JPH0497196A - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH0497196A
JPH0497196A JP2209248A JP20924890A JPH0497196A JP H0497196 A JPH0497196 A JP H0497196A JP 2209248 A JP2209248 A JP 2209248A JP 20924890 A JP20924890 A JP 20924890A JP H0497196 A JPH0497196 A JP H0497196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
filter
musical
musical sound
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2209248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629418B2 (ja
Inventor
Takaaki Muto
孝明 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2209248A priority Critical patent/JP2629418B2/ja
Publication of JPH0497196A publication Critical patent/JPH0497196A/ja
Priority to US08/271,570 priority patent/US5403969A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2629418B2 publication Critical patent/JP2629418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/441Gensound string, i.e. generating the sound of a string instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/451Plucked or struck string instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/26Reverberation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、遅延手段とフィルタ手段を含む閉ループに
駆動波形信号を入力して該閉ループ内にて循環処理し楽
音を合成する楽音合成装置、いわゆる遅延フィードバッ
ク形楽音合成アルゴリズムを用いた楽音合成装置に関す
る。
[従来技術] 特公昭58−58679号には、フィルタと遅延回路を
ループ状に接続し、そこに駆動波形信号を人力すること
によフて楽音を合成する技術が示されている。この技術
によれは、それまでの波形読み出し方式のものに比べて
、振幅、高周波含有率、高周波位相関係等が時間ととも
に大きく変化する、自然楽器により近似した楽音を形成
することができる。前記公報において、フィルタは、楽
音を特徴づける周波数特性を実現するための手段として
用意されている。
しかしながら、この従来の楽音合成技術においても、合
成される楽音は、自然楽器に比べれ&f未だ変化に乏し
く、望み通りの効果が得られなし1ことがあった。
[発明が解決しようとする課題] この発明は、遅延フィードバック形楽音合成アルゴリズ
ムを用いた楽音合成装置であって、自然楽器に近い、楽
音の変化が豊かな楽音合成装置を提供することを目的と
する。また、演奏者の細h)な制御に対応可能な電子楽
器のための楽音合成装置を提供することをさらなる目的
とする。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため、この発明でGよ、遅延手段
とフィルタ手段を含む閉ループに駆動波形信号を人力し
て該閉ループ内にて循環処理し楽音を合成する楽音合成
装置において、前記フィルり手段の特性(フィルタ係数
)を楽音合成開始信号発生(キーオン)時と楽音合成終
了信号発生(キーオフ)時とで独立に設定できるように
してし)る。
この発明の一つの態様において、前記フィルタ特性制御
手段は、前記キーオンまたはキーオフ後の経過時間に応
して前記フィルタ手段の特性を変化させるようにしてい
る。
[作用および効果] 前記従来の楽音合成技術においては、楽音を特徴づける
周波数特性を実現するための手段としてフィルタか示さ
れているか、このフィルタの特性は各音色ごとに固定で
あった。一方、実際の自然楽器において、振動系の周波
数特性は、楽音発生時のそよざまな時点において変化し
ている。したかって、特性固定のフィルタを用いた従来
技術では、自然楽器のような豊かな楽音変化は実現でき
なかった。
この発明では、キーオン時とキーオフ時とでフィルタ特
性を独立に設定できるようにしたため、キーオン時とキ
ーオフ時とで音色、振幅およびそれらの変化の仕方が異
