JPS63244947A - 光受信装置 - Google Patents

光受信装置

Info

Publication number
JPS63244947A
JPS63244947A JP62077288A JP7728887A JPS63244947A JP S63244947 A JPS63244947 A JP S63244947A JP 62077288 A JP62077288 A JP 62077288A JP 7728887 A JP7728887 A JP 7728887A JP S63244947 A JPS63244947 A JP S63244947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
decoding
error detection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62077288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Noda
野田 貴俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62077288A priority Critical patent/JPS63244947A/ja
Publication of JPS63244947A publication Critical patent/JPS63244947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は光受信装置に係り、特に入射光の変動による増
幅回路の出力パルス幅の変化を補正することで、広い入
射光パワーダイナミックレンジで光信号の復号化ができ
る光受信装置に関する。
(従来の技術) 近年、光ファイバ・データ伝送用送受信装置として、増
幅回路による波形整形機能と比較器による識別再生#R
能とタイミング抽出回路とを備えたいわゆる3R機能を
有した装置が開発されている。
この3R機能を有した送受信装置としては、送信部がN
RZ信号とタロツク信号とを入力してこれをタイミング
抽出可能なCMI符号に変換した後、電/光変換して送
信する送信部と、該信号を受信して光/電変換した後、
CMI符号をNRZ信号とクロック信号に逆変換分離し
て出力する受信部とを組合せたものが知られている。
このような光送受信装置の受信部の回路構成を第3図に
、そのタイミングチャートを第4図に示す。
図示を省略した送信部で、入力データをクロック抽出が
可能なCM!符号に変換した後、発光素子を駆動して光
信号を出力する。受信部では該光信号を受光素子1で受
けてこれを光/電変換し、変換された電気信号を増幅・
比較回路2にて波形整形および識別再生し、その出力信
号101をタイミング抽出回路3、識別回路4に各々出
力する。
タイミング回路3では増幅・比較回路2からの出力信号
101からクロック信号102を抽出し、該信号102
を識別回路4、復号化回路5および誤り検出回路6へ出
力する。
このクロック信号102は増幅・比較回路2の出力信号
101の立上がりと位相が等しく、このクロック信号1
02の立下がりエツジにより、識別回路4で増幅・比較
回路2からの出力信号101のレベルを認識する。
復号化回路5はタロツク信号102と識別回路4の出力
信号103により入力した信号の復号化を行う。
誤り検出回路6はタロツク信号102と識別回路の出力
信号103によりCMI符号の変換則違反を検出する。
即ち第5図に示すようにCMI符号の信号101aは、
1ビット期間内で正から負へ極性が変化したらo、l1
fl性が正か負で変化せず、かつ極性が直前の変化しな
かった極性と異なれば1とする方式であり、これが守ら
れていない場合には誤り検出回路6により誤り検出信号
104を出力する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述した従来の光受信装置では、受光素子
1に入射する光パルス振幅に大きな変化が生じた場合、
増幅・比較回路2の特性から該増幅・比較回路2の出力
信号101のパルス幅が変化してしまい正常な復号化が
できなくなるという問題があった。
例えば入射光のパルス振幅が減少した場合には、第6図
に示すように増幅・比較回路2の出力信号101のパル
ス幅は減少するので、信号101とクロック信号102
のホールドタイムtに余裕がなくなり、クロック信号1
02によるタイミング例えばクロック信号の立下がりに
おける増幅・比較回路2の出力信号101のレベルを識
別できなくなるという問題が発生した。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたもの
で、入力する光パルス振幅が変化して、増幅・比較回路
の出力パルス振幅に変動が生じても、入力信号の復号化
が正常に行える光受信装置を提供することを目的とする
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の光受信装置は、入力した光信号を光/1!変換
する受光素子と、この受光素子の出力信号を増幅して識
別再生する増幅・比較・識別回路と、この増幅・比較・
識別回路の出力信号から夫々異なる位相のタイミング信
号を抽出するタイミング信号抽出回路と、上記各タイミ
ング信号に基づいて増幅・比較・識別回路の出力信号を
復号化するとともに符号変換則違反を検出する複数の復
号・誤り検出回路と、各復号・誤り検出回路から夫々出
力された復号信号と誤り検出信号の位相含一致させる複
数の位相変換回路と、夫々の位相変換回路に接続され位
相変換された復号信号と誤り検出信号の論理和をとる論
理回路と、この各論理回路の出力信号の論理和をとり復
号信号を出力する論理回路と、位相変換された各誤り検
出信号の論理積をとり誤り検出信号を出力する論理回路
とを具備してなるものである。
(作 用) タイミング抽出回路は夫々異なる位相のタイミング信号
を抽出し、各タイミング信号に基づいて複数の復号・誤
り検出回路により信号の復号化および誤り検出を行い、
論理回路により誤りが検出されていない信号の抽出と誤
り検出信号の抽出をすることで、広いダイナミックレン
ジでの復号動作が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について第1図および第2図を
参照にしながら説明する。
第1図は実施例の構成を示すブロック図、第2図は第1
図の回路動作を示すタイミングチャートである。
受光素子11は、クロック抽出可能なCMI符号に変換
された入力信号201を受光してこれを電気信号に変換
し、増幅・比較・識別口#12に出力する。
増幅・比較・識別回路12では、入力した信号を波形整
形および識別再生し、この出力信号202をタイミング
抽出回路13、第1の復号・誤り検出回路14、第2の
復号・誤り検出回路15へと夫々出力する。
タイミング抽出回路13は増幅・比較・識別回路12の
出力信号202から夫々位相の異なる第1のクロック信
号203と第2のクロック信号204とを抽出し、第1
のクロック信号203を第1の復号・誤り検出回路14
へ、第2のクロック信号204を第2の復号・誤り検出
回路15へと出力する。
そして、増幅・比較・識別回路12の出力信号202と
第1のクロック信号203は、第1の復号・誤り検出回
路14および第1の位相変換回路16を介して第1の復
号信号205と第1の誤り検出信号206として出力さ
れる。
同様に、増幅・比較・識別回路12の出力信号202と
第2のクロック信号204は、第2の復号・誤り検出口
FM115および第2の位相変換回路17を介して第2
の復号信号207と第2の誤り検出信号208として出
力される。
ここで、タイミング抽出回路13から抽出される第1の
タロツク信号203の位相は、増幅・比較・識別回路1
2の出力信号202の位相よりも0〜1/2π遅れ以内
とし、第2のクロック信号204は増幅・比較・識別回
路12の出力信号202の位相よりも1/2π〜π遅れ
以内とし、第1の位相変換回路16および第2の位相変
換回路17は、その出力信号の位相が一致するように作
用する。そして、第1の位相変換口#116から出力さ
れた第1の復号信号205と第1の誤り検出信号206
を第1のNORゲート18に入力して論理和をとり、第
2の位相変換回路17から出力された第2の復号信号2
07と第2の誤り検出信号208を第2のNORゲート
19に入力して論理和をとり、この第1・第2のNOR
ゲート18.19の出力信号を第3のNORゲート20
に入力して論理和をとり、この出力信号を復号信号20
9とする。
また第1・第2の誤り検出信号206.208をAND
ゲート21に入力して論理積をとり、この出力信号を誤
り検出信号210とする。
このような構成の光受信装置では、第1の受光素子11
へ入射する入射光201のパワーが変化して矢印Aで示
したように増幅・比較・識別回路12の出力信号202
のパルス幅が変化した場合でも、2つの復号・誤り検出
口NZ4.15が作用して正常な復号化ができる。
例えば入射光のパワーが増加して増幅・比較・識別回路
12の出力信号202のパルス幅が増加した場合には、
この広いパルス幅の信号を正常に復号化するための例え
ば第2の復号・誤り検出回路15が働き、パルス幅が狭
い場合には、この狭いパルス幅の信号を正常に復号化す
るための例えば第1の復号・誤り検出回路14が働く、
そして、位相変換回路16.17と4つのゲート18.
19.20.21により2つの復号・誤り検出回路16
.17のうち正常に復号化を行っている方の復号出力信
号と誤り検出信号を抽出する。
このように、受光素子11に入射する光パワーが変化し
て増幅・比較回路12の出力パルス幅が変化しても、常
に正常な復号化を行なうことができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の光受信装置によれば、復号
・誤り検出回路が一つの光受信装置に比べ、広い入射光
ダイナミックレンジで復号化を正常に行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の光受信装置の構成を示
す図、第2図は第1図の回路動作を示すタイミングチャ
ート、第3図は従来の光受信装置の構成を示す図、第4
図および第6図は第3図の回路動作を示すタイミングチ
ャート、第5図はCMl符号の一例を示す図である。 11・・・・・・・・・受光素子 12・・・・・・・・・増幅・比較・識別回路13・・
・・・・・・・タイミング抽出回路14・・・・・・・
・・第1の復号・誤り検出回路15・・・・・・・・・
第2の復号・誤り検出回路16・・・・・・・・・第1
の位相変換回路17・・・・・・・・・第2の位相変換
回路18.19.20・・・・・・NORゲート21・
・・・・・・・・ANDゲート 出願人      株式会社 東 芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第2面 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力した光信号を光/電変換する受光素子と、この受光
    素子の出力信号を増幅して識別再生する増幅・比較・識
    別回路と、この増幅・比較・識別回路の出力信号から夫
    々異なる位相のタイミング信号を抽出するタイミング信
    号抽出回路と、前記各タイミング信号に基づいて前記増
    幅・比較・識別回路の出力信号を復号化するとともに符
    号変換則違反を検出する複数の復号・誤り検出回路と、
    各復号・誤り検出回路から夫々出力された復号信号と誤
    り検出信号の位相を一致させる複数の位相変換回路と、
    前記夫々の位相変換回路に接続され位相変換された復号
    信号と誤り検出信号の論理和をとる論理回路と、前記各
    論理回路の出力信号の論理和をとり復号信号を出力する
    論理回路と、位相変換された各誤り検出信号の論理積を
    とり誤り検出信号を出力する論理回路とを具備してなる
    光受信装置。
JP62077288A 1987-03-30 1987-03-30 光受信装置 Pending JPS63244947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077288A JPS63244947A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 光受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077288A JPS63244947A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 光受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244947A true JPS63244947A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13629687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62077288A Pending JPS63244947A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 光受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58190156A (ja) 光受信装置
US4562582A (en) Burst signal receiving apparatus
JPS6471326A (en) Method of demodulating bi-phase signal
JPS62217746A (ja) スタ−トビツト検出回路
JPS63244947A (ja) 光受信装置
JPH0775107B2 (ja) 磁気記録装置の信号再生回路
US4809301A (en) Detection apparatus for bi-phase signals
JP2705625B2 (ja) 光ファイバケーブル断検出方式
JPS63193624A (ja) 光受信装置
JPH06252911A (ja) Cmi信号のタイミング抽出回路
JPH06105487B2 (ja) 磁気記録装置の信号再生回路
JPH01292927A (ja) データ伝送方式
JPS60127850A (ja) デイジタルデ−タの検出方式
JP3050723B2 (ja) バーストクロック再生回路
JPH03140039A (ja) 誤り検知機能付光受信器
JPS61201534A (ja) 衝突検出機能付き送受信装置
JPS63171037A (ja) 衝突検出機能付受信装置
JPH11251916A (ja) マンチェスタ符号受信回路
JPS5853258A (ja) 光受信回路
KR100249775B1 (ko) 광 패킷 스위치를 위한 완전 광 헤더 구조 및검출방법
JPS5846092B2 (ja) バイポ−ラ自動等化方式
JPH067601Y2 (ja) ビットエラーレート検出回路
JPH0879316A (ja) 光入力断検出回路
JPH05130046A (ja) 光バス伝送方式及びそれを実施する送信側エンコーダと受信側デコーダ
JPS5869151A (ja) 復号化回路