JPS63243998A - 電子楽器の入力制御装置 - Google Patents

電子楽器の入力制御装置

Info

Publication number
JPS63243998A
JPS63243998A JP62076454A JP7645487A JPS63243998A JP S63243998 A JPS63243998 A JP S63243998A JP 62076454 A JP62076454 A JP 62076454A JP 7645487 A JP7645487 A JP 7645487A JP S63243998 A JPS63243998 A JP S63243998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
peak point
register
waveform signal
input waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62076454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792022B2 (ja
Inventor
繁 内山
克彦 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62076454A priority Critical patent/JP2792022B2/ja
Publication of JPS63243998A publication Critical patent/JPS63243998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792022B2 publication Critical patent/JP2792022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子ギターなどの電子楽器の入力制御装置に
関し、特に発音開始時のレスポンスを速くするようにし
たものに関するものである。
[発明の背景] 従来より、自然楽器の演奏操作によって発生する波形信
号からピッチ(基本周波数)を抽出し、電子回路で構成
された音源装置を制御して、人工的に楽音等の音響を得
るようにしたものが種々開発されている。
この種の電子楽器では、入力波形信号のピッチを抽出し
てから音源装置に対し当該ピッチに対応する音階音を発
生するよう指示するのが一般的である。
ところで、上記のような装置にあっては、その発音開始
時には、入力波形信号が雑音レベルを越えた所定値以上
になったことを検出して、楽、音の放音を開始すること
が考えられるが、この所定値以上になるときの入力波形
信号は、プラス側に立上るものと、マイナス側に立下る
ものとがある。
このプラス側又はマイナス側のいずれかだけで入力波形
信号が所定値以上になったか否かの検出を行っている場
合、例えば所定値以上になったか否かの検出をプラス側
のみで行い、入力波形信号がはじめて所定値以上になっ
た時がマイナス側であったとすると、この時点では、ま
だ発音開始のための処理を開始することができず、それ
だけ発音開始が遅れ、レスポンスが遅くなって、演奏に
も支障をきたすという問題があった。
また、入力波形信号がマイナス側のみ波高値が小さく、
プラス側の波高値が大きい場合のように、一方の側のみ
波高値が大きいような場合には、片側だけで上述の所定
値以上になったか否かの検出を行っていると、入力波形
信号が十分大さくなったにもかかわらず、全く発音処理
が行われず、演奏に即した楽音が放音されなくなるとい
ったおそれもあった。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、発音開始
時のレスポンスを速くし、入力波形信号がプラス側又は
マイナス側の片側のみ波高値が大きいような場合でも、
確実に発音を開始させることのできる電子楽器の入力制
御装置を提供することを目的とする。
[発明の要点] この目的を達成するため1本発明は、入力波形信号の最
大ピーク点に関連する点から次の最大ピーク点に関連す
る点までの時間間隔を測定手段と、入力波形信号の最小
ピーク点に関連する点から次の最小ピーク点に関連する
点までの時間間隔を測定手段とを設け、この再測定手段
のいずれかを用いて、入力波形信号が正負いずれでも所
定値以上になったとき、入力波形信号の該当するピーク
点につき、このピーク点に関連する点から次の同じ極性
のピーク点に関連する点までの時間間隔を抽出して、楽
音を発生するようにしたことを要点とするものである。
これにより、入力波形信号の最初の立上りがプラス側で