なる、自然楽器により近い楽音を合成することができる
また、キーオンまたはキーオフ後の経過時間に応じても
フィルタ特性を変化させるようにすれば、さらに自然楽
器に近い変化を示す楽音を合成することができる。
さらに、キーオンおよびキーオフ時のタッチに応じて前
記フィルタ特性を異ならせるようにすれば、演奏者の細
かな制御に対応して楽音を変化させることができ、この
ような楽音合成装置を用いることで、演奏者の細かな制
御に対応可能な電子楽器を実現することができる。
[実施例] 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る電子鍵盤楽器の全
体構成を示す全体ブロック図である。
この電子鍵盤楽器は、中央処理装置(CPU)10を用
いてその全体動作を制御するように構成したものである
。このCPUl0には双方向ハスラインBUSを介して
、ワードオンワメモIJ (ROM)11、ランダムア
クセスメモリ(RAM)12、鍵盤回路13、タッチ情
報検出回路14、各種操作子15、操作パネル16およ
び音源回路17が接続されている。さらに、音源回路1
7には、図示しないD/A変換器や電力増幅器を含むサ
ウンドシステム18か接続され、サウンドシステム18
にはスピーカ19が接続されている。なお、CPUl0
は、所定のクロックを富時計数するランニングカウンタ
を備えているものとする。
第1図において、ROMIIには、プログラムエリアと
パラメータエリアが設けられている。プログラムエリア
には、第3〜6図に示すフローチャートに対応する各種
制御プログラムが格納されている。この電子鍵盤楽器に
おいては、発生する楽音を、音色ばかりでなくキーオン
時とキーオフ時、キーオン時の鍵タッチ(イニシャルタ
ッチ)、およびキーオフ時の鍵タッチ(リリースタッチ
)に応して変化させ、さらにキーオンおよびキーオフ後
に所定時間を経過したときにも変化させるようにしてい
る。この変化は、後述する音源17のフィルタ回路のフ
ィルタ係数を制御することによって実現している。RO
MIIのパラメータエリアには、音色および鍵タツチ情
報、ならびにキーオン時かキーオフ時か、および所定時
間の経過前か経過後かの各情報に対応したフィルタ係数
がテーブルとして記憶されている。ここでは、押鍵時の
フィルタ係数として、比較的減衰のないようなフィルタ
係数や周波数特性に主に影響を及ぼすようなフィルタ係
数が、離鍵時のフィルタ係数として、周波数特性に影響
を及ぼすとともに、楽音がどんどん減衰するようなフィ
ルタ係数が記憶されている。
RAM12には、CPt1lOが前記制御プログラムを
実行する際に発生する各種のデータを一時記憶するため
のレジスタやフラグ等が設定されている。なお、以下に
おいては、レジスタやフラグ等とその内容とは同一のラ
ベルで表わすものとする。
鍵盤回路13は、鍵盤の各鍵に対応するキースイッチを
備え、操作された鍵を表わすキーコートKC1およびそ
の操作状態を表わすキーオンKONまたはキーオフKO
FF信号を発生する。
タッチ情報検出回路14は、前記各鍵に対応するキース
イッチの押鍵およびM縫速度を検圧し、押鍵速度を表わ
すイニシャルタッチ情報および離鍵速度を表わすリリー
スタッチ情報を発生する。
各種操作子15としては、例えば通常のピアノ等に附属
するダンパペダル等がある。
操作パネル16には、音色選択スイッチ、音量設定スイ
ッチおよび各種の効果選択スイッチ等が設けられている
音源回路17は、各種操作子15および操作パネル16
の操作および設定状態、ならびに鍵盤操作に応してCP
Ul0から送出される楽音制御情報に基ついて楽音信号
を形成する。この楽音信号は、サウンドシステム18を
介してスピーカ19に供給され、音響に変換されて放音
される。
ここて、音源回路17は、複数(例えば16)音を同時
に発音するために複数(16個)用意されている。これ
らの音源回路17は物理的に複数用意されていてもよい
が、ソフトウェア的またはハードウェア的に時分割複音
化されたものでもよい。
第2図は、第1図の全体ブロック図中の一つの音源回路
17の詳細を示す。
この音源回路17は、駆動波形メモリ21から読み出さ
れた駆動波形を遅延回路22とフィルタ回路23とから
なる閉ループに導入して楽音を合成する。この閉ループ
の遅延総量は、出力すべき楽音のピッチ(音高)に対応
し、フィルタ特性は、楽音の周波数特性(音色)に対応
している。
駆動波形の読出には、アドレス発生器24からのアドレ
スを用いる。アドレス発生器24には、CPUl0(第
1図)から、駆動波形の読み出し開始点(スタートポイ
ント)SP、および読み出しデータのサイズ(データサ
イズ)DSが与えられる。また、CPUl0からこの音
源回路17には、遅延回路22における遅延量(デイレ
イレングス)DL、およびフィルタ回路23に与えるパ
ラメータ(フィルタパラメータ)FPSなども入力され
る。
第2図中のRAM12aは、第1図のRAM12の一部
を示しており、遅延回路22やフィルタ回路23中で発
生するデータの一時記憶領域として用いられている。
この電子鍵盤楽器は、キーオンしたときに、そのタッチ
とキーコードに応じたフィルタ係数を与え、そのまま押
