記表3中に示した。
実施例28 支持体を部分的に湿潤させた以外は実施例25と同様に
して被覆膜を作成した。このポリマーを使用して逆浸透
膜被覆を形成した。実施例25と同じテスト条件下での
この複合膜の性能は806FD透過流東および50%塩
除去率であった。
実施例29 キユアリング時間を20分に増加したこと以外は実施例
25の記載と同様の方法を使用して逆浸透膜を作成した
。実施例25と同じテスト条件下でのこの複合膜の性能
は9 GFD流動率および81%塩除去率であった。
本発明において育用な、一般に市場において独占市販さ
れているポリアリールエーテルポリマーを数種類下記式
で示した。
[Jdel(IJnion Carbideの商品名)
Radel([Jnion Carbideの商品名)
V 1ctrex (1,CI 、  の商品名)上記
の種類のポリアリールエーテルポリマーをスルホン化し
て種々の[IF膜基質の被覆のために使用した。
Ode 1ポリスルホン[IP膜基質への塗布ポリマー
としてVictrex600Pを使用して数多くのテス
トを行ない、その個々のテストからの性能データをまと
めて下記表3に示した。
最初に使用した塗布液配合組成は下記の通りである。
スルホン化ポリアリールエーテルスルホン0.50%塩
化リチウム             0.14%ぎ酸
(90%)                 99J
6%(以下余白) 上記の表は被覆tlF膜形成のためのスルホン化ポリア
リールエーテルスルホンでの被覆前後の基質ポリスルホ
ンOF中空繊維膜の透過流束と除去率を示すものである
。これらのデータはすべての場合において被覆繊維又は
膜が線状多糖類デキストラン5000分子の除去率によ
り基質UFポリスルホン膜よりも低い分子量分離度(よ
り目の詰った膜)を示していることを表わしている。被
覆OF膜は未被覆の又は基質ポリスルホンUF膜よりも
デキストラン5000分子の高い除去率データと示して
いる。これらのデータは又本発明の重要な利点の1つを
立証するものでもある。例えば、もとの50.000分
子i(MW)分離度の膜は、相当する未被覆の2. O
OOMIIIのIF膜よりも低いMil1分離度(除去
率%)および高い透過流束(水および溶液の両方の)を
示す変成膜に変えることが出来る(前記表3のデータ参
照)第2に、又本発明の被覆[IF膜はUdelポリマ
ーから作った基質ポリスルホンUF膜よりも高い親水性
度を有すると考えられる。
LIF膜の分子量分離度とコントロールするのに使うこ
との出来る別の方法としては、被覆のキユアリング法を
変えることがある。下記の表4には被覆のキユアリング
法を単に変えるだけでいかにしてスルホン化ポリアリー
ルエーテルスルホンで被覆された同じ基質UPポリスル
ホン中空繊維膜から異なる分子量分離度範囲を有する一
連の被覆OF膜を作るかを示した。この技術の利点は特
定の用途のために正確な膜除去特性を調節出来ることで
あ20分間) (幻LldelポリスルホンIJF膜の基質上記の方法
で作成した本発明の[IFF覆膜は下記の様な利点を有
している。
(1)被覆膜は基質UFポリスルホン膜よりも親水性が
高い。
(2)被覆膜は強度に陰荷電している。
(3)そのSO,H基は高反応性であり、中性又は陽荷
電した化学基に容易に変えられる。
上記した透過流束および分子量分離性の改善の他にも本
発明の被覆膜は同等の分子量分離特性を有する未被覆O
F膜とは異なる作動をする。下記の表5のデータは、2
000分子量分離性を有する標準ポリスルホン膜(tl
del)が同等の分子量分離性を有する被覆tlF膜に
比べてどの程度低い透過流束と溶質除去率を有するかを
示している。下記の表からもわかる様に、2000M1
(膜の除去率は両場合の分子の大きさによって決定され
るものと考えられるが、被覆膜の除去率は膜表面と供給
溶質と間の化学反応に依存するものであると考えられる
表  5 被覆膜” 47.7  37.0   73゜9  1
.7   76.7(注) (1)  スルホン化ポリエーテルスルホン(スルホン
化V 1ctrex600)で被覆した50.000!