もマイナス側でも、すぐ発音開始の処理にはいることが
できて、発音開始のレスポンスを速くできるし、入力波
形信号がプラス側又はマイナス側の片側のみ波高値が大
きいような場合でも、確実に発音を開始させることがで
きる。
[第1実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳述す
る。
以下に述べる第1実施例では、最大ピーク検出回路4が
最大ピーク点検出手段に、最小ピーク検出回路5が最小
ピーク点検出手段に、ゼロクロス点検出回路6、カウン
タ7.7リツプフロツプ14、アンドゲート24.イン
バータ30が第1の測定手段に、ゼロクロス点検出回路
6、カウンタ7、フリップフロシブ15、アンドゲート
25が第2の測定手段に、A/Dコンバータ11゜ラッ
チ12、オアゲー)、 13 、ステップP4、Sノを
実行するCPU100が判別手段に、ステップ88〜S
20を実行するCPU100が抽出手段に、ステップS
21を実行するCPU100が指示手段に夫々対応し1
次の第2実施例では、A/Dコンバータ11、ラッチ1
2、オアゲート13、 ステップPa 、S71”S7
3を実行するCPU100が判別手段に対応し、他は上
記第1実施例の場合と同じである。
全体回路4IJ成 第1図は、同実施例の全体回路構成を示しており、6つ
の入力端子lの信号は、電子ギターボディ上に張設され
た6つの弦の夫々に設けられた1弦の振動を電気信号に
変換するピックアップからの信号である。
入力端子1・・・・・・からの楽音信号は、ピッチ抽出
1’ff1MP1〜PBC図では第1弦のPLについて
のみその内部構成を示している。)内部の夫々のアンプ
2・・・・・・で増幅され、ローパスフィルタ(LPF
)3・・・・・・で高周波成分がカットされて基本波形
が抽出され、最大ピーク検出回路(MAX)4・・・・
・・、最小ピーク検出回路(MIN)5・・・・・・及
びゼロクロス点検出回路(Zero)6・・・・・・に
4えられる。ローパスフィルタ3・・・・・・は、各弦
の開放弦の振動音周波数fの4倍の4fにカットオフ周
波数が設定されている。これは、各弦の出力音の周波数
が2オクタ一ブ以内であることに基づくものである。
最大ピーク検出回路4・・・・・・では、楽音信号の最
大ピーク点が検出され、その検出パルス信号の立上りで
後段に接続されているフリップフロ7プ14・・・・・
・のQ出力がHighレベルとなり、このフリップフロ
ップ14・・・・・・の出力とゼロクロス点検出回路6
・・・・・・のインバータ30・・・・・・の反転出力
とのアンド出力がアンドゲート24・・・・・・を介し
て割り込み指令信号lNTa1〜lNTa6としてCP
U100に与えられ、同様に最小ピーク検出回路5・・
・・・・でも、楽音信号の最小ピーク点が検出され、そ
の検出パルス信号の立上りで後段に接続されているフリ
ップフロップ15・・・・・・のQ出力がHi ghレ
ベルとなり、このフリップフロップ15・・・・・・の
出力とゼロクロス点検出回路6・・・・・・の出力との
アンド出力がアンドゲート25・・・・・・を介して割
り込み指令信号lNTb1〜lNTb6としてCPU1
00に与えられる。
即ち、最大ピーク点が検出されてフリップ70ツブ14
がHighレベルになっているときに、波形が正から負
へ横切ったとき割り込み指令信号I N T a + 
〜I N T 46がCPU100に与えられ、逆に最
小ピーク点が検出されてフリ7プロツプ15がHi g
hレベルになっているときに、波形が負から正に変化し
たとき割り込み指令信号lNTb+〜lNTb6がCP
U100に入力する。
そして、CPU100は、これらの割り込み指令信号を
受付けた直後に、対応するフリップフロップ14・・・
・・・、15・・・・・・に対しクリア信号CLa+”
CLa6.CLb+ 〜CLb6を発生してリセットす
る。従って1次に最大ピーク点あるいは最小ピーク点を
検出するまで何度ゼロクロス点を通過しても対応するフ
リー2プフロツプ14・・・・・・、15・・・・・・
はリセット状態であるので、CPU100には割り込み
がかからないことになる。
そして、CPU100では、当該弦の振動出力により割
り込み指令信号lNTa+〜INTabもしくはrNT
b+〜INTbbが与えられて、夫々の時間間隔の少な
くとも一方の時間間隔に従った音階音を発生する。尚、
発音開始時においては開放弦の音階音を発生開始してピ
ッチ抽出の後で正しい周波数に修正してもよい、この発
音開始時の動作については後述する。
そして、上記時ffflRm隔は、後述するようにカウ
ンタ7と、ワークメモリ101とを用いて求める。即ち
、このワークメモリ101には、最大ピーク点の直後あ