鍵を続けると、キーコード等に応じた一定時間後に、別
のフィルタ係数を与える。
その後、離鍵されたときに別のフィルタ係数を与え、m
鍵後キーコート等に応じた一定時間が経つと、さらに別
のフィルタ係数を与える。このようにして、自然楽器等
に見られる時系列的に変化する複雑な周波数特性を与え
ることができる。
次に、第3図〜第6図のフローチャートを参照しながら
、第1図の電子楽器におけるCPUl0の動作を説明す
る。
この電子楽器に電源が投入されると、CPU10はRO
MIIに格納された制御プログラムに従って動作を開始
する。先ず、第3図のステップ101にてRAM12を
クリアする等のイニシャライズを行なう。次いで、ステ
ップ102〜108からなる循環処理を実行する。
この循環処理では、ステップ102,104゜106に
おいてそれぞれ鍵盤回路13、各種操作子15および操
作パネル16の出力を検査する。
ステップ102で鍵盤におけるいずれかの鍵の状態変化
(&lイベント)が検出されると、ステップ102から
ステップ103に分岐して鍵イヘント処理(第4図)を
実行した後、ステップ104に進む。一方、鍵イベント
が検出されなければ、ステップ103の処理はスキップ
してステ・ンブ102から直接ステップ104に進む。
ステップ104で操作子の状態変化(操作子イベント)
が検出されると、ステップ104からステップ105に
分岐して操作子イベント処理(第6図)を実行した後、
ステップ106に進む。一方、操作子イベントが検出さ
れなければ、ステップ105の処理はスキップしてステ
ップ104から直接ステップ106に進む。ステップ1
06てパネルの状態変化(パネルイベント)が検出され
ると、ステップ106からステップ107に分岐し、パ
ネル状態に応じて音色レジスタ等を設定するパネルイベ
ント処理を実行した後、ステップ108に進む。一方、
パネルイベントが検出されなければ、ステップ107の
処理はスキップしてステップ106から直接ステップ1
08に進む。
ステップ108で第5図に詳細を示すフィルタ変化処理
を実行すると、次にステップ102に戻って上記ステッ
プ102〜108の循311処理を繰り返す。
第3図に示すステップ102〜108の循環処理中、ス
テップ102にて鍵イベント有りと判断すると、CPU
l0はステップ103にて第4図の鍵イベント処理を実
行する。
第4図を参照して、ステップ201ではその鍵イベント
がキーオンイベントであるか否かを判断する。キーオン
イベントであれば、ステップ202にて空チャンネルを
サーチし、空いているチャンネルのチャンネル番号ch
を得る。ここでは16チヤンネルの内の空チヤンネル番
号chを得る。ここで16チヤンネル全部が発音中であ
れば、従来公知のトランケート処理等によって、番減衰
の進んでいるものを消音してそこを空チャンネルにする
次のステップ203ではランニングカウンタの値をカウ
ンタメモリCM(Oh)に記憶する。カウンタメモリC
M(Ch)は、チャンネルchごとに設けられた、チャ
ンネルchのランニングカウンタの値を記憶するレジス
タで、現在のランニングカウンタ値によってそのチャン
ネルchにおけるキーオンまたはキーオフからの経過時
間を検出し、フィルタ係数を変化させるために利用され
る(後述する第5図ステップ304,307参照)。
ステップ204では、キーコードKCおよびイニシャル
タッチ情報等をもとにフィルタ係数の記憶されているア
ドレスFAD (ch)を得る。このフィルタアドレス
FAD (ah)は、それぞれのパラメータ(キーコー
トKCおよびイニシャルタッチ情報等)をもとにテーブ
ルを参照しても良く、または演算によって求めてもよい
。テーブルを参照する場合には、このフィルタアドレス
FAD (ch)参照用のテーブルも例えばROM11
内に用意する。なお、本実施例において、求めたアドレ
スFAD (ch)には、時系列に次に読み出されるフ
ィルタ係数が記憶されている。実際の楽器では、強いタ
ッチで弾いた場合、出力楽音には高周波成分が多く含ま
れるという特徴がある。それを実現するために、ここで
はイニシャルタッチの強弱に応じて高域の減衰の具合を
変化させるように係数を与えている。また、キーコード
KCに関しては、楽器の音域による発音特性の違いを実
現するフィルタ係数を与えるようにしている。
ステコンブ205では、フィルタアドレスFAD(ch
)に格納されているフィルタ係数をフィル夕回路23に
実際に出力する。
ステップ206では、チェンジカウントレジスタCC(
ch)をクリアする。チェンジカウントレジスタCC(
ch)は、フィルタ係数の切換回数を記憶しておくため
のレジスタである。本実施例では、キーオンおよびキー
オフ後、所定の時間を経過するとフィルタ係数を別の値
に切り換えるようにしている。この切換回数は、1回に
限らず3回以上にすることもできる。しかし、1回のキ
ーオンまたはキーオフに対してROMII内のテーブル
に用意されているフィルタ係数の組は有限(本実施例で
はキーオン、キーオフとも2つずつ、一般的には切換回
数+1)である。そこで、本実施例では、フィルタ係数
が何回切り換わフたかをチェンジカウントレジスタCC
(ch)に記憶させ、用意された組数以上にフィルタ係
