JPS6324535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324535Y2
JPS6324535Y2 JP2230682U JP2230682U JPS6324535Y2 JP S6324535 Y2 JPS6324535 Y2 JP S6324535Y2 JP 2230682 U JP2230682 U JP 2230682U JP 2230682 U JP2230682 U JP 2230682U JP S6324535 Y2 JPS6324535 Y2 JP S6324535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
raw material
discharge port
vending machine
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2230682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58124886U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2230682U priority Critical patent/JPS58124886U/ja
Publication of JPS58124886U publication Critical patent/JPS58124886U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324535Y2 publication Critical patent/JPS6324535Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は粉末原料を用いる飲料自動販売機、特
に粉末原料を排出するための排出口を開閉する装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来、飲料自動販売機としては、粉末原料を用
いるものが知られている。この種の飲料自動販売
機は、その内部の予め定められた位置に粉末原料
を収納しておくためのキヤニスタが固定されてお
り、キヤニスタには粉末原料を排出するための排
出口が設けられている。ところで、この粉末原料
排出口としての排出口が常時開放されていると、
排出口から排出された粉末原料が水や湯等と混合
される際、この水蒸気が排出口を通つてキヤニス
タ内部に侵入したり、外気温の低下による結露等
によつて、排出口付近の粉末原料が吸湿によつて
固形化し、これにより排出口が詰まつて販売時の
粉末原料の排出量が減少してしまうことがあつ
た。
これを解決するため、従来、粉末原料の排出時
のみ排出口を開放するためのシヤツタを、排出口
に近接してキヤニスタに直接或いは支持部材を介
してネジ等の固定手段により回動又は往復動可能
に取りつけている(例えば、実公昭42−20890号
公報、実開昭53−91183号公報参照)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のように、粉末原料の排出時の
みシヤツタによつて排出口を開放するようにした
としても、長時間稼動すると、キヤニスタの排出
口部分やシヤツタの排出口側の面に、除々に吸湿
した粉末原料が付着堆積して不衛生になる。その
為、この付着堆積した粉末原料を取り除くため
に、キヤニスタの排出口部分やシヤツタの排出口
側の面を定期的に清掃する必要がある。しかしな
がら、従来のシヤツタはキヤニスタに直接或いは
支持部材を介してネジ等の固定手段により取り付
けられているので、キヤニスタの排出口部分やシ
ヤツタの排出口側の面を清掃するためには、手で
シヤツタを排出口から離れる方向に無理やり動か
した状態で清掃するか、又は、ネジ等の固定手段
を取り外した後に、シヤツタをキヤニスタや支持
部材から取り外して清掃しなければならない。従
つて、従来、キヤニスタの排出口部分やシヤツタ
の排出口側の面の清掃に手間が掛るという欠点が
ある。
従つて、本考案の目的は、キヤニスタの排出口
部分やシヤツタの排出口側の面の清掃をきわめて
容易に行なうことができる粉末原料送出口開閉装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による飲料自動販売機における粉末原料
送出口開閉装置は、飲料自動販売機内の予め定め
られた位置に固定されたキヤニスタ内に収納され
た粉末原料を排出するための排出口を開閉するた
めのシヤツタを有する粉末原料送出口開閉装置に
おいて、前記飲料自動販売機の内壁面に回動自在
