JPH01314298A - 楽音形成装置 - Google Patents

楽音形成装置

Info

Publication number
JPH01314298A
JPH01314298A JP63144582A JP14458288A JPH01314298A JP H01314298 A JPH01314298 A JP H01314298A JP 63144582 A JP63144582 A JP 63144582A JP 14458288 A JP14458288 A JP 14458288A JP H01314298 A JPH01314298 A JP H01314298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
control terminal
transmitted
data
timbre
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63144582A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Setoguchi
克 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63144582A priority Critical patent/JPH01314298A/ja
Publication of JPH01314298A publication Critical patent/JPH01314298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は音高情報及び操作子の操作状態に基づいて音
色を変化させることが可能な楽音形成装置に関する。
[従来技術とその問題点] 従来、タッチレスポンス機部付電子楽器におけるタッチ
レスポンスは、アコースティック楽器での発音体に加わ
るエネルギの大小によって音量や音色を変えるのと同じ
作用を、電子楽器でも行わせるもので、音色を例にとる
と、検出した押鍵速度の大小によりフィルタの周波数特
性を制御していた。つまり、低域フィルタの遮断周波数
をタッチの強弱に基づいて変化させており、強いタッチ
のとさには楽音の高音成分を多く残し、弱いタッチのと
きには高音成分を少なくして、タッチの差による一層自
然な音色の変化を得ている。
しかし、タッチレスポンスによる低域フィルタの制御の
みでは、アコースティック楽器における特有の効果を十
分に表現することができず、特にピアノのような広い音
域の楽器では表現力の不足がいちじるしいという問題点
があった。
[発明の目的] この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、アコースティック楽器での特有の
効果が十分に表現できる電子楽器の楽音形成装置を提供
することにある。
[発明の要点] この発明は上述した目的を達成するために、音高情報出
力手段からの音高情報と操作子の操作状態との両方を用
いて、その音高情報に基づいて得られる楽音信号の音色
成分を制御するようにしたことを要点とする。
[実施例] 以下この発明の一実施例につき図面を参照して詳述する
〈実施例の構成〉 第1図はこの発明による楽音形成装置を適用して構成し
た電子楽器の全体回路図を示し、図中1は押鍵操作が実
行されるw1盤部(KB)であって、音高検出回路(P
DC)2は鍵盤部lでオン操作された鍵の種類からそれ
に対応する音高情報、すなわち、ピッチデータを作成し
、それを音源3及び電圧コンバータ(VC)4に与えて
おり、電圧コンバータ4は音高検出回路2からのピッチ
データに基づいて制御電圧を作成し、それを音色制御用
で電圧制御型の帯域フィルタ(BPF)8における帯域
幅制御端子Wと中心周波数制御端子Fとに与えている。
また、タッチレスポンス検出回路(TRD)5は、鍵の
押下された速さからそれに対応した押鍵速度情報、すな
わち、タッチレスポンスデータを作成し、それを電圧制
御増幅器(VCA)6の音量制御端子Vに与えている一
方、エンベロープ生成器(EVG)7にも与えており、
エンベロープ生成器7は入力されて来たタッチレスポン
スデータに対応した制御信号を作成して、それを帯域フ
ィルタ8における利得制御端子Gに与えている。
また、音源3は音高検出回路2からのピッチデータに基
づいて所定のエンベロープを持つ楽音データを作成する
。従って、音源3の出力である楽音データは電圧制御増
幅器6において音量制御され、次に帯域フィルタ8にお
いて音色制御された後、スピーカ9により所望の楽音と
して放音されて行く。
第2図は第1図に示されている帯域フィルタ8の制御信
号入力関係を抽出した詳細図であって、音高検出回路2
は電圧コンバータ4を含むものとして示され、押された
鍵の種類に対応するピッチデータを示す音高検出回路2
の出力は帯域フィルタ8における中心周波数制御端子F
REQUENCYと帯域幅制御端子WIDTHとに入力
され、帯域フィルタ8の中心周波数と、それを中心にし
た帯域幅とを設定する。また、タッチレスポンス検出回
路5はエンベロープ生成器7を含むものとして示され、
オン操作された鍵の速さ、つまり、強さを示すタッチレ
スポンス検出回路5の出力は帯域フィルタ8における利
得制御入力端子GAINに入力され、先に音高により設
定された中心周波数及び帯域幅についてその利得をどの
程度ブーストするか又はカットするのかを決定する。従
って、帯域フィルタ8を通過する楽音データは、押鍵操
作により得られるピッチデータとタッチレスポンスデー
タとにより音色制御されるので、表現力に富んだ楽音が
得られることになる。
第3図は、帯域フィルタ8での利得がタッチレスポンス
データによって制御される制御特性曲線であって、横軸
にタッチの強さ、縦軸に利得をとって示しており、標準
の抑圧値mfでの利得は0で、ブーストもカットも行わ
ない状態であり、抑圧の最低可悌値ffでは最大ブース
ト値(maX)に設定され、抑圧の最大可能値ppでは
最大カット値(m、ax)に設定されることになる。
また、特にピアノのような感覚の減衰音では、減衰して
行く楽音にまで同じ割合でフィルタをかける必要がない
ので、かかる場合での制御電圧には第4図に示すような
エンベロープ状の制御電圧が用いられ、アタック音にの
みフィルタをかけ、それ以降では徐々にかからないよう
に設定する。
従って、エンベロープ生成器7は指定されている1”9
色に従って、異なる利得制御電圧を発生することになる
〈実施例の動作〉 次に本実施例の動作について説明する。
鍵盤部1での押!!操作に伴なって得られる音高情報、
つまり、ピッチデータは、音高検出回路2を通して音源
3に伝達される一方、音高検出回路2及び電圧コンバー
タ4を通して帯域フィルタ8における中心周波数制御端
子Fと帯域幅制御端子Wとに伝達される。これと並行し
て、押された鍵の速さを示すタッチレスポンスデータは
、一方−cはタッチレスポンス検出回路5を通して電圧
制御増幅器6における音量制御端子■に伝達され、他方
ではタッチレスポンス検出回路5及びエンベロープ生成
器7を通して帯域フィルタ8における利得制御端子Gに
伝達される。
その後、音源3から出力されたエンベロープ付の楽音デ
ータは、電圧制御増幅器6においてタッチの強弱に従っ
て音量制御された後、帯域フィルタ8においてその音高
とタッチの強弱とに従って音色制御され、自然に近い楽
音としてスピーカ9により放音されて行゛<。
上述した帯域フィルタ8での音色制御動作において、帯
域フィルタ8の中心周波数とその帯域幅とは音高によっ
て決定されるが、その利得制御は前以って指定されてい
る音色に従って変えるのがよい。従って、前以って指定
されている音色がピアノ音などの減衰音以外のものであ
れば、タッチの強弱による利得を第3図の特性曲線に従
って制御することになるが、ピアノ音などの場合には第
4図に示すようなエンベロープに従って制御することに
なる。
なお、本実施例においては鍵の押下速度を用いたが、押
圧力又は離鍵速度を用いても差しつかえない。更に鍵で
はなく弦を用いた電子弦楽器に本発明を適用しても差し
つかえない。この場合、フレットを押さえる位置で音高
情報を、弦の振動でタッチ情報を得、両情報にて音色を
制御するものである。また、プレスを用いて発音の制御
を行う電子管楽器にも適用可能である。この場合、指の
押さえ方で音高情報を、息の強弱で、イニシャル又はア
フターデータを得、両情報にて音色を制御するものであ
る。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の電子楽
器においては、音高指定手段での操作に基づいて得られ
た音高情報と操作子の操作状態を示す情報との両方を用
いて、その音高情報に基づいて得られる楽音信号の音色
成分を制御するようにしたため、アコースティック楽音
での特有の効果が表現できるとともに、特に、ピアノ音
などのような減衰音でしかも音域の広い楽音に対しても
すなおに対応でき、表現力に富んだ楽音が得られるとい
う効果を奏する。
また、本発明の請求項2の電子楽器によれば。
音色を制御するのに帯域フィルタを使用し、その中心周
波数と帯域幅とを音高により制御し、その利得をタッチ
の強弱と指定されている音色の種類とに従って制御する
ようにしているため極めて自然に近い楽音が得られるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による楽音形成装置を適用して構成した
電子楽器の全体回路図、第2図は帯域フィルタに対する
制御信号の入力関係を示している図、第3図及び第4図
は帯域フィルタの利得を異なる音色において制御すると
きの利得制御特性曲線を示している図である。 1・・・・・・鍵盤部、2・・・・・・音高検出回路、
3・・・・・・音源、4・・・・・・電圧コンバータ、
5・・・・・・タッチレスポンス検出回路、6・・・・
・・電圧制御増幅器、7・・・・・・エンベロープ生成
器、8・・・・・・帯域フィルタ、9・・・・・・スピ
ーカ。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 代理人 弁理士  町 1)俊 正゛−11′−,・ 
 51 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音高情報を出力する音高情報出力手段と、操作子
    の操作状態を検出する操作状態検出手段とを有する電子
    楽器において、 上記音高情報出力手段の出力に基づいて、対応する音高
    の楽音信号を作成する楽音信号作成手段と、 上記音高情報出力手段からの音高情報と上記操作状態検
    出手段からの操作状態とに基づいて、上記楽音信号作成
    手段にて作成される楽音信号の音色成分を制御する音色
    制御手段とを具備していることを特徴とする楽音形成装
    置。
  2. (2)上記音色制御手段は帯域フィルタであって、その
    中心周波数と帯域幅は上記音高情報によって制御され、
    その利得は上記操作状態によって制御されることを特徴
    とする請求項1記載の楽音形成装置。
JP63144582A 1988-06-14 1988-06-14 楽音形成装置 Pending JPH01314298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144582A JPH01314298A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 楽音形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144582A JPH01314298A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 楽音形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314298A true JPH01314298A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15365481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63144582A Pending JPH01314298A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 楽音形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497196A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH0573053A (ja) * 1991-05-27 1993-03-26 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497196A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH0573053A (ja) * 1991-05-27 1993-03-26 Yamaha Corp 電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939922B2 (ja) 伴奏制御装置、伴奏制御方法、電子楽器及びプログラム
EP1885156B1 (de) Hörhilfe mit einem Audiosignalerzeuger
JPH0413717B2 (ja)
US4175465A (en) Circuit for simulating string bass sound
JPH0561464A (ja) 楽音信号発生装置
JPH01314298A (ja) 楽音形成装置
JP2020064187A (ja) 電子鍵盤楽器、方法およびプログラム
EP3757984B1 (en) Electronic musical instrument, method and program
US3978754A (en) Voltage controlled type electronic musical instrument
WO2019146285A1 (ja) 電子鍵盤楽器、音信号発生装置および音信号発生方法
JPS5837105Y2 (ja) 電子楽器の楽音形成装置
JP2730422B2 (ja) 電子楽器
JPS5815983Y2 (ja) 電子楽器
JP3585647B2 (ja) 効果装置
US4315452A (en) Electronic organ percussive modulator
JPS5850386Y2 (ja) 電子楽器
WO2020255317A1 (ja) 音響機器および自己発振判定プログラム
JP2959416B2 (ja) 電子楽器の変調信号生成装置
JPS5850388Y2 (ja) 電子楽器
JP3398970B2 (ja) 電子楽器
JPS5850387Y2 (ja) 電子楽器
JP3117742B2 (ja) 電子楽器のミューティング装置
JP4213856B2 (ja) エンベロープ検出装置
JPS5837115Y2 (ja) 電子楽器の包絡線検出処理回路
JPH0627946A (ja) 電子鍵盤楽器