JPS63244295A - 紙幣計数機における異種券判別装置 - Google Patents

紙幣計数機における異種券判別装置

Info

Publication number
JPS63244295A
JPS63244295A JP62077663A JP7766387A JPS63244295A JP S63244295 A JPS63244295 A JP S63244295A JP 62077663 A JP62077663 A JP 62077663A JP 7766387 A JP7766387 A JP 7766387A JP S63244295 A JPS63244295 A JP S63244295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
data
counting
banknotes
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62077663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214757B2 (ja
Inventor
英幸 雲雀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP62077663A priority Critical patent/JPS63244295A/ja
Priority to GB8807562A priority patent/GB2204166B/en
Priority to KR1019880003621A priority patent/KR910008436B1/ko
Publication of JPS63244295A publication Critical patent/JPS63244295A/ja
Publication of JPH0214757B2 publication Critical patent/JPH0214757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は紙幣計数機に関わり、特に、紙幣表面の光学パ
ターンを読取って異種券混入の有無、二重送り等を検出
しつつ計数を行なうようにした紙幣計数機に関するもの
である。
「従来の技術」 一般に紙幣計数機は、公転しながら自転する吸引軸内の
真空圧により、紙幣を一枚ずつ吸着してめくり取りなが
ら計数を行なうとともに、計数中の経幣に異なる金種の
紙幣が混入しているか否かをチェックする機能を有して
いる。
従来、このような機能を有する紙幣計数機として、本出
願人は実開昭60−104979号公報に示す如き「紙
幣計数機における判別装置」を既に提供している。
この紙幣計数機における判別装置は、吸引軸に吸着され
る部分の近傍で紙幣表面のパターンをライン状に読取る
ようにしたものであって、読取ったデータを基準データ
と比較することにより、金種および表裏の判別が行なわ
れるように構成されたものである。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、このような判別装置においては、紙幣表面の
パターンを固定された1本のラインによって読み取るよ
うにしており、かつ、このラインの位置が、金種及び表
裏判別を行うべき紙幣の態様に合わせて固定的に設定さ
れているので、例えば、判別すべき紙幣を例えば日本円
紙幣から米国のドル紙幣に変更した場合に、ラインを得
るための投光器及び受光器の位置変更が必要であり、こ
れによって、装置の設計変更が必要となる場合があった
本発明は上記事情に鑑゛みてなされたものであって、複
数のラインデータを選択して取り出すことによって、種
々の態様を何する紙幣(例えば、自国あるいは他国紙幣
)判別を行うことが可能な紙幣計数機における異種券判
別装置を得ることを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 このような目的を達成するため、本発明は、ホルダに装
填された紙幣を吸引軸に吸着させて一枚ずつめくり取り
ながら計数判別する紙幣計数機における異種券判別装置
において、紙幣の表面に光線を照射する投光器と、該紙
幣の表面で反射した光線を検出して、紙幣の表面パター
ンを読み取る検出素子と、前記紙幣の表面パターンを複
数のラインデータとして選択的に取り出す選択手段と、
紙幣の表面パターンが記憶された記憶手段から、前記ラ
インデータに対応する基準データを読み出し該ラインデ
ータと比較する比較手段とを設け、また1、前記記憶手
段と比較手段との間に、紙幣の計数値に応じた基準デー
タの選択を行うデータ選択手段を設け、更に、このデー
タ選択手段によって、1枚目の紙幣についてL種の金種
、正逆表裏4パターンの合計4×Lパターンであり、2
枚目以降の紙幣について正逆表裏4パターンの基準デー
タを選択するようにしている。
「作用」 この発明によれば、選択手段によって紙幣の表面パター
ンを複数のラインデータとして選択的に取り出すように
したので、紙幣の態様に応じた適切なラインデータが選
択される。
また、紙幣から読み出された1枚目の紙幣のデータを4
×Lのパターンの基準データと比較し、2枚目以降の紙
幣のラインデータを4パターンの基準データと比較する
ようにしたので、吸引軸機動時において、紙幣の計数に
多くの時間を要する1枚目紙幣の計数動作中を有効に利
用することができる。
また、2枚目以降の紙幣のパターンデータを正逆表裏4
パターンの基準データと比較するようにしたので、該ラ
インデータがこれら4パターンの基本データに該当しな
い場合に、該紙幣を異金種と判断することができる。
「実施例」 以下、本発明を第1図〜第10図に示す一実施例に基づ
いて説明する。
まず、第1図ないし第3図にしたがうて紙幣計数機機構
の構成を説明すれば、この計数機構は、紙幣Sをホルダ
1に載せてこのホルダ1を軸2を中心として水平旋回さ
せることにより、第1図実線で示す計数位置、あるいは
第1図鎖線で示す待機位置に移動させ、ホルダ1が計数
位置にあるときに、回転筒3を軸4を中心として第1図
反時計方向に回転させながら、回転筒3上の吸引軸5を
軸6を中心として時計方向に回転させ、この吸引軸5内
に真空圧を作用させてホルダーl上の紙幣Sを1枚ずつ
めくり取りながら計数を行なうとともに、後述する投光
器から紙幣Sの表面に照射した光線の反射光を受光器で
読取って紙幣の判別を行なうようにした基本構成となっ
ている・前記ホルダーlには、紙幣゛Sを裏側(吸引軸
5の反対側)から支える台板1aが設けられ、この台板
1aの表面1bは、反射光レベルが低くなるよう黒色系
で形成されている。
前記回転筒3および吸引軸5の軸4,6は、第3図に示
すように中空状に形成されるとともに、吸入管路7を介
して真空ポンプ8の吸入ボート9に接続されており、こ
の真空ポンプ8の真空圧が、前記吸引軸5の外周の一部
に設けた開口部IOを介して紙幣Sに作用することによ
り、吸引軸5に紙幣Sが吸着されるようになっている。
また、前記吸入管路7の途中には圧力センサ11が設け
られており、この圧力センサ11によって、吸入管路7
内の真空圧が紙幣を吸着し得る程度に上昇したか否かが
検出されるようになっている。
一方、前記真空ポンプ8の排気ボート12には、排気管
路13が接続されており、この排気管路13の先端には
、紙幣Sの側面に排気を吹付けて紙幣S相互の分離を容
易にするための排気ノズル14が設けられ、一方、排気
管路13の途中には、紙幣の計数が行なわれていないと
きに排気を放出口15に切換えて排気ノ゛ズル14から
の騒音の発生を防止するソレノイドバルブ16が設けら
れている。
また、前記吸引軸5のそれぞれには、第1図〜第3図に
示すように、一対の位置規制片5aが固定されている。
この位置規制片5aは、吸引軸5の側面から突出し、か
つ該吸引軸5の開口部lOを間に挾むように設けられた
ものであって、開口部10から外気が吸引されて吸引軸
5に紙幣が吸着された際に、紙幣を側方から支持して、
該紙幣の倒れあるいは折り曲がりを防止するようになっ
ている。そして、このように前記位置規制片5aによっ
て、吸引軸5が吸着分離した紙幣の起立状態を保つこと
により、二重送りされているか否かを検知する箇所(第
1図において紙幣が吸着分離された位置Sa)に、該紙
幣の位置決めが行なわれるようになっている。
また、前記回転筒3の外周には、磁性体からなる作動片
17が複数貼付されており、これらの作動片17が磁気
センサ18を作動させるか否かにより各吸引軸5が待機
位置(開口部10が紙幣に正対しかつ吸引軸5内が真空
ポンプ8と連通される位置)にあるか、あるいは開始位
置(開口部lOが紙幣に正対する直前の位置にあって、
かつ吸引軸5内が真空ポンプ8から構成される装置)に
あるかが検出されるようになっている。
なお、第3図において、符号19は回転筒3をベルト2
0を介して駆動する計数モータ、符号21は真空ポンプ
8をベルト22を介して駆動するポンプモータ、符号2
3はホルダーlを旋回させるホルダーモータ、符号24
Aおよび24Bは、ホルダー1が閉位置(吸引軸5に接
近した位置)にあるか開位置(吸引軸5から離間した位
置)にあるかを検出するホルダー位置検出スイッチであ
る。
更に、回転筒3の近傍には、セパレータ25が設けられ
ており、このセパレータ25は、軸26に水平旋回自在
に支持されるとともに、ばね27によって第1図反時計
方向に付勢され、更に、パッチソレノイド28に操作さ
れて第1図時計方向に旋回させられるようになっている
。そして、このセパレータ25は、後述するように異金
種紙幣を検出したときにすでにめくり取られた紙幣とま
だめくり取られていない紙幣との間に挿入されて両者を
分離させる機能を有している。
次に、紙幣を束ねた帯封に確認印を押す押印機構につい
て第1図を参照して説明する。
第1図において符号30で示されるものは、ホルダlに
設けられた印鑑保持部材であって、この印鑑保持部材3
0によって印鑑31が矢印(イ)=(ロ)方向に移動自
在に支持され、かつ紙幣Sに対して近接離間するように
移動自在に支持されている。また、前記ホルダlの基端
部には、ダイヤル32が設けられており、このダイヤル
32を回転させることによって、前記印鑑31が矢印(
イ)−(ロ)方向に移動して、印鑑31の捺印部31a
が帯封Bに位置合わせされるようになっている。
また、ホルダlを支持する基台上には、軸33を中心・
とじて水平面内で回動する打撃アーム34と、該打撃ア
ーム34を回動させるソレノイド35とが設けられてお
り、この打撃アーム34をソレノイド35の動作により
回動させることによって、該打撃アーム34の先端部が
印鑑の後端部31bを後方から押圧して、該印鑑31の
捺印部31aを帯封上に近接させ、これによって帯封上
に捺印が行なわれるようにしている。
次に、前記吸引軸5によってめくり取られた紙幣の二重
送り検出機構について第1図を参照して説明する。
第1図に符号37及び符号38でそれぞれ示すものは二
重送り検出用ランプ及び受光素子(これら素子によって
二重送り検知センサが構成される)であり、符号39で
示すものは受光素子に光を集光する集光レンズである。
前記二重送り検出用ランプ37及び受光素子38は共に
回転筒3側に向けて設けられたものであって、前記二重
送り検出用ランプ37から発光された光線は、めくり取
られた紙幣Saに対して交差する方向から照射され、か
つ該紙幣Saのめくり取り部分における略中央位置に照
射されるようになっている。
そして、このように光の照射が行なわれた紙幣Saは、
この紙幣Saを透過した光の量つまり透過光量が受光素
子38により検出され、更に、この受光素子38が検出
した透過光量に基づき二重送りの判断がなされるように
なっている。すなわち、この透過光量が所定値以上であ
れば正常な送り(一枚送り)と判断され、透過光量が所
定値以下であれば二重送りと判断されるようになってい
る。
次に、紙幣の金種判別および表裏判別を行う判別機構に
ついて第1図及び第2図を参照して説明する。
図において符号40で示すものは、集積された最前面の
紙幣sbに光を照射する投光器、符号41で示すものは
、この投光器40から紙幣sbに照射された光の反射光
を受光する受光器(検出素子)であって、投光器40か
ら発せられた光線は、紙幣sbの二点鎖線で示すエリア
Eを含む領域に照射さ−れるようになっている。
また、前記受光器41は、紙幣表面のパターンに応じた
電気信号を発生させるエリアセンサ42と、このエリア
センサ42に紙幣sbの反射光を集光する集光レンズ4
3とから構成されている。
そして、前記エリアセンサ42は、ライン状のイメージ
センサがそのラインと直交する方向に多数配置された2
次元状のセンサで後述する判別制御回路46から発せら
れるトリガ信号により動作して、前記エリアEのスキャ
ニングを行ない、このエリアEの特定位置(ラインある
いは座標)における反射光量を電気信号に変換して、紙
幣表面のパターンに応じた波形の信号を出力するように
なっている。つまり、前記エリアセンサ42は、その横
方向がエリアEのX座標に対応し、また、その縦方向が
エリアEのX座標に対応しており、このようなエリアセ
ンサの縦横座標とエリアEのXY[1との対応によって
、エリアEにおける表面パターン(ラインデータ)を例
えば、Y=1.Y=3とラインを指定して読み出すこと
ができ、更には、読み出されたエリアデータをROM6
4(後述する)に記憶されている基準データと比較して
、紙幣sbの金種判別及び表裏判別を行うことができる
ようになっている(詳細は後述する)。
次いで、第4図により、前記計数機構および判別機構を
それぞれ操作する計数制御回路45および判別制御回路
46(選択手段・記憶手段・比較手段、データ選択手段
)を説明する。
すなわち、計数制御回路45は、後述する計数制御プロ
グラム(第5図及び第6図参照)等を記憶しているRO
M47と、このROM47に記憶されているプログラム
に従って各種データの書込みと読出しとを行なうRAM
48と、これらを制御するCPU49とから構成されて
いる。更に、CPU49には、入力側I10ポート50
およびレシーバ51を介して、計数動作開始を指示する
スタートスイッチ52、金種及び二重送り判別を行うた
めの検出モードスイッチ53、表裏判別を行うための表
裏モードスイッチ54が接続されるとともに、ホルダー
1が閉位置にあるか開位置にあるか・を検出するホルダ
位置検出センサ24Aおよび24B1回転簡位置センサ
18、圧力センサ11及びクリアスイッチ等のその他の
操作スイッチ55がそれぞれ接続されている。
なお、スタートスイッチ52は、この一実施例ではホル
ダー1に設けた押ボタン60(第1図参照)から構成さ
れているが、例えば、ホルダー1に紙幣Sが装填された
ことを検出するセンサ(図示略)、をスタートスイッチ
52として使用してもよい。
また、前記CPU49には、出力側I10ボート61お
よびドライバ62を介して、ソレノイド(捺印ソレノイ
ド)35、二重送り検出用ランプ37あるいは投光器4
0とからなるランプ、ホルダーモータ23、計数モータ
19、ポンプモータ211ソレノイドバルブ16、パッ
チソレノイド28、および紙幣計数機の操作パネル(図
示略)などに設けられて紙幣の枚数、異常の有無等を表
示する表示部63がそれぞれ接続されている。
一方、前記判別制御回路46は、判別制御プログラム(
第7図及び第8図参照)等を記憶しているR OM 6
4と、このROM 64に記憶されているプログラムに
従って各種データの書き込みと読み出しとを行うRAM
65と、これらを制御するCPU66とから構成されて
いる。更に、前記CPU66には、出力用I10ボート
70及び駆動回路71を介してエリアセンサ34が接続
され、このエリアセンサ34の出力が増幅器72、A/
Dコンバータ73、入力端I10ボート74を介して前
記CPU66に人力されるようになっている。
なお、前記駆動回路71からエリアセンサ34に供給さ
れる駆動信号は、X軸駆動用信号とY軸駆動用信号とか
らなり、これらX軸駆動用信号とY軸駆動用信号の出力
によって紙幣のエリアEにおける特定位置の表面パター
ン(エリアデータ)を読み出すようになっている。そし
て、このようなエリアEにおける表面パターンのデータ
を取り出す際には、まず、Y軸駆動用信号を出力してエ
リアE(第2図参照)のY座標を決定してから、X軸駆
動用信号を出力してエリアEのX座標を決定するように
・すれば良い。例えば、Yを1に設定してエリア、Eに
おけるデータをラインデータ(X。
l)として読み出し、更に、Yを3に設定してエリアE
におけるデータをラインデータ(X、3)として読み出
し、これら読み出された複数のラインデータ(X、1)
、(X、3)等をRA M 65 j、:記憶されてい
る基準データと比較するようにすれば良い(なお、駆動
用信号のY軸及びY軸は第2図に示すエリアEのY軸及
びY軸にそれぞれ対応している)。
一方、前記A/Dコンバータ73には、エリアセンサ3
4と詞様に、増幅器78を介して二重送り検知センサ3
7・38が接続されている。また、これら増幅器72・
78とA/Dコンバータ73との間には、出力側I10
ボート70からの切換信号によって動作するアナログス
イッチ79・80がそれぞれ設けられており、これらア
ナログスイッチ79・80によって、エリアセンサ34
あるいは二重送り検知センサ37・38のいずれが一方
の出力信号がA/Dコンバータ73に送られるようにな
っている。
また、前記計数制御回路45のCPU49と判別制御回
路46のCPU66とは、データ伝送用I10ボート8
1,82を介して相互に接続されており、相互にデータ
を変換して連動動作し得るように構成されている。
以下、第5図及び第9図に従って、前記計数制御回路4
5のROM47に記憶されたプログラムの内容を紙幣計
数機の動作とともに説明する。
なお、第5図におけるSNは以下の説明におけるステッ
プNを示し、第9図おけるTnは以下の説明におけるタ
イミングTnを示すものとする。
(a)◇計数制御動作l(第5図及び第9図参照)くス
テップl〉 電源投入 くステップ2〉 ホルダ位置検出センサ24A124Bの出力信号により
、ホルダlが開位置にあるか否かを判断し、Noの場合
にはホルダーモータ23を駆動してホルダーlを開位置
に設定しくステップ3)、YESの・場合には次のステ
ップ4へ進む。
〈ステップ4〉 回転部位置センサ18からの出力の有無により、吸引軸
5が待機位置(すなわち、吸引軸5が紙幣に正対する位
置)にあるか否かを判断し、Noの場合には、計数モー
タ19を低速駆動して吸引軸5を待機位置に設定しくス
テップ5)、YESの場合には次のステップ6へ進む。
くステップ6〉 モードの設定操作がなされているか否かを判断し、YE
Sの場合には、各種のモード設定動作、例えば捺印モー
ドの操作設定により捺印モードを記憶しくステップ50
)、また、Nつの場合には次のステップ7へ進む。
くステップ7〉 スタートスイッチ52からスタート信号(ST)が出力
されたか否かを判断し、NOの場合には前記ステップ6
に戻り、YESの場合には、次のステップ8に進む(タ
イミングT、)。
くステップ8〉 検出モードスイッチ53がONとなっているか否かを判
断し、YESの場合には、二重送り検出ランプ37及び
投光器40を点灯しくステップ9)、また、NOの場合
は、次のステップIOに進み計数動作を開始する。
〈ステップ10〉 ホルダー位置センサ24A、24Bの出力により、ホル
ダーlが閉位置にあるか否かを判断して、Noの場合に
は、ホルダモータ駆動信号(HMD)が出力されて、ホ
ルダーモータ23を駆動してホルダーlを閉位置に設定
しくステップ11)、YESの場合には次のステップ1
2へ進む(タイミング′rり。
くステップ12> ポンプ駆動信号(P M P )が出力されて、ポンプ
モータ21を駆動するとともに、ソレノイドバルブ駆動
信号(SV)が出力されて、ソレノイドバルブ16を排
気ノズル14側に切換える。
くステップta> 吸引軸5が開始位置にあるか否かを判別し、NOの場合
には、計数モータ駆動信号(CMD)が出力されて、計
数モータ19を低速で逆方向に駆動して吸引軸5を開始
位置に設定しくステップ14)、また、YESの場合に
は、次〜のステップへ進む(タイミングT3)。
〈ステップ15〉 圧力判定信号(VSW)が出力されたか否かを判別し、
すなわち、吸入管路7内の真空圧が所定の値まで上昇し
たか否かを判別して、NOの場合には、前記タイミング
T3から所定時間(真空圧上昇に必要とされる時間)経
過したか否かを判別しくステップ16)、このステップ
16がNOの場合には、ステップ15へ戻り、また、ス
テップI6がYESの場合には、後述する吸引不良処理
ルール(第5図に鎖線Aで示す)へ進む。
一方、このステップ15がYESの場合には次のステッ
プ17へ進む(タイミングT、)。
くステップ17〉 前記圧力判別信号(VSW)が出力されたとき(ステッ
プ15)に、計数モータ駆動信号(CMD)が出力され
て、回転筒3および吸引軸5の回転を開始する。
くステップtS> 吸引軸5が紙幣を一枚ずつめくり取りながら計数を行な
い、回転筒位置センサ18が信号(SNS)を発生する
たびに、エリアセンサ42の検出データを取り出すため
のトリガー信号(TRG)が出力される。また、このと
き計数信号(CNT)が出力されて、紙幣の計数(ある
いは判別)を行なう(タイミングT6〜’re)。
くステップ19〉 圧力判定信号(VSW)が出力されているか否か、すな
わち、めくり取るべき紙幣がなくなって吸入管路7内の
真空圧が上昇できない状態(OFF)と ゛なっている
か否かを判別し、OFFとなった(タイミングTm++
)ことを条件として次のステップ20へ進む。
くステップ20〉 計数モータ19、ポンプモータ21を停止する。
くステップ21〉 ステップ20によって回転筒3の停止動作と並行して、
ホルダのオープン信号が出力されたか否かの判別を行い
、YESの場合にはステップ2に戻り(タイミングTn
)、Noの′場合にはこのステップ21で待機する。そ
して、ステップ2に戻った場合には(タイミングT n
)、ホルダー1が開になったか否かの判別が行なわれ、
ホルダー1が開となるまでホルダーモータ駆動信号(H
M D )が出力される。
そして、ホルダーが開(ステップ4;タイミングTn+
+)となると、モータ駆動信号(HM D )がOFF
となると同時に計数モータ駆動信号(CM D )が出
力されて、計数モータ19を駆動する。そして、この計
数モータ19の駆動によって吸引軸5が待機位置にまで
移動して来ると、回転筒位置センサ18の出力がONと
なり、これと同時に計数モータ19が停止されられる 
(タイミングTn+t)。
このようにして吸引軸5が待機位置に停止させられると
、次回のスタート信号(ステップ7)によって、直ちに
計数を開始し得る状態となって、次の準備が完了する。
次いで、吸引、不良処理ルートAについて説明する。
すなわち、計数モータ19のブレーキの動作不良などの
原因によって回転筒3が所定位置に停止することができ
ない場合には、吸入管路7の内部が外部から密閉されな
いため、一定時間以上経過しても真空圧が上昇せず、し
たがって、圧力判定信号がONとなることができない(
ステップ16)。
このような場合には、計数モータ19を定速で逆転させ
て回転筒3の位置を調整し (ステップ30)、ステッ
プ13ないし15を繰り返す。そして、この動作をN回
繰り返しても真空圧が上昇しない場合(ステップ31)
には、ポンプモータ21を停止させ(ステップ32)、
アラーム信号を出力しくステップ33)、その後、機械
を停止させる (ステップ34)。
次に、CPU49における計数処理フローについて第6
図を参照して説明し、更に、CPU66における判別処
理フローについて第7図及び第8図を参照して説明する
◇計数制御動作2 (第6図参照) 〈ステップ100> スタート くステップlot> 検出モード゛スイッチ53がONとなっているか否か、
すなわち、紙幣表面のパターンを読取る必要があるか否
かを判断し、YESの場合には、判別ON信号及び表裏
モード信号(但し、表裏モードスイッチ54がONのと
きのみ、以下同じ)を出力しくステップ102 )、更
にこれら紙幣判別ON信号及び表裏モード信号を第7図
に示す判別ルーチンに供給する(矢印■で示す)。
また、検出モードスイッチ53がOFFとなっている場
合には、計数のみを行うと判断して、次のステップ10
3に進む。
くステップ103〉 回転筒位置センサ出力信号(SNS)の立上がりを検出
し、YESとなった場合に次のステップ104へ進む。
くステップ104〉 前記ステップ103と同一のタイミングでトリガー信号
(TRG)を立上がらせるととらに、このトリガー信号
(T RG )の出力を第7図に示す判別ルーチンに供
給する(矢印■で示す)。
くステップ105〉 回転筒位置センサ出力信号(S N S )の0N−O
FF’状態を検出し、0N(YF:S)の場合には、圧
力判定信号(VSW)がONとなっているか否かを判別
しくステップ106)、このステップ106がNOの場
合に、判別OFF信号を出力しくステップ150 )、
かつ、計数モータ!9、ポンプモータ21の駆動及び二
重送り検出用ランプ37、投光器40の点灯を停止する
(ステップ151  )。また、前記ステップ106に
おいて、圧力判定信号(VSW)の出力がある( YE
S)の場合には、次のステップ107へ進む。
くステップ107〉 検出モードスイッチ53がONとなっているか否かを判
断し、YESの場合にはステップ108に進み、NOの
場合にはステップ109に進む。
くステップ+08> 異金種が検出された場合、表裏判別モードの時に表裏不
一致が検出された場合、全ての基準パターンと一致せず
判別異常と判断された場合、あるいは二重吸着が検出さ
れた場合に、判別処理フロ−から出力されるエラー信号
(矢印■で示す)の人力があるか否かを判断し、YES
の場合にはバッチソレノイド28を動作させて計数を中
断し、また、Noの場合にはステップ+09に進む。
くステップ109〉 バッチモードがONとなっているか否かを判断し、No
の場合にはステ°ツブ105に戻り、YESに場合には
ステップ110に進む。
〈ステップ110〉 紙幣の枚数判別を行い、紙幣の計数値が所定枚数に満た
ないと判断された場合(NO)には、ステップ105に
戻り、また、紙幣の計数値が所定枚数に一致したと判断
された場合(Y E S ’)には、パッチソレノイド
28をONとして、計数紙幣を未計数紙幣から分離した
後(ステップ111)に、判別OFF信号を出力して(
ステップ112)(この判別OFF信号は矢印■に示す
ように判別処理フローに供給される )、計数モータ1
9、ポンプモータ21の駆動及び二重送り検出用ランプ
37、投光器40の点灯を停止する(ステップ113)
。そして、次のステップ114に進む。
くステップ114> 上記したバッチ処理時、もしくはエラー検出時に動作し
たセパレータ25の作動を解除するクリア操作が行なわ
れたか否かを判断し、YESの場合にステップ115に
進む。
くステップ!15〉 ホルダーlに対しオープン信号(ステップ21参照)を
出力して、このフローが終了する。
次に、ステップ120〜ステツプ121について説明す
る。
〈ステップ120〉 前記ステップ105において、回転部位置センサ出力信
号(SNS)の0N−OF’F状態を検出し、ONの状
態であれば、前記ステップ105〜ステツプ109(ま
たはステップ110)のルーチンを回り続け、OFF状
態となったところで、このステップ!20へ移行する。
そして、−前記ステップ106と同様に、圧力判定信号
(VSW)がONとなっているか否かを判別し、この判
別がNoの場合には、前記ステップ106と同様に次の
ステップ150へ進み、判別OFF信号を出力する(ス
テップ150)とともに、計数モータ19、ポンプモー
タ21の駆動及び二重送り検出用ランプ37、投光器4
0の点灯を停止する(ステップ15り。
また、前記圧力判定信号(VSW)の出力がYESの場
合には、ステップ121に進む。
くステップ121> 回転部位置センサ出力信号(S N S )がONとな
っているか否かを再度判別し、NOの場合にはステップ
120に戻り、YESの場合には、トリガー信号(TR
G)を出力して(ステップ122)(このTRGは矢印
■に示すように判別処理フローに供給される)、カウン
タを1計数した後(ステップ123)ステップ105に
戻る。
次に、ステップ150〜ステツプ165について説明す
る。
くステップ150〉 前述したようにステップ106,120において、圧力
判定信号(VSW)の出力が検出されない場合、例えば
待機位置にある紙幣が吸着されない、あるいは計数され
るべき紙幣がない場合等には、判別OFF信号が出力さ
れ、かつ、計数モータ19、ポンプモータ21の駆動及
び二重送り検出用ランプ37、投光器40の点灯を停止
させた後(ステップ151)、ステップ152に進む。
くステップ152〉 検出モードスイッチ53がONとなっているか否かを判
断し、Noの場合にはステップ160に進み、YESの
場合にはステップ153に進む。
くステップ153〉 一定の時間に亙って(ステップl54)、判別ルーチン
からエンド信号が出力(矢印■で示す)されなかった場
合、例えば、計数すべき紙幣がセットされているにも拘
わらず、紙幣の吸着が行なわれなかった場合等には、記
憶部(RAM48あるいはCPU49)の所定のエリア
に残留エラーを示すフラグを立てた後(ステップ155
)、次のステップ+14に進む。
また、第7図の判別処理フローからエンド信号が出力さ
れた場合には次のステップ160に進む。
くステップ160〉 モード設定が枚数チェックモードになっているか否かを
判断し、Noの場合にはステップ164に進み、YES
の場合にはステップ161に進む。
くステップ161〉 枚数チェックモードにおいて設定された枚数に、計数さ
れた紙幣の計数値が一致しているか否かを判断し、NO
の場合には記憶部の所定のエリアに不一致エラーを示す
フラグを立て(ステップ166 )、ステップ!14に
進む。また、設定された枚数と計数値とが一致した場合
(YES)には、次のステップ162に進む。
くステップ162〉 モード設定が捺印モードにセットされているか否かを判
断し、YESの場合には捺印ソレノイド35を動作させ
て、帯封に捺印しくステップ163 )、また、NOの
場合には次のステップ164に進む。
くステップ164〉 加算モードにセットされているか否かを判断し、YES
の場合には、先に計数された紙幣の計数結果を加算し、
その加算結果を記憶部に記憶させ、また、NOの場合に
は、ステップ+15に進み、計数処理が終了する。
次に、CPU66における判別処理フローについて第7
図、第8図及び第10図のタイムチャートを参照して説
明する。
くステップ200〉 スタート くステップ201〉 計数ルーチンからトリガー信号(T RG X矢印■で
示す)が出力されたか否かを判断し、YESの場合に次
のステップ202に進む。
くステップ202〉 計数ルーチンから判別ON信号(矢印■で示す)が出力
されたか否かを判断し一1Noの場合にはステップ20
1に戻り、YES−の場合には、第4図に示すアナログ
スイッチ80を選択して、二重送り検知センサ37.3
8の出力を増幅器78、A/Dコンバータ73を介して
取り込み、RAM65に記憶した後(ステップ203)
、ステップ204に進む。
くステップ204〉 ステップ214、ステップ222、ステップ232にお
いてセットされたエラーコードに基づき、異金種の混入
有り、表裏不一致有り、判別異常有り(異常紙幣の混入
)か否かを判断しくこれら異金種の混入、表裏不一致、
判別異常の検出についてはステップ213.221,2
31で述べる)、YESである場合にはエラー信号及び
エラーコードを出力して、そのエラー内容を表示部63
に表示した後(ステップ205)、ステップ201に戻
る。なお、前記ステップ205で出力されたエラー信号
は矢印■で示すように第6図の計数ルーチンのステップ
108に供給される。
また、異金種の混入、表裏不一致、判別異常が無い場合
(NO)には次のステップ206に進む。
なお、最初のトリガー信号(TRG)出力時には、ステ
ップ214.222.232を通っておらず、判別もな
されていないから、最初のステップ204は常にNoで
ステップ206に進む。
くステップ206〉 ステップ203で二重送り検知センサ37.38から取
り込んだ検出データとステップ217(後述する)でセ
ットされた判別基準となる二重比較レベルとに基づいて
、紙幣が二重吸着がされたか否かを判断し、YESの場
合にはエラー信号及びエラーコードを出力して、そのエ
ラー内容を表示部63に表示した後(ステップ207)
、ステップ201に戻る。
なお、前記ステップ207で出力されたエラー信号は矢
印■で示すように第6図の計数ルーチンのステップ10
8に供給される。
また、NOの場合つまり二重吸着が無と判断された場合
には次のステップ208に進む。
なお、ステップ204と同様に最初のトリガー信号(T
 RG )出力時には、二重吸着を判別すべき紙幣Sa
は第1図の位置に存在せず、また、基準となる二重比較
レベルはセットされていないので、このステップ206
は常にNoでステップ208に進む。
くステップ208〉 第4図に示すアナログスイッチ79を還択し、エリアセ
ンサ34の出力を増幅器72、A/Dコンバータ73を
介してRAM65に記憶することにより、エリアEにお
(+るエリアデータ(Nラインにおけるデータ)の取り
込みが行なわれる。なお、このエリアデータの取り込み
は、第8図に示すようなフローに括づいて行なわれる。
つまり、取り込み信号が出力された場合(ステップ30
0)に、Yを0、XをOに設定した後(ステップ301
)、次のステップ302に進む。そして、このステップ
302では、必要とするNラインのデータ(ラインデー
タ)の出力が終了したか否かを判断し、YESの場合に
は判別開始信号が出力されて(ステップ303)、第7
図のメインルーチンに戻る。また、ステップ、302に
おいて、NOの場合には指定されたNラインのデータが
ステップ312で出力されるまで、ステップ304〜3
11をループし、該データの出力が行なわれた時点で前
述したようにステップ303に進む。
そして、このようにエリアデータのライン毎の取り込み
が終了すると、第7図に示す次のステップ209に進む
くステップ209〉 ステップ208において取り込んだデータがパターンを
有さないレベルのものか否か(すなわち、前期ホルダl
の表面1bの黒色パターンか否か)を判断し、YES(
データ無)である場合には、エンド信号を出力した後(
ステップ210)、ステップ201に戻る。なお、前記
ステップ210で出力されたエンド信号は矢印■で示す
ように第6図の計数ルーチンのステップ153に供給さ
れる。
また、取り込んだエリアデータがパターンを有するレベ
ルのものである場合(No)には、次のステップ211
に進む。
〈ステップ211〉 吸引軸5によって吸着された紙幣が1枚目であるか否か
を判断し、YESである場合には、ステップ212に進
み、NOである場合にはステップ230に進む。
くステップ212〉 ステップ208で取り込まれた1枚目の紙幣におけるエ
リアデータに対して、ROM64に記憶されている現行
3金種(L種の金種)合計12パターン(4×しパター
ン)の基準データ(1金種について、表裏正逆4パター
ンある)とを比較して、次のステップ213に進む。
〈ステップ213〉 前記1枚目の紙幣のエリアデータと、12パターンの基
準データとを比較した結果、一致したパターンがあるか
否かを判断し、NOの場合には、判別が不能な異常紙幣
であるとして記憶部(RAM65)の所定のエリアに判
別異常を示すフラグを立てて(ステップ214)、前記
ステップ201に戻る。
また、一致パターンがある(YES)の場合には、記憶
部(rtAM65)の所定のエリアに判別された紙幣が
3金種の内のいずれか1つであることを示すフラグを立
て(ステップ215)、更に、該紙幣の表裏を示すフラ
グを立てた後(ステップ216)、判別した金種と表裏
情報とに基づいてROM64に記憶させである二重吸着
の判別基準である二重比較レベルを記憶部(RAM65
)にセットした後(ステップ217)、ステップ218
に進む。
くステップ230〉 一方、前述したステップ211において、前記吸引軸5
により吸着された紙幣が1枚目でないと判断された場合
には、ステップ208で取り込まれた該紙幣のエリアデ
ータと、ROM64に記憶された特定金種(ステップ2
15にセットされた金種)についての表裏正逆4パター
ンの基準データのみとを比較して、次のステップ231
に進む。
〈ステップ231〉 前記紙幣のエリアデータと4パターンの基準データとを
比較した結果、一致したパターンがあるか否かを判断し
、Noの場合+、:はこの紙幣が異金種紙幣(厳密に言
うと判別異常紙幣もあり得る)で −あるとして、記憶
部の所定のエリアに異金種を示すフラグを立て(ステッ
プ232)、前記ステップ201に戻る。
また、一致したパターンかある場合(YES)には、萌
述したように、記憶部の所定のエリアに紙幣の表裏を示
すフラグを立て(ステップ216)、更に、ステップ2
17において、記憶部の所定のエリアに該紙幣の透過光
量をセットして、次のステップ218に進む。
くステップ218〉 表裏モードスイッチ54がONになっているか否かを判
断し、NOの場合にはステップ201に進み、YESの
場合には次のステップ219に進む。
くステップ2I9〉 この紙幣が1枚目であるか否かを判断し、N。
の場合にはステップ221に進み、YESの場合には次
のステップ220に進む。
くステップ220〉 前記ステップ216においてセットした1枚目の紙幣の
表裏コードを表裏基準データとして記憶部RAM65に
セットし、この表裏基準データに基づいて以後紙幣表裏
判定を行なう(ステップ221)。
くステップ221〉 ステップ216でセットされる表裏コードとステップ2
20でセットされた表裏基準データとを比較して、2枚
目以降の紙幣が1枚目の紙幣の表裏と一致しているか否
かを判断し、一致している(YES)場合にステップ2
01に戻り、不一致である(No)場合に次のステップ
222に進み、このステップ222において、記憶部の
所定のエリアに表裏不一致であることを示すフラグを立
て(ステップ222)、ステップ201に戻り、ふたた
び上述したステップ201〜ステツプ232を繰り返す
なお、上述したトリガー信号(TRG)、二重データを
取り込む等のタイミングは第1O図のタイミングチャー
トにおいて記載されている。これらトリガー信号(TR
G)、二重データを取り込む等のタイミングと第7図の
ステップ番号と対応させると、判別トリガー信号はステ
ップ201に対応し、二重データ取り込みタイミングは
ステップ203に対応し、以下、エラーチェックタイミ
ングはステップ204に、二重チェックタイミングはス
テップ206に、エリアデータ取り込みタイミングはス
テップ208に、エンドチェックタイミングはステップ
209にそれぞれ対応し、また、判別処理タイミングは
ステップ211〜.213及びステップ230.231
に対応し、更に、金種、表裏、二重比較レベル、エラー
セットタイミングは、ステップ215〜217、ステッ
プ214.222.232にそれぞれ対応している。
以上詳細に説明したように、上記のように構成された紙
幣計数機においては、第9図のタイムチャートに示すよ
うに、回転筒が起動して回転筒3が起動して定速状態と
なるまでに時間(T、〜T8)が掛かり、この長い立ち
上がり時間を利用して、第7図の判別処理フローのステ
ップ211〜213に示すような紙幣の比較判別を行う
ことができる。
すなわち、第9図に示すように、回転筒3の立ち上がり
時(’r5〜Tl1)と、定速状態時(T a〜T m
at)とを比較した場合に、紙幣を1枚計数するのに必
要とされる時間が1枚目〉〉2枚目以降となっているの
で、定速状態時(T8〜Tm十t)において、紙幣のラ
インデータを表裏正逆4パターンの基準データと比較す
ることしかできないのに対し、回転筒3の立ち上がり時
(T、〜T8)時において、1枚目の紙幣のエリアデー
タを、1金種についての表裏正逆4パターン、3金種合
計12パターンの基準データと比較することが可能であ
る。
これによって、第7図の判別処理フロ゛−に示すように
、1枚目の紙幣によってまず金種を確定した後で(ステ
ップ215)、2枚目以降の紙幣と、1枚目で確定した
金種についての正逆表裏4パターンとの比較を行い(ス
テップ230)、これら4パターンから外れるものを、
異金種と断定することによって(ステップ231,23
2)、紙幣判別の作業の効率化を図ることガ(可能とな
る。
また、前記ステップ208で説明したように、紙幣のエ
リアEにおけるエリアデータがX軸に沿うラインデータ
として取り出され、更に、このラインデータは、Yの値
をエリアEの範囲内において任意に位置設定して取り出
すことかできるので、これらラインデータを複数読み出
して、これらラインデータを予めROM64に記憶され
ている基準データと比較することによって、精度の高い
判別を行うことができる。すなわち、紙幣の判別を行う
ために必要とされるラインデータを、例えば番号Yの設
定によって任意にかつ複数本読み出すことができるので
、日本国紙幣のみならず、態様の異なる米ドル紙幣にも
この装置の金種及び表裏判別機能を適応させることがで
きるという効果を奏する。
なお、日本国紙幣を判別するプログラムを米ドル紙幣を
判別するプログラムに変更する場合には、ROM64等
を取り替えることによって行う。
また、上記の判別制御回路46では、ラインデータをX
軸に沿うように取り出したが、これに限定されず、Y軸
に沿って取り出すようにしても良い。
更に、前記エリアEにおける表面パターンを読み取るセ
ンサとして、前記エリアセンサ34に替えて、1次元イ
メージセンサを第2図に示すY軸あるいはX軸に対し間
隔を以て複数列配置し、更に、これらセンナの検出デー
タを列を指定して読み出すようにしても良い。
また更に、この紙幣計数機においては、帯封に押印する
押印機構と二重送りを検出する二重送り検出機構との配
置は任意である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、紙幣の
表面パターンを複数のラインデータとして選択的に取り
出す選択手段を設けたので、紙幣の態様に応じた適切な
ラインデータの選択を行うことがpき、これによって、
種々の態様を育する紙幣、例えば米国ドル紙幣等の判別
を行うことができるという効果を奏する。
また、紙幣の計数値に応じた基準データの選択を行うデ
ータ選択手段を設けて、1枚目の紙幣についてL種の金
種、正逆表裏4パターンの合計4×Lパターンの基準デ
ータを選択し、2枚目以降の紙幣について正逆表裏4パ
ターンの基準データを選択するようにし、更に、これら
基準データと紙幣のラインデータとを比較する比較手段
を設けて、1枚目の紙幣のラインデータを4×Lのパタ
ーンの基準データと比較し、2枚目以降の紙幣のライン
データを4バタニンの基準データと比較するようにした
ので、吸引軸機動時において、紙幣の計数に多くの時間
を要する1枚目紙幣の計数動作中を有効に利用すること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第1O図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は平面図、第2図は第1図のIf−If線に沿う矢
視図、第3図は吸引軸および吸引管系の断面図、第4図
は計数制御回路および判別制御回路のブロック図、第5
図は計数制御動作の流れ図、第6図は計数制御回路のC
PU動作を示す図、第7図及び第8図は判別制御回路の
CPU動作を示す図、第9図及び第10図は計数制御動
作お上び判別制御動作の流れ図である。 !・・・・・・ホルダ 5・・・・・・吸引軸 40・・・・・・投光器 41・・・・・・受光器(検出素子) 46・・・・・・判別制御回路 (選択手段・記憶手段 ・比較手段・データ選択手段) 出願人 ローレルバンクマシン株式会社第2図 Y 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホルダに装填された紙幣を吸引軸に吸着させて一枚ずつ
    めくり取りながら計数判別する紙幣計数機における異種
    券判別装置において、 紙幣の表面に光線を照射する投光器と、該紙幣の表面で
    反射した光線を検出して、紙幣の表面パターンを読み取
    る検出素子と、前記紙幣の表面パターンを複数のライン
    データとして選択的に取り出す選択手段と、紙幣の表面
    パターンが記憶された記憶手段から、前記ラインデータ
    に対応する基準データを読み出し該ラインデータと比較
    する比較手段とを設け、更に、前記記憶手段と比較手段
    との間に、紙幣の計数値に応じた基準データの選択を行
    うデータ選択手段を設けてなり、 このデータ選択手段によって選択された基準データは、
    1枚目の紙幣についてL種の金種、正逆表裏4パターン
    の合計4×Lパターンであり、2枚目以降の紙幣につい
    て正逆表裏4パターンであることを特徴とする紙幣計数
    機における異種券判別装置。
JP62077663A 1987-03-31 1987-03-31 紙幣計数機における異種券判別装置 Granted JPS63244295A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077663A JPS63244295A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 紙幣計数機における異種券判別装置
GB8807562A GB2204166B (en) 1987-03-31 1988-03-30 Discriminating apparatus for bill counting machine
KR1019880003621A KR910008436B1 (ko) 1987-03-31 1988-03-31 지폐 계수 기계용 판별장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077663A JPS63244295A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 紙幣計数機における異種券判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63244295A true JPS63244295A (ja) 1988-10-11
JPH0214757B2 JPH0214757B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=13640113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62077663A Granted JPS63244295A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 紙幣計数機における異種券判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292577U (ja) * 1988-12-28 1990-07-23

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725091A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Laurel Bank Machine Co Paper money identifying machine
JPS5841550A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 日東工器株式会社 生理食塩水等の圧送装置
JPS6061882A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 グローリー工業株式会社 紙葉類識別装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725091A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Laurel Bank Machine Co Paper money identifying machine
JPS5841550A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 日東工器株式会社 生理食塩水等の圧送装置
JPS6061882A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 グローリー工業株式会社 紙葉類識別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292577U (ja) * 1988-12-28 1990-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214757B2 (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008436B1 (ko) 지폐 계수 기계용 판별장치
WO2008002450A2 (en) Validator linear array
WO2008111734A1 (en) Apparatus and method of recognizing bill type and discriminating counterfeit bill for one contact image sensor
JPS63244295A (ja) 紙幣計数機における異種券判別装置
JPS63271684A (ja) 紙幣計数機における二重送り検出装置
JPH05755B2 (ja)
JPS63244294A (ja) 紙幣計数機における判別装置
JPS63271686A (ja) 紙幣計数機における判別装置
JPS63271693A (ja) 異種券判別機能を有する紙葉類計数機の捺印指示装置
JPS63271689A (ja) 紙幣計数機における異種券判別装置
JPH0558983B2 (ja)
JPS63271692A (ja) 紙幣計数機における判別装置
JPH05756B2 (ja)
JPH029420Y2 (ja)
JPH0525013Y2 (ja)
JPH0473198B2 (ja)
JPH0525014Y2 (ja)
JPH0532797B2 (ja)
JP2542642B2 (ja) 紙幣計数機
CN2639962Y (zh) 一种ccd成像验伪装置
BG65191B1 (bg) Система за идентифициране и валидизация на банкноти
JP2529415B2 (ja) 紙幣類計数機の判別装置
JPH03109692A (ja) 紙幣計数機の捺印制御装置
JPH03179588A (ja) 紙幣計数機
JP2522559B2 (ja) 紙弊計数機の捺印制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term