、l1li OF膜(Udelポリスルホン) (2)デキストラン5000は分子量5.000の線状
多糖類である。
(3)バシトラシンは分子量1.400の球状たん白で
ある。
スルホン化ポリスルホン被覆膜の使用テストにおいて、
かなり疎水性の高いポリスルホン又は同様な基質UF膜
はこれを被覆したことによる表面効果によりそのろ適時
性が著しく変化し得る。例えば、未被覆の市販品板のポ
リスルホンやポリアミド[IP膜は、アルカリプロテア
ーゼや消泡剤を含有する醗酵肉汁によってかなり汚れて
しまった。しかしながら驚くべきことには、本発明の被
覆(Udel基質上にスルホン化Victrexポリマ
ーを被覆)したtlF膜は、同じアルカリプロテアーゼ
含有醗酵肉汁で処理した時にも、かなり高い透過流束を
示し流動率の低下はほとんどなかった。下記の表6には
レンネン濃縮における本発明の被覆膜と標準的な工業品
数の膜との性能の比較を示す。
表6 被5tUdel膜(2,000M1li)     6
     <100被覆Udel膜(10,OOOMI
!I)     6     <100未被覆5.OO
OMW Udel     9     100未被覆
10.OOOMW Udel    12  ’   
 200被覆50.000M11基質     12 
  300−600被覆10,000M1’l基質  
   12     1100以上を要するに、スルホ
ン化ポリアリールエーテルスルホン被覆をOF膜(基質
)に施こすことにより、下記の様な利点が得られるもの
である。
(a)親水性の増強。未変性ポリスルホン(ならびに同
様な組成の)[JF膜はかなり疎水性が高く、従って親
油性物質と接触した時により汚染されやすいが、超薄被
覆中の一3O3H基が膜表面の親水性を著しく高める。
(b)表面荷電。−3O,H基は膜表面に強力な陰荷電
を与えて通常の膜汚染傾向を減少する。その理由は、た
いていのコロイド物質は陰性荷電しており、その5O3
H基がこれら物質と電気的に排除して   ゛膜表面を
清浄に保つと考えられるからである。
(c)化学反応性。−3O,H基は非常に反応性が高い
ので、膜表面を中性又はカチオン性によるような別の化
学基に容易に変えられることが出来る。
(d)孔径コントロール。UP複合体膜の孔径分布は、
方法、被覆組成およびキユアリングサイクルの主要パラ
メーターあるいはOF膜膜質質多孔度をコントロールす
ることにより非常に厳密に調節することが出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スルホン化ポリアリールエーテルポリマーの被覆又
    は被膜が結合した耐酸化性の多孔性基質から主として成
    る改良された耐酸化性膜であって、該膜が、(a)実質
    的に極性であり、適当に揮発性であり、多孔性基質をぬ
    らすのに充分な程度の低表面張力を有し、そして場合に
    よっては多孔性基質を膨潤させることは可能であるがこ
    れを溶解はしない有効溶媒系中のスルホン化ポリアリー
    ルエーテルポリマーの溶液を作り、(b)該スルホン化
    ポリアリールエーテルの溶液を多孔性基質の少なくとも
    1方の表面に均一に塗布し、そして(c)溶液から該溶
    媒を除去して多孔性基質に付着したスルホン化ポリアリ
    ールエーテルの被覆又は被膜を形成することから成る方
    法により作成したものであることを特徴とする前記膜。 2、有効溶媒系がぎ酸から成るものである、特許請求の
    範囲第1項に記載の膜。 3、有効溶媒系が20〜100%のぎ酸と残部がある場
    合にはこれが水および場合により微量のアルカリ金属塩
    とから成るものである、特許請求の範囲第1項に記載の
    膜。 4、有効溶媒系が少なくとも20%のぎ酸と、残部とし
    てのアルコール、アルキレンジオール又はトリオールお
    よびアルキレングリコールアルキルエーテルから成る群
    から選択した溶媒とから成るものである、特許請求の範
    囲第1項に記載の膜。 5、有効溶媒系が、有効溶媒系の約2.0重量%よりも
    少ない量のリチウム塩を含有するものである、特許請求
    の範囲第1項に記載の膜。 6、多孔性基質がポリアリールエーテルスルホン、ポリ
    アリールエーテルケトン、ポリフェニレンエーテル、ポ
    リフェニレンチオエーテル、ポリイミド、ポリエーテル
    イミド、ポリベンズイミダゾール、ポリエステル、ポリ
    ふっ化ビニリデン、ポリクロロエーテル、ポリカーボネ
    ート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルおよびポリアクリ
    ロニトリルおよびこれらの種々のコポリマーから成る群
    から選択したポリマーから成る異方性ポリマー膜である
    、特許請求の範囲第1項に記載の膜。 7、多孔性基質が異方性ポリアリールエーテルスルホン
    膜である、特許請求の範囲第1項に記載の膜。 8、スルホン化ポリアリールエーテルスルホンの薄い被
    覆又は被膜が、3000ppmの塩化ナトリウム水溶液
    から400psigで少なくとも95%の割合で塩化ナ
    トリウムを除去することが出来かつ少なくとも15GF
    Dの透過流束を得ることが出来るものである、逆浸透法
    用に使用するために作成した特許請求の範囲第1項に記
    載の膜。 9、多孔性基質が異方性ポリスルホン又はポリエーテル
    スルホンポリマー膜である、低圧逆浸透法又は限外ろ過
    法用に使用するために作成した特許請求の範囲第1項に
    記載の膜。 10、スパイラルエレメント又はモジュールの形態であ
    る、特許請求の範囲第8項に記載の膜。 11、中空繊維又は管状モジュールの形態である、特許
    請求の範囲第9項に記載の膜。 12、スルホン化ポリアリールエーテル被覆又は被膜が
    約0.2〜2.0ミリ当量/gmのIECを有するもの
    である、特許請求の範囲第1項に記載の膜。 13、薄いポリマー被覆又は被膜が、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは水素、アルカリ金属又はアンモニア又はア
    ミン由来の窒素含有基であり、b/a比は0〜20であ
    り、xは0.2〜2.0meq/gmのスルホン化ポリ
    マーのIECを与える様な平均数である)で表わされる
