JPS63244480A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63244480A
JPS63244480A JP7812287A JP7812287A JPS63244480A JP S63244480 A JPS63244480 A JP S63244480A JP 7812287 A JP7812287 A JP 7812287A JP 7812287 A JP7812287 A JP 7812287A JP S63244480 A JPS63244480 A JP S63244480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
vibration
device main
optical disk
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7812287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamashita
博 山下
Takayuki Abe
隆之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7812287A priority Critical patent/JPS63244480A/ja
Publication of JPS63244480A publication Critical patent/JPS63244480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、情報処理装置に係わり、例えば光ディスク
を用いて情報を光学的に記憶再生する光デイスク装置に
関する。
(従来の技術) 近年、大容量の文書データや画像情報を光学的にディス
ク状の情報記憶媒体に記憶再生する光デイスク装置が開
発されている。この光デイスク装置に用いられる情報記
憶媒体としての光ディスクには、周波数変調された情報
の信号が長方形の小孔(ピット)の形で情報記憶層に記
憶されている。
そして、光デイスク装置には、このような光ディスクを
回転駆動させ、情報記憶層を焦点としてレーザ光を照射
し、その反射光又は透過光によって記憶情報を記憶再生
するための機構部が備えられている。
このような機構部は箱状の装置本体内に収装されており
、装置本体は一般にラックの装置搭載面に搭載されてい
る。ラックは装置本体を上方および下方並びに左側方お
よび右側方J:り覆うような構成となっている。
装置本体の底部には防振スプリングが設けられている。
従って、光デイスク装置の装置本体は、ラックの装置搭
載面に対して装置全体が防振支持されている。これによ
り、ラックから装置本体に伝わる振動を防振することが
でき、装置本体内部の機構部の振動が抑えられて光ディ
スクの回転制御又はレーザ光のフォーカシング等への影
響を抑え、高い精度が要求される読み取り性能の低下を
抑制することができる。
ところで、このような光デイスク装置は、ラックを介し
て装置本体に伝達される振動を防振することができるが
、装置本体自体に直接伝わる振動を防振することができ
ず、この場合機構部に振動が伝わって読み取り性能に影
響を与える虞れがある。
また、光デイスク装置を搭載するためのラックの装置搭
載面は、加振時の装置本体の振幅を考慮して装置本体の
外形寸法より大きめに設定する必要がある。このため、
ラックが大きくなり光デイスク装置周辺のシステム全体
の小型化に不利となる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように従来の情報処理装置にあっては、装置本体
に直接伝えられる振動を防振することができず読み取り
性能に影響を与える虞れがある。
また、加振時の装置本体の振幅を考慮してシステム全体
が大型化する。
この発明は、上記問題に着目してなされたもので、装置
本体が直接加振されても機構部の防振ができ、かつシス
テム全体の小型化を図ることができる情報処理装置の提
供を目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、上記目的を達成するためになされたもので
、情報記憶媒体の情報を記憶再生するだめの機構部と、
この機構部が収装された装置本体とを備え、前記機構部
を前記装置本体に対して防振支持する支持部材を具備す
る構成とした。
(作用) 上記構成において、装置本体が直接加振されでも、機構
部は装置本体に対して防振支持されているため機構部に
振動が伝わるのを抑えることができる。また、ラックの
振動が装置本体に伝達されても、同様にこの振動が機構
部に伝わるのを抑えることができる。さらに、ラックに
対する装置本体自体の振幅を考慮しなくてよい。
(実施例) 以下図面に基づき、この発明の実施例を詳細に説明する
第1図乃至第5図は、この発明の一実施例に係わる情報
処理装置として光デイスク装置を示している。
光デイスク装置1は、箱状の装置本体3内に平板状のベ
ース5により画成された機構部室7と信号処理室9とを
備えている。
ベース5は装置本体3の底部11に対して防振支持され
ている。この防振支持は、例えば第2図および第3図に
示すような御椀型の防振ゴム13(支持部材)によって
なされている。防振ゴム13の端面には上部金具15が
設けられ、広口側には下部金具17が設けられている。
ベース5の下部にはベース足19が一体的に立設され、
このベース足19に防振ゴム13の上部金具15が固定
されている。一方、防振ゴム13の下部金具17は装置
本体3の底部11に図外の締結具により固定されている
。従って、装置本体3が底部11の面方向又はこの面方
向と直交する方向に加振されても、その振動を防振ゴム
13が吸収してベース5に伝達されるのを抑えることが
できる。
ベース5の縁部と装置本体3の側部内壁との間には全周
にわたってゴム等の弾性体からなる隔船板21が設けら
れている。従って、装置本体3内の機構部室7と信号処
理室9とはそれぞれ各別に密閉されることになる。なお
、隔離板21は弾性体で構成されているため、ベース5
が面方向に移動しても伸縮して破損が抑えられ、上記密
閉状態を保持する。
装置本体3の前面には、カセット23を装置本体3の機
構部室7へ挿入し又は取出すための開口部25が形成さ
れている。この開口部25にはシャッタ27が取り付け
られ、このシャッタ27はカセット23の挿入時又は取
出時以外は閉成して装置本体3内部へ塵埃等が侵入する
のを防止する。
カセット23には円盤状の光ディスク29が収納されて
いる。光ディスク29はその情報記憶層に直径約0.8
μm程度のビットが形成され、情報記憶層の表面には強
化ガラス層が積層されている。
カセット23は、光デイスク装置1への挿入方向に対し
て例えばその中央から前半分部31と後半分部33とに
二分割可能となっている。そして、光ディスク29の使
用時には、カセット23が分割されて光ディスク29の
中央部が直径方向に露出することになる。また、光ディ
スク29の非使用時には、図外のロック機構が作用して
カセット23が分割されず、光ディスク29の表面に塵
埃等が付着さるのを防止している。
装置本体3の機構部室7には、開口部25から挿入され
たカセット23を内部に搬送させるための上下一対のロ
ーラ35a 、35bがその前部から後部にかけて順に
複数個配設されている。ローラ35a、35bは図示し
ないローディング機構のモータにより正逆回転駆動され
る構成となっている。
ローラ35a 、35bは、フィーダ37に回転可能に
取付けられている。また、フィーダ37には、ローラ3
5a 、35bによって第1図および第5図に示す所定
位置に達したカセット23のロック機構を解除して前半
分部31と後半分部33とに二分割させるカセット分割
機構も取付けられている。これにより、光ディスク29
の中央部が直径方向に露出することになる。
ベース25上には、光ディスク29を載置するためのタ
ーンテーブル39と、このターンテーブル39を回転駆
動させるモータ41とが備えられている。一方、フィー
ダ37にはカセット23の上方であってターンテーブル
39と対向する位置にクランパ43が設けられている。
フィーダ37は、カセット23の挿入時および取出時に
は第1図中仮想線で示す位置にあるが、カセット23が
上記所定位置に達するとクランパ43が光ディスク29
を押圧する方向に回動される。これにより、光ディスク
29の中央部はターンテーブル39とクランパ43との
間に挾持されることになる。
なお、ベース5には支柱45が立設され、光ディスク2
9が挾持された状態ではカセット23が支柱45に支持
されている。従って、光ディスク29がカセット23の
内壁と接触することはない。
このようにしてターンテーブル39上に載置された光デ
ィスク29の下面側であってベース5上には、例えば光
ディスク29にレーザ光を照射する光学ヘッド47が光
ディスク29の下面に向けて配設されている。そして、
回転される光ディスク29に対し光学ヘッド47を光デ
ィスク2つの半径方向に移動させることにより、光ディ
スク29の情報を一記憶再生するのである。また、光学
ヘッド47には、光ディスク29の情報を正確に記憶再
生するためのフォーカシング機構およびトラッキング機
構等が備えられている。
=8− 上記のようなフィーダ37.クランパ43.ローラ35
a 、35b 、ターンテーブル39.モータ41およ
び支柱45等は光ディスク29の情報を記憶再生するた
めの機構部を構成している。
このような機構部はベース5上に設けられておりベース
5は装置本体3から伝達される振動が抑えられるため、
ターンテーブル39上の光ディスク29の回転のぶれや
光学ヘッド47の移動のぶれ等が抑えられ、光ディスク
29の情報の記憶再生性能に与える影響が小さい。
信号処理室9には基板支持板49が設けられ、基板支持
板49には装置本体3の前後方向に基板支持レール51
が設けられている。基板支持レール51には信号処理部
材として複数の電気回路基板53がスライド移動して着
脱自在に装着されている。このような電気回路基板53
は機構部の作動により記憶再生される情報を電気信号に
変換処理する構成どなっている。
一方、装置本体3の背面側側壁55には、電気回路基板
53を取出可能な大きさの調整口57が形成されている
。この調整口57には、信号処理室9を開閉可能な開閉
体59が嵌合されている。
すなわら、開閉体59を装置本体3から取外し調整口5
7から電気回路基板53を機構部に対して側方から外部
に引き出すことにより、保守時等において電気回路基板
53の回路調整を容易に行なうことができる。
なお、61は冷却ファンであって、この冷却ファン61
を作動させることにより空気流が生じ、信号処理室9内
の空気を強制的に外部に排出させて電気回路基板53の
発熱で信号処理室9が温度上昇するのを抑えることがで
きる。
上記のにうにこの実施例では、光ディスク29の情報を
記憶再生するための機構部が設けられたベース5を装置
本体3の底部11に対し防振ゴム13により防振支持し
ている。このため、装置本体3が直接加振されても、ベ
ース5上の機構部に撮動が伝わらず光ディスク29の回
転のぶれや光学ヘッド47の移動のぶれ等が抑えられ、
情報の記憶再生性能の低下を抑制することができる。
しかも、この防振ゴムは御椀型をなしているため、ベー
ス5上の機構部程度の軽量物の防振に適したものとなっ
ている。すなわち、中実の防振ゴムに比して低いぼね定
数が得られ、加振方向に対し適当なばね定数を得ること
ができる。従って継続的な振動や弱い突発的な振動に対
し適切に防振することができる。また、防振ゴム13は
下方に向かって拡がる構成となっているため、ベース5
上の機構部の荷重を上部金具15側から周方向に分布す
る下部金具17側に伝えるためベース5の安定性が良好
なものとなっている。
また、上記のような光デイスク装置1は一般にラック(
図示しない)の装置搭載面に搭載されている。ところが
、この実施例では機構部が装置本体3内部で防振支持さ
れているため、ラックの装置搭載面の設計は装置本体の
振幅を考慮して大きくする必要がなく光デイスク装置1
周辺のシステム全体の小型化を図ることができる。
なお、この発明ぼ上記実施例のものに限定されず、例え
ば防振ゴム13の形状は御椀型でなくても同様の効果が
得られ、防振支持は防振ゴム以外のスプリング状の鋼で
行なってもよいことはいうまでもない。また、光デイス
ク装置に限らず、他の磁気ディスクやコンパクトディス
ク、ビデオディスク等に適用しても同様の効果が得られ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、機構部を装置
本体に対して防振支持したため、装置本体が直接加振さ
れてもその振動が機構部に伝達されず、記憶再生性能が
低下するのを抑えることができる。
また、装置本体全体の振幅を考慮しなくてよいので装置
周辺のシステム全体の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる情報処理装置とし
て光デイスク装置の側断面図、第2図は防振ゴムの断面
図、第3図は防振ゴムの上面図、第4図は光デイスク装
置の全体斜視図、第5図は光デイスク装置の横断面図で
ある。 1・・・光デイスク装置(情報処理装置)3・・・装置
本体 13・・・防振ゴム(支持部材) 29・・・光ディスク(情報記憶媒体)47・・・光学
ヘッド 代唾人弁理士三 好保男

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報記憶媒体の情報を記憶再生するための機構部
    と、この機構部が収装された装置本体とを備え、前記機
    構部を前記装置本体に対して防振支持する支持部材を具
    備したことを特徴とする情報処理装置。
  2. (2)前記支持部材は、防振ゴムにより行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置。
  3. (3)前記防振ゴムは御椀型をなしており、該防振ゴム
    の広口側を前記装置本体に固定し、他側を前記機構部に
    固定したことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    情報処理装置。
JP7812287A 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置 Pending JPS63244480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7812287A JPS63244480A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7812287A JPS63244480A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244480A true JPS63244480A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13653078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7812287A Pending JPS63244480A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6178154B1 (en) Optical disk device having increased height at an outer periphery of the optical disk
JPS63244480A (ja) 情報処理装置
US20070014046A1 (en) Spindle motor assembly usable with a hard disk drive
JPH10191224A (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ
JP2006302438A (ja) 光ディスク装置
KR200187146Y1 (ko) 디스크드라이브
JPS63244481A (ja) 情報処理装置
JPS63282987A (ja) 情報処理装置
JPH0887873A (ja) 記録再生装置の防塵装置
JPS63244482A (ja) 情報処理装置
JPH11296866A (ja) 光ディスク装置
JP3660840B2 (ja) ディスク装置
JP4265090B2 (ja) ディスク装置の支持固定機構
KR100863553B1 (ko) 방진장치 및 그를 이용한 광학디스크 플레이어
JPH06208785A (ja) ダンパ及びフローティング機構
JPH0755752Y2 (ja) 円盤状記録媒体の再生装置
JP2007128600A (ja) 記録再生装置
JP2005259327A (ja) 情報記録再生装置およびそれに用いる光記録・再生装置
JP2004253134A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2001266441A (ja) 光ディスク装置
JPH10269584A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11232860A (ja) ディスク装置
JP3670559B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10233086A (ja) 光ディスク装置
JPH0617227Y2 (ja) 円盤状信号記録媒体