JPS63244067A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPS63244067A
JPS63244067A JP62078571A JP7857187A JPS63244067A JP S63244067 A JPS63244067 A JP S63244067A JP 62078571 A JP62078571 A JP 62078571A JP 7857187 A JP7857187 A JP 7857187A JP S63244067 A JPS63244067 A JP S63244067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
developer
developing
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62078571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597575B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62078571A priority Critical patent/JP2597575B2/ja
Publication of JPS63244067A publication Critical patent/JPS63244067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597575B2 publication Critical patent/JP2597575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、静1!潜像を形成毎に各色の現像剤を順次
付着させた後5現像剤像全用紙等の被転写材に転写する
ことにより記録する記録装置に関する。
(従来の技術) このf111記録装置では、像担持体としての感光体に
レーデビームによって第1の静電m像を形成し、これを
第1色のトナー(現像剤)によって可視像可し、更に第
2のレーデビームによって第2の静電潜像を形成し、こ
れを第2色のトナーによって可視像化した後、2色のト
ナー画像を一度に用紙(被転写材)に転写している。
画像電子学会誌第13巻、第14号(1984)に保志
氏らによって発表されている「2色印刷レーデビームプ
リンタ」においては、2色の現像方法をいずれも周知の
2成分現像法を用いた反転現像によって実施し、2色現
像を得ている。しかし、この場合にはすでに現像した第
1の静電潜像の電位分布を均一化することなく第2の潜
像を形成しているために、@2の現像工程においては第
1潜像の画像部が第2色トナーによって現像されてしま
うという問題が生じる。
これに対して、ジャーナル オプ イメイジング チク
ノロシイ(Joural of Imaging Te
chnology)。
第12巻、No2.1986y r電子写真プリンタに
おける2色記録方法J (”Two−Color Re
cordingProcess for Elsctr
ophotographie Pr1nter″)(ナ
カジマ他)においては、第1現像工程から第2現像工程
に至る間に1周知のスコロトロンチャージャによって第
1潜像の電位分布を均一化する工程(以下、際帯電工程
と呼ぶ)を追加することによシ、上記の問題点を解決で
きることが明らかにされている。しかしながら、この方
法においても、第2現像が磁性トナーを用いた接触型の
現像方法であるため、予め感光体上に形成されている第
1トナー像の一部が第2現像工程においてはぎ取られ、
第1色のトナーが第2現像器内に混入するという問題が
ある。
ジャーナル オブ イメージング テクノロジ(Jou
ral of Imaging Technology
 ) 、 第12巻。
Nol、1986;r高速カラーレーザプリント方法」
(”Hlgh−8peed Co1o La5er P
rinting Process’ )(コウヤマ他)
では、第2現像以降を非接触現像とすることにより、上
記問題点を解決している。
この方法では感光体上においても現像器内においても異
なる色のトナーの混入を完全に回赳することができる。
しかしながら、この方法においても以下のような問題が
残されている。
この従来技術の欠点を第10図乃至第12図を参照して
説明する。静電潜像が形成された感光体2には、第10
図に示すように、反転現像によシ画像部Aにプラスに帯
電した第1色目のトナー3が付着する。ところが、トナ
ーにはマイナスに帯電してしまうものがあり、マイナス
に帯電したトナー4は非画像部Bに付着する。次に、2
回目の現像をするために帯電チャージャによシ感光体表
面を帯電する。この場合、第11図に示すように。
マイナスのトナー4も帯電チャージャによシブラスに帯
電されてしまう。帯電後の感光体表面には2回目の潜像
が形成され、第2色目のトナー(図示せず)が付着され
る。
現像後のトナー像は、第12図に示すように。
用紙5を正規の極性(fラス極性)のトナー3に対して
逆の極性(マイナス)に帯電させ、グラスのトナー3f
t静電的に付着させてトナー像を用紙5に転写する。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、マイナスのトナー3も帯電チャージャによジ
グラスに帯電されてしまうために、プラスのトナー4と
同様に用紙5にそのまま転写さ・れてしまり。その結果
、転写後の用紙にかぶシが正じるという問題点がある。
即ち、従来の多色静電記録装置には鮮明な画像が得られ
ないという問題点がある。
この発明は斯る事情に鑑みてなされたもので鮮明な画像
を得ることができる記録装置の提供を目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明に係る記録装置は、像担持体に形成された静電
潜像の画像部に現像剤を静電的に付着させて現像する第
1及び第2の現像手段と、これら第1及び第2の現像手
段によって現像された現像剤像を、被転写材に電荷を付
与して転写する転写手段と、第1及び第2の現像手段の
間に、転写手段によシ被転写材に付与される電荷の極性
と逆極性の電荷をコロナ帯電させる帯電手段とを備え、
前記第1の現像手段は、静電潜像を現像する際に。
静電潜像の非画像部において、正極性に帯電した現像剤
と負極性に帯電した現像剤との付着量の和が最小となる
ように現像することを特徴とする。
第1の現像手段は、像担持体との間に直流電界を作用さ
せることが好ましい。この場合、現像に付与する正規の
極性とは逆の極性の現像剤の飛翔を防止し、正規の極性
の現像剤のみを飛翔させて。
像担持体の画像部のみを現像させることができる。
このことは、正規の極性の現像剤と逆の極性の現像剤と
が、直流電界中では互いに逆の方向の力を受ける。従っ
て、直流バイアスを印加して静電潜像の電位と現像バイ
アスの電位との和の電位が、非画像部では、正規の極性
の現像剤と逆極性の現像剤とが飛翔しないように作用す
る。
第1の現像手段は、静電潜像の非画像部に付着する現像
剤量が最少となる周波数の交番電界を印加することが好
ましい。
(作用) この発明によれば、第1の現像手段によシ静ihs像の
画像部に現像剤を付着させて現像し1次に帯電手段によ
シ像担持体をコロナ帯電させる。
次に、再び静電潜像を形成し、第2の現像手段によシ現
像剤を付着して現像する。現像後の現像剤像は転写手段
により被転写材に転写される。ところで、第1の現像手
段では、非画像部に付着する現像剤の付着量を最少にし
ているから、その後。
?!f電手段により帯電されて、そのまま被転写材に転
写されても視覚で認められるようなかぶりの発生が防止
される。
「実施例」 以下に、添付図面のM1図乃至第9図を参照して、この
発明の実施例を詳細に説明する。
第1図に示すように、この発明の実施例に係る記録装置
10には、像担持体としての感光体ドラム12が矢印A
方向に回転可能に設けられている。
この感光体12はセレン系の光導電体材料から形成され
ている。この感光体12の周囲には、第1帯電チヤージ
ヤ14、第1露光装fjl16.第1現像装置18、第
2帯電チャージャ20.第2露光装置22、第2現像装
置24が、感光体12の回転方向に沿ってこの順序で配
置されている。
第1帯電チヤージヤ14では、感光体ドラム120表面
を帯電させ、露元装f16からは記録するべき画像情報
に応じてレーデビーム26を照射して帯電部分に静電潜
像を形成する。第1現像装置1gには、−成分系現像剤
を用い静電潜像に。
第1色目として黒色のトナーを付着してこれを現像する
第2帯電チヤージヤ20には、スコロトロンチャージャ
が用いられ、N&光体表面への帯電量およびその領域が
制御が可能になっている。第2現像装置24には、1成
分非磁性非接触現像方法によるために、1成分非磁性ト
ナーが収納されている。
向、第2現像装置24に収納されているトナーは青色で
ある。
第2現像装置24に続いて、感光体ドラム12の周囲に
は、現像剤像を用紙27に転写する転写&&28が配置
されている。転写装置28には、用紙の裏面を負の電荷
に帯電してトナーを用紙に引付ける転写チャージャ36
と、転写後の用紙を感光体ドラム12から静電気的に剥
離する剥離チャージャ38を備えている。
感光体ドラム12の周囲において、転写装置28と帯電
チャージャ14との間には、転写されずに感光体ドラム
12上に残留したトナーを除去するクリーニング装ff
1i40.及び残留電位を除去する除電ランプ42とが
設けられている。尚、転写後の用紙27を搬送する搬送
路に設けられているのは、転写されたトナーを用紙に定
着させる定着装f!t、44である。
次に、この実施例による記録装置10の動作を説明する
感光体ドラム129、矢印A方向に回転させ、先ず@1
帯電チャージャ14によシ、感光体ドラム12の表面を
約600V(がルト)に均一に帯電する。次に、露光装
置16から、記録すべき情報の内焦色部分に対応して第
1のレーザービーム261に感光体ドラムの表面に照射
して、露光する。
この場合、第2図に示すように、露光された部分はその
電位が約100vのポテンシャルに形成される。即ち、
第ル−ザービームによりいわゆるポテンシャルの井戸が
掘られる。
続いて、第1の現像装置18から黒色のトナー48を供
給して、静電潜像部分に静電気的に付着させて現像する
。この場合、第1のデテンシャルの井戸に正極性に帯電
した黒色トナーナオが付着され、いわゆる反転現象され
る。
静電潜像は、黒色トナー―によシ現像された後、第2帯
電チヤージヤ20により、感光体ドラム12の表面電位
を約1000Vに均一化する。
この場合、背景電位、すpち第1露光装置により露光さ
れない部分の電位を約tooovまで帯電し。
露光して第1のポテンシャルの井戸を形成した部分の電
位も約950vにまで帯電する。
次に、第2露光装fl122から、第2のレーデビ÷3 一ムX&−/を照射して青色を形成すべき静¥lL渣像
を形成する。この場合1画像部のみが露光され、電位約
100Vの第2のポテンシャル井戸が形成される。そし
て、第2現像装置24によシ、第2のポテンシャル井戸
にトナー惨9が付着されて、第1の現像装置による現像
と同様に反転現像される。
更に、第2現像装置24では、非接触現像方法によシ現
像されるから、すでに付着されているトナー−j−4−
−を掻き落したシ、黒色トナー祠の上に更に青色トナー
が付着することを防止できる。
第1色トナー像と第2色トナー像とが形成された後、転
写装置28において、第1色トナーと第2色トナーとの
2株類のトナーを、ここに搬送されてきた用紙に同時に
転写する。この場合5転写装置28では、感光体ドラム
12と同期して転写チャージャ36に搬送されてきた用
紙の裏面K、感光体の帯電極性と逆極性のコロナイオン
、即ち負極性のコロナイオンを付与して用紙を帯電させ
る。そうすると、感光体ドラムと用紙との間に電界を形
成するので、クローンカによってトナー像が用紙に転写
される。
トナー画偉が転写された用紙は1次に剥離チャージャ3
8によって、感光体ドラム12から剥離され、続いて定
着装置44に搬送され、ここでトナーが用紙に定着され
る。
一方、感光体12は、転写装置28においてトナーを用
轍に転写後、クリーニング装f140に搬送され、ここ
で残存しているトナーが除去される。
さらに、除電装置42によシ残留電位が除電去される。
次に、第1及び第2の現像装置18及び24について説
明するが、第1の現像装置18と第2の現像装置24と
は、収納されている現像剤中の着色粒子の色が異なる以
外は、同一の構成であるため、第1の現像装置18を説
明して第2の現像装置の説明を省略する。
第2図に示すように、現像装置18には、現像剤Tを収
納するホラzJ?45と、ホッノヤ46内のトナーを感
光体ドラム12に向けて供給する現像ローラ48が矢印
A方向に回転可能に設けられている。現像剤としては、
樹脂及び着色剤を含んだ帯電性粉体の非磁性−成分現像
剤(トナー)が用いられている。現像ローラ48の周面
は、粗面化処理されておシ現像剤の摩擦帯電と搬送とを
容易にしている。現像ローラ48の周面には、ホッパ4
6に向けて延出されてた弾性ブレード50の自由端部が
圧接されている。弾性ブレード50は、その自由端部が
現像ローラ48の回転と逆向きに延出されているので弾
性ブレードsoと現像ローラ48との表面によって形成
されるくさび形状の空間部分が減少し、この部分にトナ
ーTが埋め込まれることを防止できる。その結果1弾性
ブレード50によるトナーコーティング作用及びトナー
帯電作用が均一して行われるので安定なトナー薄膜を形
成することができる。弾性ブレード50は。
弾性材料であれば何でも良いが、ステンレススチール、
#)ん青銅等のプレートが用いられることが好ましい。
板厚は、約0.1乃至0.4 yxmが好ましく。
現像ローラ48に対して二ッグ幅を形成するように配置
され、その中心が現像ローラ48に対する押圧点となる
。この場合、弾性ブレード50の自由端側の端から約1
乃至5m離れた部分が押圧点となる。
ホッパ46内には、更に現像ローラに現像剤を供給する
供給ローラ52が現像ローラ48に接して設けられてい
るとともに現像ローラ48の回転方向Aと逆方向Cに回
転するように構成されている。供給ローラ52は、回転
軸54にポリウレタンフォームのローラ56が設ケラし
ている。
現像ローラ48には、直流電圧及び交流電圧を重畳して
印加するバイアス電源58が接続されている。現像ロー
ラ48の下方には、回収ブレード60が圧接されておシ
、現像ローラ48に残存しているトナーをホラ・946
内に回収している。回収ブレード60は、金属、プラス
チック又はコ9ム等の薄い板材が使用され、現像ローラ
に付着したトナーを回収するとともに、ホラ/446か
らのトナーTの流出を防止している。
一万、現像ローラ48と感光体ドラム12とは。
間隔dt−6けて対向されており、感光体ドラム12は
、矢印B方向に回転するように設けられているとともに
アースされている。間隔dは約0.1乃至0.5 tx
に設定されている。感光体ドラム12は、アルミニウム
ドラム表面に感光層を形成して製造されている。
次に、この現像装置の動作について説明する。
ホッノ446内のトナーTは、供給ローラ52の回転に
よシ攪拌されつつ現像ローラ48へ供給される。現像ロ
ーラ52は、その表面の粗面部分によシトナー搬送力を
持つので1弾性ブレード50の押圧力に抗してトナーT
を現像領域りに向けて搬送する。弾性ブレード50はこ
の場合、約10乃至20017amの線圧力で圧する。
現像ローラ52では、トナーTが弾性ブレード5011
Cよシ押し圧されて薄層に形成されるとともに摩擦帯電
される。トナ一層の厚みは約8乃至80μmに形成され
る。トナーの帯電極性は現像すべき靜i!像の極性、正
規現像または反転現像の選択によシ異なるが、ここでは
正規の帯電極性としてグラスの極性に帯電するトナーを
用いている。摩擦帯電されたトナーTは、感光体ドラム
12と対面する現像領域りに搬送される。
一方、感光体ドラム12は、その表面に静電潜像(符号
「−」で示す)が形成された後、矢印B方向に浴りて回
転されて現像領域りに搬送されてくる。現像領域りでは
、感光体ドラム12と現像ローラ48との間に間隙dが
形成されて込るから、現像領域りでは、現像ローラ48
に担持されている現像剤は感光体ドラム12の表面に向
けて飛翔し、静電気力によシ付着する。
バイアス電源58からは、直流電圧が約50乃至300
V(&ルト)、交流電圧がそのピーク値が約165乃至
3. OkV (キロポル))K重畳したバイアス電圧
を与える。直流電圧による力はトナー粒子を感光体ドラ
ム12から現像ローラ48へ移動させる力が作用し、非
画像部におけるトナー付着を防止している。その結果、
トナーのかぶシを防止して、鮮明な画像を得るとともに
、現像剤のむだな消費を防止して記録コストを安くでき
る。
交流電圧は現像領域りにおいて、トナー粒子を振動させ
て活性化し、これによシ可視像の階調性を高める。この
場合の交流電圧の周波数は、後述するが、トナーの帯電
量の全体の和の絶対値が最少となる時の周波数、即ち約
700 Hz乃至3 kHz iC設定する。
ここで、間隙dVC印加される周波数とトナーの作用と
の関係について、第5図及び第6図を参照して説明する
一般に交流バイアスを印加すると、その周波数に応じて
、トナー粒子は現像ローラ48と感光体ドラム12との
間を飛翔し、往復運動することが知られている。図5に
示すように、周波数が低い場合は、非画像部において、
不十分に帯電したトナーT1、充分に帯電したトナーT
2は感光体に到達してしまい、そこに付着してかぶシさ
なる。
一方、第6図に示すように1周波数が高い場合には、非
画像領域において、T2は感光体に到達する前に、現像
ローラに引き戻されてしまうため、充分に帯電したトナ
ーT2によるかぷシが減少する。しかし、トナーの中に
含まれる微小粒子の中には、逆チャージをもったものも
あシ、この逆チャージのトナーは、非画像領域の電界に
よシ感光体ドラム12へ押し出される。そのため、画像
領域において、高周波の周波数になるほど画像鏡度が高
くなシ、これと同様に非画像領域に付着する逆チャージ
のトナーは1周波数が高いほど多くなっていく、これは
、逆極性のトナーが現像ローラ48に鏡像力によシ付着
しておシ1周波数が高くなるとこのトナーの振動力がト
ナーの鏡像力に打ち勝って飛び出しやすくなるためと考
えられる。
そこで、この実施例では、非画像部に付着するべき各ト
ナーの帯を量の総和の絶対値が最少となる値に交流バイ
アスの周波数を設定する。言替えると、非画像部に付着
するべきトナー全体の帯電量(見掛は帯電量)t−0に
近い値に設定する。尚。
周波数は現像ローラ48と感光体12との間の間隙dに
よっても異なるが、この実施例では、間隙dが約200
乃至300μmの場合で、約1乃至2kHzが好ましい
現像後の可視像は1次に用紙に転写される。一方、現像
領域を通過した現像ローラ16は更に回転して、現像に
寄与しなかったトナーはその表面に担持したまま回収ブ
レード60を得てホッパ46内に収納される。ここで、
現像ローラ48に付着したトナーは、供給ローラ52に
よシ一部が掻き取られつつ、新たなトナーが付着される
。従って、現像ローラ48の表面には、常に新たなトナ
ーが供給されることKなシ、現像後の現像ローラ48の
表面にそのままトナーが残らず、これによシ次回の現像
に悪影響を与えない。
[試験例1コ 感光体ドラム12の表面を、コロナ帯↑「により一様に
帯電させた後、原稿に対する像露光をして静電潜像を形
成した。この場合、画体部(非露光部分)の電位は一6
75■、非画像部(露光部分)の電位は一70Vであっ
た。
感光体ドラム12と現像ローラ48との間隙dを300
μm、現像剤層の厚みを20乃至30μmとした。現像
ローラ48に形成されたトナ一層は。
摩擦帯電量が6乃至20μI/gの帯電量であった。
尚、この帯電量は潜像の前後において変化しないので、
現像領域りにおいて電荷注入等の現象は起こっていない
と考えられる。即ち、ここで用いたトナーは、3000
 V/cmおよび30000 VA*の電界下において
も1014Ω儂以上の高い抵抗のトナーである。
トナーは、その粒子径及び粒度分布に基づいて、3種類
のサンプルA、B、Cに分けて用いた。
サンプルA 体積平均粒径:14.8μm、 粒子径4μm以下の粒子ニア3.6%以下(累積値)粒
子径16μm以下の粒子:95.0%以上(累積値)サ
ンプルB 体積平均粒径:14.0μm。
粒子径4μm以下の粒子:88.3%以下(累積値)粒
子径16μm以下の粒子:98.4%以上(累積値)サ
ンプルC 1体積平均粒径:12.3μm。
粒子径4μm以下の粒子:56.9%以下(累積値)粒
子径16μm以下の粒子:96.6%以上(累積値)尚
、上述のトナー粒子の分布は例数分布による測定値でl
y l) 、 He−N1!レーデ解析および散乱を利
用した測定法によシ測定した数値である。
バイアス電源26は、 直流電圧−275V。
および交流電圧2.4 kv (+ピークと−ビークと
の差の絶対値) (−して、サンプルCについて、周波数を200Hz乃
至4 kHzで変化させた際の交流)9イアスの周波数
と、非画像部におけるトナーの付着量(かぶシ)との関
係を第3図に黒丸で示す。
第3図は、横軸に交流バイアスの周波数(kHz)、縦
軸に非画像部におけるトナーの付着量を反射濃度(%)
で夫々示したものである。第3図から明かなように、交
流バイアスが約700 Hz以上になると、非画像部に
おけるトナーの付着量(かぶり)が急激に減少し、約1
.2 kHz (図中符号a)で極小となる。そして、
 1.2 kHz前後を極小値として。
以後周波数の上昇とともに徐々にかぶりが増加する傾向
を示している。尚、サンプルA、Bについても同様な試
験をしたところサンプルCと同様な結果を示したが、サ
ンプルCの場合が最もかぶシが少なく、サンプルA、サ
ングルBの順序でかぶりが増える傾向にあった。即ち、
粒子径の小さなトナー粒子を多く含む程かぶりが増える
ことを示している。
この試験例1では、交流バイアスの周波数を約1乃至2
 kHzに設定したところかぶシのほとんどない1階調
の優れた鮮明な画像を得ることができた。
体積平均粒子径8乃至16μm、粒子径4μm以下のト
ナー個数分布が約10乃至80%、粒子径16μm以下
のトナーの個数分布が97%以上(いずれも累積値)の
粒度分布を持つトナーを使用する限り、この試験例1と
同様な結果を得られた。
この場合、著しく粒子径の小さいトナーを多く含んだシ
、著しく粒子径の大きいトナーを含んでいると、かぶシ
、が増えたシ、充分な濃度、解像度が得られなかったが
、上述のサンプルA、B、Ci含む範囲の粒度分布の場
合には、鮮明な画像が得られる。尚1弾性ブレード18
の線圧は約801/anであった。
[試験例2] 帯電後の画像部(非露光部分)の電位は一600V。
非画像部(露光部分)の電位は一70V、感光体ドラム
12と現像ローラ48との間隙dを200μm。
バイアス電源26は、 直流電圧−200V、 および交流電圧1.6 kV (+ピークと−ピークと
の差の絶対値)であった。
尚、その他の条件は、試験例1と同様である。試験例2
で、バイアス電圧を試験例1に対して変更したのは1間
隙dにおける電界を試験例1と略等しくするためである
。この第2の試験例の結果を第3図に白丸で示す。
第3図から明らかなように、かぶりの量と交流バイアス
の周波数との関係は試験例1と同様な傾向を示した。ま
た、83図から明らかなように。
かぶりの極小値を与える周波数は、試験例2では1、7
 kHz (図中符号b)であり、間隙dを小さくする
ことにより高い周波側にシフトしていることがわかる。
尚、他のトナーサンプルA、Bについても同様な結果を
得た。
ここで、第3図を参照して交流・々イアスとかぶりとの
関係について説明する。
周波数が約700乃至1500Hzよシ低くなると、か
ぶシが急激に増加しこれよシ高くなると付着量が減少し
てhるが、これは前述したように、バイアス周波数が高
くなるにつれて、トナー粒子が往復運動する際、その電
界の変化において、感光体に到達する以前に向きを変え
るために結果的に非画像部に到達して付着しないからで
ある。従って。
この実施例では、交流バイアスの周波数は700乃至1
500Hz以上でなければならない。
次に1間隙dとかぶりとの関係について説明する。
交流バイアスが上述した高周波数の領域では。
往復運動における電界の変化に対してトナー粒子が感光
体に到達できないので、静電潜像による充分な現像電界
がない限りトナーは付着しない(従って、非画像部には
トナーの付着量が少なくなる九間隙dが大きければ、ト
ナーが感光体に到達するのに必要な時間が大きくなり、
トナーの付着量が少なくなる。これらの試験によれば、
交流バイアスの周波数を700Hz乃至3.0 kHz
の間に設定することによシ、間隙dは100乃至500
μmの範囲で設定した場合、かぶりを最少にできた。
[試験例3] 試験例1で用いたサンプルCについて、試験例1と同様
な条件で試験を実施した。更に、第4図の上段のグラフ
に示すように、画像部における濃度(原遺に対する濃度
の比)を測定するとともに、同図下段に示すように、非
画像部に付着したトナー粒子全体の帯電量を測定した。
第4図は、横軸に周波数を堆シ、縦軸の上段に画像部に
おける画像濃度、中段に非画像部におけるトナーの付着
量、下段に非画像部におけるトナーチャージを夫々並べ
て、比較したものである。
第4図から明らかなように、周波数が400Hz以上の
領域であれば1画像部は充分な濃度が得られる。一方、
第4図の下段に示すように周波数がl kHzを越えた
領域では非画像部におけるトナー全体の帯電量が正から
負へと変化している。このことから、高周波領域でのか
ぶりトナーは、トナ一層中に含まれる逆帯電トナーであ
ることがわかる。
つまシ、第4図中段に一点鎖線で示すように。
非画像部における逆帯電トナーの付着量は周波数ととも
に徐々に増加する。一方、破断線で示すように正帯電の
トナーの付着量は急激に減少する。
そして、これらの合成量が中段に実線で示す曲線として
描かれている。即ち、周波数が約1 kHz(ターニン
グポイントR)を越えると非画像部に付着するトナー量
が増加する。このターニングポイン)Rは、下段部のグ
ラフからあきらかなようにトナー全体としての帯電極性
の変化点(0点)と一致する。言替えれば、非画像部に
付着すべきトナーの帯電電荷量の全体の総和の絶対値が
小さい程かぶシを最少にすることができる。
[試験例4コ 感光体電位1000V。
露光部(画像部)電位100V、 トナー粒子径(重量平均)10乃至13μm交流電圧(
ピークトウピーク) 1.6 kV直流偏寄−1圧80
0乃至1100V、の条件で現像したところ、jll郡
部みに正規の極性のトナーが付着し、非画像部(too
ovの領域)には、トナーの付着は全くなかりた。
この発明は上述した一実施例に限定されず、この発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上述した一実施例では2色現像を例に用いて説
明したが、これに限らず、3色あるいは4色現像をする
多色静電記録装置であっても同様な効果を得ることがで
きる。
また、第1の現像器により現像されたトナー像に第2の
現像器の現像ローラに担持されているトナーが接触する
のを防止するため、感光体と第2の現像器の現像ローラ
との間の間隙を、第1の現像器の間隙よシ広くしてもよ
い。この場合、第2の現像ローラに印加する交流バイア
スの周波数を。
第1の現像ローラに印加する交流バイアスよシ低くすれ
ば、第1及び第2の現像器による現像特性を略同−にす
ることができる。また、wJ2の現像ローラと感光体と
の間の間隙を少さくする必要がある場合には、その交流
バイアスの周波数を高くすれば、同様に、第1及び第2
の現像装置の現像特性を略同−にすることができる。こ
のよりに。
必要に応じて各現像ローラと感光体との間の間隙を変え
る場合には、印加電圧のみでなく、その周波数を変えれ
ば同様の現像特性を得ることができる。
[発明の効果] この発明に係る記録装置によれば、第1の現像手段では
、静電潜像の非画像部に付着する現像剤の付着量を最少
としているから、現像剤像が被転写材に転写される場合
に、かぶat防止できるので、鮮明な画像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る多色記録装置の概略構
成図、第2図は第1図に示す現像装置の概略断面図、第
3図は、交流バイアスとかぶシとの関係を示したグラフ
図、第4図は、交流ノ4イアスの周波数と、かぶシ及び
トナーの帯電量との関係を示したグラフ図、第5図及び
第6図は交流バイアスを印加した場合のトナーの動きを
説明した図、第7図はこの発明の実施例に用いられるト
ナーの模式図、第8図はこの発明に用いられる他のトナ
ーの模式図、第9図はトナーの現像動作を説明するため
の模式図、第10図乃至第12図は従来の多色静電記録
装置の欠点を説明するための模式図である。 12・・・感光体(像担持体)、18・・・第1現像装
置、20・・・第2帯電チヤージヤ(帯電手段)。 24・・・第2現像装置、48・・・現像ローラ、T・
・・トナー、AJ・・・着色粒子、A2・・・添加粒子
。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 @ 11図 第12図 手続補正書 昭和  年62・2・1を 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 特願昭62−78571号 2、発明の名称 記  録  装  置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社 東芝 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル7、
補正の内容 明細書、第21頁第12行目の「レーザ解析」を「レー
ザ回折」と訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体に形成された静電潜像の画像部に現像剤
    を静電的に付着させて現像する第1及び第2の現像手段
    と、これら第1及び第2の現像手段によって現像された
    現像剤像を、被転写材に電荷を付与して転写する転写手
    段と、第1及び第2の現像手段の間に、転写手段により
    被転写材に付与される電荷の極性と逆極性の電荷をコロ
    ナ帯電させる帯電手段とを備え、前記第1の現像手段は
    、静電潜像を現像する際に、静電潜像の非画像部におい
    て、正極性に帯電した現像剤と負極性に帯電した現像剤
    との付着の和が最小となるように現像することを特徴と
    する記録装置。
  2. (2)前記第1の現像手段は、像担持体との間に直流電
    界を付与することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の記録装置。
  3. (3)前記第1の現像手段は、静電潜像の非画像部に付
    着する現像剤の見掛け上の電荷量が最少となる周波数の
    交番電界を像担持体との間に印加することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の記録装置。
JP62078571A 1987-03-31 1987-03-31 記録方法 Expired - Lifetime JP2597575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078571A JP2597575B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078571A JP2597575B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63244067A true JPS63244067A (ja) 1988-10-11
JP2597575B2 JP2597575B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13665588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078571A Expired - Lifetime JP2597575B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597575B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129764A (ja) * 1983-12-17 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6183564A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Kyocera Corp 静電潜像現像方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129764A (ja) * 1983-12-17 1985-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6183564A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Kyocera Corp 静電潜像現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597575B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207646B2 (ja) 画像形成装置
JP2597573B2 (ja) 記録方法
JPH04145460A (ja) 画像形成装置
KR100624498B1 (ko) 대전 장치 및 이를 사용한 화상 형성 장치
JP3483439B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPS63244067A (ja) 記録方法
JP2618881B2 (ja) 記録装置
JPS63177170A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4208395B2 (ja) 現像装置、装置ユニット及び画像形成装置
JP2618882B2 (ja) 記録装置
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JPS63231377A (ja) 現像装置
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPH11119523A (ja) 画像形成装置
JPH03290680A (ja) 現像装置
JPH1010863A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JPS63278078A (ja) 現像装置
JPS63231375A (ja) 現像装置
JPS63231376A (ja) 現像装置
JPS63231378A (ja) 現像装置
JPH11265117A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0374388B2 (ja)
JP3014133B2 (ja) 画像形成装置
JPH11190927A (ja) 画像形成装置
JPS63229471A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11