数が切り換わらないようにしている(後述する第5図ス
テップ305参照)。
ステップ207では、駆動波形メモリ21内部の、キー
コードKCおよびイニシャルタッチに応した駆動波形デ
ータが記憶されている領域を表わすスタートポイントS
PおよびデータサイズDSの各データを得て、それらを
アドレス発生器(第2図)に出力する。これらのデータ
SP、DSを得る手段は、前記ステップ204にて挙げ
たものと同様に、テーブルを参照するものであっても良
いし、演算で求めるものであってもよい。
ステップ208では、第2図のアドレス発生器にスター
ト信号STを出力して楽音合成の開始を指示する。これ
により、駆動波形が読み出される。ステップ208の処
理を終了すると、もとの処理(第3図ステップ104)
に戻る。
一方、ステップ201の判定結果が「NO3、すなわち
、発生した鍵イベントがキーオンイベントでなければ、
その鍵イベントはキーオフイベントである。この場合に
は、ステップ201からステップ209に進む。ステッ
プ209ではダンパーペダルがオンしているか否かを判
定する。ピアノにおいては、ダンパーペダルはそれを踏
むと全部のハンマーが離れて独特の音の効果がでる。こ
こでは、鍵を離したときに、ダンパーペダルかオンされ
ていればサスティンペダルオン時と同様に楽音を減衰せ
ずにそのまま発音を続け、ダンパーペダルがオフであれ
ば楽音をダンパによると同様に急激に減衰させる。ステ
ップ209の判定は、このようなダンパーペダルオンと
オフとの違いを実現するためのものである。したがって
、もしダンパーペダルオン、すなわちダンパーペダルが
踏まれていれば、ステップ210〜214をスキップし
て209からそのままもとの処理(第3図ステップ10
4)に戻る。すなわち、ダンパーペダルが踏まれていれ
ば、キーオフを無視し、キーオフしても何もしない。
一方、ダンパーペダルオフなら、キーオフしたら楽音を
ダンプする。すなわち、キーオフ時ダンパーペダルオフ
ならステップ209の判定がrNOjとなって、処理は
ステップ210に進む。ステップ210では、キーオフ
された鍵のキーコートKCによりそのキーコードKCが
割り当てられているチャンネル番号chを得る。ステッ
プ211では、ステップ203と同じくランニングカウ
ンタの値をカウンタメモリCM(ah)に記憶させる。
ステップ212では、キーコートKCおよびリリースタ
ッチにより、これらのデータに対応するフィルタ係数を
記憶している領域のアドレスFAD (ch)を得る。
これによって、鍵を素早く離したときと、ゆっくり離し
たときとの楽音の違いを実現することができる。続いて
、ステップ213と214にて、ステップ205および
206と同様の処理を実行した後、もとの処理(第3図
ステップ104)に戻る。
第1図の電子鍵盤楽器においては、キーオンまたはキー
オフ後所定時間を経過すると、第3図のステップ108
にてそれを検出し、フィルタ係数をそれまでとは別のフ
ィルタ係数に切り換えるようにしている。
第5図はステップ108のフィルタ変化処理の詳細を示
す。第5図のステップ302からステップ309までの
ループ処理では、全チャンネル(ch=1〜16)を走
査して、いずれかのチャンネルがキーオンされてからあ
る一定以上の時間が経っているかを判定する。
第5図を参照して、まず、ステップ301では、チャン
ネル番号の1番(ch=1)から調べ始めるため、サー
チ用のチャンネル番号記憶レジスタchを1にセットす
る。
ステップ302ではチャンネルchが現在発音中である
か否かを判定する。発音中でなければ、次のチャンネル
へ行くため、ステップ303〜307をスキップしてス
テップ308に進む。なお、この電子鍵盤楽器において
は、ダンパペダルの存在によって、鍵を離していても楽
音の出力が持続され得る。このため、前記ステップ30
2の判定は、キーオンフラグが立っているか否かではな
く、そのチャンネルが実際に何らかの音を発しているか
否かを基準にして行なうようにしている。
ステップ302にてチャンネルchが現在発音中と判定
されれば、ステップ303に進む。ステップ303では
、キーコードKCに応じて時間間隔αを設定する。この
時間間隔αは、ランニングカウンタの計数値がこれを越
えると、今までとは別のフィルタ係数FPSをフィルタ
回路23に与えるための時間である。一般の自然楽器で
は、音高が高くなるに従って楽音の持続時間が短くなり
、フィルタ係数の変化も早い。ここては、フィルタ係数
の変化時間間隔αを全鍵域て一定に設定するのではなく
、キーコートKCに応じた時間間隔αを設定(キースケ
ーリング)することによって、より自然楽器に近い楽音
変化が得られるようにしている。
ステップ304では、現在のランニングカウンタの値か
ら、キーオンもしくはキーオフ時またはダンパオフ時に
カウンタメモリCM(Ch)に記憶されたランニングカ
ウンタの値を減算することにより、キーオンもしくはキ
ーオフ後またはダンパオフ後の経過時間を検出し、この
経過時間が前記時間間隔αより大きいか否かを判定する
。経過時間が時間間隔α以下であれば、キーオンもしく
はキーオフまたはダンパオフ後、所定時間αは未だ経過
していないのであるから、次のチャンネルの処理へ向か
うために、そのままステップ308へ進む。一方、前記
経過時間が時間間隔αより大きければ、フィルタ係数切
換時期が到来したのであるから、フィルタ係数を切り換
えるために、ステップ305に進む。
ステップ305では、チェンジカウントcc(ah)が
最大値maxに達したか否かを判定する。チェンジカウ
ントCC(ch)は、各チャンネルごとのフィルタ係数
変化回数であり、初めてこのルーチンに入るときは0で
ある。また、本実施例では、maxは1に設定されてい
る。チェンジカウントCC(ch)が最大値maxに達
していなければステップ306に進む。一方、チェンジ
カウントCC(ch)が最大値maxに達していれば所
定回数maxのフィルタ係数切換を終了したのであるか
らこれ以上のフィルタ係数の切換は行なわないため、そ
のままステップ308へ進む。
ステップ306では、チェンジカウントcc(ch)を
インクリメントする。本実施例においては、チェンジカ
ウントCCの値はOか1しか取らないので、ここの処理
はCC=1にセットしてもよいのであるが、フィルタ係
数をそれぞれ2つ以上持った場合等の処理と共通化して
汎用性を持たせるため、ここではインクリメントとして
いる。
ステップ307では、FAD (ch)+cc(ch)
番地のデータを読み出し、次のフィルタ係数としてフィ
ルタ回路23に与える。本実施例としては、FAD+1
としても良いのであるが、前述と同様に、より汎用性を
持たせるべく、FAD+CCとしている。但し、ここで
は、タッチ、キーコードKC等によって決定されるフィ
ルタ係数の時系列的な組は、メモリ上に連続して記憶さ
せであるものとしている。
ステップ308では、次のチャンネルをサーチするため
、チャンネル番号ahをインクリメントする。ステップ
309では、チャンネル番号Chがチャンネル番号最大
値m a X chに達したか否かを判定する。チャン
ネル番号Chが最大値maxChより小さければステッ
プ302に戻り、前記ステップ302〜308の処理を
繰り返す。
一方、チャンネル番号chが最大値maXchに達して
いれば、1〜maxehの全チャンネルのサーチを終了
したのであるから、もとの処理(第3図ステップ102
)に戻る。本実施例では、16チヤンネル発音としてい
るので、maxeh=16である。
第3図に示すステップ102〜108の循環処理中、ス
テップ104にて操作子イベント有りと判断すると、第
1図のCPUl0はステップ1o5にて第6図の操作子
イベント処理を実行する。この操作子イベント処理ルー
チンは、キーオフがあったにもかかわらすダンパペダル
オンであったためキーオフ処理がされなかった鍵につい
てその後ダンパオフがあったとき強制的にキーオフ処理
を行なうためのルーチンである。
第6図を参照して、ステップ401ではその操作子イベ
ントがダンパペダルをオフされたイベント(ダンパオフ
イベント)であるか否かを判定する。ダンパオフイベン
トは、本実施例では、特に考慮しない。ダンパオフイベ
ントであれば、ステップ402から410までの処理で
、現在キーオフされているか楽音が圧力されたままにな
っているチャンネルを減衰させ始める。
すなわち、ステップ402にてチャンネル番号chを初
期値1に設定した後、ステップ403にてチャンネルc
hは発音中か否かを判定する。
発音中でなければ、前記の強制キーオフ処理は不要であ
るから、そのままステップ409へ進む。
一方、発音中なら、さらにステップ404にてチャンネ
ルChがキーオン中か否かを判定する。キーオンされて
いる場合は、ダンパペダルの操作にかかわらす楽音をキ
ーオフ処理によって強制的に減衰させる必要はないから
、そのままステップ409へ進む。一方、キーオン中で
なければ、ステップ405に進む。
ステップ405〜408では、ダンパペダルにはタッチ
がないので、ステップ406でキーコードのみによりF
ADを得ていることを除き、前記ステップ203〜20
6と同様の処理を行なう。
すなわち、ステップ405にてランニングカウンタの値
をカウンタメモリCM(ah)に記憶し、ステップ40
6にてキーコードKCをもとにフィルタ係数の記憶され
ているアドレスFAD(ah)を得、ステップ407に
てフィルタアドレスFAD (ah)に格納されている
フィルタ係数をフィルタ回路23に出力し、ステップ4
08にてチェンジカウントレジスタCC(ah)をクリ
アする。
続く、ステップ409とステップ410は、前記ステッ
プ308とステップ309に同じ処理である。すなわち
、ステップ409にてチャンネル番号chをインクリメ
ントし、ステップ410にてch=1〜16の全チャン
ネルについてキーオフかつ発音中のチャンネルの強制キ
ーオフ処理埋が終了したか否かを判定する。終了してい
なければ、ステップ403に戻って前記ステップ403
〜410の処理を繰り返し、終了していれば、もとの処
理(第3図ステップ106)に復帰する。
以上のように、本実施例においては、タッチに応じてフ
ィルタ係数を変化させるのみてはなく、楽音発生の特徴
的な点(例えば打鍵したとき、および離鍵したときなど
)を中心にフィルタ特性を変化させることにより、実際
の楽器に近い楽音の合成を可能にすることができる。ま
た、このような楽音合成装置を用いることにより、演奏
者の細かな制御に対応し得る電子楽器を実現することが
できる。
[実施例の変形例] なお、この発明は上述の実施例に限定されることなく、
適宜変形して実施することができる。
例えば、上述の実施例においては、特公昭58−586
79号に開示されたものと実質的に同一のループ回路を
用いた例について説明したが、この発明は、フィルタと
遅延回路とを組合わせた擦弦モデルや打弦モデルなど他
の遅延フィートバックループを用いる場合にも適用可能
である。
また、上述においては、フィルタ特性をキーオンおよび
キーオフのそれぞれについて経時的に1回変化させてい
るが、もつと多くの点て変化させるようにしてもよい。
さらに、上述においては、フィルタ特性変化をソフトウ
ェアにより実現しているが、ハードウェアを用いて実現
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る電子鍵盤楽器の全
体構成を示すブロック図、 第2図は、第1図における音源回路のより詳細な構成を
示すブロック図、そして 第3図〜第6図は、第1図におけるCPUが実行する処
理を示すフローチャート図である。 操作子(ダンパペダル) 音源回路 駆動波形メモリ 遅延回路 フィルタ回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遅延手段とフィルタ手段を含む閉ループに駆動波
    形信号を入力し該閉ループ内にて循環処理し楽音を合成
    する楽音合成装置において、 前記フィルタ手段の特性を楽音合成開始信号発生時と楽
    音合成終了信号発生時とで独立に設定するフィルタ特性
    制御手段を設けたことを特徴とする楽音合成装置。
  2. (2)前記フィルタ特性制御手段は、前記楽音合成開始
    信号発生後または楽音合成終了信号発生後の経過時間に
    応じて前記フィルタ手段の特性を変化させる請求項1記
    載の楽音合成装置。
JP2209248A 1990-08-09 1990-08-09 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2629418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209248A JP2629418B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 楽音合成装置
US08/271,570 US5403969A (en) 1990-08-09 1994-07-07 Electronic musical instrument of delayed feedback type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209248A JP2629418B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497196A true JPH0497196A (ja) 1992-03-30
JP2629418B2 JP2629418B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=16569814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209248A Expired - Fee Related JP2629418B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 楽音合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5403969A (ja)
JP (1) JP2629418B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587548A (en) * 1993-07-13 1996-12-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Musical tone synthesis system having shortened excitation table
JP3042314B2 (ja) * 1994-09-13 2000-05-15 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP4978993B2 (ja) * 2006-10-19 2012-07-18 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
JP5605192B2 (ja) * 2010-12-02 2014-10-15 ヤマハ株式会社 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858679A (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 Hitachi Ltd 自動取引装置
JPH01314298A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Casio Comput Co Ltd 楽音形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375919A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
EP0125145A1 (en) * 1983-05-10 1984-11-14 Synthaxe Limited Electronic musical instrument
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
EP0583043B1 (en) * 1986-05-02 1998-11-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Tone generation system
US4907484A (en) * 1986-11-02 1990-03-13 Yamaha Corporation Tone signal processing device using a digital filter
JP2554508B2 (ja) * 1987-09-29 1996-11-13 株式会社河合楽器製作所 電子楽器のエンベロープ発生器
US4862784A (en) * 1988-01-14 1989-09-05 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
JPH0242491A (ja) * 1989-04-10 1990-02-13 Yamaha Corp 楽音合成装置
US5157218A (en) * 1989-07-27 1992-10-20 Yamaha Corporation Musical tone signal forming apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858679A (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 Hitachi Ltd 自動取引装置
JPH01314298A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Casio Comput Co Ltd 楽音形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5403969A (en) 1995-04-04
JP2629418B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812328B2 (ja) 自動伴奏パターン発生装置及び方法
JP2602458B2 (ja) 自動演奏装置
EP3882906A1 (en) Electronic keyboard musical instrument and method of generating musical sound
JPH03174590A (ja) 電子楽器
JPH0883066A (ja) 電子楽器
US7271330B2 (en) Rendition style determination apparatus and computer program therefor
JP2021148865A (ja) 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
JP2629418B2 (ja) 楽音合成装置
JP2004317615A (ja) 共鳴装置、共鳴方法及び共鳴のためのコンピュータプログラム
JP4232882B2 (ja) 電子楽器のデモ曲演奏装置及びデモ曲演奏方法
JP4833810B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JPH09330079A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP3419563B2 (ja) 楽音信号のレベル制御装置
JP3760714B2 (ja) 楽音制御パラメータ生成方法、楽音制御パラメータ生成装置および記録媒体
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JP2933186B2 (ja) 楽音合成装置
JPH096343A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6335038B2 (ja)
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP3360104B2 (ja) 楽音信号形成装置
JP2000194361A (ja) 電子音響装置のゆらぎ付加装置及びゆらぎ付加方法
JP2578327B2 (ja) 自動演奏装置
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees