JPS5837115Y2 - 電子楽器の包絡線検出処理回路 - Google Patents

電子楽器の包絡線検出処理回路

Info

Publication number
JPS5837115Y2
JPS5837115Y2 JP5233978U JP5233978U JPS5837115Y2 JP S5837115 Y2 JPS5837115 Y2 JP S5837115Y2 JP 5233978 U JP5233978 U JP 5233978U JP 5233978 U JP5233978 U JP 5233978U JP S5837115 Y2 JPS5837115 Y2 JP S5837115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
envelope
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5233978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54154729U (ja
Inventor
宗敏 梶畠
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP5233978U priority Critical patent/JPS5837115Y2/ja
Publication of JPS54154729U publication Critical patent/JPS54154729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837115Y2 publication Critical patent/JPS5837115Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えばギター演奏音等の外部音信号にもと
づき音源信号を形威し、これを楽音形成して発音制御す
る電子楽器に関し、特に楽音形成用エンベロープジェネ
レータの駆動用トリガ信号を発生する回路に関する。
ギターシンセサイザ、および鍵盤型ミュージックシンセ
サイザ等の外部音信号にもとづき音源信号を形成し、こ
れを楽音形成して発音制御する電子楽器においては、従
来は弦の振動等をピックアップコイルで検出し、該検出
信号のエンベロープを抽出し、更にエンベロープを微分
してその微分値が成る設定値以上になった場合にトリガ
信号を発生させている。
そして該トリガ信号でエンベロープジェネレータを駆動
してエンベロープ信号を発生させ、該エンベロープ信号
にもとづいて楽音信号に音色および振幅エンベロープを
付与して楽音形成をするようにしている。
ところが上記のように単に微分にもとづいてトリガ信号
を発生させる方法においては弦の弾撥等に正確に対応し
たトリガ信号が得られないという欠点があった。
すなわち、弦を速い奏法で2度打ちもしくはそれ以上弾
撥すると微分出力が小さくなるので、その場合に前記設
定値が大きいと2度目若しくはそれ以後の弾撥によるト
リガ信号が得られなくなってしまい、また、設定値をあ
まり小さくすると弾撥した弦でない弦のノイズ等でトリ
ガ信号を発生してしまうという欠点があった。
この考案は上述の点に鑑みてなされたもので、弦の弾撥
あるいは鍵の押圧等に正確に対応したトリガ信号を発生
し得るようにした電子楽器の包路線検出処理回路を提供
しようとするものである。
この考案によれば、弦の振動等をピックアップコイルで
検出し、該検出信号からエンベロープ信号を抽出し、該
抽出されたエンベロープ信号を微分し、該微分値のレベ
ルおよび上記エンベロープ信号そのもののレベルが夫々
に定められた成る設定値よりも共に大きくなった場合に
、トリガ信号を発生させるようにしている。
このようにすることにより、微分値比較のための設定値
をある程度小さくしてもノイズによる影響を受けなくな
る。
すなわちノイズはそれ自体のレベルは小さいため、微分
値とエンベロープのレベルが共に大きくなることはなく
、従ってノイズによりトリガ信号を発生する恐れはなく
なり、その結果弾撥、押鍵等に正確に対応したトリガ信
号が得られるようになるのである。
以下この考案を添付図面の一実施例にもとづいて詳しく
説明する。
第1図においてこの回路の入力信号S1はギター等の弦
(図示せず)の振動をピックアップコイル(図示せず)
等により検出した信号で、例えば第2図Aに示すような
信号である。
この第2図Aに示した例で゛は1つ目の山(図中m1で
゛示す)が1回目の弾撥により生じたもので、次の山(
図中m2で示す)が2回目の弾撥により生したもので、
更にその次の山(図中m3で示す)がノイズ等により生
じたものである。
上記入力信号S1は抵抗R1を介して両波整流回路1に
入力される。
両波整流回路1は非反転増幅器1aとダイオードD1の
直列回路および反転増幅器1bとダイオードD2の直列
回路を並列に接続して成る回路で入力信号S1を両波整
流する。
両波整流回路1から出力される整流信号はローパスフィ
ルタ(積分回路)等で構成されるエンベロープ検出回路
2を経てそのエンベロープ波形(第2図すに示す)が取
出される。
このエンベロープ検出回路2の出力信号S2は入力信号
S1のエンベロープ波形に追従した波形信号であり、後
述(第3図の応用例で述べる)のように楽音形成用の信
号すなわち音色付与および振幅エンベロープ付与に利用
される信号(以下これをエンベロープフォロワ信号EV
Fという)である。
従って、非常に滑らかな信号であることが要求されるた
め、該エンベロープ検出回路2の時定数は大きな値に設
定されている。
上記エンベロープ検出回路2の出力信号S2はこのほか
に比較器3の反転入力にも加えられる。
この比較器3は入力信号S1の振幅の大小を調べるため
のもので、上記反転入力に加えられた信号S2のレベル
と非反転入力に加えられる設定電圧Vreflとを比較
し、信号S2のほうが大きい場合にOを、反転に小さい
場合に1を夫々出力する。
この比較出力はインバータ4で反転される(この反転出
力S3を第2図Cに示す)。
この反転出力S3は後述の第3図に示す応用例において
、入力信号S1が小さくなったとき該信号S1をホール
ドしておくための制御信号として利用される。
また、反転信号S3はナンド回路5の一方入力端に加え
られ、トリガ信号TRGを発生するために用いられる。
前記入力信号S1は非反転増幅器6aとダイオードD3
の直列回路から成る半波整流回路6に入力されて半波整
流された後ローパスフィルタ(積分回路)等で構成され
るエンベロープ検出回路7で゛積分され(当該エンベロ
ープ検出回路7の出力を第3図りに示す)、更に微分回
路8において微分される(当該微分回路8の出力S4を
第3図Eに示す)。
尚、上記微分出力S4を取出すため、前記エンベロープ
検出回路7の積分時定数は前記エンベロープ検出回路2
の積分時定数よりも小さい値に設定されている。
上記微分信号S4は比較器9の非反転入力に加えられる
この比較器3は微分信号S4の振幅の大小を調べるため
のもので、上記微分信号S4のレベルと設定電圧■、。
f2とを比較し、微分信号S4のほうが大きい場合1を
、反対に小さい場合Oを夫々出力する。
比較器9の出力はダイオードD4を介して反転波形整形
回路10に加わる。
反転波形整形回路10はローパスフィルタ10aおよび
インバータ10bで構成される回路で、入力信号を波形
整形ならびに反転して出力する。
この反転波形整形回路10の出力信号S5は前記微分信
号S4が設定値Vref2より大きくなっているときO
に立下がる。
すなわちこの出力信号S5は第2図Fに示すようになる
この場合、ノイズ(同図Aに示すm3)の微分値も同図
Eに示すように設定電圧■ref2より上回っているの
で、上記信号S5は第1回目の弾撥、第2回目の弾撥お
よびノイズ発生の際に夫々0となっている。
前述した従来の方法のようにこの信号S5をそのままエ
ンベロープジェネレータ(図示せず)の駆動用l・リガ
信号として用いた場合はこのノイズの影響を受けて誤動
作してしまうが、この考案では信号S5と前記インバー
タ4の出力信号S3とが一定の関係になった場合にトリ
ガ信号TRGを発生させるようにして誤動作を防いでい
る。
すなわち、一方入力端に信号S3が加えられているナン
ド回路5の他方入力端には上記信号S5が加わるように
なっており、該ナンド回路5の出力は両人力信号S3お
よびS5が共に1になった場合すなわち前記入力信号S
1のレベルが設定値Vref1よりも太き<、シかもそ
の微分信号S4のレベルが設定値■ref2より小さく
なったときのみOとなる。
従って、ナンド回路5の出力は第2図Gに示すようにな
る。
前記ノイズは、その微分信号のレベルがある程度大きく
なっても、そのノイズ自体のレベルは小さいので、ナン
ド回路5の出力には該ノイズの影響は現われなくなる。
また、このようにノイズの影響をあまり受けなくなった
ことから、微分値の比較における基準電圧■ref2を
ある程度下げることができ、よって2度打ちもしくはそ
れ以上弾撥した場合でも各々の弾撥でトリガ信号TRG
を得ることができる。
尚、この実施例においてはナンド回路5の出力の立下が
り(第3図GにTRG1およびTRG2で示す)をトリ
ガ信号TRGとして利用している。
以上のようにこの考案においては弾撥に正確に対応した
トリガ信号TRGを得ることができる。
ここで、この考案の応用例を第3図にもとづいて説明す
る。
第3図はこの考案を利用して楽音形成する電子楽器の楽
音形成に関する部分について示したものである。
第3図においてピックアップコイル11は弦(図示せず
)の振動を検出し、該検出信号S1を抵抗R1およびバ
ッファアンプ12を介して包路線検出処理回路20およ
び基本波抽出器13に加える。
包路線検出処理回路20は前述のように入力信号S1に
もとづいてエンベロープフォロワ信号EVFおよび入力
信号S1をホールドするための信号SINおよびトリガ
信号TRGを夫々出力する。
基本波抽出器13は入力信号S1の基本波を抽出し、該
抽出された基本波は周波数−電圧変換器14に加えられ
、その周波数(すなわち音高)に応じた大きさの電圧信
号に変換される。
周波数−電圧変換回路14の出力はホールド回路15に
加わる。
このホールド回路15は弦の振動が停止した後もその弦
の音高を記憶するための回路である。
すなわちホールド回路15の制御入力には前記包絡線検
出処理回路20の出力SIN (第2図C参照)が加わ
るようになっており、該信号SINがOになったとき(
入力信号S1のレベルが前記設定値Vref1より小さ
くなったとき)ホールド回路15は入力を遮断し、その
遮断直前の入力電圧信号を記憶保持する。
ホールド回路15の出力電圧は電圧制御型発振器(以下
■COという)16に加わり、該VCO16からはその
電圧に応じた周波数信号が発振される。
このVCO16の出力は電圧制御型フィルタ(以下VC
Fという)17に加わって音色を付与され、更に電圧制
御型増幅器(以下VCAという)18に加わって振幅エ
ンベロープを付与されて楽音信号が形成される。
ところでこの楽音形成の制御すなわち前記VCF17お
よびVCA18の制御は、この応用例においては2系統
設けられ、そのうちのl系統を適宜選択するようにして
いる。
この2系統の制御とはすなわち前記エンベロープフォロ
ワ信号EVFによる制御およびトリガ出力TRGによる
制御であり、まずエンベロープフォロワ信号EVFによ
る制御について説明する。
前記エンベロープフォロワ信号EVFはVCA22を介
して前記VCF17の制御入力端に、またVCA 24
を介して前記VCA18の制御入力端に夫々加わるよう
になっている。
制御電圧発生器28は各種制御電圧を演奏者等による設
定に応じて発生する回路であり、上記VCA22および
24はこの制御電圧発生器28からの制御電圧によって
そのゲインが制御され、前記エンベロープフォロワ信号
EVFは、これらゲインに応じた大きさに夫々増幅され
る。
そして、vCF17は上記VCA22の出力に応じてそ
のカットオフ周波数が可変制御され、その結果VCO1
6から発生される音源信号は、その音色がエンベロープ
フォロワ信号EVFに応じて時間的に制御される。
また、VCA18は上記VCA24の出力に応じてその
ゲインが可変制御され、前記VCF17から送出される
音色制御された楽音信号は、その振幅がエンベロープフ
ォロワ信号EVFに応じて時間的に制御され、楽音形成
される。
次にトリガ出力TRGによる制御について説明する。
包路線検出処理回路20から出力されるトリガ信号TR
Gは音色用エンベロープジェネレータ26および振幅用
エンベロープジェネレータ27に夫々加わる。
これらエンベロープジェネレータは、トリガ信号TRG
が加わるとアタック、サスティン、ディケイの一連のエ
ンベロープ信号E■1、E■2を夫々出力する。
またこれらエンベロープ波形EV1およびE■2の各エ
ンベロープ要素(アタックタイム、アタックレベル、サ
スティンレベル、デイケイタイム等)は制御電圧発生器
28において夫々設定される。
これにもとづくエンベロープ信号EV1はトリガ出力T
RGにより発生されVCA23を介してVCF17の制
御入力に加わり、そのカットオフ周波数を可変制御し、
■C016から発生される音源信号に適宜音色を付与す
る。
また、同時に発生されたエンベロープ信号E■2はVC
A25を介してVCA18の制御入力に加わり、そのゲ
インを可変制御し、上記VCF 17から出力される音
色の付与された楽音信号に振幅エンベロープを付与する
以上のように第3図に示した例ではエンベロープフォロ
ワ信号EVFに応じて楽音信号に音色および振幅エンベ
ロープを付与する制御、およびトリガ出力TRGに応じ
てエンベロープ信号E■1、EV2を発生させ、該エン
ベロープ信号に応じて楽音信号に音色および振幅エンベ
ロープを付与する2つの制御方式を具え、適宜一方を選
択して楽音制御を行なうようにしている。
ところで、上述の制御方式のうちエンベロープフォロワ
信号EVFによる制御においては入力信号S1のエンベ
ロープと同様のエンベロープが楽音信号に付与されるの
で、ノイズが発生した場合でもそのノイズのレベルに応
じた分だけの楽音が発生されるが、トリガ信号TRGに
よる制御においてはノイズによるものであろうと1つの
トリガ信号TRGが発生すると一様のエンベロープ信号
EV、、EV、、が発生され、弾撥したときと同様な楽
音信号が発生されてしまう。
従ってトリガ信号TRGによる制御においては該トリガ
信号TRGがノイズにより発生されることがないように
しなければならず、その点この考案に係る包路線検出処
理回路を使用すれば有利である。
尚、上記実施例においては入力信号S1のエンベロープ
フォロワ信号EVFを取出す経路と、入力信号S1のエ
ンベロープの微分信号S4を取出す経路とで、整流回路
と積分回路の組合せを個々に設けたが、これに限らず1
つの組合せを共用するようにしてもよい。
例えばエンベロープフォロワ信号EVFを微分回路8に
入力するようにしてもよい。
以上説明したようにこの考案によれば、弦などの振動の
エンベロープのレベルと該エンベロープの微分値のレベ
ルとが共に高い場合だけトリガ信号を発生させるように
したので、ノイズによる誤動作を防ぐことができる。
また、ノイズによる誤動作を防ぐことができることから
、上記微分値の比較の際の基準電圧をある程度下げるこ
とができ、よって弦を速い奏法で2度打ち若しくはそれ
以上弾撥した場合でも各弾撥毎にトリガ信号を得ること
ができる。
従ってこの考案によれば弾撥に正確に対応したトリガ信
号を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図に示した実施例の動作の一例を示すタイミング
チャート、第3図はこの考案の応用例を示すブロック図
である。 1・・・・・・両波整流回路、2,7・・・・・・エン
ベロープ検出回路、6・・・・・・半波整流回路、8・
・・・・・微分回路、10・・・・・・反転波形整形回
路、11・・・・・・ピックアップコイル、20・・・
・・・包絡線検出処理回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.可聴周波数帯域の人力信号のエンベロープ波形を検
    出するエンベロープ検出回路と、前記エンベロープ波形
    を入力しそのレベルが成る設定値より大きい場合信号を
    出力する第1比較器と、上記エンベロープ波形を微分す
    る微分回路と、上記微分回路の微分出力が成る設定値よ
    り大きい場合信号を出力する第2比較器と、上記第1お
    よび第2比較器の出力の論理積を求める回路とを具え、
    上記論理積を求める回路の出力を楽音制御用のトリガ信
    号として用いるようにした電子楽器の包路線検出処理回
    路。 2、前記エンベロープ検出回路が、前記入力信号のエン
    ベロープ波形を比較的ゆるやかな特性で取出す第1回路
    と、前記入力信号のエンベロープ波形を比較的急峻な特
    性で取出す第2回路とから成る回路であって、前記第1
    回路の出力を前記第1比較器に入力し、前記第2回路の
    出力を前記微分回路に人力するようにした実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の電子楽器。
JP5233978U 1978-04-20 1978-04-20 電子楽器の包絡線検出処理回路 Expired JPS5837115Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233978U JPS5837115Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 電子楽器の包絡線検出処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233978U JPS5837115Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 電子楽器の包絡線検出処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54154729U JPS54154729U (ja) 1979-10-27
JPS5837115Y2 true JPS5837115Y2 (ja) 1983-08-20

Family

ID=28943337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233978U Expired JPS5837115Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 電子楽器の包絡線検出処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837115Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54154729U (ja) 1979-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6881890B2 (en) Musical tone generating apparatus and method for generating musical tone on the basis of detection of pitch of input vibration signal
JPS6223243B2 (ja)
US4690026A (en) Pitch and amplitude calculator and converter which provides an output signal with a normalized frequency
JPH0413717B2 (ja)
US4175465A (en) Circuit for simulating string bass sound
US4198891A (en) Circuit for simulating sounds of percussive instruments
JPS5837115Y2 (ja) 電子楽器の包絡線検出処理回路
JPH0254960B2 (ja)
US4233875A (en) Electronic musical instrument with automatic trill performance function
JPS5815984Y2 (ja) 楽音変換装置
JPH07140979A (ja) 過渡識別高調波発生器
US4315452A (en) Electronic organ percussive modulator
JPS584153Y2 (ja) 電気弦楽器の音色回路
JPS58123591A (ja) 電子楽器
JPS5843038Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS5815983Y2 (ja) 電子楽器
JP2715692B2 (ja) 電子楽器
JP2765578B2 (ja) 波形信号制御装置
JP2792022B2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JPS5853597Y2 (ja) 電子楽器
JPH01314298A (ja) 楽音形成装置
JPS5837105Y2 (ja) 電子楽器の楽音形成装置
JPH0727512Y2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JPS6035112Y2 (ja) 自動演奏装置を備えた電子楽器
JPS5931720B2 (ja) オクタ−ブ変換方法