に枢支された基板と、該基板に設けられた電磁ソ
レノイドと、前記基板に取り付けられ、前記シヤ
ツタを着脱自在に保持すると共に前記電磁ソレノ
イドに応答して前記シヤツタを駆動するシヤツタ
駆動機構と、前記基板を前記シヤツタが前記排出
口と対応する位置でロツクするためのロツク部材
とを有する。
〔作用〕
本考案では、シヤツタがキヤニスタ側ではなく
回転自在に枢支された基板側に取り付けられてい
る。従つて、作業者がキヤニスタの排出口部分や
シヤツタの排出口側の面を清掃しようとすると
き、作業者は先ずロツク部材による基板のロツク
を解除する。これにより、基板(シヤツタ)をキ
ヤニスタ(排出口)側から離すことができる。こ
れにより、作業者はキヤニスタの排出口部分に付
着した粉末原料をきわめて容易に取除くことがで
きる。また、このとき、基板の裏側、即ち基板の
キヤニスタ側が作業者側に向くことになるので、
作業者は自分の手を容易にシヤツタに近付けるこ
とができる。次に、作業者はシヤツタを基板に取
り付けられているシヤツタ駆動機構から取外す。
これにより、作業者は、取外されたシヤツタの排
出口側の面に付着した粉末原料をきわめて容易に
取除くことができる。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面を用いて説明する
と、第1図は本考案の実施例の要部を側面図とし
て示し、第2図は同様な平面図、第3図は本考案
におけるシヤツタ開閉機構の背面図をそれぞれ示
している。
図面を参照すると1は粉末原料を収納しておい
て販売時に所定量排出するようにしたキヤニス
タ、2は粉末原料を排出するキヤニスタ1の排出
口、3はキヤニスタ1の前面底部に設けた排出口
2内から延在してキヤニスタ1の後面底部に設け
た駆動力伝達部材4に連結した粉末原料送出用の
スパイラル、5はキヤニスタ1の底部に固着した
脚部材、6はキヤニスタ1を載置するように前端
縁に係止部材6aを形成した載置台、7,8は脚
部材5の背部および左右側部を係止してキヤニス
タ1を所定位置に保持するように載置台6の上面
に固着した係止部材、9は載置台6を自動販売機
の内部に固着するための取付部材、10はキヤニ
スタ1の前面において排出口2に対応して設けた
シヤツタ開閉機構である。
上記シヤツタ開閉機構10は一端を自動販売機
の筐体11の内側に固着した取付板12に枢支部
材13によつて回動自在に枢支した基板14と該
基板14に設けた電磁ソレノイド15、該電磁ソ
レノイド15の一端に連結したシヤツタ駆動機構
16、該シヤツタ駆動機構16の他端に設け、電
磁ソレノイド15の動作時にキヤニスタ1の排出
口2を開放し、非動作時に閉鎖するシヤツタ1
7、該シヤツタ17を排出口2を密閉する方向、
すなわち第2図に示す矢印C方向に弾性付勢する
押圧部材18および上記基板14の他端に設け、
上記取付部材9に一端を固着した係止部材19の
延在した他端に設けた穴(図示せず)に貫通して
基板14を所定位置にロツクするロツク部材20
より構成している。
上記シヤツタ駆動機構16は第1図〜第4図及
び第6図に示すように基板14に固着した取付部
材21に中間部を回動自在に枢支軸22によつて
枢支した揺動部材23と、該揺動部材23の一端
に立設して枢支軸22とともにシヤツタ17を保
持する保持部材24と、上記揺動部材23の他端
に連結した連結部材25と、該連結部材25をシ
ヤツタ17でキヤニスタ1の排出口2を閉鎖する
位置に付勢するスプリング26と、シヤツタ17
をその位置で停止させるように連結部材25を当
接する停止部材27と、連結部材25に一端を連
結し、中間部を取付部材21に回動自在に枢支軸
28によつて枢支した連結部材29と、該連結部
材29の他端と電磁ソレノイド15のプランジヤ
ー15aを連結した連結部材30とから成つてい
る。
上記シヤツタ17は両端に設けた溝17a,1
7bを枢支軸22および保持部材24に係合し、
その中間部の裏面に押圧部材18を当接し、該押
圧部材18を一端に設け他端を揺動部材23に貫
挿するとともに押圧部材18を揺動部材23間に
スプリング31を弾装した押圧軸32を設けて、
シヤツタ17で排出口2を押圧して密閉するよう
にしている。
上記シヤツタ17を保持した枢支軸22および
保持部材24の一端には抜け止めの鍔22a,2
4aをそれぞれ設け、枢支軸22の他端にはピン
等の抜け止め33を施し、保持部材24の他端に
は基板14面に摺接する合成樹脂からなるキヤツ
プ部材34を設け、シヤツタ17の前後方向の位
置ずれを防止するようにしている。
なお、24bは保持部材24の基部に設けたシ
ヤツタ着脱用の溝、35は押圧軸32の他端を支
持するように揺動部材23から延在した支持板、
36は該押圧軸32の支持板35を貫通した位置
に設けた抜け止め、37は該押圧軸32の他端の
突出を妨げないように基板14に設けた穴、38
は揺動部材23の他端と連結部材25を連結する
連結軸、39は連結部材25と連結部材29を連
結する連結軸、40は連結部材29と連結部材3
0を連結する連結軸、41は連結部材30と電磁
ソレノイド15のプランジヤー15aを連結する
連結軸、42はロツク部材20を下方向に弾性付
勢するように取付部材43とピン44の間に弾装
したスプリング、45はロツク部材20の下端の
突出長を規制するストツパーである。
以上の構成より本考案の組立について説明する
と、まずキヤニスタ1内に粉末原料を収納して載
置台6上に載置し、キヤニスタ1の脚部材5を係
止部材6a,7,8に係合してキヤニスタ1が移
動しないようにするとともに駆動力伝達部材4を
駆動源(図示せず)に連結する。その後シヤツタ
開閉機構10を取付けた基板14(このとき基板
14は矢印B方向に開放してある。)を矢印Bと
逆方向に回動し、係止部材19にロツク部材20
を貫通して基板14を第1図および第2図に示す
位置に固定する。
このときシヤツタ開閉機構10のシヤツタ17
によつて矢印Cで示すようにキヤニスタ1の排出
口2をスプリング31の弾性により押圧部材18
を介して弾性的に押圧密閉して、粉末原料の送出
待機状態とする。粉末原料の送出時には、まず電
磁ソレノイド15に通電するとともに駆動源(図
示せず)に通電すると、シヤツタ17が矢印F方
向に移動して排出口2を開放するとともに駆動力
伝達部材4を介してスパイラル3を回転して、排
出口2からキヤニスタ1内の粉末原料を排出する
ものである。
粉末原料を所定量排出した後に駆動源および電
磁ソレノイド15の通電を断ち、そのことによつ
シヤツタ17をスプリング26によつて矢印Fと
逆方向に移動して排出口2を密閉するものであ
る。
上記基板14は筐体11に固着した取付板12
に取付けた枢支部材13によつて回動自在に設け
られ、第1図および第2図に示す位置でロツク部
材20によつて固定されている。
上記シヤツタ17は電磁ソレノイド15のプラ
ンジヤー15aの吸引により、連結部材30,2
9,25と揺動部材23を介して枢支軸22を中
心に矢印F方向に移動して第3図に示した二点鎖
線の位置として、電磁ソレノイド15の通電が断
たれると連結部材25と基板14間に弾装したス
プリング26によつて連結部材25を矢印Eと逆
方向に移動して、枢支軸22を中心に揺動部材2
3を矢印Fと逆方向に回動するから、シヤツタ1
7により排出口2を密閉するのである。
排出口2におけるシヤツタ17の習接面には突
起部2aが設けられており、これによりシヤツタ
17の開放時にシヤツタ17が排出口2の前面よ
り脱落しないようにしている。
又、シヤツタ17は背面より押圧部材18を介
してスプリング31により矢印C方向に押圧さ
れ、排出口2を密閉するように付勢されている。
このようにして、粉末原料の排出時のみシヤツ
タ17を移動して排出口2を開放しているので、
排出口2における粉末原料の吸湿に基ずく固形化
および詰りを防止している。
このように、シヤツタ17によつて排出口2を
密閉しているが、上述したように、吸湿した粉末
原料がキヤニスタ1の排出口2部分やシヤツタ1
7の排出口側の面に付着堆積して不衛生になる。
従つて、作業者は定期的、例えば、一週間に一度
の割合いでキヤニスタ1の排出口2部分やシヤツ
タ17の排出口側の面を清掃する必要がある。
キヤニスタ1の排出口2部分やシヤツタ17の
排出口側の面の清掃を行おうとする場合、まず、
作業者は、シヤツタ駆動機構16を取付けた基板
14のロツク部材20を矢印A(第1図)方向に
移動して、基板14のロツクを解除する。これに
より、基板14は回動可能になる。次に、作業者
は、基板14を矢印B(第2図)方向に開放する。
これにより、シヤツタ17が排出口2から離れる
ので、作業者は、排出口2部分に付着した粉末原
料をきわめて容易に取除くことができる。次に、
作業者は、第4図に示されるように、シヤツタ1
7の下端を矢印h方向に移動して該下端を保持部
材24の溝24b内に位置させた後に、矢印hと
直交する方向に移動し、上端の溝17aを枢支軸
22から取外す。このようにして、シヤツタ17
をシヤツタ駆動機構16から取外すことができ
る。これにより、作業者は、取外されたシヤツタ
17の排出口側の面に付着した粉末原料をきわめ
て容易に取除くことができる。
なお保持部材24の端部のキヤツプ34は、揺
動部材23の下端の位置を一定にするために基板
14面に摺接させたものである。
第5図は上記シヤツタ17の他の着脱構造を示
す実施例であり、シヤツタ17の溝をその両端に
おいて横倒しの略鍵穴型に形成するとともに、揺
動部材23に立設して端部に鍔46aを設けた保
持部材46と保持部材24に溝46bおよび溝2
4b′を設けている。この保持部材46は枢支軸2
2と異なるものである。この場合のシヤツタ17
の取はずしは、シヤツタ17をスプリング31の
付勢力に抗して保持部材46と保持部材24の溝
46bおよび24b′の位置まで移動して、シヤツ
タ17の溝17a′および17b′を上記溝46bお
よび24b′に対向したところでシヤツタ17を矢
印J方向に移動することで取はずすものである。
上記シヤツタ17の取付について取はずしと逆
の手順で容易に行える。
このように、シヤツタ17がシヤツタ駆動機構
16に着脱自在に保持されているので、キヤニス
タ1の排出口2部分及びシヤツタ17の排出口側
の面に付着した粉末原料をきわめて容易に取り除
くことができる。
なお実施例においては、シヤツタ17の取付け
を枢支軸22と保持部材24もしくは保持部材4
6と保持部材24によつて取付けているが、いず
れであつてもよいことおよびそれらの形状につい
ても軸でなくてもよいことは容易に理解できるで
あろう。またシヤツタ17の表面に弗素樹脂など
の薄膜を付着させれば、シヤツタ17の汚れの清
掃を容易にすることもできる。
〔考案の効果〕
上述のように本考案によれば、キヤニスタの排
出口をシヤツタで良好に密閉して排出口における
粉末原料の吸湿による詰りを防止できるだけでな
く、ロツク部材のロツクを解除して基板(シヤツ
タ)をキヤニスタ(排出口)側から離すことがで
き、またシヤツタをシヤツタ駆動機構から簡単に
取外せるので、キヤニスタの排出口部分及びシヤ
ツタの排出口側の面に固形化した粉末原料を容易
に除去できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の要部を示す側面図、
第2図は第1図の平面図、第3図は同様な背面
図、第4図は第3図G−G線における断面図、第
5図はシヤツタの取付状態を他の実施例として示
した一部切欠分解斜視図、第6図は第1図中のシ
ヤツタ駆動機構の斜視図である。 1……キヤニスタ、2……排出口、10……シ
ヤツタ開閉機構、14……基板、15……電磁ソ
レノイド、16……シヤツタ駆動機構、17……
シヤツタ、18……押圧部材、20……ロツク部
材、22……枢支軸、23……揺動部材、24…
…保持部材、24b……溝、31……スプリン
グ、46……保持部材、46a……溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 飲料自動販売機内の予め定められた位置に固
    定されたキヤニスタ1内に収納された粉末原料
    を排出するための排出口2を開閉するためのシ
    ヤツタ17を有する粉末原料送出口開閉装置に
    おいて、前記飲料自動販売機の内壁面に回動自
    在に枢支された基板14と、該基板14に設け
    られた電磁ソレノイド15と、前記基板14に
    取り付けられ、前記シヤツタ17を着脱自在に
    保持すると共に前記電磁ソレノイド15に応答
    して前記シヤツタ17を駆動するシヤツタ駆動
    機構16と、前記基板14を前記シヤツタ17
    が前記排出口2と対応する位置でロツクするた
    めのロツク部材20とを有することを特徴とす
    る飲料自動販売機における粉末原料送出口開閉
    装置。 2 前記シヤツタ駆動機構16は、前記基板14
    に枢支軸22を中心として回動自在に枢支され
    た揺動部材23と、該揺動部材23の一端に立
    設して前記枢支軸22とともに前記シヤツタを
    着脱自在に保持する保持部材24と、前記シヤ
    ツタ17を前記排出口2側へ押圧するための押
    圧部材18と、前記シヤツタ17を前記押圧部
    材18を介して弾性付勢するスプリング31と
    を有する実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    飲料自動販売機における粉末原料送出口開閉装
    置。 3 前記シヤツタ駆動機構16は、前記基板14
    に回動自在に枢支された揺動部材23と、該揺
    動部材23に立設して前記シヤツタを着脱自在
    に保持する一対の保持部材24および46と、
    前記シヤツタ17を前記排出口2側へ押圧する
    ための押圧部材18と、前記シヤツタ17を前
    記押圧部材18を介して弾性付勢するスプリン
    グ31とを有する実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の飲料自動販売機における粉末原料送出
