JPS63245449A - 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物 - Google Patents

防振ゴム用クロロプレンゴム組成物

Info

Publication number
JPS63245449A
JPS63245449A JP7760887A JP7760887A JPS63245449A JP S63245449 A JPS63245449 A JP S63245449A JP 7760887 A JP7760887 A JP 7760887A JP 7760887 A JP7760887 A JP 7760887A JP S63245449 A JPS63245449 A JP S63245449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
chloroprene
component
chloroprene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7760887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Masuko
芳弘 増子
Hiroshi Kitagawa
博 北川
Kazuhiro Kano
鹿野 和廣
Hiroshi Yoshida
宏 吉田
Toshihiko Suenaga
寿彦 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Denka Co Ltd
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yamashita Rubber Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yamashita Rubber Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7760887A priority Critical patent/JPS63245449A/ja
Publication of JPS63245449A publication Critical patent/JPS63245449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本9.明はクロロプレンゴム組成物に関シ、特に防振特
性にすぐれ、かつゴム物性と耐劣化性がバランスしてす
ぐれた防振ゴム用クロロプレンゴム組成物に関する。
[従来の技術] 従来より防振ゴム素材としては天然ゴムをはじめとして
各種ゴム素材が適材適所に採用されているが、マウント
用防振ゴムとしてはバランスしたゴム物性のための、主
に天然ゴム(以下NR)、スチレン−ブタジェンゴム(
以下5BR)が使用されており、防振ゴム使用量に占め
る割合は大きい、しかしながら、近年、自動車の乗心地
性向上及び車体の軽量化の要求が高まっており、こうし
た要求を満足させるべく既にNR系、SBR系防振ゴム
のポリマー面あるいは配合面からの改良が試みられてい
る(たとえば特開57−139132)が十分ではなく
、より一層乗心地性を向上させるためにポリマー構造に
起因した防振特性の改善と、軽量化つまりゴム部品の薄
型化や小型化に伴って重要となる耐劣化性を有するゴム
材料の選定が強く申まれている状況にある。
防振特性の評価は動倍率とtanδの2つのパラメータ
を用いて行われるのが一般的であり、その特性を改善す
ること、つまり前記の改み目標はこの4ν性においてt
an δを大きくかつ動倍率を小さくすることとされて
いる。これに対してこれまで材料面、配合面から種々試
みられてきたがクロロプレンゴムを含めた他種ゴムにお
いても1−分満足のゆく成果は上がっていなかった。
クロロプレンゴムに低分子量の液状クロロプレン系重合
体を配合して加硫物のゴム物性や耐熱性が改善されるこ
とは、たとえば特開53−52558公報等に開示され
ており公知であるが、防振特性の改善に特に有効である
ことはこれまで知られていなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者等は、上記に鑑み防振特性に優れ、かつゴム物
性と耐劣化特性に優れたゴム組成物を得ることを目標と
して種々検討の結果不飽和ニトリルを含む特定のクロロ
プレン共重合体に特定の低分子量の液状クロロプレン共
重合体を特定比率で配合し、加硫することによる防振特
性の著しく改善されたクロロプレンゴム組成物が得られ
ることを見出し未発IJlに到達した。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は成分A:2−クロロブタジエン−1
,3(クロロプレンと称する)90〜601TCに%、
不飽和ニトリル10〜40重量%、さらに必要ならばこ
れらと共重合可能な単量体0〜15重量%からなる単量
体混合物を重合して得られるaf均分子量5000〜3
50000のクロロプレン共重合体と、成分B:分子中
に不飽和二重結合を2個以上含有する多官能性アクリレ
ート及び/または多官能性メタクリレ−)1−10重量
%、2.3−ジクロロブタジエン−1,3,2〜15重
量%及び2−クロロブタジエン−1,3,75〜97重
量%からなる混合部を式(ROC−3)2(式中、Rは
炭素数1〜12の炭素水素基である)で表わされるザン
トゲンジスルフィド化合物の存在下に共重合して得られ
る数平均分子量が500〜20000の実質上トルエン
不溶分を含まない常温にて液状のクロロプレン共重合体
(これを成分Bとする)からなり、且つ成分A、 10
0重量部に対して成分85〜100重量部を含むことを
特徴とする防振ゴム用クロロプレンゴム組成物に関する
ものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
防振特性は、動倍率(100Hzでの動的バネ定数と静
的バネ定数とのあるいは1oOHzでの貯蔵弾性率と静
的せん断弾性率の3倍の値との比)と15Hzでのta
nδで評価できることが一般に知られており、動倍率が
小さく tanδが大きいゴム材料はどすぐれた防振特
性を有している。この評価法を用い、クロロプレンのポ
リマー構造と防振特性の関係について検討を重ねた結果
、低分子量の液状クロロプレン共重合体を配合し加硫す
ることが著しく本特性の改善に有効であることを見い出
し1本発明に到達したものである。
未発IIで使用される成分Aのクロロプレン共重合体と
は、2−クロロブタジエン−1,3,90〜600〜6
0重量不飽和ニトリル10〜40重量%、さらに必要な
らばこれらと共重合可能な単量体0〜15重量%からな
る単量体混合物を重合して得られる数平均分子1500
00〜350000のクロロプレン共重合体であり、こ
こで共重合可能な単量体としてはl−クロロブタジエン
−1,3,2,3−ジクロロブタジェン1,3、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸、スチレン、イオウなどが
挙げられる。
成分Aの成分割合が前述の様に限定される理由について
以下に説明する0通常、汎用のクロロプレンゴムとして
使われる2−クロロブタジェン=1.3単独重合体の防
振特性はNRやSBRと類似していることが知られてい
る。一方、本発明において使用される成分Aのクロロブ
レン共重合体は、不飽和ニトリルを共重合させることに
よって汎用のクロロプレンゴムに比較して加硫物のta
nδが大となるように設計されたものである。防振特性
改善の方向がjanδ大、動倍率小を目指すものである
ことは既に述べた通りであるが、低分子量の液状クロロ
プレン共重合体を配合して防振特性の改善を図るに際し
、あるかじめ基体となるクロロプレンゴムにポリマー構
造上tanδ大となる性質を付与させておくことは、本
発明における防振特性にすぐれるゴム組成物を完成させ
る上で必須である。
つまり、防振特性にすぐれたゴム組成物を作る上で、成
分Aで示される共重合体の中の不飽和ニトリルは不可欠
である。
単量体混合物中に含まれる不飽和ニトリルの組成割合は
10〜40重量%、好ましくは15〜301F4%であ
り、このように限定される理由は以下の通りである。不
飽和ニトリル量が10重量%未満の場合、得られるゴム
組成物のtanδは実用−L問題となるほど大きく変化
せず、一方、40重量%を越えると動倍率が2を越えて
大きくなり、実製品として使用する際支障をきたすため
である。また、クロロプレンゴムのバランスした物性の
保持も難しくなる。ここでいう不飽和ニトリルとはたと
えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどであ
る。
その他、これらと共重合可能な単量体θ〜151%の制
限は、不飽和ニトリル共重合によるクロロプレンゴムの
改質効果を防げない範囲、またクロロプレンゴムのバラ
ンスした物性を損わない範囲の二点から規定されるもの
である。
数平均分子量は50000〜350000.好ましくは
100000〜200000であり、50000未満で
は十分なゴム物性が発見されず、一方、200000を
越えるとゴム練り時の加工性に問題を生じる。
重合条件については特別の制限はないが、重合温度は共
重合系での各単量体の反応性の観点から30〜50℃、
また重合率は生産性ならびにゲル抑制を考慮して50〜
80%が好ましい。
次に、本発明で使用される成分Bの液状のクロロブレン
共重合体と、は、多官能性アクリレート及び/または多
官能性メタクリレート1−10重量%、2.3−ジクロ
ロブタジエン−1,3,2〜15重量%、2−クロロブ
タジエン−1,3,75〜97重量%の割合でなる混合
物を式(ROC−3)2(式儲 中、Rは炭素数1−12の炭化水素基である)で表わさ
れるザントゲンジスルフイド化合物の存在下に共重合し
て得られる数平均分子量が500〜20000の、実質
上トルエン不溶分を含まない常温にて液状のクロロブレ
ン共重合体であり、多官能性アクリレート及び/または
多官能性メタクリレートを導入することによって分子鉛
白に側鎖として反応活性な二重結合を保有させ、またザ
ントゲンジスルフィド化合物存在下で重合を行うことに
よって分子鎖末端を反応活性なザントゲン末端に変性さ
せている。これらはいずれも液状クロロプレン共重合体
の反応性を高める目的で加えられる成分であり1本発明
における防振特性の改良には欠くことができない。
ザントゲンジスルフィド化合物のかわりに、分子量調節
剤として広く用いられるメルカプタン化合物存在下で重
合すると、液状クロロプレン共重合体の分子鎖末端の反
応性が低下し、単なる軟化剤と類似した特性を示すよう
になり、防振特性の改良効果は低下する。
多官能性アクリレート及び/または多官泄性メタクリレ
ートはl−10fii%であり、1重置%未満では反応
性が低下し満足のゆく防振特性の改良効果が現われず、
一方、10ffii%を越えると反応性が著しく高くな
りゲル化を生じ、ゴム物性を悪化させるためである。多
官能性メタクリレートの例としてはエチレンジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレートな
どが挙がる。
2.3−ジクロロブタジエン−1,3の制限は、2重量
%未満では液状クロロプレン共重合体の結晶性が大きく
なり、常温において約1週間以内に硬化し取扱に不便で
あること、また15重量%を越えると2.3−ジクロロ
ブタジエン−1,3のみの重合が優先して起こり相対的
に多官能性アクリレートあるいはメタクリレートとの共
重合性が悪くなり、やはり結晶性が増加し好ましくない
ことによる。
数平均分子量が500〜20000の範囲に限定される
理由は次の通りである。数分子量が500未満では単な
る軟化剤としての働きをするだけになり、防振特性の改
善効果がみられない、−・方、20000を超えると動
倍率の上昇を押えたままtanδを大きくする機能が減
衰する結果となり好ましくない。500〜20000の
範囲では、成分Aのクロロプレン共重合体と成分Bの液
状クロロプレン共重合体の共同効果によって、tanδ
は大きくなるが動倍率の上昇は押えられ、防振特性の改
善がJ111著である。配合量の範囲について述べると
、基本的に液状クロロプレン重合体の配合量を増してゆ
くと防振特性の改善効果も著しくなるが、100重着部
を越えて過剰量を配合するとゴム加工時に粘着等の問題
を生じ、作業性の低下もしくは作業不濠の状ff、をも
たらし、ゴム物性も悪化する。一方、5重!4部未満の
配合(4では実用上問題とされる程の防振特性の改善が
みられない。
したがって配合;よは5〜100重h;1部、好ましく
は10〜60重呈部、最も好ましくは20〜50重量部
である。
配合工程、加硫工程に係わる操作法や手順、配合薬品の
添加順序などには特に制限はなく、また混練機の種類は
現在ゴム加工分野で普及しているロール、ニーダ−、バ
ンバリーなどいずれでモ良い。
一般にゴム組成物にはゴム成分の他にゴムを加硫するに
必要な加硫剤、さらには老化防止剤、軟化剤、充填剤、
加硫促進剤などの諸々の配合薬品が配合されるが、これ
ら配合薬品の存在によって液状クロロプレン重合体を配
合することによる防振特性の改善効果が消失することは
なく任意の配合系において効果が認められる。
「実施例」 以下に、実施例及び比較例によって本発明を具体的に説
明するが、もちろんこれらのみに限定されるものではな
い、なお、使用されている配合剤は全て重機基準で示さ
れており、防振特性の評価は粘弾性スペクトロメータV
ESF−m型(着水製作所製)で測定された温度20℃
、 周波数15Hz振幅1%でのtanδの値と、周波
filoOHz振幅0.1%での貯蔵弾性率E′と低伸
長応力測定(JIS−K 6301に準拠)から求まる
静的せん断弾性率Gsの3倍の値との比、すなわち動倍
率E’/3Gsで行なった。
実施例1〜13、比較例1〜6 クロロプレン共重合体と低分子量の液状クロロプレン共
重合体からなる加硫物の本発明にかかる実施例1−13
及び比較例1〜4と、天然ゴム/SBRブレンド加硫物
の比較例5.6の防振特性を第1表−A、Hに示す配合
処方のもとで比較した。混練は二本ロールで行なった。
実施例1〜6.7〜13は各々液状クロロプレン配合4
1を変えた時の特性を示したものである。第1表に示す
如く本発明によるクロロプレインゴム組成物は天然ゴム
/SBR加硫物に比べてtanδ1511z大、動倍率
小となっており、防振特性が著しく4芳はされているこ
とは明らかである。また本発明の実施例においてはL記
のごとき防振特性の改善が耐熱性、耐油性、耐オゾン性
等の耐劣化性が損なわれずに実現されている。
第1表−B なお、実施例、比較例で使用した配合薬品の内容は以下
の通りである。
に、0二酸化マグネシウム、協和化学工業(株)製「キ
ョーワマグ#150J 2o0 :酸化亜鉛、堺化学工業(株)製「亜鉛化1号
」 老化防止剤PA:フェニールーαナフチルアミン、穴内
新興化学(株)製「ツクラッ クPAJ FTカーボンブラック:旭ブラック(株)「旭サーマル
」 DOP ニジオクチルフタレート、新日本理化(株)製
[サンソサイザー〇〇PJ 加硫促進剤TMU:)リメチルチオウレア、三新化学(
株)製「サンセラーTMUJ スチレン・ブタジエンゴム二日本合成ゴム(株)製rs
BR#1500」 泡化防止剤630:混合ジアリール−p−フェニレンジ
アミン、穴内新興化学(株)製「ツクラック630」 HAFカーボンブラック:旭カーボン(株)製「旭#7
0J 白)壱CC:白石工業(株)製 ナフテン系オイル: Sun OiL製rcirco 
LightR,P、OJ 加硫促進剤DMニジベンゾチアジル・ジスルフィド、大
円新興化学(株)製「ツクセラーMJ イオウ;細片化学T業C株)製「粉末イオウ」比較例7
.8 重合時の不飽和ニトリル組成;重合が本発明の請求範囲
から逸脱した場合の例である。比較例7はクロロプレン
単独重合体、比較例8は不飽和ニトリル50重量%で試
作したクロロプレン共重合体での結果である。
比較例7では防振特性が天然ゴムと大差なく、比較例8
では動倍率が非常に大きな値となり実用上使用不可能で
ある。
比較例9 他官濠性アクリレート及び/または他官能性メタクリレ
ートが請求範囲のに限10重量%を越えた場合の例であ
る。重合途中で粘度が急激に増大し、操作不衡となった
比較例10.11 低分Y−縫の液状クロロプレンJti fff合体を作
るに際し、2.3−ジクロロブタジエン−1,3が未発
IJIの請求範囲から逸脱した場合の例である。
比較例1Oは2.3−ジクロロブタジエン−1゜3が含
まれない場合であり、液状クロロプレン共重合体製造直
後より結晶化が進行し、ロール配合時には既に硬化して
おり、混練操作が不調であった。
比較例11は2.3−ジクロロブタジエン−1,3が1
5jli量%を越えた場合であるが、結晶性が、大きく
なり一1O℃での硬さ変化が実施例1.2、比較例5.
6に比べて大きく、実用性に乏しい。
比較例12.13 比較例12は他官能性アクリレート及び/または他官滝
性メタクリレートを含まない場合、比較例13はザント
ゲンジスルフィド化合物のかわりにメルカプタン化合物
の存在下で重合した場合である。いずれも液状クロロプ
レン共重合体の反応性が低下するため、防振特性の改良
効果はみられず動倍率が大きな値となっている。
[発IJIの効果〕 以1−からIJIらかなように1未発I51よれば従来
の天然ゴム加硫物に比較してjanδ大、動倍率小の特
性を有し、防振特性の箸しく改善された防振用クロロプ
レンゴム組成物を提供することができる手続補正書 昭和62年 5月25日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭62−77608号 2、発明の名称 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称 (329)電気化学工業株式会社名 称 山
下ゴム株式会社 名 称  本田技研工業株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル・・1.、〒1 氏名 (6538)  弁理士  山  下  穣  
平1. Pl・、・□−:“c〜 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄及び 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。
(2)明細書の第2頁15行の「〜のための、争・・・
」を「〜のため、争・・・」に訂正する。
(3)回書第4頁8行の「ことによる防振」を「ことに
より防振」に訂正する (4)回書第5頁2行「クロロブタジェン」を「クロロ
ブタジェン」に訂正する。
(5)回書第5頁3行「混合部を」 「混合物を」に訂
正する。
(6)回書第5頁4行「炭素水素」を「炭化水素」に訂
正する。
(7)回書第5頁9行「成分A、100Jを「成分A1
00Jに訂正する。
(8)回書第5頁15行「とのあるいは」を「との比あ
るいは」に訂正する。
(8)同書第6頁14行目「ブタジェン1,3」を「ブ
タジェン−1,3」に訂正する。
(10)回書第7頁8行「あるかじめ」を「あらかじめ
」に訂正する。
(11)同書第8頁9行「ニトレル」を「ニトリル」に
訂正する。
(12)同書第8頁15行「発見されず」を「発現され
ず」に訂正する。
(13)同書第11頁1行「取扱に」を「取扱いに」に
訂正する。
(14)同書第11頁7行「数分子量が」を「数平均分
子量が」に訂正する。
(15)回書第13頁11行「実施例1〜13」を「実
施例1〜12」に訂正する。
(16)回書第13頁14行「1〜13Jを「1〜12
」に訂正する。
(!7)回書第13頁18行「7〜13Jを「7〜12
Jに訂正する。
(18)同書t513頁20行「クロロプレイン」を「
クロロプレン」に訂正する。
(19)同書第14頁2行「改善はされ」を「改善され
」に訂正する。
(20)同書第17頁6行「化1号」を「華1号」に訂
正する。
(21)同書第18頁20行「他官能性アクリレート」
を「多官能性アクリレート」に訂正する。
(22)同書第18頁20行「他官能性メ」を「多官能
性メ」に訂正する。
(23)回書第19頁15行「が、大きくなり」を「が
大きくなり」に訂正する。
(24)回書第19頁19行「他官能性」を「多官能性
」に訂正する。
(25)回書第19頁20行「他官能性」を「多官能性
」に訂正する。
(26)回書第22頁4行「防振用」を「防振ゴム用」
に訂正する。
特許請求の範囲 Q分A : 2−クロロブタジエン−1,390〜60
重量%、不飽和ニトリル10〜40重量%、及び共重合
可能な単量体0−15重量%からなる単量体混合物を重
合して得られる数平均分子(遥50000〜35000
0のクロロプレン共重合体と、 成分B:分子中に不飽和二重結合を2個以上含有する多
官能性アクリレート及び/または多官能性メタクリレ−
1・1〜10重ffi%、2,3−ジクロロブタジエン
−1,3,2〜15重祉%及び2−クロロブタジエン−
1,3,75〜97重量%からなる混合物を式(ROC
−3)2(式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基であ
る)で表わされるザントゲンジスルフィド化合物の存在
下に共重合して得られる数平均分子量が500〜200
00の実質上トルエン不溶分を含まない常温にて液状の
クロロプレン共重合体からなり、且つ成分A100重量
部に対し成分B5〜lOO重i部を含むことを特徴とす
る防振ゴム用クロロピレンゴム組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 成分A:2−クロロブタジエン−1,3 90〜60重
    量%、不飽和ニトリル10〜40重量%、及び共重合可
    能な単量体0〜15重量%からなる単量体混合物を重合
    して得られる数平均分子量50000〜350000の
    クロロプレン共重合体と、 成分B:一分子中に不飽和二重結合を2個以上含有する
    多官能性アクリレート及び/または多官能性メタクリレ
    ート1〜10重量%、2,3−ジクロロブタジエン−1
    ,3、2〜15重量%及び2−クロロブタジエン−1,
    3、75〜97重量%からなる混合物を式(▲数式、化
    学式、表等があります▼)_2(式中、Rは炭素数1〜
    12の炭素水素基である)で表わされるザントゲンジス
    ルフィド化合物の存在下に共重合して得られる数平均分
    子量が500〜20000の実質上トルエン不溶分を含
    まない常温にて液状のクロロプレン共重合体からなり、
    且つ成分A100重量部に対し成分B5〜100重量部
    を含むことを特徴とする防振ゴム用クロロプレンゴム組
    成物。
JP7760887A 1987-04-01 1987-04-01 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物 Pending JPS63245449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7760887A JPS63245449A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7760887A JPS63245449A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245449A true JPS63245449A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13638633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7760887A Pending JPS63245449A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245449A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717074A1 (en) * 1994-12-15 1996-06-19 Tosoh Corporation Chloroprene rubber composition and chloroprene rubber composition for vibration damping material
EP1357150A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-29 Materials Engineering Research Laboratory Limited Rubber compounds cured at low temperatures
JP2009102663A (ja) * 1998-03-12 2009-05-14 Lucite Internatl Uk Ltd ポリマー組成物
JP2017155185A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 東ソー株式会社 クロロプレンゴム系接着剤
WO2022202556A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 デンカ株式会社 クロロプレン重合体及びその製造方法、クロロプレン重合体組成物、並びに、浸漬成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717074A1 (en) * 1994-12-15 1996-06-19 Tosoh Corporation Chloroprene rubber composition and chloroprene rubber composition for vibration damping material
JP2009102663A (ja) * 1998-03-12 2009-05-14 Lucite Internatl Uk Ltd ポリマー組成物
EP1357150A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-29 Materials Engineering Research Laboratory Limited Rubber compounds cured at low temperatures
JP2017155185A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 東ソー株式会社 クロロプレンゴム系接着剤
WO2022202556A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 デンカ株式会社 クロロプレン重合体及びその製造方法、クロロプレン重合体組成物、並びに、浸漬成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1082395A (en) Vulcanizable compositions of a halogen-containing polymer and a diene/nitrile rubber having active halogen cure sites
US4996264A (en) Thermoplastic and elastomeric composition
US5053450A (en) Elastomer compositions
JPS63245449A (ja) 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物
EP0140372B1 (en) Polyamide-rubber blended composition
US4792581A (en) Rubber composition
EP0679683B1 (en) Chloroprene rubber composition having a high damping performance and method for its production
EP0044683A2 (en) Blends of oil-resistant elastomers and grafted EPDM-terpolymers
US5231138A (en) Thermoplastic and elastomeric composition comprising a polyamide and a rubber component
US4882388A (en) Rubber composition
US4751277A (en) Amino group-containing diene copolymer
US4322319A (en) Rubber composition containing crosslinkable processing aid
CN112930371B (zh) 丙烯酸类共聚物组合物、它的制备方法和包含它的丙烯酸类共聚物共混物
JPH02163139A (ja) ニトリルゴム配合物
JP2822060B2 (ja) 成形加硫用ゴム組成物
JP2687998B2 (ja) 耐熱性の改良された耐油性水素化アクリロニトソルーブタジェンゴムの製造方法及び加硫ゴム組成物の製造方法
JPS63112617A (ja) エポキシ基含有エラストマ−組成物
JPH1149923A (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
JPH01223138A (ja) 水素化ニトリルゴム組成物及びその加硫ゴム組成物
JPH0339337A (ja) クロロプレンゴム組成物
JPH06298899A (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH0370760A (ja) アクリルゴム組成物
JPH06299028A (ja) 加硫性を有するゴム組成物
JPS62119223A (ja) エラストマ−組成物
JPH03137117A (ja) アクリルゴム加硫組成物