JPS63244478A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63244478A
JPS63244478A JP7844787A JP7844787A JPS63244478A JP S63244478 A JPS63244478 A JP S63244478A JP 7844787 A JP7844787 A JP 7844787A JP 7844787 A JP7844787 A JP 7844787A JP S63244478 A JPS63244478 A JP S63244478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information storage
storage medium
optical disc
gear
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7844787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamashita
博 山下
Masafumi Yokota
雅史 横田
Tsutomu Ikeda
勉 池田
Atsushi Tsuchiya
敦 土屋
Yoribumi Otsubo
大坪 頼史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7844787A priority Critical patent/JPS63244478A/ja
Publication of JPS63244478A publication Critical patent/JPS63244478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は情報処理装置に関し、例えば光ディスクに対
して情報を光学的に記録または再生を行う情報処理装置
に関する。
(従来の技術) 近年、大容量の文書データや画像情報を光学的に情報記
憶媒体としての光ディスクに記憶させ、あるいは光ディ
スクから情報の再生を行う情報処理装置としての光デイ
スク装置が開発されている。
その光デイスク装置に用いられる光ディスクは、光ビー
ムの照射により情報記憶層にビットを形成することによ
り情報を記録する。また情報を再生するには、光ビーム
を情報記憶層に照射、この反射光を検出することにより
行われる。しかしながらこのような光ディスクにおいて
、基板の表面に塵埃等がが多量に付着したり、あるいは
直接子が触れてこの手の汚れが付着したりする場合には
、情報の記録または再生に悪影響を与えかねない。
そのため現在の光ディスクは、これを防止するためにカ
セットに収納されているものが一般的である。
しかしながら、このような光ディスクを長年使用してい
ると、塵埃がカセットの隙間から侵入して、この塵埃は
その基板の表面に付着してしまう。
さらに多量の塵埃が(=I Wした光ディスクを光デイ
スク装置に挿入して使用すると、この多量の塵埃は、情
報の記録または再生のために照射される光ビームに対し
て悪影響を与え正確な情報の記録または再生を行うこと
ができなくなるといった問題点を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、従来の情報処理装置においては、情報
記憶媒体に付着した塵埃のために、情報の記録または再
生が不正確になってしまうといった問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するために、情報記憶媒体に
付着した塵埃を取り除く機構を備えた情報処理装置を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、この発明にあって
は、回転可能な情報記憶媒体に記憶された情報を再生す
る情報処理装置において、前記情報記憶媒体の表面に付
着した埃塵を取除く掃除手段と、この掃除手段を前記情
報記憶媒体の内周側から外周側に移動させる移動手段と
を具備し、この移動手段によって前記掃除手段を前記情
報記憶媒体の最外周を外れる位置まで移動させることに
より前記情報記憶媒体の表面に付着した埃塵を取除くよ
うにした構成としたものである。
(作用) 移動手段によって情報記憶媒体に掃除部材を接触させて
、回転する情報記憶媒体の内周側から外周側へ移動させ
る。この移動手段によって、情報記憶媒体に付着したM
埃を拭き残すことなく全而に亘って完全に拭き取る。ま
た、掃除部材を情報記憶媒体の最外周を外れるまで移動
させるようにしたので、一旦掃除部材に付着されて取り
除かれた塵埃は、再び情報記憶媒体には付着しない。
したがって、情報の再生を行うためのヘッドが塵埃によ
って影響を受けることはない。
(実施例〉 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第6図はこの発明に係る情報処理装置の一
実施例を示す図である。
第1図において、情報記憶媒体としての光ディスク1は
基板と情報記憶層を有したものであり、この情報記憶層
には直径約0.8μmのビットが形成されて情報が記録
され、基板は強化ガラス層から形成されているものであ
る。また光ディスク1の大きさは例えば外在的300m
m、内径35mm。
厚さ1〜3mmである。光ディスク1は基板の表面に塵
埃が付着するのを防止するために、略正方形であって薄
い箱状のカセット2の中に収納されている。カセット2
はその中央から第1の収容部3と第2の収容部4とに二
分割されるようになっており、このカセット2が情報処
理装置5に挿入されたときには、その第1の収容部3と
第2の収容部4とは開けられ、光ディスク1が露出し、
この露出した光ディスク1に対してレーザ光が照射でき
るようになっている。また、このカセット2は通常塵埃
が付着しないように、ロック機構(図示せず)を設けて
その第1の収容部3と第2の収容部4とが開くのをロッ
クしている。第1の収容部3および第2の収容部4はプ
ラスチック材料等でできており、この第1の収容部3の
後端には光ディスク1の情報内容や光ディスク1の面の
方向を表示しておくためのラベルが貼られている。また
、閉じている状態のカセット2は、その外形寸法はその
挿入方向の長さがこれに対する直角方向の長さよりも大
きくなっており、これによって情報処理装置5に誤った
方向に挿入するのを防止している。
一方、光ディスクに対して情報の記録または再生を行う
情報処理装置としての光ディスク装置5の筺体6の前面
には、光ディスク1を収納したカセット2を挿入するた
めの挿入ロアが設けられている。挿入ロアには第2図に
示すように、シャッタ8が取り付けられ、カセット2の
挿入・排出時以外には塵埃がこの装置内部に侵入しない
ようにこのシャッタ8によって挿入ロアは閉じられてい
る。筐体6内には挿入ロアに挿入されたカセット2を内
部に搬送するための上下一対のローラ9a。
9bがその前部から後部にかけて順に複数個配設されて
いる。ローラ9a、9bはカセット2の挿入時あるいは
u1出時には、仮想線で示す位置にフィーダー機構(図
示せず)によって移動されている。カセット2を挿入ロ
アに挿入すると、ローディング機構(図示せず)のモー
タ(図示せず)によってローラga 、gbは回転駆動
され、このローラ9a 、9bによってカセット2は内
部へ搬送される。カセット2が内部に搬送されると、そ
のロック機構が解除されて、第1の収容部3と第2の収
容部4とが開けられ、このカセット2の中に収納されて
いる光ディスク1の中央部は露出する。
露出した光ディスク1は、ローディング機構によってタ
ーンテーブル10上に載置される。またターンテーブル
10の上にはキャップ12が配設されており、このキャ
ップ12はクランプ機構(図示せず)によって、ターン
テーブル10に向けて移動・押圧され、このキャップ1
2とターンテーブル10とによって、ターンテーブル1
0上に載置された光ディスク1を挾持している。このタ
ーンテーブル10はスピンドルモータ11によって回転
されこれにより光ディスク1は定速度で回転される。
カセット2はベース13に立設された支柱14によって
支持され、このため光ディスク1はカセット2の内壁と
は接触しない。スピンドルモータ11はベース13にモ
ータ取付枠15を介して設けられ、ベース13はゴムを
有する防振脚部16を介して筐体6の底面に設けられて
いる。
一方、第3図に示すようにターンテーブル10上に載置
された光ディスク1の下面側であって、カセット2の挿
入方向から見てターンテーブル1〇より一方側(第3図
においては上側)には、光ディスク1にレーザー光を照
射して情報の記録または再生を行うための光学ヘッド1
7が配設されている。光学ヘッド17はベース13上に
設けられ、光ディスク1の半径方向に延設された平行な
一対のシャフト19に摺動自在に取り付けられているス
ライダ18に固設されている。またベース13にはりニ
アモータ20が取り付けられており、このリニアモータ
20の駆動によって、光学ヘッド17はシャフト19に
沿って往復動する。
また、ターンテーブル10上に載置された光ディスク1
の下面側であって、カセット2の挿入方向から見てター
ンテーブル10より右側(第3図中下側)には、光ディ
スク1に付着した塵埃を取り除くための掃除部材として
のクリーナー21が配設されている。このクリーナー2
1は略正六面体のスポンジをフェルトで覆ったものであ
り、このクリーナ21は揺動腕22の先端部22aに、
その頂面が光ディスク1の下面と平行に接触可能・に取
り付けられている。揺動腕22は略くの字形状となって
おり、この基端部22bは歯車23の上面に固着され、
歯車23は第4図にも示すように第1支持軸24に回動
自在に支持されている。
また、揺動腕22の基端部22bの突端とベース13と
の間には引張りスプリング25が張設されており、この
引張りスプリング25の引張り力によって、揺動腕22
は常に時計回り方向に、すなわち先端部22aが情報記