    口開閉装置。 4 前記シヤツタ17の両端には前記枢支軸22
    および前記保持部材24にそれぞれ係合する溝
    17aおよび17bが設けられ、前記枢支軸お
    よび前記保持部材24の一端にはそれぞれ前記
    シヤツタ17の抜け止め用鍔22aおよび24
    aが設けられ、前記保持部材24の基部には前
    記シヤツタ17を着脱するための溝24bが設
    けられている実用新案登録請求の範囲第2項記
    載の飲料自動販売機における粉末原料送出口開
    閉装置。 5 前記シヤツタ17の両端には前記保持部材4
    6および24にそれぞれ係合する略鍵穴型の溝
    17a′および17b′が形成され、前記保持部材
    46および24の一端にはそれぞれ前記シヤツ
    タ17の抜け止め用鍔46aおよび24aが設
    けられ、前記保持部材46および24の所定位
    置にはそれぞれ前記シヤツタ17を着脱するた
    めの溝46bおよび24b′が設けられている実
    用新案登録請求の範囲第3項記載の飲料自動販
    売機における粉末原料送出口開閉装置。
JP2230682U 1982-02-18 1982-02-18 飲料自動販売機における粉末原料送出口開閉装置 Granted JPS58124886U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230682U JPS58124886U (ja) 1982-02-18 1982-02-18 飲料自動販売機における粉末原料送出口開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230682U JPS58124886U (ja) 1982-02-18 1982-02-18 飲料自動販売機における粉末原料送出口開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124886U JPS58124886U (ja) 1983-08-25
JPS6324535Y2 true JPS6324535Y2 (ja) 1988-07-05

Family

ID=30034395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230682U Granted JPS58124886U (ja) 1982-02-18 1982-02-18 飲料自動販売機における粉末原料送出口開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124886U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58124886U (ja) 1983-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752807A (en) Apparatus for adding toner to an electrographic development station
JPS62158681A (ja) 粉状物の分配カ−トリツジ
JPS6324535Y2 (ja)
US4974750A (en) Detergent-additive dispenser
CN109717162B (zh) 保冷箱
US4561567A (en) Toner loading apparatus
JPH01164396A (ja) 洗濯機等の洗剤供給装置
JP2000135354A (ja) パチンコ遊技機におけるパチンコ球払出装置の取付構造
JPS58102361A (ja) 記録再生装置におけるデイスクカセツトの摺動蓋開閉装置
JP3608946B2 (ja) キャニスタにおけるシャッタ軸の抜け止め構造
JP2002037210A (ja) 簡易掃除式スラックボックスを有するストラッピングマシン
JP3894556B2 (ja) ネット収納枠付き網戸
JP2991130B2 (ja) 液体容器の栓装置
JP3662743B2 (ja) 給茶機
JPS642681Y2 (ja)
JP2000023844A (ja) 給茶機
JPH038357Y2 (ja)
JP3675647B2 (ja) 給茶機
JPH0110708Y2 (ja)
JP3728103B2 (ja) 茶漉し容器の軸支構造
JPH05289516A (ja) トナー補給装置
JP2567207Y2 (ja) 茶葉貯留装置
JPH0331208Y2 (ja)
JPH0354680Y2 (ja)
JPH044589B2 (ja)