JPS5850388Y2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5850388Y2
JPS5850388Y2 JP4397978U JP4397978U JPS5850388Y2 JP S5850388 Y2 JPS5850388 Y2 JP S5850388Y2 JP 4397978 U JP4397978 U JP 4397978U JP 4397978 U JP4397978 U JP 4397978U JP S5850388 Y2 JPS5850388 Y2 JP S5850388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
circuit
pressed
envelope waveform
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4397978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54147226U (ja
Inventor
栄作 岡本
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP4397978U priority Critical patent/JPS5850388Y2/ja
Publication of JPS54147226U publication Critical patent/JPS54147226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850388Y2 publication Critical patent/JPS5850388Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電圧制御型フィルタや電圧制御型増幅器を用
いて楽音制御する電子楽器に関する。
従来、複数の鍵盤(上鍵盤、下鍵盤、ペダル鍵盤等)を
有する電子楽器において、同時に複数の鍵盤操作を行っ
た場合、ある特定鍵盤の音が押鍵数の多い他鍵盤音によ
って打ち消されて明瞭度が悪化するという欠点があった
特に上鍵盤または下鍵盤で複数鍵を同時に押さえている
ときペダル鍵盤でベース音演奏を行うとすると、ベース
音は普通単音演奏なので上鍵盤前および下鍵盤音で打ち
消され、リズム感のあるベース演奏が得られなかった。
この考案は上述の点に鑑みてなされたもので、ある鍵盤
において多数の鍵が同時に押されている場合でも、それ
以外の特定鍵盤の音の明瞭度が悪化しないようにした電
子楽器を提供しようとするものである。
この考案が適用されるのは、押鍵に対応してエンベロー
プ波形を発生し、当調エンベロープにもとづいて電圧制
御型フィルタおよび電圧制御型増幅器を駆動して楽音制
御し、また上記エンベロープ波形を形成する各要素を個
々に設定することができるような電子楽器である。
この考案によれば、特定鍵盤以外の鍵盤の押鍵数または
音量を検出し、特定鍵盤に関するエンベロープ波形の前
記設定された各要素のうち少くとも1つの要素に関する
値を当該検出値にもとづいて制御するようにして、特定
鍵盤以外の鍵盤において多くの鍵が同時に押圧されてい
るときでも、それに応じて特定鍵盤の音を強調するよう
にして該特定鍵盤の音の明瞭度の低下を補償するように
している。
尚、上記特定鍵盤とは、例えばペダル鍵盤のような単音
演奏用もしくは低音域用の鍵盤で、他鍵盤音に比較して
相対的に音量が低下する傾向にある鍵盤がそれに相当す
る。
以下この考案を添付図面の一実施例にもとづいて詳しく
説明する。
この実施例においては上鍵盤および下鍵盤の押鍵数また
は音量にもとづいてペダル鍵盤音を補償する場合につい
て説明する。
第1図においてペダル鍵盤1は所望の音高の鍵が押圧さ
れるとその音高に対応した大きさの音高電圧KVを出力
し、該音高電圧KVを電圧制御型発振器(以下、vCO
という)2の制御入力に加える。
VCO2は入力した音高電圧KVに列幅する周波数の音
源信号(例えば鋸歯状波信号)を発振し、該音源信号を
電圧制御型フィルタ(以下、VCFという)3に供給す
る。
VCF 3は例えばローパスフィルタであり、後述のエ
ンベロープ波形発生回路7から供給されるエンベロープ
状の制御電圧EV1によってそのカットオフ周波数が時
間的に可変制御される。
VCF3の出力は電圧制御型増幅器(以下、VCAとい
う)4に加わる。
VCA4は後述のエンベロープ波形発生回路8がら供給
されるエンベロープ状の制御電圧E■2によってそのゲ
インが可変制御され、このゲインの変化により、VCF
3がら送出される楽音信号の振幅エンベロープを制御す
る。
振幅エンベロープの付与された楽音信号は音量制御用V
CA5および抵抗rを介してサウンドシステム6に至り
発音される。
上鍵盤19および下鍵盤20は所望の音高の鍵が押圧さ
れるとその音高に対応した大きさの音高電圧KV、およ
びに■2を夫々出力し、該音高電圧KV。
およびに■2を上鍵盤前及び下鍵盤音形成回路21に加
える。
上鍵盤前および下鍵盤音形成回路21はVCO,VCF
およびVCA(図示せず)等を有する回路で゛11人力
される音高電圧KV、およびに■2に対応する周波数で
、所定の振幅エンベロープおよび音色が付9−さtし、
押鍵数に応じた音量を有する楽音信ψM、Vを出力する
この楽音信号MVは抵抗rをルしてサウンドシステム6
に至り発音される。
前記ペダル鍵盤1は前記音高電圧KVのほかに、鍵が押
圧されているときに1となるキーオン信号KONを出力
し、エンベロープ波形発生回路7および8に夫々供給す
る。
尚、上鍵盤19及び下鍵盤20からも同様にキーオン信
号に、ONl、KON2が夫々出力されるが、この信号
KON1.KON2については特に説明しない。
エンベロープ波形発生回路7および8はキーオン信号K
ONが加えられると、アタック(立上り)がらサスティ
ン(接続)およびテ゛イケイ(減衰)に至る第2図に示
すような一連のエンベロープ波形を発生する。
エンベロープ設定器9および10は上記エンベロープ波
形の各要素、すなわちイニシャルレベルIL、アタック
タイムAT、アタックレベルAL、ファーストディケイ
タイムIDT、サスティンレベルSL、セカンドデイセ
イタイム2DTの各位を設定するためのものである。
上記各要素は設容器9および10に内蔵されているボリ
ュームにより夫々設定され、これによりエンベロープ波
形発生回路7および8からは所望の形状のエンベロープ
波形EV1およびEV2が夫々得られる。
エンベロープ波形発生回路7がら出力されるエンベロー
プ信号EV1はVCF 3の制御人力に加わってそのカ
ットオフ周波数を制御し、該VCF3からは前記VCO
2から供給されている音源信号が適宜音色が変化されて
取出される。
また、エンベロープ波形発生回路8がら出力されるエン
ベロープ信号E■2はVCA4の制御入力に加わってそ
のゲインを制御し、該VCA4からは前記VCF 3が
ら供給されている楽音信号が振幅エンベロープを付与さ
れて取出される。
押鍵数検出回路11は上鍵盤19および下鍵盤20にお
いて押圧されている鍵数を検出する回路である。
この押鍵数検出回路11は例えば第4図に示すように構
成される。
すなわち、鍵と連動するスイッチSおよび抵抗rの直列
回路を鍵毎に設け、これらをすべて並列接続して出力側
を抵抗Rを介し7て接地し、入力側に電圧■を加えると
出力側がらは下式に示すような押鍵数nに対応した大き
さの電圧CVが得られる。
尚、最大発音数が定められている電子楽器においては、
最大発音数以上に押鍵上てもそれらは発音されないので
、このような電子楽器においては第4図に示すようにし
て押鍵数を検出するのではなく、各発音チャンネルに割
当てられている音に関する鍵が現在押圧中であるか否が
を示す信号(キーオン信号)の数を計数し、これをデジ
タル−アナログ変換して押鍵数検出信号として利用すれ
ばよい。
押鍵数検出回路11の検出信号Cvはペダル鍵盤前を強
調するための信号として変換回路12.13および14
に夫々入力される。
変換回路12.13および14は押鍵数に応じた信号C
Vの押鍵数に対する信号値の関係を適当に変換する回路
である。
前記設定器9のアタッチメント制御信号 (AT)およびアタックレベル制御信号(AL)の出力
を夫々一方の人力とする加算器15および16が接続さ
れている。
この加算器15および16の他方入力端には前記変換回
路13の出力信号C■2がボリュームR2を介して加わ
り、上記アタックタイム制御信号およびアタックレベル
制御信号に加算されるようになっている。
これによりVCF用のエンベロープ波形発生回路7から
発生されるエンベロープ波形EV1は上鍵盤19および
下鍵盤20における押鍵数が多いほどアタックレベルA
Lが大きくなる。
従って、上鍵盤19および下鍵盤20における押鍵数が
多いほど前記VCF 3のカットオフ周波数は相対的に
高域に移行しく押鍵数とカットオフ周波数との関係を第
3図に示す)、高調波成分が多く含まれるようになり、
また、アタックタイムATが短くなってカットオフ周波
数の変動が急激になり、その結果ペダル鍵盤前はその立
上がりが強調されるようになる。
VCF制御系統と同じように前記設定器10がら出力さ
れるアタックタイム制御信号およびアタックレベル制御
信号の出力をそれぞれ一方の入力とする加算器17およ
び18が接続されている。
この加算器17および18の他方入力端には前記変換回
路13の出力信号Cv2がボリュームR2を介して加わ
り、上記アタックタイム制御信号、アタックレベル制御
信号に加算されるようになっている。
従って、上鍵盤1つおよび下鍵盤20における押鍵数が
多いほどアタック時において最大値が大きく、シかもそ
の変化が急峻なエンベロープがペダル鍵盤1の楽音信号
に付与される。
従って、上鍵盤19および下鍵盤20における押鍵数が
多いほどペダル鍵盤前はそのアタック時において音量が
大きくなり(押鍵数と音量との関係を第3図に示す)、
また、音の立上がりが急峻になり、その結果ペダル鍵盤
前はその立上がりが強調される。
以上のようにこの実施例においては上鍵盤および下鍵盤
の押鍵数に応じてペダル鍵盤前の立上がりを強調するよ
うにして、上鍵盤音および下鍵盤音によってペダル鍵盤
前が打消されないようにしている。
ところで変換回路12および14の各出力CV1および
Cv3は上記の方法による効果に加えて、更にペダル鍵
盤前の明瞭度を上げるために利用される。
すなわち、変換回路12は出力信号C■1をボリューム
R1を介して前記VCF 3の制御入力に加え、該VC
F 3のカットオフ周波数を上鍵盤19および下鍵盤2
0の押鍵数に応じた分だけ上昇させる。
また、変換回路14は出力信号C■3をボリュームR3
を介して前記音量制御用VCA5に加え、該VCAのゲ
インを上鍵盤19および下鍵盤の押鍵数に応じた分だけ
上昇させる。
これらは前述の場合のようにエンベロープ波形の一部(
アタック)を強調するのではなく、エンベロープ波形全
体すなわち押鍵当初から離鍵後発音終了時までにわたっ
てペグ/l−4盤音を強調しようとするものである。
尚、上記実施例においては押鍵数に応じて楽音を制御す
るようにしていたが、音量に応じて制御するようにして
もよい。
すなわち第1図において押鍵数検出回路11を取り除き
、そのがわりに音量検出回路(点線で示す)22を上鍵
盤音及び下鍵盤音形成回路21の出力ラインに接続し、
上鍵盤音および下鍵盤音の音量に応じてペダル鍵盤前を
制御するようにしても、同様の効果を得ることができる
また、上記実施例においては変換回路の出力信号Cv2
をアタックタイム制御信号ATおよびアタックレベル制
御信号ALに加算するようにしていたが乗算するように
してもよい。
要は押鍵数検出信号CVに応して、■CF3およびVC
A4を制御するためのエンベロープ波形E■1およびE
V2を決定するアタックタイムATを減少し、またアタ
ックレベルALを増加するように加算器15,16,1
7.18の出力レベルを変化させるようにすれは゛よい
ので゛ある。
以上説明したようにこの考案によれば、ある鍵盤の押鍵
数または音量に応して、それ以外の特定の鍵盤に関する
エンベロープ波形の所定の要素を強調するようにしたの
で、特定鍵盤以外の鍵盤において多くの鍵が押圧されて
いる場合でも特定鍵盤の音が打消されなくなるという効
果がある。
特にこの考案をペダル鍵盤前に適用した場合、上鍵盤お
よび下鍵盤の押鍵数や音量にかかわらず、常にリズム感
のあるベース伴奏が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1巳はこの考案の一実施例を示すブロック図、第2図
はエンベロープ波形の一例を示すグラフ、第3図は上鍵
盤及び下鍵盤の押鍵数または音量に対するVCFおよび
VCAの変化の一例を示すグラフ、第4図は押鍵数検出
回路の構成例を示す回路図である。 1・・・・・・ペダル鍵盤、2・・・・・・■C013
・・・・・・VCF、4゜5・・・・・・VCA、7,
8・・・・・・エンベロープ波形発生回路、9.10・
・・・・・設定器、11・・・・・・押鍵数検出回路、
12,13゜14・・・・・・変換回路、15〜18・
・・・・・加算器、19・・・・・・上鍵盤、20・・
・・・・下鍵盤、21・・・・・・上鍵盤前及び下鍵盤
音形成回路、22・・・・・・音量検出回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.押鍵に対応してエンベロープ波形を発生する回路と
    、上記エンベロープ波形を形成する各要素を個々に設定
    する設定器と、上記エンベロープ波形にもとづいて楽音
    信号の音色又は振幅エンベロープを制御する電圧制御型
    フィルタ又は電圧制御型増幅器とを具える電子楽器にお
    いて、複音用鍵盤の押鍵数または該鍵盤で押圧された音
    の総含量を検出する検出手段と、設定鍵盤に係るエンベ
    ロープ波形の前記設定された各要素のうち少くとも1つ
    の要素に関する値を前記検出手段の検出値に応じて制御
    する回路とを備えた電子楽器。 2、前記制御する回路が前記エンベロープ波形のアタッ
    クタイムに関する設定値を制御する回路である実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の電子楽器。 3、前記制御する回路が前記エンベロープ波形のアタッ
    クメントに関する設定値を制御する回路である実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の電子楽器。
JP4397978U 1978-04-04 1978-04-04 電子楽器 Expired JPS5850388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397978U JPS5850388Y2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397978U JPS5850388Y2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54147226U JPS54147226U (ja) 1979-10-13
JPS5850388Y2 true JPS5850388Y2 (ja) 1983-11-16

Family

ID=28919419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4397978U Expired JPS5850388Y2 (ja) 1978-04-04 1978-04-04 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850388Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54147226U (ja) 1979-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0121292B1 (ko) 악음신호 합성장치
JPS5850388Y2 (ja) 電子楽器
US3978754A (en) Voltage controlled type electronic musical instrument
JPS5850386Y2 (ja) 電子楽器
US2854879A (en) Electrical musical instrument
US5434348A (en) Electronic keyboard instrument
JPH10133663A (ja) 電子楽器
JPH0736109B2 (ja) タツチレスポンス装置
JPH0119199Y2 (ja)
JPS5855426Y2 (ja) 電子楽器
JP2730721B2 (ja) 電子楽器
JP2959416B2 (ja) 電子楽器の変調信号生成装置
US4233875A (en) Electronic musical instrument with automatic trill performance function
JP3175130B2 (ja) 電子楽器のアフタータッチ制御装置
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JPS6381396A (ja) 電子楽器
JP3614117B2 (ja) 楽音信号処理装置
JP3182098B2 (ja) 電子楽器
JPS6030792Y2 (ja) 電子楽器の音もれ防止回路
JP3117742B2 (ja) 電子楽器のミューティング装置
JPS5850387Y2 (ja) 電子楽器
JPS6226787Y2 (ja)
JPH01314298A (ja) 楽音形成装置
JP2594656Y2 (ja) 電子鍵盤楽器のタッチデータ処理装置