るいは最小ピーク点の直後のゼロクロス点時のカウンタ
7のカウント値など各種データが記憶される。
そして1発音開始後は、順次求まる時間nH隔データに
従って、発生中の楽音の周波数を可変制御してゆく、即
ちCPU100より音階を指定するデータを周波数RO
MBへ送出し、その結果対応する周波数を示す周波数デ
ータが読み出され、音源回路9に送られて楽音信号が生
成され、サウンドシステム10より放音出力される。
また、上記ローパスフィルタ3・旧・・からの楽音信号
は、A/Dコンバータ11・・・・・・に与えられ、そ
の波形レベルに応じたデジタルデータに変換される。
そして、このA/Dコンバータ11・・・・・・の出力
はラッチ12・・・・・・にラッチされる。このラッチ
12・・・・・・に対するラッチ信号は、上記フリップ
フロップ14・・・・・・、15・・・・・・の出力が
オアゲート13・・・・・・を介することで生成され、
最大ピーク点もしくは最小ピーク点を通過する都度ラッ
チ12・・・・・・にはそのときの波形のレベルを示す
信号が記憶される。また、このオアゲート13・・・・
・・からのラッチ信号り、−L6はCPU100にも与
えられる。そして、ラッチ12・・・・・・出力はCP
U100へ与えられ、発音開始、発音停止、更には出力
音の放音レベル(音量)等の制御がこのデータに従って
なされる。なお、このラッチ12に記憶されるピーク値
は、ワークメモリ101に順次書込まれる。
即ち、CFUlooでは、A/Dコンバータ11・・・
・・・より与えられる波形レベルを示すデータの絶対値
が、予め決められた一定値0NLEVI以上になった時
には、楽音の発音を開始させるとともにピッチ(基本周
波数)抽出も開始させ、このデータが一定値0FFLE
V以下になった時には、消音指示をして放音を終了させ
る。その動作の詳細は後述するとおりである。
なお、第1図には、A/Dコンバータ11が、ピッチ抽
出回路P1〜P6に夫々独立に設けであるが、−個のA
/Dコンバータを時分割的に使用することも勿論可能で
ある。
そして、周波数ROM8、音源回路9は時分割処理によ
り少なくとも6チヤンネルの楽音生成系が形成されてい
る。
なお、第2図、第3図は、ピッチ抽出回路Pi内の各部
の信号波形のタイムチャートを表わしており、図の■は
、ローパスフィルタ3の出力。
■は最大ピーク検出回路4の出力、@は最小ピーク検出
回路5の出力、■はゼロクロス点検出回路6の出力、■
は割り込み指令信号lNTa1〜lNTa6.■は割り
込み指令信号lNTb+〜lNTb5であり、[相]、
■については後述する。
肱−芥 次に本実施例の動作について説明する。第4図はcpv
xooの割り込みルーチンのフローであり、第5図はメ
インフローである。なお、この第4図及び第5図はひと
つの弦についての処理しか示してないが、全ての弦の処
理は全く同じなので、CPU100が夫々の弦について
の処理を時分割的に実行すると考えれば良い。
ワークメモリ101 のレジスタ さて、CPU100の具体的な動作の説明の前に、ワー
クメモリ101の中の主なレジスタについて説明する。
5TEPレジスタは、0、l、2.3の4段階をとり1
弦振動がなされる(第2図■もしくは第3図■参照)に
つれて、第2図■あるいは第3図■に示すようにその内
容は変化する。この5TEPレジスタがOのときは、ノ
ートオフ(消音)状態を表わしている。
5IGNレジスタは、周期計測のためのゼロクロス点が
最大ピーク(MAX)点の次のゼロクロス点なのか、最
小ピーク(MIN)点の次のゼロクロス点なのかを示す
もので、1のとき前者。
2のとき後者である。
REVER3Eレジスタは、上記5IGNレジスタで表
わされたゼロクロス点と反対側のピーク点経過後のゼロ
クロス点の到来による割り込み処理がなされたか否かを
チェックするデータを記憶するレジスタであり、−周期
ごとのピッチ(基本周波a)抽出制御のチェックに用い
られる。
Tレジスタは、入力波形の周期を計測するための特定点
のカウンタ7の値を記憶する。なお、カウンタ7は所定
のクロックでカウントするフリーランニング動作をして
いる。
AMP(i)レジスタは、A/Dコンバータ11からラ
ッチ12にラッチされた最大もしくは最小ピーク値(実
際には絶対値)を記憶するレジスタで、AMP (1)
が最大ピーク用、AMP(2)が最小ピーク用のレジス
タである。
PERI00レジスタは、計測した周期をあられすデー
タが入力され、このレジスタの内容を基に、CPU10
0は、周波数ROM8、音源回路9に対し周波数制御を
行うものである。
更に、後述するように本実施例は各種判断のために、3
つの定数(スレッシュホールドレベル)がCPU100
内に設定されている。
先ず最初のものは0NLEVIであり、第2図■、第3
図■に示すように、いまノートオフの状態であり、この
0NLEVIの値よりも大きなピーク値が検出されたと
き、弦がピッキング等されたとして、周期測定のための
動作をCPU100は実行開始する。
0NLEVnは、ノートオン(発音中)状態であって、
前回の検出レベルと今回の検出レベルとの差がこの値以
上あれば、トレモロ奏法等による操作があったとして、
再度発音開始(リラティブオン、relative o
n )処理を行うためのものである。
0FFLEVは、ノートオン(発音中)状態であって、
この値以下のピーク値が検知されると、ノートオフ(消
音)処理をする。
以上の説明から、以下に述べる割り込みルーチン、メイ
ンルーチンの動作の理解は容易となろさて、アンドゲー
ト24もしくはアンドゲート25の出力である割り込み
指令信号lNTa。
lNTbのCPU100への到来によって、第4図の割
り込み処理を行う。
即ち、割り込み指令信号I N T aの入力時には、
先ずステップPIの処理をし、CPU100内のCレジ
スタを1にし、割り込み指令信号lNTbの入力時には
、先ずステップP2の処理によって上記Cレジスタに2
をセットする。
そして次にステップP3において、CPU100内のt
レジスタに、カウンタ7の値をプリセットする。続いて
実行するステップPaではA/Dコンバータ11のピー
クレベルデータをラッチ12から読込み、CPU100
内のbレジスタに設定する。
そして、ステップP5において、フリップフロップ14
もしくはフリップフロップ15をクリアする。
続くステップP6にて、上記a、b、tレジスタの内容
をワークメモリ101に転送記憶し割り込み処理を終了
する。
Lヱヱ羞1 メインルーチン(第5図)では、ステップSlにて、上
述したような割り込み処理によってワークメモリ101
にa′、b′、t′の内容(上記a、b、tと同じで前
回記録されたということでa′、b′、t′と示す、)
が書込まれているか否かジャッジし、何ら割り込み処理
はなされていないときはNoの判断をして、このステッ
プSlを繰返し実行する。
そして、上記ステップSlでYESの判断をすれば・次
のステップS2に進んでその内容a′、b′、t′を読
出す0次にステップs3において、上記AMP(a’)
レジスタに記憶しである同じ種類(つまり最大か最小)
のピーク点のピーク値をCPU100内のCレジスタに
読出し、今回抽出したピーク値b′を上記AMP(a’
)レジスタに設定する。
さて、次にステップS4〜S6において、5TEPレジ
スタの内容が夫々3,2、lであるか否かジャッジする
。いま、最初の状態であるとしたら、5TEPレジスタ
はOなので、ステップSJ 、ss 、S6 ともNO
の判断がされる。そして、次にステップS1で、今回検
知したピーク値b′が0NLEVIより大か否かジャッ
ジする。
もし、上記ピーク値b′が0NLEVIより小であれば
、まだ発音開始の処理をしないのでステップSIへもど
る。仮に、第2図■のように0NLEVIより大きなプ
ラス値の入力が得られたとすると、ステップS7の判断
はYESとなり、ステップSaへ進む。
そしてステップS8で5TEPレジスタに1をセットし
1次にステップS9でREVERSEレジスタに0をセ
ットし、続けてステップSeaで、a’(第2図■のよ
うに最大ピーク点直後のゼロクロス点のときはlとなる
)の値を5IGNレジスタに入力する。
そして、ステップS目にて、t′の値をTレジスタにセ
ットする。その結果、a′の値rlJは5IGNレジス
タに、b′の内容はAMPレジスタに、t′の内容はT
レジスタにセットされたことになる。そして再びステッ
プS1にもどる。
さて、以上の説明で第2図■のゼロクロス点Zerol
の直後のメインルーチンの処理を完了することになる。
さて、次に、ゼロクロス点Zero2の直後のメインル
ーチンでの処理を説明する。そのときは上記ステップS
l→S2→S3→S4→5sc7)データセット処理と
発音段階判別処理とを実行し、次のステップS6にてY
ESの判断がされ、次にステップ312にゆく。
いま、5IGNレジスタはlであり、今回負方向のピー
クを経過してきているからaルジスタは2なので、No
の判断をする。尚、もし同じ極性のピーク値直後のゼロ
クロス点到来時には、このステップ512でYESの判
断をして何ら続けて動作せずにステップS+へもどる。
さて、いまこのステップ512ではNoのジャッジがさ
れてステップS!コへゆき、5TEPレジスタを2とし
く第2図■参照)、ステップS+5にてREVER3E
レジスタを1とする。
そして、次のゼロクロス点(Zero3)の通過後、は
じめてメインフローを実行するときは、ステップS5で
YESのジャッジがされてステップS16へ進む、今回
a′は1であり、5IGNが1なので、ステップS16
でYESの判断がされて、ステップSI7へゆきREV
ER3Eレジスタが1か否かジッヤジする。もしlでな
ければNOの判断をしステップS1へもどるが、上述し
たようにステップ315の実行によってこのレジスタは
lとなっており、ステップSI7からステップSI8へ
ゆき5TEPレジスタを3としく第3図■参照)、続け
てステップSI9にて、tルジスタにある今回の割り込
みで受は付けたカウンタ7の値からTレジスタにある値
つまりゼロクロス点Ze r o 1(7)時刻を減算
し、PERIODレジスタにストアする。
つまり第2図T1に示す大きさが一周期の長さとなり、
続くステップS20でt′の内容をTレジスタに転送し
て新たな周期計測の開始をする。
そしてステップ521において、上述のPERIODレ
ジスタの内容をもって第2図0に示すようにCPU10
0は周波数ROM8、音源回路9に発音指令を出す、従
ってこの時点から楽音の発生がなされる。
こうして、入力波形信号が0NLEVIを越えてほぼ半
周期後ですぐステップS8〜311の発音開始の準備処
理が開始され、一周期分の時間間隔の計測が行われた後
、直ちに発音が開始され、迅速に発音処理が行われる。
また、第3図■のように最初に0NLEVIより大きな
マイナス値の入力が得られた場合にも。
全く同様にして、はぼ半周期後のゼロクロス点Ze r
o 1(7)直後に、ステップS+−53(7)データ
セット処理とステップ54〜S6の発音段階判別処理が
行われた後、ステップS1でマイナス側で0NLEVI
を越えたことが判別され、ステップS8〜511の発音
開始準備処理が行われて1次のゼロクロス点Zero2
の直後に、ステップS+2〜S!5の反対側のゼロクロ
ス点のチェック処理が行われた後、上記ゼロクロス点Z
erolから一周期後のゼロクロス点Zero3の直後
にステップ516〜S21の発音開始処理が実行される
こうして、入力波形信号がマイナス値で0NLEVIを
越える場合でも、はぼ半周期後ですぐステップ58〜3
+1の発音開始の準備処理が開始され、一周期分の時間
間隔の計測が行われた後。
直ちに発音が開始され、迅速に発音処理が行われる。
そして、この発音開始処理の後、メインルーチンにおい
ては、ステップS4からステップS22へ進行し、今回
取り込んだピーク値であるb′の値が、0FFLEVを
越えているか否かジャッジする。
いま、このレベルを越えておればステップS23へ進み
、リラティブオン(re la t iマe an)の
処理をするのか否かジャッジするようにする。#ち具体
的には今回のピーク値(b′)が前のピーク値(C)よ
り0NLEV■だけ大きいか、つまり発音中に急激に抽
出ピーク値が大きくなったか否かジャッジする。
通常弦を振動すれば、自然減衰を行うので、このステッ
プS23はNOの判断となるが、もしトレモロ奏法など
によって、前の弦振動が減衰し終わらないうちに、再び
弦が操作されて、このステップS23の判断がYESと
なることがある。
その場合は、ステップ323はYESのジャッジをしス
テップS8ヘジヤンプし、ステップ59〜ステツプSl
+の発音開始の準備処理を実行する。
その結果、5TEPレジスタは1となり、上述した発音
開始時の動作と全く同じ動作をそれ以降実行する。つま
り、再びステップ516〜521の発音開始処理をその
後実行して再発音開始の処理をすることになる。
さて、通常状態では上述した如くステップS23に続け
てステップS24を行って、a′の内容と5IGNレジ
スタの内容の一致比較をし、一致しなければS+5へ進
み次のゼaクロス点の割り込み処理にそなえ、一致すれ
ば、既に逆の特性をもったピーク(正/負のピーク)を
夫々通過してきたので、ステップS25へ進み、REV
ER3Eレジスタが1か否かジャッジし、もしNOeら
ば何ら処理をすることなくステップ51へもどるが、も
しこのステップS25でYESの判断がなされたならば
、ステップS25からステップ526へ進み新たな周期
(ピッチ)を求めるべくt’レジスタの内容からTレジ
スタの内容を引いて、PERIODレジスタにセットす
る。
そして・ステップS27においてtルジスタの内容をT
レジスタへ転送し、続くステップ328にて求まったP
ERIODレジスタの値を基に周波数(ピッチ)制御を
CPU100は周波数ROM8、音源回路9に対して行
う。
つまり、本実施例にあっては1弦の振動周波数の変化を
時々刻々とらえて、それに応じた周波数制御をリアルタ
イムで行うようになる。
そして、ステップ328からステップ329へ進んでR
EVER5Eレジスタの内容を0として次の周期計測を