    スルホン化ポリアリールスルホンから成るものである、
    特許請求の範囲第1項に記載の膜。 14、薄いポリマー被覆又は被膜が、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは水素、アルカリ金属又はアンモニア又はア
    ミン由来の窒素含有基であり、xは0.2〜2.0me
    q/gmのスルホン化ポリアリールエーテルスルホンポ
    リマーのIECを与える様な平均数である)で表わされ
    るスルホン化ポリアリールエーテルスルホンから成るも
    のである、特許請求の範囲第1項に記載の膜。 15、薄いポリマー被覆又は被膜が、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは水素、アルカリ金属又はアンモニア又はア
    ミン由来の窒素含有基であり、xは0.2〜2.0me
    q/gmのスルホン化ポリアリールエーテルケトンポリ
    マーのIECを与える様な平均数である)で表わされる
    スルホン化ポリアリールエーテルケトンから成るもので
    ある、特許請求の範囲第1項に記載の膜。 16、多孔性ポリマー膜基質上に改良されたスルホン化
    ポリアリールエーテル被覆又は複合体膜を形成する方法
    であって、(a)実質的に極性であり、適当に揮発性で
    あり、多孔性基質をぬらすのに充分な程度の低表面張力
    を有し、そして場合によっては多孔性基質を膨潤させる
    ことは可能であるがこれを溶解はしない有効溶媒系中の
    スルホン化ポリアリールエーテルポリマーの溶液を作り
    、(b)該スルホン化ポリアリールエーテルの溶液を多
    孔性基質の少なくとも1方の表面に均一に塗布し、そし
    て(c)溶液から該溶媒を除去して多孔性基質に付着し
    たスルホン化ポリアリールエーテルの被覆又は被膜を形
    成することから成ることを特徴とする前記方法。 17、ポリマー基質がポリスルホン又はポリエーテルス
    ルホンから成る異方性膜であり、そしてスルホン化ポリ
    アリールエーテル被膜又は被覆が0.2〜2.0meq
    /gmのIECを有するものである。特許請求の範囲第
    16項に記載の方法。 18、有効溶媒系がぎ酸および微量のリチウム塩から成
    るものである、特許請求の範囲第17項に記載の方法。 19、塩水を、該塩水の浸透圧と等しいか又はそれを超
    える高められた圧力下に特許請求の範囲第1項に記載の
    耐酸化性膜上を通過させることから成る、該塩水を脱塩
    する方法。 20、流体混合物を適度に高められた圧力下に特許請求
    の範囲第1項に記載の耐酸化性膜上を通過させることか
    ら成る、該流体混合物を限外ろ過又は精密ろ過する方法
JP63019712A 1987-02-04 1988-02-01 改良された耐酸化性膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2694341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1086587A 1987-02-04 1987-02-04
US10,865 1987-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248409A true JPS63248409A (ja) 1988-10-14
JP2694341B2 JP2694341B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=21747790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019712A Expired - Fee Related JP2694341B2 (ja) 1987-02-04 1988-02-01 改良された耐酸化性膜およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0277834B1 (ja)
JP (1) JP2694341B2 (ja)
KR (1) KR960003152B1 (ja)
AT (1) ATE166002T1 (ja)
AU (1) AU610557B2 (ja)
CA (1) CA1332325C (ja)
DE (1) DE3856177T2 (ja)
IN (1) IN169384B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237628A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Agency Of Ind Science & Technol 選択性透過膜の製造方法
JPH03193126A (ja) * 1989-10-31 1991-08-22 Union Carbide Ind Gases Technol Corp スルホン化ヘキサフルオロビス―aポリスルホン膜と流体分離方法
JPH0724277A (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 Praxair Technol Inc リチウム塩形のスルホン化芳香族重合体から製造される流体分離用複合膜
WO2014054346A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 東洋紡株式会社 複合分離膜
WO2014092107A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 東洋紡株式会社 複合分離膜
JP2014196523A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本碍子株式会社 金属含有膜の製造方法
US10780403B2 (en) 2015-10-13 2020-09-22 Toyobo Co., Ltd. Composite separation membrane

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2216134B (en) * 1988-03-29 1992-08-12 Paterson Candy Int Membranes and methods of preparation thereof
US4992485A (en) * 1988-10-11 1991-02-12 The Dow Chemical Company Microporous peek membranes and the preparation thereof
GB8901672D0 (en) * 1989-01-26 1989-03-15 Ici Plc Membranes
DE3904544A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Fraunhofer Ges Forschung Polymermembranen auf der basis von polyvinylidenfluorid, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US5348569A (en) * 1993-06-30 1994-09-20 Praxair Technology, Inc. Modified poly(phenylene oxide) based membranes for enhanced fluid separation
US5356459A (en) * 1993-06-30 1994-10-18 Praxair Technology, Inc. Production and use of improved composite fluid separation membranes
US6248469B1 (en) 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
CA2300934C (en) * 1997-08-29 2008-08-26 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US7550216B2 (en) 1999-03-03 2009-06-23 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
GB0307606D0 (en) * 2003-04-02 2003-05-07 Victrex Mfg Ltd Ion-conducting polymeric materials
KR101305941B1 (ko) * 2010-11-05 2013-09-12 웅진케미칼 주식회사 해수담수용 고유량 정삼투막 및 그 제조방법
WO2012146629A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Basf Se Composite membranes comprising a sulfonated polyarylether and their use in forward osmosis processes
GB2507378B (en) * 2012-07-16 2020-10-21 Xergy Ltd Compound membrane with active ingredient for elecrtochemical applications
WO2020051229A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-12 Campbell Membrane Techologies, Inc. Ultrafiltration membranes for dairy protein separation
KR101979685B1 (ko) * 2018-11-06 2019-05-17 한양대학교 산학협력단 유기용매 나노여과용 박막 복합막 및 그 제조방법
CN116059841B (zh) * 2022-12-29 2024-03-29 南开大学 一种电渗析脱盐用非对称复合离子交换膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543802A (en) * 1978-08-25 1980-03-27 Toshiba Corp Oxide piezoelectric material
JPS61115954A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリツク リミテイド カンパニー スルホン化ポリアリールエーテルケトンの溶液

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2252862B1 (ja) * 1973-12-04 1978-10-27 Rhone Poulenc Ind
FR2312278A2 (fr) * 1975-05-30 1976-12-24 Rhone Poulenc Ind Membranes
US4413106A (en) * 1982-12-27 1983-11-01 Albany International Corp. Heterogeneous sulfonation process for difficultly sulfonatable poly(ether sulfone)
CA1263572A (en) * 1984-06-15 1989-12-05 Kenichi Ikeda Sulfonated polysulfone composite semipermeable membranes and process for producing the same
JPS61222503A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 脱塩水の製造方法
GB8512764D0 (en) * 1985-05-21 1985-06-26 Ici Plc Gas separation
GB8513114D0 (en) * 1985-05-23 1985-06-26 Ici Plc Membranes
GB8513103D0 (en) * 1985-05-23 1985-06-26 Ici Plc Solution of polymeric material
GB8513113D0 (en) * 1985-05-23 1985-06-26 Ici Plc Polymer solutions
GB8605817D0 (en) * 1986-03-10 1986-04-16 Ici Plc Membrane