憶媒体の内周側に付勢力を受けている。歯車23の下面
には平坦部23aと、この平坦部23aから第3図中下
側めに傾斜したカム面23bとが形成されている。歯車
23の下側には中間カム26が第1支持軸24に回動自
在に支持され、中間カム26の上面には歯車23の平坦
部23aおよびカム面23bと係合する平坦部26aと
カム面26bが形成されている。
したがって、歯車23は、中間カム26を固定してこれ
に対して第3図中反時計回り方向に回動されれば、カム
面23b、26bによって上方に押し上げられる。歯車
23、カム面23b、26bおよび中間カム26はカム
機構41を構成している。中間カム26の下面にはラチ
ェット26cが形成され、このラチェット26cに噛合
するラチェット27aが形成されたラチェット部材27
が支持軸24に固着されている。このため、中間カム2
6はラチェット部材27によって時計回り方向の一方向
にのみ回動するようになっている。第1支持軸24の上
端部にはビン28が設けられ、このピン28と歯車23
との間には圧縮スプリング29が縮設され、この圧縮ス
プリング29の付勢力によって、歯車23と中間カム2
6とは常にラチェット部材27に向けて押し付けられて
いる。
一方、歯車23は第2支持軸30に固着されたセクタ歯
車31と噛合し、この第2支持軸30はベース13に回
動自在に立設されている。また、第2支持軸30にはウ
オームホイール32が固着され、ウオームホイール32
はモータ33の駆動軸に取り付けられたウオームギア3
3aと噛合している。モータ33を回転駆動すると、ウ
オームギア33aを介してウオームホイール32ととも
にセクタ歯車31が回転される。セクタ歯車31、ウオ
ームホイール32、ウオームギア33aおよびモータ3
3は間欠機構42を構成している。また、揺動腕22、
カム機構41および間欠機構42は移動手段43を構成
している。
一方、この情報処理装置には、回転駆動手段11とクリ
ーナー21とを制御する制御手段52が組み込まれてい
る。この制御手段52は、第6図に示すようにCPtJ
5.3、メモリ54、IOポート55、ローディング機
構のモータ制御回路56、スピンドルモータ制御回路5
7および移動手段用モータ制御回路58で構成されてい
る。このメモリ(ROM)54には、フィーダ機構の作
動、ローディング機構の作動、クランプ機構の作動、ス
ピンドルモータ11の回転駆動およびモータ33の回転
駆動等が一連のシーケンスコマンドとして予めプログラ
ムされている。CP LJ 53はこのシーケンスコマ
ンドに従ってインプットポートより必要とされる外部デ
ータを取り込んだり、あるいはメモリとの間でデータの
授受を行なったりしながら演算処理し、必要に応じて処
理したデータをシーケンスコマンドとしてアウトプット
ポートへ出力する。これらのシーケンスコマンドが順次
実行されることにより、カセット2を挿入ロアに挿入す
ると、光ディスク1に付着した塵埃を自動的に取り除く
シーケンス制御が行われる。
次に作用を説明する。
光ディスクを収納したカセット2を挿入ロアから光デイ
スク装置5に挿入すると、フィーダー機構によって内部
へ搬入されて内部に取り込まれ、同時にカセット2はロ
ック機構が解除されてその第1の収容部3と第2の収容
部4とが開き、光ディスク1はその中央部が露出する。
中央部が露出した光ディスク1をローディング機構によ
ってターンテーブル10上に載置し、クランプ機構によ
ってキャップ12をターンテーブル10上に向けて移動
・押圧し、ターンテーブル10とキャップ12とで光デ
ィスク1を挾持する。
ところで、光ディスク1が収納されたカセット2を長年
使用していると、カセット2の隙間から塵埃が侵入して
光ディスク1の基板表面に付着する。この塵埃の付着は
、光ディスク1に対する情報記録または再生に悪影響を
及ぼしかねない。
そこで、光ディスク1に付着した塵埃を取り除く必要が
生じる。そのために、まずモータ33を回転駆動すると
、ウオームギア33aを介してウオームホイール32が
回転され、同時にセクタ歯車31が回転される。セクタ
歯車31と噛合する歯車23は第3図中反時計回り方向
に回転されるが、中間カム26は第4図に示すようにラ
チェット部材27によって反時計回り方向への回転が阻
止されているので、カム面26bに沿ってこの歯車23
は圧縮スプリング29の付勢力に抗して上方へ押し上げ
られる。歯車23が上方へ押し上げられると、揺動腕2
2を介してクリーナー21も押し上げられて光ディスク
1下面に接触する。揺動腕22は板バネでできているの
で、クリーナー21はこの板バネの付勢力によって常に
光ディスク1の下面に押し付けられる。次にスピンドル
モータ11によってターンテーブル10を回転させて、
光ディスク1を回転させる。歯車23をさらに回転させ
ると、揺動腕22は第3図中内周側の(I)位置から最
外周から外れた(II)位置まで反時計回り方向に回動
される。このとき、カム面23bの先端は平坦部26a
に沿って移動するので、クリーナー21は光ディスク1
下面に接触した状態で、(I)位置から(II)位置ま
で移動する。したがって、光ディスク1下面に付着した
塵埃は、このクリーナー21によって拭き取られるわま
た、クリーナー21を光ディスク1の最外周から外れた
(II)位置まで移動させるようにしたので、一旦クリ
ーナー21に付着されて取り除かれた塵埃は、再び光デ
ィスク1には付着しない。
ところで、光ディスクの情報記憶層の全幅に亘る長さを
有するクリーナーを、光ディスクの下面に接触させてこ
の光ディスクを回転させて、下面に付着した塵埃を拭き
取る方法も考えられる。この方法にあっては、クリーナ
ーが情報記憶層の全幅に亘って光ディスクの下面と密接
している場合はよいが、密接していない場合(クリーナ
ー21の頂面に凹凸がある場合)には密接していない部
分によって光デイスク下面に拭き残しが生じることにな
る。しかし、この発明にあっては、クリーナー21を内
周側の(I)位置から最外周側から外れた(IF)位置
まで揺動腕22によって移動させることによって、光デ
ィスク1の下面に付着した塵埃をその情報記憶層の全幅
に亘って完全に拭き取るので、クリーナー21が光ディ
スク1の下面と密接していなくても(クリーナー21の
頂面に凹凸があっても)光ディスク1の下面には付着し
た塵埃の拭き残しが生じることがない。
揺動腕22が最外周から外れた(II)位置まで回動さ
れると、第5図に示すように歯車23のカム面23は中
間カム26のカム面と係合し、歯車23は圧縮スプリン
グ29の付勢力によって下方へ押し下げられ、同時に揺
動腕22とクリーナー21も下げられる。このとき、歯
車23はセクタ歯車31の欠歯部分に位置しているので
、自由に回動可能である。そこで、揺動腕22には引張
りスプリング25の引張り力によって最外周から外れた
(II)位置から内周側の(I)位置に向けて回動させ
る力が作用している。また中間カム26はラチェット部
材27に対して時計回り方向には回動可能である。した
がって、歯車23はラチェット部材27とともに時計回
り方向に回動される。
この歯車23が回動によって、揺動腕22は外周側の(
II)位置から内周側の(I)位置まで回動する。
このようにして、光ディスク1の情報記憶層に影響を与
える塵埃は、このクリーナー21によって拭き残すこと
なく完全に拭き取られる。したがって、光学ヘッド17
から照射されるレーザー光は、光ディスク1の表面に付
着した塵埃によって影響を受けるようなことはなく、情
報の再生が正確に行われる。
次に、クリーナー21を光ディスク1から離した状態で
、光ディスク1をスピンドルモータ11によって回転さ
せ、光学ヘッド17から光ディスク1に向けてレーザー
光を照射して情報の再生を行う。したがって、この再生
時には、クリーナー21は光ディスク1に接触していな
いので、光デイスク1をクリーナー21の摺接により摩
耗してしまうことはない。
一方、光デイスク装置5に前述したような塵埃を取り除
く機構がない場合には、あえてこの光ディスク1が収納
されたカセット2を分解して、光ディスク1に付着した
塵埃をレコードクリーナーのようなもので拭き取らなけ
ればならなくなる。
しかしながら、この発明にあっては光ディスク1に付着
した塵埃はカセット2を光デイスク装置5に挿入すると
、カセット2を分解することなく、前述したようにクリ
ーナー21で拭き取るので、光ディスク1に付着した塵
埃を容易に取り除くことができる。
なお、カセットをこの第1の収容部3と第2の収容部4
とを大きく開けて光ディスク1の全部を露出させた型と
した場合には、逆にクリーナー21を光ディスク1に対
して回転・摺動させる構造としてもよい。
また、光ディスク1が収納されたカセット2は、第1の
収容部3と第2の収容部4を開けて、光ディスク1の中
央部分を露出させた型のカレツ1〜2としたが、これに
限らず第7図に示すように、カセット32に光ディスク
35の一部を露出させる窓33を設け、この窓33にこ
れを開閉するシャッタ34を取りイ」け、このシャッタ
34を囲動させることによって、窓33を開閉する型の
カセットとしてもよい。
さらに、情報記憶装置として光デイスク装置について述
べたが、これに限らず、情報記憶媒体の表面に付着した
塵埃を取り除く必要のある装置、例えばフロッピィディ
スク、固定磁気ディスク、光カード、ビデオディスク、
レーザーディスクおよびCDを用いる装置等にも適用で
きることは言うまでもない。
[発明の効果1 以上説明したように、この発明によれば、移動手段によ
って掃除手段を情報記憶媒体に接触させて回転する情報
記憶媒体の最外周を外れる位置まで移動させるようにし
たたため、情報記憶媒体に付着した塵埃を拭き残すこと
なく、また再び付着させることなく完全に拭き取ること
ができる。したがって、情報の記録または再生が塵埃に
よって悪影響を受けることはなく、正確に行うことがで
きるといった効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明に係る情報処理装置の一
実施例を示す図であり、第1図はこの情報処理装置とこ
の装置に使用される情報記憶媒体を示す斜視図で、第2
図はこの情報処理装置の主要機構を示す断面図で、第3
図は第2図における1[I−1線断面図で、第4図は第
3図において掃除部材が情報記憶媒体の内周側の(I)
位置にあるときを示すIV −IV線断面図で、第5図
は同じように第3図において掃除部材が情報記憶媒体の
最外周から外れた(IF)位置にあるとぎを示すIV 
−IV線断面図、第6図は制御手段の制御を示すブロッ
ク図である。第7図は情報記憶媒体を収納する他のカセ
ットの例を示す斜視図である。 1.35・・・情報記憶媒体 5・・・情報処理装置1
1・・・回転駆動手段   17・・・ヘッド21・・
・掃除部材   22・・・揺動腕41・・・カム機構
   43・・・移動手段42・・・間欠機構 手続?市正書(自発) 昭和62年7月タフ日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転可能な情報記憶媒体に記憶された情報を再生
    する情報処理装置において、前記情報記憶媒体の表面に
    付着した埃塵を取除く掃除手段と、この掃除手段を前記
    情報記憶媒体の内周側から外周側に移動させる移動手段
    とを具備し、この移動手段によって前記掃除手段を前記
    情報記憶媒体の最外周を外れる位置まで移動させること
    により前記情報記憶媒体の表面に付着した埃塵を取除く
    よう構成したことを特徴とする情報処理装置。
  2. (2)前記移動手段を、先端部に掃除部材が取り付けら
    れ、基端部を中心に揺動するとともに、この先端部が情
    報記憶媒体の内周側へ付勢力を受ける揺動腕と、掃除部
    材を情報記憶媒体と離接させるためにこの揺動腕を上下
    動させるカム機構と、揺動腕の先端部が情報記憶媒体の
    内周側から外周側へ移動するようにこの揺動腕の基端部
    に回転駆動力を間欠的に伝達する間欠機構とから構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報処
    理装置。
JP7844787A 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置 Pending JPS63244478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7844787A JPS63244478A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7844787A JPS63244478A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244478A true JPS63244478A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13662293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7844787A Pending JPS63244478A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239406B2 (ja) ディスククリーニング装置
JPH03292690A (ja) 光記録媒体
JPS63244478A (ja) 情報処理装置
JPH04106737A (ja) 情報記録媒体
JPS63244476A (ja) 情報処理装置
JPS63244456A (ja) 情報処理装置
JPS63249993A (ja) 情報処理装置
JPS63244474A (ja) 情報処理装置
JP2543875B2 (ja) レンズクリ−ニングカ−トリツジ
JPS63244469A (ja) 情報処理装置
JPS63244477A (ja) 情報処理装置
JP2638773B2 (ja) デイスクカートリツジ
JPS63244473A (ja) 情報処理装置
JPS63244475A (ja) 情報処理装置
JPS63244455A (ja) 情報処理装置
JPS62267931A (ja) 光学ヘツドクリ−ニング装置
JP2592849B2 (ja) クリーニングカートリツジ
JPS63249992A (ja) 情報処理装置
JPH0349047A (ja) 光ディスク装置
JPH11273292A (ja) カートリッジ筐体及びディスクカートリッジ
JP3577096B2 (ja) 情報記録再生装置用クリーニング装置
JPH0729346A (ja) ディスクカートリッジおよびディスクドライブ装置とディスクチェンジャー装置
JPS63244459A (ja) 情報処理装置
JP2650708B2 (ja) 追記型光デイスクの再使用防止器
JP2520002Y2 (ja) ディスク状記録媒体のクリーニング装置