行う。
そして、上述したように、弦振動が減衰してきて、ピー
ク値が0FFLEVを下まわるようになると、ステップ
322かもステップ330へゆき5TEPレジスタをO
とし、続くステップ531にてノートオフ処理(消音処
理)を行い、これまで発音していた楽音を消音すべくC
PU100は音源回路9へ指示するようになる。
このように、本実施例では、入力波形が正の方向に変化
しても負の方向に変化しても、即時にピッチ抽出の処理
が行われ、発音開始がなされることになる。
[第2実施例] 第6図及び第7図は第2実施例を示すものであり、本実
施例では、第7図に示すように入力波形信号の発音開始
のレベルを判別するための0NLEVIをプラス側で大
きなONE、EVIとし。
マイナス側で0NLEVIより小さい0NLEVI′と
じたものである。
これは1弦の振動音をローパスフィルタ3を介すと、第
7図のような、入力波形信号の最初の部分でマイナス側
の最小ピーク値よりプラス側の最大ピーク値の方が大j
くなることがよくあり、このような波形においても発音
のレスポンスを速くするためである。なお、この波形の
形状は、ピックアップとしてマグネチックマイクを用い
たときに、インパルス状の入力となり、それをローパス
フィルタをかけることにより、ローパスフィルタのイン
パルス応答波形となることに起因しているものと考えら
れる。
第6図は、これに対応した処理のフローチャートの一部
であり、上記第5図のステップS1の部分を、この第6
図のステップに置きかえれば、上述の目的は達成できる
。すなわち、CPU100は、ステップ371でaルジ
スタの値が1.すなわち、プラス側の最大ピーク点経過
直後のゼロクロス点に達した時には、ステップ572で
この最大ピーク値が大きい値である0NLEVIより大
きいか否か判断し、上記ステップ5月でaルジスタの値
が2、すなわち、マイナス側の最小ピーク点経過直後の
ゼロクロス点に達した時には、ステップS73でこの最
小ピーク値が小さい値である0NLEVI ′より小さ
いか否か判断することになる。上記ステップS72、S
73でYESならば、上述のステップS8〜S目の発音
開始準備処理にはいり、NOならば、ステップSt に
戻ることになる。
なお、この第2実施例は、プラス側の0NLEVIがマ
イナス側の0NLEVI ’より太きかったが、入力波
形信号のプラス・マイナスが逆転しているような場合に
は、プラス側の0NLEVIがマイナス側の0NLEV
I ′より小ざくなってもよい。
また、上記実施例にあっては、各ピーク点直後のゼロク
ロス点でCPU100が割り込み処理をして、発音開始
5周期計算、リラティブオン、消音開始等の処理を行う
ようにしたが、各ピーク点検出時に直接これらの処理を
行ってもよい、その場合も全く同じ結果を得ることがで
きる。その他、例えばピーク点の直前のゼロクロス点の
検出によって、上記同様の処理を行ってもよい、その他
、基準となる点のとり方は種々変更できる。
また、上記実施例では、メインフローのなかで各処理を
実行するようにしたが、割り込み処理のなかで同様の処
理を実行するようにしてもよい。
更に、上記実施例においては、本発明を電子ギターに適
用したものであったが、必ずしもそれに限られるもので
なく、マイクロフォン等から入力される音声信号あるい
は電気的振動信号からピッチ抽出を行って、原音声信号
とは別の音響信号を、対応するピッチもしくは音階周波
数にて発生するシステムであれば、どのような形態のも
のであってもよい、具体的には、tlllilを有する
もの例えば電子ピアノ、管楽器を電子化したもの、弦楽
器、例えばバイオリンや琴などを電子化したものにも同
様に適用できる。
[発明の効果J この発明は、以上詳述したように、入力波形信号の最大
ピーク点に関連する点から次の最大ピーク点に関連する
点までの時間間隔を測定手段と。
入力波形信号の最小ピーク点に関連する点から次の最小
ピーク点に関連する点までの時間間隔を測定手段とを設
け、この両測定手段のいずれかを用いて、入力波形信号
が正負いずれでも所定値以上になったとぎに入力波形信
号の該当するピーク点につき、このピーク点に関連する
点から次の同じ極性のピーク点に関連する点までの時間
間隔を抽出して、楽音を発生するようにしたから、入力
波形信号の最初の立上りがプラス側でもマイナス側でも
、すぐ発音開始の処理にはいることができて、発音開始
のレスポンスを速くできるし、入力波形信号がプラス側
又はマイナス側の片側のみ波高値が太きいような場合で
も、確実に発音を開始させることができる等の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適応した一実施例である電子楽器の
入力制御装置の全体回路構成を示す図。 第2図及び第3図は、第1図中の各部に表われる波形等
を示すタイムチャート図、第4図はCPUの割り込みル
ーチンのフローチャートを示す図、第5図はCPUのメ
インルーチンのフローチャートを示す図、第6図及び第
7図は第2実施例のフローチャートの1部を示す図及び
入力波形信号の例を示すタイムチャート図である。 !・・・・・・入力端子、4・・・・・・最大ピーク検
出回路、5・・・・・・最小ピーク検出回路、6・・・
・・・ゼロクロス点検出回路、7・・・・・・カウンタ
、9・・・・・・音源回路、12・・・・・・ラッチ、
14.15・・・・・・フリップフロップ、lOO・・
・・・・CPU、101・・・・・・ワークメモリ、P
1〜P6・・・・・・ピッチ抽出回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力波形信号の最大ピーク点を検出する最大ピー
    ク点検出手段と、 入力波形信号の最小ピーク点を検出する最小ピーク点検
    出手段と、 上記最大ピーク点検出手段にて検出した最大ピーク点に
    関連する点から次の最大ピーク点に関連する点までの時
    間間隔を測定する第1の測定手段と、 上記最小ピーク点検出手段にて検出した最小ピーク点に
    関連する点から次の最小ピーク点に関連する点までの時
    間間隔を測定する第2の測定手段と、 入力波形信号のレベルが正負夫々の側において所定値以
    上になったことを判別する判別手段と、上記判別手段の
    判別結果に従って指定される上記第1の測定手段と第2
    の測定手段とのいずれか一方を用いて、入力波形信号の
    上記判別手段の判別に係わるピーク点につき、このピー
    ク点に関連する点から次の同じ極性のピーク点に関連す
    る点までの時間間隔を抽出する抽出手段と、 この抽出手段にて抽出した上記時間間隔に基づき対応す
    る周波数の楽音の発生開始を指示する指示手段と、 を具備したことを特徴とする電子楽器の入力制御装置。
  2. (2)上記判別手段は、入力波形信号の発音開始のレベ
    ルを判別するための所定値を正負夫々で異なる値として
    いる手段であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の電子楽器の入力制御装置。
JP62076454A 1987-03-31 1987-03-31 電子楽器の入力制御装置 Expired - Fee Related JP2792022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076454A JP2792022B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電子楽器の入力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076454A JP2792022B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電子楽器の入力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243998A true JPS63243998A (ja) 1988-10-11
JP2792022B2 JP2792022B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13605597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076454A Expired - Fee Related JP2792022B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電子楽器の入力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470851B2 (en) 2003-12-26 2008-12-30 Roland Corporation Electronic stringed instrument, system, and method with note height control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511523U (ja) * 1978-07-07 1980-01-24
JPS59152498A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 三洋電機株式会社 音声信号デ−タ抽出装置
JPS60498A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 カシオ計算機株式会社 音声検出装置
JPS6021792U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 パイオニア株式会社 信号発生装置
JPS6126098A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 音程検出装置
JPS6126091A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 音程検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511523U (ja) * 1978-07-07 1980-01-24
JPS59152498A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 三洋電機株式会社 音声信号デ−タ抽出装置
JPS60498A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 カシオ計算機株式会社 音声検出装置
JPS6021792U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 パイオニア株式会社 信号発生装置
JPS6126098A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 音程検出装置
JPS6126091A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 音程検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470851B2 (en) 2003-12-26 2008-12-30 Roland Corporation Electronic stringed instrument, system, and method with note height control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792022B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3213180A (en) Tone generation system
US5710387A (en) Method for recognition of the start of a note in the case of percussion or plucked musical instruments
JPS63243998A (ja) 電子楽器の入力制御装置
JP2532424B2 (ja) 波形信号入力制御装置
JPS63136088A (ja) 電子楽器の入力制御装置
JPH0727512Y2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JP2581068B2 (ja) 波形信号制御装置
JP2508692B2 (ja) 入力波形信号制御装置
JP2508044B2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JP2765578B2 (ja) 波形信号制御装置
JPS63217398A (ja) 楽音制御装置
JP2605667B2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JPH041358B2 (ja)
JPH0431599B2 (ja)
JP3460408B2 (ja) 楽音制御装置
JPS63139399A (ja) 波形信号入力制御装置
JPS63217397A (ja) 電子楽器の入力制御装置
JPH0648556Y2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JP2555553B2 (ja) 入力波形信号制御装置
JP2555551B2 (ja) 入力波形信号制御装置
JPS63141099A (ja) 電子楽器の入力制御装置
JPH083711B2 (ja) 入力波形信号制御装置
JPS5837115Y2 (ja) 電子楽器の包絡線検出処理回路
JPS5815984Y2 (ja) 楽音変換装置
JPH023100A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees