JPH04145460A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04145460A
JPH04145460A JP2268011A JP26801190A JPH04145460A JP H04145460 A JPH04145460 A JP H04145460A JP 2268011 A JP2268011 A JP 2268011A JP 26801190 A JP26801190 A JP 26801190A JP H04145460 A JPH04145460 A JP H04145460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
image
latent image
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2268011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938543B2 (ja
Inventor
Naotaka Iwata
尚貴 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2268011A priority Critical patent/JP2938543B2/ja
Priority to US07/770,933 priority patent/US5241357A/en
Publication of JPH04145460A publication Critical patent/JPH04145460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938543B2 publication Critical patent/JP2938543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多色画像の得られる複写機、ファクシミリ、
プリンター等に用いられる画像形成装置に関し、特に、
多色画像を静電潜像坦持体上に形成して記録体に転写す
る画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
静電潜像坦持体上に帯電、露光、現像を繰り返して多色
画像を形成した後、1回の転写によって記録体上に多色
画像を転写して多色カラー画像を得る方法及びその方式
の画像形成装置としては、以下のものが開示されている
例えば、特開昭63−60471号公報には、複数個の
現像手段を潜像坦持体の周囲に設けて多色像を得るもの
であって、下流側の現像手段が、1)トナー極性が上流
とは逆であり、2)トナー層は像坦持体と非接触であり
、3)現像時はこのトナーが現像される交流電界が印加
さ九るが非現像時には上流側のトナーが現像される電界
が印加され、4)トナー層厚を30〜500μmとした
こと、及び、上流側を有彩色トナーを有する2成分現像
剤とし、下流側を黒トナーの1成分現像剤としたことを
特徴とした画像形成装置が記載されている。
また、特開昭63−63061号公報には、感光層の厚
みが35〜90μmで且つその静電容量が20〜170
PF/c1.12のセレン乃至はセレン化砒素感光体の
周辺に複数の現像手段を配して帯電、露光、現像を複数
回繰り返し同一感光体上にカラー画像を得る方法であっ
て、現像手段と感光体との間隔が250μm以下で薄層
化トナーの非接触直流バイアス現像としたこと、また、
感光体が15〜50μmの層厚の有機感光体であること
、現像を反転現像とすること、画像部と非画像部の電位
コントラストを400V以上とすること、1色の現像に
より感光体上に形成されるトナー層厚が5〜30μmで
あること、感光体の帯電をスコロトロン帯電器で行うこ
と等を特徴とした画像記録方法が記載されている。
また、特開昭63−85578号公報には、複数の現像
手段を非接触状態で記録媒体に配して多色画像を得るも
のであって、上流側の第1現像手段の周速を同方向回転
で記録媒体より速くすると共に黒現像を適用し且つ直流
偏奇された交流バイアスを印加すること、及び、下流の
第2現像手段以降は等速現像にすると共にカラー現像で
且つ直流バイアスのみ印加したことを特徴とした画像形
成装置が記載されている。
C発明が解決しようとする課題〕 ところで、静電潜像坦持体上に多色の画像を形成しよう
とするとき、2色目以降の現像方式は非接触現像になる
。そしてカラー化が容易である非磁性トナーによる作像
方式で特に小型化、低コスト化に有利な1成分方式がよ
い。これはトナー層と潜像坦持体を非接触に対向させて
現像を行うものである。この2色目の現像時には静電潜
像坦持体上にトナー像が形成されているため1例えば前
述の特開昭63−60471号公報のように現像バイア
スとして交流バイアスを印加すると、潜像面とトナー坦
持体面の間でトナーが往復運動してしまい。
1色目のトナー像が乱九るのみならず2色目の現像器に
1色目のトナーが混入してしまい、次第に2色目が濁っ
てしまうという問題がある。
この間通を防止するためには、特開昭63−63061
号公報、特開昭63−85578号公報記載のように、
2色目以降の現像を非磁性トナーを直流電界によって飛
翔させるものにすればよい。
しかしながら、直流電界下でトナー層を転移させるため
にはトナーの持つ電荷量を低く制御してトナー層に働く
電界を飛翔に向かうものにせねばならない。このため、
吸引法による測定で5μC/g以下の帯電量のトナー層
が飛翔効率の点から好ましい。しかし、そのような低帯
電量のトナーを飛翔現像させると、トナーが電界に沿っ
て忠実に飛ばず画像の鮮明度が不足してしまう。
また、直流電界による飛翔現像では、現像域においてト
ナーが飛翔を開始する電界、すなわちスレッシュホール
ド電界以上にならないとトナーが飛翔しない、そして、
スレッシュホールド電界において急激にトナー層が飛翔
を開始するので画像の低コントラスト部分の再現されな
い所謂γの立った画像となる。
また、低帯電量のトナーは静電的な拘束力が弱いため、
トナー坦持体上から飛散して装置内部を汚染してしまう
という問題もある。
また、現像に用いるトナーのQ/Mの絶対値は5μC/
gから30μC/gの範囲が適当であるが、そのような
鏡像力の強いトナーを飛翔させるためには荒像力以外の
トナー坦持体面に対する付着力であるファンデルワール
ス力を小さくする必要がある。その結果としてトナーの
凝集度は5〜30%の範囲でなければならないが、する
とトナーは坦持体上で移動しやすくなると共に2層以上
のトナー層の形成が困難となる。この1層のトナー層を
潜像とほぼ等速度にして現像を行うと画像濃度が不足す
るという問題があり、速度比を2〜3倍にすると、′ト
ナー後端より”という現象が問題となる。これは、画像
のベタ部の後端において濃度が高くなる現象であり、特
にカラー画像では色あいが不均一になって問題である。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、第1
の目的は、静電潜像担持体に2色以上のトナー像を重ね
現像する画像形成装置において。
2色目以降の現像バイアスとトナー帯電量の最適な組合
せによって前述の問題を解決する画像形成装置を提供せ
んとするものである。
また、本発明の第2の目的は、静電潜像担持体に2色以
上のトナー像を重ね現像する画像形成装置において、2
色目以降の現像に用いるトナーの帯電量及び凝集度と、
トナー担持体、現像バイアスの最適な組合せによって前
述の間屈を解決する画像形成装置を提供せんとするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の目的を達成するため1本a請求項1記載の発
明は、静電潜像坦持体に第1の静電潜像を形成する第1
の露光手段と、前記第1の静電潜像を現像する第1の現
像手段と、この第1の現像手段によって現像されたトナ
ー像を保持する静電潜像坦持体に第2の静電潜像を形成
する第2の露光手段と5前記第2の静電潜像を現像する
第2の現像手段とを備えている画像形成装置において。
前記第2の現像手段は非磁性トナーを用いる非接触現像
であり、現像バイアスとしてパルスバイアスが印加され
ることを特徴とし、且つ、前記第2の現像手段はトナー
層坦持体上に形成される1成分の非磁性トナーの薄層を
用いる非接触の現像方式であり、前記トナー層の吸引法
による単位質量当りの!荷量の絶対値は5〜30PC/
gの範囲であり、トナー層坦持体上の単位面積当りの付
着量はO,S〜2.On+g/cot2の範囲であり、
且つ前記第2の現像手段に用いるトナーは潜像と同極性
であり、該トナーが負極性の電荷を持つ場合には印加さ
れるパルスバイアスの型は0〜−500vの範囲の上の
電圧部分と一500v〜−2000Vの範囲の下の電圧
部分とからなり1周期に占める下の電圧部分の時間が4
0%以下になっており周波数fは300〜2000Hz
の範囲であり、トナーが正極性の電荷を持つ場合には前
記パルスバイアスの型は接地電位に対して対象となるこ
とを特徴とする。
また、前記第2の目的を達成するため、本!l[請求項
2記載の発明は、静電潜像坦持体に第1の静電潜像を形
成する第1の露光手段と、前記第1の静電潜像を現像す
る第1の現像手段と9この第1の現像手段によって現像
されたトナー像を保持する静電潜像坦持体に第2の静電
潜像を形成する第2の露光手段と、前記第2の静電潜像
を現像する第2の現像手段とを備えている画像形成装置
において、 前記第2の現像手段はl成分非磁性トナーの薄層を用い
る非接触現像であり、現像バイアスとして直流若しくは
直流重畳パルスバイアスが印加されることを特徴とし、
且つ、前記第2の現像手段に用いら九る1成分非磁性ト
ナーの凝集度は5〜30%の範囲であって吸引法による
単位質量当りの電荷量の絶対値は5〜30μC/gの範
囲であり、トナー層坦持体上の単位面積当りの付着量は
0.5〜2.kg/c@”の範囲であり、且つ、前記第
2の現像手段に用いられる1成分非磁性トナー層坦持体
として、異なる特性を有する複数の部分を備えその内の
少なくとも一つは電荷保持機能を有し表面若しくは表面
近傍に電荷が付与されることによりこの異なる特性を有
する部分相互間において形成される電界でトナーを保持
するようにしたトナー坦持体を用いたことを特徴とする
〔実 施 例〕
以下1本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本願請求項1,2記載の発明が適用される画像
形成装置の一例を示す概略構成図であって、符号1はド
ラム状の感光体−2は第1の帯電器、3は第1の露光手
段、4は第1の現像手段、5は第2の帯電器、6は第2
の露光手段、7は第2の現像手段、8は転写紙等の記録
体の搬送路、9は転写用帯電器、10は定着器、11は
クリーニング部を夫々示している。
第1図に示す構成の画像形成装置においては、先ず第1
の帯電器2によってドラム状感光体1の表面を′ftさ
せる。そして第1の露光手段3によって静電潜像を感光
体1上に形成し、第1の現像手段4により現像して第1
のトナー像を作る。尚、この第1の現像手段4は通常の
どのような現像方式でもよいが、ここでは2成分現像剤
の磁気ブラシを用いた磁性若しくは非磁性トナーによる
接触現像方式をとっている。
次に、第2の帯電器5によって1色目のトナー像の上か
ら感光体1を再帯電させ、第1の露光が行われた部分の
電位状態を周囲と同等にする。そして、第2の露光手段
6によって感光体1上に第2の#2J暦像を形成する6
尚、この時1色目のトナーが付着している部分に露光を
行わなければ、2色目のトナーと1色目のトナーがドラ
ム上で重なり合って色が濁ってしまうことを防止できる
次に第2の静電潜像を第2の現像手段7によって現像し
、第2のトナー像を感光体1上に形成する。この第2の
現像手段はカラー化が容易な非磁性のトナーが適してお
り、特に小型化、低コスト化に有利な1成分の非接触方
式となる。
以上の過程によって、感光体1上に2色若しくは2色以
上の多色画像を形成し、搬送路8上の記録体に転写用帯
電器9によって1回の転写で多色画像を転写する。そし
て、記録体上のトナー像は定着器10によって定着され
て多色画像が完成する。
また、感光体1上の未転写トナーはクリーニング部11
で掃き落され、再び感光体1は画像形成に使用可能とな
る。
次に、請求項1記載の発明による2色目以降の非接触の
現像方式の実施例について詳細に説明すス 第2図は第1図の第2の現像手段に適用される非磁性の
1成分トナーを用いる現像装置の概略構成図である。
第2図に示す構成の現像装置においては、1色目とは異
なった色のトナー26がホッパー25に補給されアジテ
ータ24で撹拌される。そして供給部材22に渡された
トナーはトナー層坦持体である現像ローラー(又はトナ
ー坦持ローラー)21と摩擦帯電して現像ローラー21
に付着する。そして、トナー層形成部材23によって現
像ローラー21に付着したトナーは均一なトナー層とな
って現像域に搬送される。
現像ローラー21上のトナー層と感光体1とは非接触で
対向してほぼ等速度で移動しているが、この時、感光体
1上に形成されている1色目のトナー像を乱さずに現像
を行う必要があり、現像ローラー21と感光体1の間隙
は0.05〜0.5a+m−好ましくは0.1〜0.2
m+11の範囲が適当である。そして現像時には電源2
7により現像バイアスが印加される。
ここで、静電潜像担持体として負極性帯電性の有機感光
体を用いると、1色目のトナー像部分の電位は−700
〜−900vであり、2色目の潜像電位は一100v程
度、地肌部電位は−800V程度である。また、現像バ
イアスとしては1色目のトナが2色目の現像器へ逆飛翔
して混入することなく、しかも2色目の潜像電位部分へ
良好に非磁性トナー層を飛翔させるものでなければなら
ない。
ここで、第3図に非磁性トナー層を飛翔現像させる時に
現像バイアスとして一800vの直流バイアスを印加し
た時にトナー層の持つ電荷量によって現像7曲線がどの
ように変化するかを示す。この現像ローラー21上のト
ナー層の持つ電荷量は吸引法によって副定したもので、
約30gのファラデーケージに1011g程度のトナー
を吸引して電荷量を測ったものである。第3図において
曲線Aは単位質量当りの電荷量(Q/M)が−3μC/
gのトナーを用いた時のもので1画像濃度は十分である
がライン部の鮮明さが不足している。また、曲線BはQ
/Mが一12μC/gのトナーを用いた時のもので画像
濃度が不足している。よって直流電界によって1色目の
トナーが2色目の現像器へ逆飛翔するのを防止した時に
は、2色目の画像として良好なものが得られない。
そこで2色目の現像バイアスとして交流に直流を重畳さ
せたものを用いることが考えられる。例えばVp−p 
テ800V、周波数1000Hzの交流に一500Vの
直流電圧を重畳したものを用いると1色目のトナーの逆
飛翔をほぼ防止して且つQ/Mが一12μC/gのトナ
ー層を飛翔させることができる。
しかし、この時の現像7曲線は第4図のAの曲線に示す
ようなものとなる。これは、非磁性のトナー層が通常の
正弦波の交流では電界の強度に応じて飛翔せず、良好な
画像が得られないことを示している。
そこで本願請求項1記載の画像形成装置においては、以
下の直流重畳パルスバイアスを2色目以降の非接触の現
像に用いる。すなわち、パルスバイアスを○〜−500
vの範囲の上の電圧部分と一5oo v〜−2000V
の範囲の下の電圧部分とからなるようにし、しかも1周
期に占める下の電圧部分の時間が40%以下、好ましく
はほぼ30%程度になっており周波数fが300〜20
00 Hzの範囲、好ましくは700〜1200Hz程
度にする。 これは、07以上の部分があると1色目の
トナーの逆飛翔を防止できず、また、−2000V以下
の部分があると感光体との間で放電の恐れがあるからで
ある。また、周波数が300〜2000Hzの範囲であ
れば現像ローラー上に非磁性トナーを拘束する鏡像力、
ファンデルワールス力等を減退させてQ/Mが−5〜−
30μC/gの範囲にあるトナー層を飛翔現像に用いる
ことができる。そして、印加パルスバイアスの1周期に
占める下の電圧部分の時間が40%以下、好ましくはほ
ぼ30%になっていれば、この時の現像7曲線は第4図
のBに示す曲線となり、電界の強度に応じて非磁性のト
ナー層が飛翔するので潜像に対して忠実度の高い画像を
得ることができる。
またこの時に用いたトナー層のQ/Mは一12μC/g
であるので、鮮明度の高い画像が得られた。
尚、正極性の電荷を持ったトナーと感光体を用いる時に
は、前記パルスバイアスの型を接地電位に対して対称に
して用いれば同様の効果を得ることができる。
次に、より具体的な実施例について述べる。
第1図、第2図に示す画像形成装置において、静電潜像
担持体1としてドラム状有機感光体を用い、第1の現像
手段4による1色目の黒現像を2成分の磁気ブラシ現像
によって行う。
そして黒のトナー像が形成されている感光体1を第2の
帯電器5によって再帯電させ、第2の露光手段6によっ
て第2の静電潜像を形成し、第2の現像手段7により2
色目のカラー現像を行う。
この時、黒トナー付着部分の感光体電位は一750V、
地肌部分は−aoov 、露光部分は一100Vであり
、感光体1とトナー担持ローラー21の線速度は等しく
 120mII/ secである。この2色目の現像に
用いる非磁性のトナー層はQ/Mが一15μC/gであ
り、トナー担持ローラー21上の単位面積当りの付着量
M/Aは1 、2mg / cm、トナー担持ローラー
21と感光体1の間隙は0.16mmとした。また、印
加パルスバイアスの型は1周期当り一400vの1.0
11SeC間の部分と一1200Vの0 、5m5ec
間の部分とからなり周波数はほぼ670Hzである。
さて、このような条件の元で2色目の現像を行うことに
より、1色目のトナーの逆飛翔を防止して且つ良好な2
色目のカラー画像を得ることができた。
次に、本![請求項2記載の画像形成装置による2色目
以降の非接触の現像方式の実施例について詳細に説明す
る。
ここで、第2の現像手段の構成は第2図に示したものと
同様である。
第2図に示す構成の現像装置においては1色目とは異な
った色のトナー26がホッパー25に補給されアジテー
タ24で撹拌される。そして供給部材22に渡されたト
ナーは現像ローラー21と摩擦帯電して現像ローラー2
1に付着する。そして、トナー潜形成部材23によって
現像ローラー21に付着したトナーは均一なトナー層と
なって現像域に搬送される。現像ローラー21上のトナ
ー層と感光体1とは非接触で対向してほぼ等速度で移動
しているが、この時、感光体1上に形成されている1色
目のトナー像を乱さずに現像を行う必要があり、現像ロ
ーラー21と感光体1の間隙は0.05〜0.5mm 
、好ましくは0.1〜0.2mmの範囲が適当である。
そして現像時には電g27により現像バイアスが印加さ
れる。
ここで、静電潜像担持体として負極性帯電性の有機感光
体を用いると、1色目のトナー像部分の電位は−700
〜−900vであり、2色目の潜像電位は一100v程
度、地肌部電位は一800v程度である。また、現像バ
イアスとしては1色目のトナーが2色目の現像器へ逆飛
翔して混入することなく、しかも2色目の潜像電位部分
へ良好に非磁性トナー層を飛翔させるものでなければな
らず、直流若しくは直流重畳パルスバイアスとなる。こ
の時用いるトナー層は、画像の鮮明度を維持するために
単位質量当りの電荷量Q/Mが−5〜−30μC/gの
範囲が適当であり、飛翔効率の点から凝集度が5〜30
%の範囲であるものがよい。
尚、この現像ローラー21上のトナー層の持つ電荷量は
吸引法によって肥定したもので約30gのファラデーケ
ージに10mg程度のトナーを吸引して電荷量を測った
ものである。
また、凝集度の副室方法は、以下のように行う。
副室装置はパウダーテスターを使用し、振動台の上に次
の手順で付属部品をセットする。
■バイブロシュート。
■パツキン。
■スペースリング。
■フルイ(3種票)上〉中〉下。
■オサエバー 次に、ノブナツトで固定し、振動台を作動させる。
測定条件は、次の通りである。
■フルイレイき(上)75μm ■フルレイ目開き(中)45μm ■フルイレイき(下)22μm ■振幅目盛     1mm ■試料採取量    tog ■振動時間     30sec 測定後1次の計算から凝集度を求める。
試料採取量 試料採取量 試料採取量         5 ここで、上記3つの計算値(a)、 (b)、 (c)
の合計をもって凝集度とする。すなわち、 (a) + (b) + (c) =凝集度(%)とな
る。
ところで、前述のような低凝集度のトナーは流動性が良
くトナー層担持体上で移動しやすいため、表面が平滑の
トナー担持ローラー(現像ローラー)上に2層以上のト
ナー層を形成することは困難である。また、表面をサン
ドブラスト処理によって荒らしたトナー担持ローラーで
は機械的に多層のトナー層を搬送することができるが、
そのようなローラーは凹部分にトナーが詰まって固着し
てしまうので、耐久品質に問題がある。更に機械的に搬
送される多層トナー層は遠心力等で飛散してしまいやす
い。
よって、本発明では2色目の現像に用いる非磁性のトナ
ー層を保持するローラーを以下のものとする。すなわち
、異なる特性を有する複数の部分を備えそのうちの少な
くとも一つが電荷保持機能を有し、表面または表面近傍
に電荷が付与されることによりこの異なる特性を有する
部分相互間において形成される電界でトナーを保持する
ようにしたものである。
具体的には、第5図(a)、 (b)に示すように、導
体部としてアルミ素材、誘電部としてフッ素系の樹脂を
用い、導体部と誘電部が格子状、アヤメ状またはストラ
イプ状、あるいはその他の規則性のあるパターンで混在
するようにする。
このローラーを第2図の現像装置に用いると、供給部材
22として用いるスポンジ若しくはブラシローラーとの
摩擦、またはトナーとの摩擦によって現像ローラーであ
るトナー坦持ローラー21の誘電部分には電荷の蓄積が
なされる。そして誘電部の周囲が導体部であるため、誘
電部から導体部に至る多数の微小電場が形成され、この
周辺電場効果によって電圧コントラストが強められ、多
量のトナーをクーロン力によって吸着して搬送すること
ができる。
そして、このような多数の微小面積電極を備えたローラ
ーを用いると、表面が平滑であっても凝集度が5〜30
%の範囲でありQ/Mの絶対値が5〜30μC/gの範
囲であるトナーの多層薄膜の形成が可能となる。更に導
体部のローラー表面に占める割合が5〜60%の範囲で
あれば、トナーが適度にローラー上に分散されて均一な
薄層となる。
そしてこのようなトナー層であると、現像バイアスとし
て直流バイアスのみ印加してもライン部の鮮明さを持っ
て且つ滑らかな階調性を持った良好な画像が得られる。
また、感光体1とトナー坦持ローラー21の移動速度が
ほぼ等しくても十分な画像濃度が得られるようなローラ
ー上の単位面積当りの質量(M/A)が0.5−2.O
n+g/ cm”の範囲にできるので、′トナー後端よ
り″のないベタ部の均一な良好な画像が得られる。
尚、現像バイアスとして前述のトナーの逆飛翔を防止す
るような直流重畳パルスバイアスを印加してもよいこと
はもちろんである。
次に、この画像形成装置のより具体的な実施例について
述へる。尚、装置の概略構成は第1図、第2図に示した
ものと同様である。
第1図、第2図において、静電潜像坦持体1としてドラ
ム状有機感光体を用い、第1の現像手段4による1色目
の具現像を2成分の磁気ブラシ現像によって行う、そし
て黒のトナー像が形成されている感光体1を第2の帯電
手段5で再帯電させ、第2の露光手段6によって第2の
静電潜像を形成し、第2の現像手段7で2色目のカラー
現像を行う。この時、黒トナー付着部分の感光体電位は
一750V 、地肌部分は一800V 、露光部分は一
100Vであり、感光体1とトナー坦持ローラー21の
線速度は等しく 120mm/ sacである。また、
この2色目の現像に用いる非磁性のトナーの凝集度はほ
ぼ20%である。
ここで、トナー坦持ローラー21としては、ローレット
角溝加工によるものを用いた。これはアルミパイプの上
に深さ0.2mm 、 @0.15ma+で0 、35
mmピッチの溝をローラー長手方向に対して45度の角
度に切ったものにフッ素系の樹脂(例えば、旭硝子ルミ
フロンLF600)を塗布した後、ローラーの表面を研
削若しくは研磨加工して導電部と誘電部が微小面積で混
在するようにしたものである。
このローラー表面に占める導電部の割合は約33%であ
り、誘電部に蓄積された電荷によってトナー保持に良好
なフリンジ電界が形成される。また。
この時のトナー層のQ/Mは一22μC/gであり、M
/Aは1.1mg/cm”であった、そしてローラー・
線速度を感光体1と等しくして現像バイアスとして直流
−750v を印加して現像を行ったところ、1色目の
トナーの逆飛翔を防止して且つ2色目の画像として”後
端トナーより″のない良好な画像が得られた。
〔発明の作用効果〕
以上説明したように、氷原請求項1記載の画像形成装置
においては、多色のトナー像を感光体上に形成して記録
体に1回で転写する画像形成方式において2色目以降の
現像が非磁性トナーを用いる非接触現像であり現像バイ
アスとしてパルスバイアスが印加されるので滑らかなカ
ラー画像が得られる。また2色目以降の現像が非磁性の
1成分トナーの薄層を用いる非接触現像であり、トナー
層のQ/Mが絶対値で5〜30μC/gの範囲であるの
で非接触現像でありながら鮮明な画像が得られる。また
2色目以降の現像に用いるトナーが潜像と同極性であり
、負極性の電荷を持つ場合には印加されるパルスバイア
スの型がO〜−500vの範囲の上の電圧部分と−50
0〜−zooovの範囲の下の電圧部分とからなり周波
数が300〜2000Hzの範囲であるので、1色目の
トナーの逆飛翔を防止して且つQ/Mが−5〜−30μ
C/gの範囲である非磁性のトナー層を飛翔現像に用い
ることができ、更にパルスバイアスの1周期に占める下
の電圧部分の時間が40%以下、好ましくはほぼ30%
になっているので、電界の強度に応じたトナーの飛翔が
可能となり、良好な多色画像が得られる。また、正極性
の電荷を持ったトナーを用いる際には、前記パルスバイ
アスの型を接地電位に対して対象にして用いれば同様の
効果が得られる。
次に1本願請求項2記載の画像形成装置においては、多
色のトナー像を感光体上に形成して記録体に1回で転写
する画像形成方式において2色目以降の現像が非磁性ト
ナーを用いる非接触現像であり現像バイアスとして直流
若しくは直流重畳パルスバイアスが印加されるので良好
なカラー画像が得られる。また、2色目以降の現像が非
磁性の1成分トナーの薄層を用いる非接触現像であり、
トナー層のQ/Mが絶対値で5〜30μC/gの範囲で
あるので、非接触現像でありながら鮮明な画像が得られ
、またトナーの凝集度が5〜30%の範囲でありM/A
が0.5−2.Off1g/am” の範囲であるので
、現像バイアスとして1色目のトナー像の逆飛翔を防止
し得る直流若しくは直流重畳パルスバイアスを印加して
等速現像を行っても、十分な画像濃度が得られ、しかも
ベタ部の均一な良好な画像が得られる。また2色目以降
の現像に用いるトナー坦持ローラーが、表面の異なる部
分相互間に形成される電界によってトナーを保持するの
で、凝集度が5〜30%の範囲である流動性の高いトナ
ーを用いても、ローラー上のトナー層のM/Aが0.5
〜2.0ng/c112の範囲であるようにでき、上述
のように、等速現像を行っても十分な画像濃度が得られ
、しかもベタ部の均一な良好な画像が得られる。また2
色目以降の現像に用いるトナー坦持ローラー表面が導体
部分と誘電部分が規則性を持って混在するようにし、導
体部のローラー表面に占める割合が5〜60%の範囲と
なるようにすれば、誘電部分に蓄積された電荷の周辺電
場効果によって良好な多層トナー層が得られ、等速現像
を行っても十分な画像濃度が得られ、しかもベタ部の均
一な良好な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本腰請求項1,2記載の発明が適用される画像
形成装置の一例を示す概略構成図、第2図は第1図の第
2の現像手段に適用される現像装置の概略構成図、第3
図及び第4図は非磁性トナー層を飛翔現像させる時に現
像バイアスとトナー層の持つ電荷量によって現像1曲線
がどのように変化するかを示す線図、第5図は請求項2
記載の画像形成装置における1成分非磁性トナー暦坦持
体の一構成例を示す図であって同図(a)は斜視図、同
図(b)は(a)図のX部の拡大図である。 1・・・・静電潜像坦持体、2・・・・第1の帯電器、
3・・・・第1の露光手段、4・・・・第1の現像手段
、5・・・・第2の帯電器、6・・・・第2の露光手段
、7・・・第2の現像手段、8・・・・搬送路、9・・
・・転写用帯電器、10・・・・定着器、11・・・・
クリーニング部、21・・・・トナー層坦持体、22・
・・・トナー供給部材、23・・・・トナー層形成部材
、24・・・・アジテータ、25・・・ホッパー、26
・・・・トナー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静電潜像坦持体に第1の静電潜像を形成する第1の
    露光手段と、前記第1の静電潜像を現像する第1の現像
    手段と、この第1の現像手段によって現像されたトナー
    像を保持する静電潜像坦持体に第2の静電潜像を形成す
    る第2の露光手段と、前記第2の静電潜像を現像する第
    2の現像手段とを備えている画像形成装置において、前
    記第2の現像手段は非磁性トナーを用いる非接触現像で
    あり、現像バイアスとしてパルスバイアスが印加される
    ことを特徴とし、且つ、前記第2の現像手段はトナー層
    坦持体上に形成される1成分の非磁性トナーの薄層を用
    いる非接触の現像方式であり、前記トナー層の吸引法に
    よる単位質量当りの電荷量の絶対値は5〜30μC/g
    の範囲であり、トナー層坦持体上の単位面積当りの付着
    量は0.5〜2.0mg/cm^2の範囲であり、且つ
    前記第2の現像手段に用いるトナーは潜像と同極性であ
    り、該トナーが負極性の電荷を持つ場合には印加される
    パルスバイアスの型は0〜−500Vの範囲の上の電圧
    部分と−500V〜−2000Vの範囲の下の電圧部分
    とからなり1周期に占める下の電圧部分の時間が40%
    以下になっており周波数fは300〜2000Hzの範
    囲であり、トナーが正極性の電荷を持つ場合には前記パ
    ルスバイアスの型は接地電位に対して対象となることを
    特徴とする画像形成装置。 2、静電潜像坦持体に第1の静電潜像を形成する第1の
    露光手段と、前記第1の静電潜像を現像する第1の現像
    手段と、この第1の現像手段によって現像されたトナー
    像を保持する静電潜像坦持体に第2の静電潜像を形成す
    る第2の露光手段と、前記第2の静電潜像を現像する第
    2の現像手段とを備えている画像形成装置において、前
    記第2の現像手段は1成分非磁性トナーの薄層を用いる
    非接触現像であり、現像バイアスとして直流若しくは直
    流重畳パルスバイアスが印加されることを特徴とし、且
    つ、前記第2の現像手段に用いられる1成分非磁性トナ
    ーの凝集度は5〜30%の範囲であって吸引法による単
    位質量当りの電荷量の絶対値は5〜30μC/gの範囲
    であり、トナー層坦持体上の単位面積当りの付着量は0
    .5〜2.0mg/cm^2の範囲であり、且つ、前記
    第2の現像手段に用いられる1成分非磁性トナー層坦持
    体として、異なる特性を有する複数の部分を備えその内
    の少なくとも一つは電荷保持機能を有し表面若しくは表
    面近傍に電荷が付与されることによりこの異なる特性を
    有する部分相互間において形成される電界でトナーを保
    持するようにしたトナー坦持体を用いたことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP2268011A 1990-10-05 1990-10-05 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2938543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268011A JP2938543B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 画像形成装置
US07/770,933 US5241357A (en) 1990-10-05 1991-10-04 Color image forming equipment with two developers and a pulse bias

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268011A JP2938543B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145460A true JPH04145460A (ja) 1992-05-19
JP2938543B2 JP2938543B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17452667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2268011A Expired - Lifetime JP2938543B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5241357A (ja)
JP (1) JP2938543B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557392A (en) * 1992-12-22 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Multicolor image forming apparatus with pulse voltage and DC voltage applied to a developing unit
US5450172A (en) * 1993-05-06 1995-09-12 Ricoh Company, Ltd. Nondestructive multicolor image forming apparatus
US5628043A (en) * 1993-09-20 1997-05-06 Fujitsu Limited Image forming apparatus
US5583629A (en) * 1995-06-29 1996-12-10 Xerox Corporation Color electrophotographic printing machine
US5809386A (en) * 1995-12-25 1998-09-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus
JPH1020662A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 現像装置
DE19940037B4 (de) * 1999-08-24 2006-10-05 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Elektrografische Druckeinrichtung mit zusätzlichem Farbdruckwerk sowie Verfahren hierzu
JP2003149927A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
US6687473B2 (en) * 2001-12-14 2004-02-03 Aetas Technology, Incorporated Method and apparatus for a non-contact direct transfer imaging system
KR100944205B1 (ko) * 2002-11-15 2010-02-26 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 도전성 롤
JP2004206079A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 定着装置と画像形成装置
US7035575B2 (en) * 2003-04-16 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Developing device, image forming apparatus, and process cartridge
US20060280525A1 (en) * 2005-06-11 2006-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674857A (en) * 1984-10-05 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US4937629A (en) * 1986-11-18 1990-06-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Composite image recording apparatus
US4937630A (en) * 1986-12-10 1990-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus employing non-magnetic and magnetic toner
JP2701260B2 (ja) * 1987-05-19 1998-01-21 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH087479B2 (ja) * 1988-05-19 1996-01-29 株式会社日立製作所 多色記録装置
US5066979A (en) * 1989-01-13 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus wherein plural colors can be formed through one printing cycle
US4959286A (en) * 1989-04-03 1990-09-25 Xerox Corporation Two-pass highlight color imaging with developer housing bias switching
US4947215A (en) * 1989-11-15 1990-08-07 Xerox Corporation Transfer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938543B2 (ja) 1999-08-23
US5241357A (en) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853104B2 (ja) 画像形成装置
JPH04145460A (ja) 画像形成装置
JP2597573B2 (ja) 記録方法
JP2003084560A (ja) 現像装置
JPH08286477A (ja) カラー画像記録方法
JPS6255147B2 (ja)
JP3014133B2 (ja) 画像形成装置
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JP2618881B2 (ja) 記録装置
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JP2597575B2 (ja) 記録方法
JP3363604B2 (ja) 画像形成装置
JP3131244B2 (ja) 多色画像形成方法
JPS6118971A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JP2986892B2 (ja) 画像形成装置
JP2004021095A (ja) 現像方法及び現像装置及び画像形成方法及び画像形成装置
JPS63231377A (ja) 現像装置
JP2005338776A (ja) 電子写真装置用トナーおよびそれを用いた電子写真装置
JPS60165674A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS63278078A (ja) 現像装置
JPS6053960A (ja) 像形成方法
JPS6117156A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS63231378A (ja) 現像装置
JPH08240972A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12