JPS63231377A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS63231377A
JPS63231377A JP62065012A JP6501287A JPS63231377A JP S63231377 A JPS63231377 A JP S63231377A JP 62065012 A JP62065012 A JP 62065012A JP 6501287 A JP6501287 A JP 6501287A JP S63231377 A JPS63231377 A JP S63231377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
image
developing
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62065012A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Tsuneo Toda
戸田 恒夫
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62065012A priority Critical patent/JPS63231377A/ja
Publication of JPS63231377A publication Critical patent/JPS63231377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば電子写真装置に用いられ、誘電体又
は受光容体(ホトリセプタ)等の潜像保持体に形成され
た静電潜像を現像する現像装置に関する。
この樵の現像装置として、非磁性−成分現像剤を使用し
た非接触現像タイプの現像方法か知られている。例えば
、米国特許番号第3,232,190号公報には、電子
写真感光体(像担持体)に対して、表面に非磁性−成分
現像剤(以下トナーとする)の薄層を担持したベルト(
現像剤担持体)を、相互に間隙を維持したiま対向させ
ている現像装置が開示されている。この従来の現像装置
において、ベルトに担持されているトナーは、静電気力
にょシ、電子写真感光体の表面に形成された静電潜像へ
向かって飛翔し、静電潜像に付着してこれを現像してい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、トナーは厳密には、その粒子径が均一でなく、
粒子径が大きい粒子と、粒子径が小さい粒子とが混在し
ている。このため、トナーを均一に帯電することができ
ないばかりが、所定の粒子径以下の粒子は逆の極性に帯
電することがある。
トナーの帯電が不十分であったり、逆極性のトナ−が混
在すると、現像後の画像濃度が不十分であったシ、かぶ
勺が生じたりするために、鮮明な画像が得られないとい
う問題点がある。
この発明は、斯る事情に鑑みなされたもので、鮮明な画
像をえることができる現像装置の提供を目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明に係る現像装置は、静電潜像が形成された像支
持体と間隙をあけて対向して設けられ、現像剤を担持す
る現像剤担持体と、現像剤担持体に現像剤を供給する現
像剤供給手段と、像支持体と現像剤担持体との間の前記
間隙に交番電界を与える交番電界手段とを備え、現像剤
を現像剤担持体から像支持体に向けて飛翔させて静電潜
像を現像する現像装置であって、現像剤の体積平均粒子
径は8μm以上16μm以下であり、且つ粒子径4μm
以下の粒子の個数分布が10%以上80%以下であるこ
とを特徴とする。
(作用) この発明に係る現像装置によれば、現像剤担持体と像支
持体との間に交番電界を与えて、現像剤を現像剤担持体
と像支持体との間を往復運動させる。
現像剤の体積平均粒子径を8μm以上16μm以下に限
定する理由は、8μmよシ小さいと逆の極性に帯電しや
すくなるためにかぶりを生じやすり、16μmより大き
いと画像の解像度が低下するからである。
現像剤粒子の粒子径が4μm以下の粒子の個数分布を1
0%以上80%以下に限定した理由は10%よシ少ない
と現像剤の分級精度が要求されるためにコスト高になシ
、80%より多いとかぶりが生じるからである。
(実施例) 以下に添付図面の第1図乃至第5図を参照してこの発明
の実施例を詳細に説明する。尚、この実施例では、正規
現像を例に用いて説明する。
第1図に示すように1 この発明に係る現像装置10に
は、現像剤を収納するホッパぐ12と、ホッパ12内の
トナーを感光体14に向けて供給する現像ローラ16が
矢印A方向に回転可能に設けられている。現像剤として
は、樹脂及び着色剤を含んだ検電性粉体の非磁性−成分
現像剤(トナー)が用いられている。現像ローラ16の
周面は、粗面化処理されておシ現像剤の摩擦帯電と搬送
とを容易にしている。現像ローラ16の周面には、ホラ
zJ?14に向けて延出されてた弾性ブレード18の自
由端部が圧接されている。弾性ブレード18は、その自
由端部が現像ロー216の回転と逆向きに延出されてい
るので弾性ブレード1Bト現1110−ラ16との表面
によって形成されるくさび形状の空間部分が減少し、こ
の部分にトナーTが埋め込まれることを防止できる。そ
の結果、弾性ブレード18によるトナーコーティング作
用及びトナー帯電作用が均一して行われるので安定なト
ナー薄膜を形成することができる。弾性ブレード18は
、弾性材料であれば何でも良いが、ステンレススチール
、ジん青銅等のプレートが用いられることか好ましい。
板厚は、約0.1乃至0.4mmが好ましく、現像ロー
216に対して二、f幅を形成するように配置され、そ
の中心が現像ローラ16に対する押圧点となる。この場
合、弾性ブレード18の自由端側の端から約1乃至5■
離れた部分が押圧点となる。
ホッパ12内には、更に現像ローラに現像剤を供給する
供給ローラ20が現像ローラ16に接して設けられてい
るとともに現像ローラ16の回転方向Aと逆方向Cに回
転するように構成されている。供給ローラ20は、回転
軸22にポリウレタンフォームのローラ24が設けられ
ている。
現像ロール16には、直流電圧及び交流電圧を重畳して
印加するバイアス電源26が接続されている。現像9−
216の下方には、回収ブレード28が圧接されており
、現像ローラ16に残存しているトナーをホラ/4’J
2内に回収してbる。回収ブレード28は、金属、グラ
スチック又はゴム等の薄い板材が使用され、現像ローラ
に付着したトナーを回収するとともに、ホッパ12から
のトナーTの流出を防止している。
一方、現像ローラ16と感光体14とは、間隔dをあけ
て対向されておシ、感光体ドラム14は、矢印B方向に
回転するように設けられているとともにアースされてい
る。間隔dは約0.1乃至0.5諺に設定されている。
感光体ドラム14は、アルミニウムドラム表面に感光層
を形成して製造されている。
次に、この現像装置の動作について説明する。
ホッパ12内のトナーTは、供給ロー216の回転によ
り攪拌されつつ現像ロー216へ供給される。現像ロー
916Fi、その表面の粗面部分によりトナー搬送力を
持つので、弾性ブレード18の押圧力に抗してトナーT
を現像領域りに向けて搬送する。弾性ブレード18はこ
の場合、約10乃至200 ?/cmO線圧力で圧する
。現像ロー216では、トナーTが弾性ブレード18に
より押し圧されて薄層に形成されるとともに摩擦帯電さ
れる。トナ一層の洋みは約8乃至80μmに形成される
。トナーの帯電極性は現像すべき静電潜像の極性、正規
現像または反転現像の選択によシ異なるが、ここでは正
規の帯′t&性としてプラスの極性に帯電するトナーを
用いている。摩擦帯電されたトナーTは、感光体14と
対面する′fA像領域りに搬送される。
一方、感光体ドラム14は、その表面に静電潜像(符号
「−」で示す)が形成された後、矢印B方向に清って回
転されて現像領域りに搬送されてくる。現像領域りでは
、感光体14と現像ローラ16との間に間隙dが形成さ
れているから、現像領域りでは、現像ローラ16に担持
されている現像剤は感光体14の表面に向けて飛翔し、
静電気力によυ付着する。
バイアス電源26からは、直流電圧約50乃至300V
(、Ifルト〕と交流電圧がそのピークトウーピーク値
約1.5乃至3.OkV (キロデルト)との重畳した
バイアス電圧を与える。直流電圧による力はトナー粒子
を感光体ドラム14から現像ロー216へ移動させる力
が作用し、非画像部におけるトナー付着を防止している
。その結果、トナーのかぶりを防止して、鮮明な画像を
得るとともに、現像剤のむだな消費を防止して記録コス
トを安くできる。変流電圧は現像領域りにおいて、トナ
ー粒子を振動させて活性化し、これにより可視像の階調
性を高める。この場合の交流電圧の周波数は、後述する
が、非画像部に付着するトナーの帯電量の全体の和の絶
対値が最少となる時の周波数、即ち約700 Hz乃至
3 kHzに設定する。
ここで、間隙dに印加される周波数とトナーの作用との
関係について、第4図及び第5図を参照して説明する。
一般に交流バイアスを印加すると、その周波数に応じて
、トナー粒子は現像ロー216と感光体14の間を飛翔
し、往復運動することが知られている。図4に示すよう
に、周波数が低い場合は、非画像部において、不十分に
帯電したトナーTI、充分に帯電したトナーT2は感光
体に到達してしまい、そこに付着してかぶりとなる。一
方、第5図に示すように、周波数が高い場合には、非画
像領域において、T2は感光体に到達する前に、現像ロ
ーラに引き戻されてしまうため、充分に帯電したトナー
T2によるかぶシが減少する。しかし、トナーの中に含
まれる微小粒子の中には、逆チャージを持ったものもあ
シ、この逆チャーゾのトナーは、非画像領域の電界によ
り感光体14へ押し出される。そのため、画像領域にお
いて、高周波の周波数になるほど画像濃度が高くなり、
これと同様に非画像領域に付着する逆チャージのトナー
は、周波数が、高いほど多くなっていく。これは、逆極
性のトナーが現像ローラ16に鏡像力により、付着して
おり、周波数が高くなるとこのトナーの振動力がトナー
の鏡像力に打ち勝って飛び出しやすくなるためと考えら
れる。言替えると、非画像部に付着するべきトナー全体
の帯電量(見掛は帯電量)を0に近い値に設定する。尚
、周波数は現像ロー216と感光体14との間の間隙d
によっても異なるが、この実施例では、間隙dが約20
0乃至300μmの場合で、約1乃至2 kHzが好ま
しい。
現像後の可視像は、次に用紙に転写さnる。−方、現像
領域を通過した現像ローラ16は更に回転して、現像に
寄与しなかったトナーはその表面に担持したまま回収ブ
レード26を得てホッパ14内に収納される。ここで、
現像ロー216に付着したトナーは、供給ローラ20に
よp一部が掻き取られつつ、新たなトナーが付着される
。従って、現像ローラ16の表面には、常に新たなトナ
ーが供給されることになシ、現像後の現像ロー216の
表面にそのままトナーが残らず、これに−よシ次回の現
像に悪影響を与えない。
[試験例1] 感光体ドラム14の表面を、コロナ帯電によシ一様に帯
電させた後、原稿に対する像露光をして静電潜像を形成
した。この場合、画像部(非露光部分)の電位は一67
5V、非画像部(露光部分)の電位は一70Vであった
感光体ドラム14と現像ローラ16との間隙dを300
μm1現像剤層の厚みを20乃至30μmとした。現像
ロー216に形成されたトナ一層は、摩擦帯電量が6乃
至20μt/iPの帯電量であった。
尚、この帯を量は潜像の前後において変化しないので、
現像領域りにおいて電荷注入等の現象は起こっていない
と考えられる。即ち、ここで用いたトナーは、3000
いおよび30000■偏の電界下においても10 0画
以上の高い抵抗のトナーである。
トナーは、その粒子径及び粒度分布に基づいて、3種類
のす/fルA、B、Cに分けたて用いた。
サンプルA 体積平均粒径:14.8μm1 粒子径4μm以下の粒子ニア3.6%以下(累積値)粒
子径16μm以下の粒子:95.0%以上(累積値)サ
ンプルB 体積平均粒径:14.0μm、 粒子径4μm以下の粒子:88.3%以下(累積値〕粒
子径16μm以下の粒子:98.4%以上(累積値)サ
ンプルC 体積平均粒径:12.3μm1 粒子径4μm以下の粒子:56.9%以下(累積値)粒
子径16μm以下の粒子:96.6%以上(累積値)尚
、上述のトナー粒子の分布は個数分布による測定値でお
り、H・−N@レーザ解析および散乱を利用した測定法
によシ測定した数値である。
バイアス電源26は、 直流電圧−275V。
および交流電圧2.4 kV (十四ジと一四夕とQ腋
寝対値)そして、サンプルCについて、周波数を200
1h乃至4 kHzで変化させた際の交流バイアスの周
波数と、非画像部におけるトナーの付着量(かぶり)と
の関係を第2図に黒丸で示す。
第2図は、横軸に交流バイアスの周波数(kHz )、
縦軸に非画像部におけるトナーの付着量を反射濃度(%
)で夫々示したものである。第2図から明かなように、
交流バイアスが約700 Hz以上になると、非画像部
におけるトナーの付着量(かぶシ)が急激に減少し、約
1.2 kHz (図中符号a)で極小となる。そして
、1.2kHz前後を極小値として、以後周波数の上昇
とともに徐々にかぶシが増加する傾向を示している。尚
、サンプルA、Bについても同様な試験をしたところサ
ンプルCと同様な結果を示したが、サンプルCの場合が
最もかぶシが少なく、サンプルA1サンプルBの順序で
かぶ夕が増える傾向にあった。即ち、粒子径の小さなト
ナー粒子を多く含む程かぶりが増えることを示している
この試験例1では、交流バイアスの周波数を約1乃至2
 kHzに設定したところかぶりのほとんどない、階調
の優れた鮮明な画像を得ることができた。
体積平均粒子径8乃至16μm、粒子径4μm以下のト
ナー個数分布が約10乃至80%、粒子径16μm以下
のトナーの個数分布が97%以上(いずれも累積値)の
粒度分布を持つトナーを使用する限シ、この試験例1と
同様な結果を得られた。
この場合、著しく粒子径の小さいトナーを多く含んだυ
、著しく粒子径の大きいトナーを含んでいると、かぶり
が増えたり、充分な濃度、解像度が得られなかったが、
上述のサンプルASB、Ci含む範囲の粒度分布の場合
には、鮮明な画像が得られる。尚、弾性ブレードI8の
線圧は約80b6であった。
[試験例2] 帯電後の画像部(非露光部分)の電位は一600V、非
画像部(露光部分)の電位は一70v1感光体ドラム1
4と現像ローラ16との間隙dを200/jm。
バイアス電源26は、 直流電圧−200”/。
および交流電圧1.6kV(+ピークと一ピークとの差
の絶対値)であった。尚、その他の条件は、試験例1と
同様である。試験例2で、バイアス電圧を試験例1に対
して変更したのは、間隙dにおける電界を試験例1と略
等しくするためである。この第2の試験例の結果を第2
図に白丸で示す。
第2図から明らかなように、かぶりの量と交流バイアス
の周波数との関係は試験例1と同様な傾向を示した。ま
た、第2図から明らかなように、かぶりの極少値を与え
る周波数は、試験例2では1、7 kHz (図中符号
b)であシ、間隙dを小さくすることにより高い周波側
にシフトしていることがわかる。尚、他のトナーサンプ
ルA% Bについても同様な結果を得た。
ここで、第2図を参照して交流バイアスとかぶりとの関
係について説明する。
周波数が約700乃至1500 Hzより低くなると、
かぶりが急激に増加しこれよシ高くなると付着量が減少
しているが、これは前述したように、バイアス周波数が
高くなるにつれて、トナー粒子が往復運動する際、その
電界の変化において、感光体に到達する以前に向きを変
えるために結果的に非画像部に到達して付着しないから
である。従って、この実施例では、交流バイアスの周波
数は700乃至1500Hz以上でなければならない。
次に、間隙dとかぶシとの関係について説明する。
交流パイ゛アスが上述した高周波数の領域では、往復運
動における電界の変化に対してトナー粒子が感光体に到
達できないので、静電潜像による充分な現像電界がない
限りトナーは付着しない(従って、非画像部にはトナー
の付着量が少なくなるン。
間隙dが大きければ、トナーが感光体に到達するのに必
要な時間が大きくなシ、トナーの付着量が少なくなる。
これらの試験によれば、交流バイアスの周波数を700
 Hz乃至3 kHzの間に設定することにより、間隙
dは100乃至500μmの範囲で設定した場合、かぶ
りを最少にできた。
[試験例3コ 試験例1で用いたサンプルCについて、試験例1と同様
な条件で試験を実施した。更に、@3図の上段のグラフ
に示すように、画像部における濃度(原稿に対する濃度
の比)を測定するとともに、同図下段に示すように、非
画像部に付着したトナー粒子全体の帯電量を測定した。
第3図は、横軸に周波数を取p1縦軸の上段に画像部に
おける画像濃度、中段に非画像部におけるトナーの付着
量、下段に非画像部におけるトナーチャージを夫々並べ
て、比較したものである。
第3図から明らかなように、周波数が400Hz以上の
領域であれば、画像部は充分な濃度が得られる。一方、
第3図の下段に示すように周波数が1 kHzを越えた
領域では非画像部に付着したトナー粒子の帯電量が正か
ら負へと変化している。このことから、高周波領域での
かぶりトナーは、トナ一層中に含まれる逆帯電トナーで
あることがわかる。
つまシ、第3図中段に一点鎖線で示すように、逆帯電ト
ナーの付着量は周波数とともに徐々に増加する。一方、
破断線で示すように正帯電のトナーの付着量は急激に減
少する。そして、これらの合成量が中段に実線で示す曲
線として描かれている。即ち、周波数が約1 kHz 
(ターニングディン)R)を越えると非画像部に付着す
るトナー量が増加する。このターニングポイントRは、
下段部のグラフからあきらかなようにトナー全体として
の帯電極性の変化点(0点)と一致する。言替えれば、
非画像部に付着すべきトナーの帯電電荷量の全体の総和
の絶対値が小さい程かぶりを最少にすることができる。
この発明は上述した一実施例に限定されることなく、こ
の発明の要旨を逸脱しない範囲で程々変形可能である。
例えば、この発明は、1個の現像装置のみにより現像す
る一色の電子写真装置に用いることなく、複数の現像装
置を用いて複数の色のトナーによ逆現像するカラー複写
装置に用いても同様な効果を得ることができる。この場
合、第1の現像器によ逆現像されたトナー像に、第2の
現像器の接触を回避するために、第2の現像器における
現像ローラと感光体との間の間隙dを第1の現像器よシ
も大きく取シ、印加する周波数を低くすることが望まし
い。このように設定することによジ、第1と第2との現
像器の現像特性をほぼ同様に設定することができる。な
お、必要に応じて、逆に間11dを小さくする必要があ
る場合には周波数を高くしてもよい。即ち、間隙dに応
じて周波数を変化させるだけで所望の現像状態に調節す
ることができる。
また、上述の実施例では正規現像を例に用いて説明した
が、言うまでもなく、反転現像に用いても同様な効果を
得ることができる。
[発明の効果] この発明によれば、現像剤の体積平均粒子径を8μm以
上16μm以下に、且つ粒子径4μm以下の粒子の個数
分布を10%以上80%以下に設定することにより、鮮
明な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例に係る現像装置の概略断面
図、第2図は交流バイアスとかぶりの関係を示したグラ
フ図、第3図は交流バイアスの周波数と、かぶシ及びト
ナーの帯電量との関係を示したグラフ図、第4図及び第
5図は交流バイアスを印加した場合のトナーの動きを説
明した図である。 10・・・現像装置、12・・・ホッパ、16・・・現
像ローラ、26・・・交流バイアス電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 静電潜像が形成された像支持体と間隙をあけて対向して
    設けられ、現像剤を担持する現像剤担持体と、現像剤担
    持体に現像剤を供給する現像剤供給手段と、像支持体と
    現像剤担持体との間の前記間隙に交番電界を与える交番
    電界手段とを備え、現像剤を現像剤担持体から像支持体
    に向けて飛翔させて静電潜像を現像する現像装置であっ
    て、現像剤の体積平均粒子径は8μm以上16μm以下
    であり、且つ粒子径4μm以下の粒子の個数分布が10
    %以上80%以下であることを特徴とする現像装置。
JP62065012A 1987-03-19 1987-03-19 現像装置 Pending JPS63231377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065012A JPS63231377A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065012A JPS63231377A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231377A true JPS63231377A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13274642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065012A Pending JPS63231377A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845183A (en) * 1994-05-12 1998-12-01 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845183A (en) * 1994-05-12 1998-12-01 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04145460A (ja) 画像形成装置
JP2597573B2 (ja) 記録方法
JP3483439B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
US6522842B1 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JPS5937828B2 (ja) 現像方法
JPS63231377A (ja) 現像装置
US6226468B1 (en) Image forming method and apparatus having a ratio of a thickness or a weight per unit area between liquid developer on a developing device and image carrier being smaller than about 0.71
JP5222789B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPS63231378A (ja) 現像装置
JPS63231376A (ja) 現像装置
JPH0527575A (ja) 現像装置
JP2618881B2 (ja) 記録装置
JPS63231375A (ja) 現像装置
JP2597575B2 (ja) 記録方法
JPS63278078A (ja) 現像装置
JPH0815991A (ja) 現像方法
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPS63229471A (ja) 現像装置
JPH1010863A (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP2010276899A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH02221977A (ja) 現像方法
JP3014133B2 (ja) 画像形成装置
JPH01178986A (ja) 現像装置
JP3131244B2 (ja) 多色画像形成方法