IT1190137B (it) * 1986-06-20 1988-02-10 Eniricerche Spa Fibra cava di poliestere ammide e procedimento per la sua preparazione

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543802A (en) * 1978-08-25 1980-03-27 Toshiba Corp Oxide piezoelectric material
JPS61115954A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリツク リミテイド カンパニー スルホン化ポリアリールエーテルケトンの溶液

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237628A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Agency Of Ind Science & Technol 選択性透過膜の製造方法
JPH03193126A (ja) * 1989-10-31 1991-08-22 Union Carbide Ind Gases Technol Corp スルホン化ヘキサフルオロビス―aポリスルホン膜と流体分離方法
JPH0724277A (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 Praxair Technol Inc リチウム塩形のスルホン化芳香族重合体から製造される流体分離用複合膜
WO2014054346A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 東洋紡株式会社 複合分離膜
US10625217B2 (en) 2012-10-04 2020-04-21 Toyobo Co., Ltd. Composite separation membrane
WO2014092107A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 東洋紡株式会社 複合分離膜
JPWO2014092107A1 (ja) * 2012-12-11 2017-01-12 東洋紡株式会社 複合分離膜
JP2014196523A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本碍子株式会社 金属含有膜の製造方法
US10780403B2 (en) 2015-10-13 2020-09-22 Toyobo Co., Ltd. Composite separation membrane

Also Published As

Publication number Publication date
CA1332325C (en) 1994-10-11
KR960003152B1 (ko) 1996-03-05
EP0277834B1 (en) 1998-05-13
DE3856177T2 (de) 1999-02-04
EP0277834A3 (en) 1989-07-19
DE3856177D1 (de) 1998-06-18
AU1127188A (en) 1988-08-11
IN169384B (ja) 1991-10-05
KR880010029A (ko) 1988-10-06
AU610557B2 (en) 1991-05-23
ATE166002T1 (de) 1998-05-15
EP0277834A2 (en) 1988-08-10
JP2694341B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694341B2 (ja) 改良された耐酸化性膜およびその製造方法
US4990252A (en) Stable membranes from sulfonated polyarylethers
US4960517A (en) Treatment of composite polyamide membranes via substitution with amine reactive reagents
US4964998A (en) Use of treated composite polyamide membranes to separate concentrated solute
US4125462A (en) Coated membranes
JPH06502116A (ja) 逆浸透−又はナノ濾過膜及びその製造法
US4871461A (en) Polymer composite membrane
GB1600820A (en) Coated membranes
EP0316525A2 (en) Polyamide reverse osmosis membranes
Cao et al. Nanofiltration membrane for bio‐separation: Process‐oriented materials innovation
KR101240736B1 (ko) 고분자 조성물, 상기를 포함하는 수처리 분리막 및 수처리 모듈
CA2022612A1 (en) Treated composite polyamide membranes to separate concentrated solute
JPH0413013B2 (ja)
KR100583136B1 (ko) 실란-폴리아미드 복합막 및 그 제조방법
JP3646362B2 (ja) 半透膜およびその製造方法
KR100322235B1 (ko) 고 투과성 역삼투압 분리막의 제조방법
JPH0568292B2 (ja)
JPS63283705A (ja) ポリアミドイミド選択透過膜
JPS63182005A (ja) ポリイオンコンプレツクス分離膜
JPH0516290B2 (ja)
JPH04110030A (ja) 芳香族系共重合分離膜
JP2572015B2 (ja) 芳香族ポリスルホン複合半透膜の製造方法
CN114749035B (zh) 低压大通量中空纤维纳滤膜、其制备方法及其应用
JPH0559777B2 (ja)
US5221482A (en) Polyparabanic acid membrane for selective separation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees